ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月16日

晩秋の西丹沢

~ 晩秋の丹沢 ~

再掲



5年前の11月下旬

まだ小学生だった子どもたちを連れて大室山から加入道山へ









11月の丹沢の朝はひんやり寒い。







でも日中は歩くにはちょうど良い気候








西丹沢も紅葉シーズンで賑わう季節。





2013/11/24 小5・小6 コース:用木沢~大室山~加入道山周回 所要コースタイム:平均6~7時間




またも更新がままならず・・・。

9月から引っ越し、家族の入退院、入退院、手術、入院、プラス家族のフォローと立て続けでした。

今でも連日夜も休日も見舞いやフォローは続き、さらに呑み会が加わり(これは息抜き汗)、

残業もしてないのに連日遅い帰宅です。で気がつけばもう11月の後半。

タックンの大学受験対策の予備校も無事に決まり一段落。

やっと来週は山に行けそうで楽しみ楽しみ。

三連休の山は決まっているのだけれど、平日もお休みとって久しぶりに平日登山!

どこに行こうかなぁ♪





  


2014年09月09日

白馬の素敵な桜山歩

~ 白馬村大出公園遊歩道 ~








白馬ってとってもダイナミックで、例えば八方池とか小遠見山とか栂池公園とか、

尾根の途中まででもズルいくらい、かなり楽しめちゃったりするんですけど、

でも、もっと引いて見た図もいいんだろうな。って思ってて。

対面にある白馬あたりの里山が歩けたら、それも面白いんじゃなかろうか。




てなことで、里山というか、丘っていうか、公園にある遊歩道がかなり良かったのでご紹介♪




昨年のGWの話だったりしまして、ちょいと前ですんません汗


この年は確か雪の状態と天候が安定しなくて涸沢はやめたんでした。
で、日帰りで雪歩きができる所と思って白馬にしたのです。

でもやっぱり前半から山の上の天気がなかなか安定しなくて、回復待ち状態。

滞在先は白馬アルプスオートキャンプ場

GWなのに、こっちはまだ寒いからガラガラであります。

 

川沿いの白馬三山の大変眺めの良いところですが、天気悪りぃから上の方は見えてません(TT)

そうそう、もうテントは子どもだけで設営できる様に数年前に仕込み済み♪

アンタ達、どこでも生きていける、きっと。


さてお山歩の前にちょっと町めぐり。



白馬駅近くにあるこちら。



「一ぷく」




地元のそば兼定食屋みたいな感じで、入った時も地元のお客さんしか来なかったんですけど、ナイス♪


 


何もかも、ググッとポイント掴むものが出されます。

ちょっとした前菜とか、お新香とかね。



お蕎麦は太めの手打ち。





温かい具だくさんのお蕎麦も美味。



定食やお蕎麦など何種類か頼んでみました。


 


天ぷらとかサービスで出てきて、えっ!?本当にいいのですか!?


定食にはお蕎麦がつくのですが、この日替わり定食みたいなのがすごいお得だった!




お重に入ったお弁当。おかずは全部手作りで種類もたくさん。
それに温かい具だくさんのお蕎麦がついて確か500円位だった。


お料理も温かい優しいお味でしたが、お店のおばちゃんもあったかくてホッコリなお店でした♪




キャンプ場は夜は氷点下。


こんな寒いキャンプは全くやりたくないんですが、泊まってしまったからしょうがない。





この日からうちの焚き火は鉄板なのさ。(↑まだキレイな鉄板)

さらに進化系で匠の竈に。

どれだけこの鉄板が重宝している事か。。。



あまりの寒さにBBQとかそんなんじゃもうムリ。急遽暖かい汁物作ります。


 


スーパーで見つけたのは筑前煮用のカット水煮野菜。これ使えるでしょう!

里芋、人参、椎茸、レンコン等、オールスター揃いです!けんちん汁に化けます!


テント張ったとこから目の前の眺め。







下は晴れているんですけど、山の上はずっぽり雲の中に隠れております。(見えている山は尾根の下の方です)



あの山々の頂達が雲の中から顔を出すまではここで停滞です♪








白馬の里山。というか、公園ですな。




大出公園(おおいでこうえん)という、整備されて比較的新しい公園です。

高戸山という白馬の駅の東側にある里山の麓になります。

ちなみにこの高戸山山頂への登山道はバリエーションになるみたい。






5月GWはちょうど白馬は桜の時期!








白馬村民の人気投票No.1になったという、ここ大出公園からの眺め!


吊り橋に茅葺き民家、そしてそびえる白馬三山!(白馬三山はこの日は見えてません汗




この正面にあの白峰が!と、想像すると素晴らしいですね。(想像ですんません汗

















遊歩道が整備されており、短いコースですが森の中のトレッキングが楽しめます。









こんな感じの歩きやすい整備された道。








もちろん見えていれば左手に白馬三山の眺めが素晴らしいわけです。








急に木道の階段になった?と思ったら。。。






ジェットコースターの両手上げて「キャー!」って言うとこバリの急な階段なんですけど!!!

 


手すりとかなくて、実はジェットコースター並みにチョイ怖い♪





急すぎるおっかない階段を降りれば吊り橋。

 

んげ。・・・サンダルで来ちゃったタラ~





白馬の短い春・・・。








吊り橋を渡って幅広い道を辿ります。




















春っぽいお庭を通ります。










ほのぼの~♪











水仙と水車










作られた公園のわりに、ここは、いい所だなぁ。。。

って、思いました。








昔の原風景もひょっとするとさほど変わらないのかもしれない。






煩(うるさ)くない静かな桜の木だなぁ。って思いました。




うちの近くにある住宅街に並ぶ桜が有名で時期になると渋滞ができるほど。

この白馬の公園の桜を見たら、そこの桜って実は煩(うるさ)いんじゃないかと思った。

鎌倉の有名な山の上の公園の桜もここの桜に比べると煩い。

煩いって表現変なんだけど、なんかそんな言葉しか出てこない。






菜の花と古民家と。(プラス本当は白馬三山)












吊り橋と桜。












立派な茅葺き屋根




















とても癒される公園でした♪











夜はまた鉄板焚き火で暖取り。










翌日は山の上がやっと晴れて八方の雪歩きに続きます♪







八方尾根の山歩記









白馬のチョイ山歩おしまい!




【 大出公園遊歩道 】






総距離は約2km
少々のアップダウンはありますが、道は整備されて歩きやすいです。
後半の階段の下りはとても急なので、案内にあるように、
あまり小さい子は危険かもです。その場合は同じ道を往復で。

展望台からの眺めは素晴らしいので、一見の価値あり♪

















白馬の達人になれる本

















  


2014年03月12日

2013子連れ山行ダイジェスト下半期

~2013年の山行記録ダイジェスト!~

<下半期>

今更ながら昨年度のダイジェストです。
下半期7月から12月の山行です!
上半期はコチラです



すべてをブログにはアップできておりませんがヤマレコにはアップしておりますので、
気になるコースなどございましたら、詳細はそちらにてご覧下さい♪

写真下のタイトルをクリックすると記事にジャンプします。

子連れでのオススメ度を黄色い星黄色い星黄色い星マークで記載します。

黄色い星黄色い星黄色い星           子連れで最高!
黄色い星黄色い星青い星     子連れではまぁオススメ!
黄色い星青い星青い星行けるけどあまりオススメできない
青い星青い星青い星      やめたといた方がいい。

どのくらいの年齢から歩けるのかというのも親御さんにとっては気がかりですね。
これくらいから歩けるかな?という、大体の年齢も入れてみました。
ただ、身体の大きさや体力や持久力などは年齢によっても千差万別。

黄色い星の数も適齢期も、あくまで目安としてご参考になさってください。



上半期はコチラです



それでは2013年下半期!行ってみま~す♪





2013/7/6

【金時山】
黄色い星黄色い星黄色い星


箱根エリア・母子山行






22回目の金時山

幼稚園年中~長くらいからが楽しんで歩けるのではないかなぁ。
あまりに小さい子だと標高差600mはちょっと大変そう。
小さい子には段差の大きいところもあります。
最初は公時神社からピストン。
2ステップ目はこの金時神社コース。
3ステップ目は乙女峠周回。
4ステップ目は足柄峠コース。
その後はロングもコース取り色々可能で~す♪







2013/7/7

【金峰山】
黄色い星黄色い星黄色い星



奥秩父エリア・母子山行




ビッグウェイブ金峰山


「え。もう戻り?小屋泊まり?」

と、百回くらい聞かれて、

「いや、子どもが腹を壊して引き返しです。」

と、百回くらい答えた、朝9時台。


昨年度、一番の傑作山行といえばもうこの金峰山しかないでしょう。
これ以上笑えるレポはこれ以前にもこれ以降にもおそらくないであろうビッグウェイブ。
どうぞお楽しみくださいm(_ _)m

あ!適齢期は小学校低学年からが楽しめて歩ける目安かと思います。
大弛峠からなら日帰りと楽な標高差で楽しめます。





2013/7/31

【金峰山】
黄色い星黄色い星黄色い星


奥秩父エリア・夫婦山行



ヤマレコのみUP







2013/8/7

【 木曽駒ケ岳 】
黄色い星黄色い星黄色い星


中央アルプス・家族山行



前編~ これぞキソコマ、The夏山風景!? ~

後編~ まさかの高山病(かも!?) ~

ロープウェイでお手軽にアルプスを楽しめる木曽駒ケ岳。
千畳敷カールの素晴らしさたるや、もう言葉では伝えられませぬ。
家族で行けばセレブ登山になるのはやむを得ず。
ただそれなりの見返りは百倍ありますので是非とも晴れてる日に行きたい!

幼稚園年中くらいから歩けると思います。
いきなり高所になりますんで高山病も気をつけます。
調子悪いようならすぐ引き返しを。稜線で天候悪い場合も要注意です。





2013/8/10

【 竜爪山 】
黄色い星黄色い星黄色い星


東海エリア・友人山行




狐の剃刀咲く山

登山道もしっかり整備されて歩きやすく自然林も素晴らしい竜爪山。
小学校低学年くらいから楽しんで歩けそうです。
穂積神社から往復なら園児年長さんくらいでも大丈夫かな。








2013/8/17

【 月山 】
黄色い星黄色い星黄色い星



東北エリア・家族山行




The東北名山月山・前編

The東北名山月山・後編

広い!広い!広~~~い!東北の山!!
広大なスケールを手軽に楽しめる月山♪
リフトを使えば距離的にも標高差的にも子どもも楽しい山歩きになります。
万年雪もあり、雪渓を歩けるのも楽しいでしょう♪
小学校低学年~が適齢かと思いますが、湿原歩きや姥子山周回にすれば
小さい子からでも十分楽しめます!




2013/9/1

【 金時山 】
黄色い星黄色い星黄色い星


箱根エリア・母子山行




バースデー金時

23回目の金時山です。
アサギマダラと逢えました♪






2013/9/8

【 大楠山 】
黄色い星黄色い星黄色い星

三浦エリア・母子山行




ヤマレコのみUP

タックン登山靴慣らしで近所の低山へ。





2013/9/11

【 赤岳 】
黄色い星青い星青い星


八ヶ岳・家族山行



~前編 今までで一番面白い山! ~



立て続けの妊娠出産育児で4年の山歩きブランクがあったのですが、
そのブランクに入る前の最終山行がこの赤岳でした。
この時は主人とはまだお付き合いの段階で天望荘から電話したのを覚えてます。
いつかこの電話してる相手と子どもも一緒にまたここに来れるなんて、
その時は思ってもいませんでしたけど、
そんなのも面白い人生の展開で。

13年ぶりの大好きな赤岳となりました♪



~後編 面白い山、赤岳!快晴の朝、そして下山 ~



やはり山慣れしている親御さんかもしくは経験者の同行引率が好ましいのではないかと思います。
一歩間違えば取り返しつかない所も多いので計画は慎重に!







2013/9/22

【 湯ノ丸山 】
黄色い星黄色い星黄色い星


浅間エリア・母子山行



~秋の手前の湯ノ丸山~

スキー場からの往復なら幼稚園年中さんくらいからゆっくり歩けば大丈夫だと思います。
烏帽子岳方面へは勾配がキツいので小学校中学年くらいからかな。
子連れで歩くのにとってもいい山です!




【池の平湿原】
黄色い星黄色い星黄色い星


浅間エリア・母子山行




~何もないけど何かがある~

湯の丸に来たならばここはやはり外せない~!
幼稚園年少、、、3歳くらいから大丈夫かも。
湿原散策だけでものんびり楽しめます♪






2013/9/28

【 雲取山 】
黄色い星黄色い星黄色い星


奥多摩エリア・母子山行




~前編・都内最高峰で雲海を愉しむ♪~






~中編・驚愕の「ごじかん!」後・・・ ~





~ 後編・雲海を見て思ふコト ~



うちの子ども達はちょっと遅い雲取デビューになりましたが、
もっと早い年齢で連れてきたい雲取山。
子連れで初めての一泊山行といえばここが最適かもしれません。
雲取山荘は山小屋初心者の利用も多く初心者でも敷居が低いのが嬉しい。
よく歩ける年長さんから小学校低学年~。
一泊念頭とはいえ、距離は相応に長いので子供の体力を考慮。








2013/10/12

【那須・朝日岳】
黄色い星青い星青い星



那須エリア・母子山行




~前編・初物紅葉いただきました~!





~後編・紅葉の那須だ!朝日岳~


那須茶臼岳はロープウェイ利用で幼稚園からでも楽しめます。
朝日岳はちょっと危険な箇所もありますので小さい子連れはどーかなー。
もし行くなら小学校高学年くらいからがまだ安心。





2013/10/14

【 衣張山 】
黄色い星黄色い星黄色い星


鎌倉エリア・友人山行







ヤマレコのみUP

衣張山は小さい子でも歩ける鎌倉の山。
  報国寺からが一番歩きやすいかなぁ。
名越からのコースは年中~がおすすめ。
名越から一箇所、石碑や祠のある場所に昔の石切り場が垂直5mほど崖になってます。
手すりも柵もありませんので、小さい子は祠側の内側を通ると安心です。
衣張山山頂は鎌倉の山の中では一番眺めが良いと思います^^v






2013/10/17

【シダンゴ山】
黄色い星黄色い星青い星

丹沢・夫婦山行




ヤマヨリソウジ

登ってませんが・・・・汗







2013/10/27

【 金時山 】
黄色い星黄色い星黄色い星


箱根エリア・母子山行




~紅葉始めの金時山・24回目~






2013/11/3

【 畦ヶ丸山 】
黄色い星黄色い星青い星


丹沢・母子山行



~秋の西丹!秋はあぜがまるろう!!~


西丹沢らしい山で素晴らしいのですが
子どもには道的にはどちらかというと地味です。山頂も。

ちょっと長いし小学校中学年~高学年かなぁ。高学年だと安心です。





2013/10/27

【 金時山 】
黄色い星黄色い星黄色い星


箱根エリア・母子山行





~金時山紅葉情報・25回目~


毎度の金時山、25回目は紅葉真最中~!






2013/11/9

【縞枯山・茶臼岳】
黄色い星黄色い星黄色い星


北八ヶ岳・母子山行



~しまがれってちゃうする~

子連れでは距離も道も眺めもとても良いお隣の北横岳。
北横岳の次はこちらもいいかもしれません^^
北横岳よりは急登箇所もありますが、ゆっくり歩けば小学校低学年からでも大丈夫と思います。






2013/11/13

【 二ツ山 】
黄色い星黄色い星黄色い星


中信美ヶ原エリア・家族山行




信州隠れ名山霧氷の草原を歩く

私の長野で一押しの山といえばコチラです♪
歩きやすく開けた眺めの良い高原的な登山道。
北アルプスの眺めも素晴らしい。
そして何より、人が少ない穴場の山!

まだ小さいお子さんなら鉢伏山だけにしてもいいし、高ボッチだけでもいい。
車でアクセスできるので高ボッチなら0歳から行けますね♪





2013/11/16

【大菩薩・丸川峠】
黄色い星黄色い星黄色い星


奥秩父エリア・友人山行



~丸鍋な大菩薩~

大菩薩ですがこの日は上まで行ってません。
柳沢峠から丸川峠の登山道は急な勾配もなく緩く歩けますので子連れでも安心。
大菩薩、他のルートは左の奥秩父エリアのコンテンツから!

うちは最初に連れて行ったのは幼稚園だったかな。





2013/11/20

【 鍋割山 】
黄色い星黄色い星青い星


丹沢・夫婦山行





おなかいっぱいの鍋割山


表丹沢なんですけど、大倉尾根とか鍋割山って子どもには楽しいのかなぁ?
なんだか登山道はえぇっ?ってくらい急だし、何気に長いし。
タックンは登るのが好きなので大倉尾根とか超大好きらしいんですが、
そんな変な子どもはそうそういないと思うし、私もマコリも大倉尾根好きじゃないし。
なので私は用事がなければ実は連れて行かないのであります。(笑)
それでも山頂からの富士山はきれいですし、特に鍋割山は山頂で
美味しい鍋焼きうどんがいただけるというのは楽しみですし、いい思い出になりますね。

県民の森からなら小学校低学年くらいからかな。






2013/11/23

【 白山 】
黄色い星黄色い星黄色い星


丹沢エリア・母子山行



神奈川県で一番の眺望の山!?


神奈川県の山シリーズで訪れたこの白山。
驚きの眺望が楽しめます!
飯山観音からなら幼稚園の年少くらいから歩けるかと。






2013/11/24

【 大室山 】
黄色い星青い星青い星


丹沢・母子山行




ガツーリな西丹沢

ここも西丹沢らしいブナ林のすばらしき山。
ただこの素晴らしさが子どもに伝わるのかはちょっと疑問で、
道中の長く急な樹林帯も子どもにはキツイだけかもしれません。

加入道を組み込んだコースは子どもには危険な箇所もあります。
歩ける時期も限られるので行くなら犬越路経由の往復が安心です。

小学校4,5年からが安心かなぁ。




2013/11/30

【 堀山・大倉尾根 】
黄色い星青い星青い星

丹沢・友人山行



ヤマレコのみUP




2013/12/7

【 八菅山・鳶尾山 】
黄色い星黄色い星黄色い星


丹沢エリア・母子山行




~ 山頂アスレチックと日本で最初の一等三角点のある山 ~


こちらも近郊にある子連れで楽しめる超手頃な里山になりますが、
鳶尾山山頂は広いし、眺めもよく、落ち着けますし、
八菅山に関してはもう子どもには鼻血モノの楽しい山頂!

いこいの森駐車スペースに停めれば小さい子からでも楽しめます!
3歳くらいからかな。アスレチックは幼稚園くらいから。






2013/12/14

【 浜石岳 】
黄色い星黄色い星黄色い星


東海エリア・友人山行




0歳からの山

静岡の由比にある展望の素晴らしい山。
詳細はレポにありますが思っているほど遠くないですね。
都内ぐらいからなら日帰りでも楽しめるとます。
が、せっかくだから清水まで足を伸ばして駅前の市場で美味しい鮮魚食べてもいいかも♪
いちご狩りとか桜えびとか他にも見所も多いので子どもも一緒にたくさん遊べます。





2013/12/21

【 鍋割山 】
黄色い星黄色い星青い星


丹沢・友人山行




海猿と雪の鍋割山稜

昨年末の堀山はちょっと感動の山小屋泊になりました。




2013/12/30

【 守屋山 】
黄色い星黄色い星黄色い星
(時期による)

中信エリア・南アルプス前衛・家族山行



~隠れた信州名山で大展望を楽しむ!~


12月から積雪。厳冬期は凍結もありますので子連れの場合は無雪期がオススメ。

小学年低学年くらいからだと楽しんで歩けると思います。

春のザゼンソウが有名みたいです♪






2013/12/31

【 車山 】
黄色い星黄色い星黄色い星


八ヶ岳エリア・母子山行



~すのうしゅうは、いらない~


ここはゲレンデも近いしスノーシューのレンタルもあって
天候や条件が良ければ子どもでも初心者でもスノーハイクが楽しめます。
ビジターセンターでコースの案内などしてもらえますので、相談するといいかも。

幼稚園くらいから楽しめるかも。



以上下半期の山歩記でした!





2013年の山歩記ダイジェスト上半期





2013年の山行回数は55回。(うわ。少なっ!)

うち子連れでの山行は50回。(ひえぇ。個人山行がほとんどないって事!?)

母子山行は35回。家族山行は8回。友人や会山行が7回。

仕事がハード過ぎるのもいかんですね。
今年はゆるりと楽しみたいと思います♪


皆様の今年の山行が楽しく安全であります様に♪(って、もう3月ですけど・・・)


そして大したレポも楽しいレポもお送りできておりませんが、
いつもご覧頂いてる皆様、本当にありがとうございます。
仕事も一区切りついて、気持ち的にも余裕な日々を過ごしておりますので、
今年はさらなる役に立つ情報(←ホント?)を発信していければと思う次第であります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪



3月は未アップのレポと近況の山行を並行し、
温めている箱根の全山完登シリーズを進めていきたいと思ってます♪


ではでは、花粉真最中のこの時期ですが、山も普段も頑張りましょう~♪






  


2014年03月06日

2013子連れ山行ダイジェスト上半期

~2013年の山行記録ダイジェスト!~

<上半期>



今さらながらやっと時間が取れましたので昨年のダイジェストをば。


昨年は忙しい一年間で、すべてをブログにはアップできておりませんが、
ヤマレコにはアップしておりますので、気になるコースなどございましたら、詳細はそちらにてご覧下さい♪

写真下のタイトルをクリックすると記事にジャンプします。

子連れでのオススメ度を黄色い星黄色い星黄色い星マークで記載します。

黄色い星黄色い星黄色い星           子連れで最高!
黄色い星黄色い星青い星     子連れではまぁオススメ!
黄色い星青い星青い星行けるけどあまりオススメできない
青い星青い星青い星      やめたといた方がいい。

どのくらいの年齢から歩けるのかというのも親御さんにとっては気がかりですね。
これくらいから歩けるかな?という、大体の年齢も入れてみました。
ただ、身体の大きさや体力や持久力などは年齢によっても千差万別。

黄色い星の数も適齢期も、あくまで目安としてご参考になさってください。





それでは2013年上半期!行ってみま~す♪






2013/1/3

【景信山~高尾山】
黄色い星黄色い星黄色い星

高尾エリア ・ 山岳会正月山行




ヤマレコにてUP

歩ける子で4歳くらいから。
最初は単発で高尾山のみとか、景信のみとか、城山のみとかにするといいかも。




2013/1/6

【金時山】
黄色い星黄色い星黄色い星

箱根エリア・母子山行




~展望のコース!矢倉沢峠コース!~
ヤマレコ

幼稚園年中~長くらいからが楽しんで歩けるのではないかなぁ。
あまりに小さい子だと標高差600mはちょっと大変そう。
小さい子には段差の大きいところもあります。
最初は公時神社からピストン。
2ステップ目はこの金時神社コース。
3ステップ目は乙女峠周回。
4ステップ目は足柄峠コース。
その後はロングもコース取り色々可能で~す♪




2013/1/12

【八子ヶ峰】
黄色い星黄色い星黄色い星
(時期による)

八ヶ岳エリア・雪山・母子山行




~今年も雪山シーズンイン!~

厳冬期はめちゃ寒いので、5月~晩秋がオススメです!

無雪期なら3歳くらいから。
距離も短いのでおんぶ紐でも大丈夫です。
ものすごく眺めが良く、子連れで最高のユルハイクができます!





2013/1/13

【入笠山】
黄色い星黄色い星黄色い星
(時期による)

南アルプスエリア・雪山・母子山行



~雪山360度大展望♪~

風の当たる山頂は寒い時期、子どもには過酷。
春から10月が適期。

ゴンドラ山頂駅からなら幼稚園年中~長から。
大阿原湿原駐車場からだとよく歩ける3歳児とか大丈夫そう。
山頂風が当たるとメチャ寒い山なので防寒具は忘れずに~!





2013/1/16

【大楠山】
黄色い星黄色い星黄色い星

雪山・夫婦山行



ヤマレコにてUP

前田橋コースは幼稚園年中~長から。
大楠芦名口林道コースは年少くらいからかなぁ。

三浦の低山ですが、なかなか山らしさを味わえる良い所です。
都心からのアクセスも近く、山頂はフェンスに囲まれてはいるものの、
海も富士山も房総半島も眺められ休憩しやすく子連れの山入門に最高です。
春の菜の花、秋のコスモスも見ごたえ有り♪



2013/1/20

【大丸山・円海山】
黄色い星黄色い星黄色い星


母子山行



~ 海から鎌倉からビートルズトレイル15km ~

特に横浜市区間のトレイルは抜群に歩きやすい。
幼稚園年中~長から。(よく歩ける子であれば年少から)
ただしこの掲載コースでは園児では長いので、
要所要所区切りながら歩くといいかも。
参考コースは文中に掲載。






2013/2/3

【守屋山】
黄色い星黄色い星黄色い星
(時期による)

雪山・母子山行



~信州諏訪・展望の雪山へ・前編~

~展望の山・信州の名山・後編~

12月から積雪。厳冬期は凍結もありますので子連れの場合は無雪期がオススメ。

小学年低学年くらいからだと楽しんで歩けると思います。




2013/2/10

【仙元山】
黄色い星黄色い星黄色い星


母子山行



ヤマレコにてUP
ブログは近日

こちらも子連れ山歩き入門に適している山。
なんといっても登山道入ってから15分で山頂ですから♪
教会下から山頂までは小さい子でも30分ほど見れば余裕でしょう。
この往復なら3~4歳くらいから大丈夫と思います。
周回コースの場合は年中くらいからがいいかも。
長い階段上り下りがあります。
晴れている日の山頂からの眺めは格別!海を手に取るようです♪



2013/2/11

【曽我丘陵】
黄色い星黄色い星黄色い星


母子山行



~ ほのぼの!海に梅にみかんの山 ~


幼稚園年中~長くらいから歩けそうですが、長いと辛いかも。
ショートコースで計画すると良いかもしれません。



2013/2/17

【美しの森山・天女山】
黄色い星黄色い星黄色い星



雪山・母子山行



~清里雪山子連れハイク!その1~

~子連れで楽しむ雪山ハイクその2はイグルーに会いに!~

ここはよほど吹雪いてたり悪天でなければ、積雪期でも子ども連れで楽しめます。
スノーブーツ及び完全な防寒具は必須。また登山道が凍ってる場合は危険です。

登山道でのヒップソリの使用は積雪の状態などにもよります。
クラストしていたり、しそうだったり、降雪が見込まれない様でしたら使用は控えます。
また登山道によっては完全に禁止している場合もあります。

無雪期であれば天女山まで車で乗り入れ可能。
幼稚園児から歩けると思います。




2013/3/2

【太郎山】
黄色い星黄色い星黄色い星
(時期による)

雪山・母子山行




~ 上田市民の山!太郎山! ~

1月~3月は積雪凍結で危険です。無雪期がオススメ♪

何気に標高差があるので年長~小学校低学年からが辛くないかも。
道は極めて歩きやすく、無雪期であれば危険箇所もありません。


2013/3/3

【高峰山】
黄色い星黄色い星黄色い星
(時期による)

雪山・母子山行



~上信越の大展望~!高峰山へGO~♪前編~

~大展望の稜線歩き!後編~

無雪期がオススメです。冬期は状況によっては凍傷するほどの風が当たります。
また雪も深いためスノーシュー及びワカンの方が圧倒的に多いです。
よほど条件よくないとこの山、子連れでは厳しいと感じました。

無雪期に歩いてないのでなんとも言えませんが、
夏場は小学校低学年くらいから大丈夫そうではありました。





2013/3/6

【矢倉岳】
黄色い星黄色い星黄色い星


夫婦山行



ヤマレコにてUP

子連れの場合は足柄万葉公園下の駐車スペースからのコースがオススメです。
(今の時期は積雪有、また駐車スペース工事中のため使用不可)
万葉公園からなら幼稚園年中~長くらいから大丈夫かと。
歩き出し少し道幅狭いところあります。山頂直下少しだけ急な箇所。
この二箇所のみ、小さいお子さん少し注意します。



2013/3/10

【金時山】
黄色い星黄色い星黄色い星


母子山行



~祝♪20回目の登頂金時山!~






2013/3/17

【鷹取山
黄色い星黄色い星黄色い星


母子山行



~初心に戻る子連れ登山~

幼稚園年中~大丈夫かと。
注意箇所は鎖場と枝道の二箇所。気をつけていれば大丈夫です。




2013/3/20

【金時山】
黄色い星黄色い星黄色い星

家族山行



~家族で金時山!~





2013/3/23

【源氏山】
黄色い星黄色い星黄色い星

母子山行



~鎌倉桜だラン!~

幼稚園年少さんくらいから歩けます。
山頂の公園は広く、ヨチヨチ歩きでも安心。



2013/4/13

【光城山】
黄色い星黄色い星黄色い星

母子山行



~歴史と桜!安曇野の名山・光城山~

山頂近くまで車の乗り入れも可能なので0歳から可能でしょう♪
下から歩く場合は年中くらいからかなぁ。
登山道は素晴らしく歩きやすいので安心です♪
北アルプスの眺めが素晴らしい安曇野の桜の名山です。




2013/4/14

【霧訪山】
黄色い星黄色い星黄色い星

母子山行



~信州をギュギュッと詰めこんだ 中信の里山!~

急勾配が続くので無雪期がオススメ♪

ここは私だったら連れて行くのは小学校低学年からにするかな。
幼稚園だとこの急勾配がちとキツそうな気もしますが、
よく歩ける子なら大丈夫かも。



2013/5/2

【白馬大出公園ハイキングコース】
黄色い星黄色い星黄色い星

家族山行



ヤマレコのみUP
ブログは近日

公園内のトレイルなので危険箇所はありません。
2歳くらいから歩けますが、階段の登り下りは小さい子は危険です。
階段箇所以外は歩きやすいので往復にすると良いかも。
天気が良ければ白馬の山が最高のビューです。



2013/5/3

【八方尾根】
黄色い星黄色い星黄色い星

雪山・家族山行



~雪山登山風で雪山ハイク!~

夏~秋がオススメです♪

夏~秋の時期、リフト終点からは左の遊歩道経由で
幼稚園年中くらいから歩けると思います。
右の尾根直登は岩場の歩きづらい登山道な上、急です。
池に映る白馬三山の眺めは本当に素晴らしいの一言。
1時間程度で初心者でも歩けるのでおすすめのコースです♪






2013/5/12

【入笠山】
黄色い星黄色い星黄色い星

母子山行



~御用ついでに入笠る!~

沢入コースでしたら幼稚園年長~小学校低学年からが適期かなぁ。
道は歩きやすいです。




2013/5/15

【衣張山】
黄色い星黄色い星黄色い星

天園・単独



ヤマレコにてUP

衣張山は小さい子でも歩ける鎌倉の山。
昨日は年少さん位の子供たちがたくさん遊びに来てました。
報国寺からが一番歩きやすいかなぁ。
名越からのコースは年中~がおすすめ。
名越から一箇所、石碑や祠のある場所に昔の石切り場が垂直5mほど崖になってます。
手すりも柵もありませんので、小さい子は祠側の内側を通ると安心です。
衣張山山頂は鎌倉の山の中では一番眺めが良いと思います^^v





2013/5/19

【天園】
黄色い星黄色い星黄色い星
(コースによる)

友人山行



~天園秘境コースでタケノコ宴会へ!~

天園も幼稚園年少~年中くらいから歩けるハイキングコース。
子連れでの山歩き初めに天園!という方も多いと思います。
休日は人が多いのと夏場は熱すぎるのが少々ネックですが、
山頂の広場も広く、茶屋もあり、またアクセスの良さも魅力です。

※掲載のコースは道も不案内で不明瞭ですので、
初心者の方は歩き慣れた方との同行が安心です。




2013/5/26

【横尾山】
黄色い星黄色い星黄色い星
(時期による)

母子山行



~信州峠の隠れた名峰~

春~秋がオススメ♪
小学校低学年から歩けます。
春の早い時期は凍結や変に雪も付いて危険です。
新緑の時期から紅葉の時期がキレイで歩きやすく楽しめます。




2013/6/22

【燕岳】
黄色い星黄色い星黄色い星

母子山行


前編



~水の月に燕岳~



後編



~蝉の羽月に燕岳~


子連れで歩ける北アルプスの代表格でしょうか。
夏期登山シーズンなら小屋泊一泊二日で初心者でも楽しめる燕岳。

適齢期は山荘の案内にもありますが6歳以下の登山は勧めていません。
高所の適応や不意な体調不良、距離と標高差など、
小学生中学年以上が安心して歩ける目安かもしれません。

夏場は雷などの天候急変に注意。稜線は夏でもダウンなどの防寒具が必要です。






以上上半期の山歩記でした!


下半期に続きます!














  


Posted by キキ at 02:23Comments(0)・2013年山歩記

2014年03月01日

かながわの丘陵歩きその2

~ ほのぼの!海に梅にみかんの山 ~






前回から引き続き、丘陵特集です。(←だからなにそれ!)

「かながわの丘陵歩きその1」は、コチラ

ちなみにおそらく「その3」はありまへん。



「子どもと一緒に神奈川県の山を全部登ってみよう!~だって神奈川県民だもの♪~」
@キキの子連れ山歩記~やまあるき~


ただいま67座中49座!


【 曽我丘陵(そがきゅうりょう)の山歩記 ・ 初回 ・ 母子山行 ・ 2013/2/11  】



昨年、ちょうど一年前の山行記です。
仕事で連日めちゃくちゃ疲れ果てていた頃でしたから特に近郊の山のアップが後回しだったのでしょう。


この曽我丘陵。場所は国府津から松田に縦に伸びる丘陵になります。

箱根の山からわかりやすい丘陵ですね。

今回は国府津駅を出発点にそのまま北上し御殿場線の上大井まで縦走のコースにしました。

いわゆる国道72号線沿いに歩いてゆきます。


JR国府津駅の改札を右に線路沿いに進みます。
小田原市のマンホールデザインもステキ!箱根の山越しに富士山!小田原城に海のお祭り!

 




最初の右に曲がる道を。高架下2つくぐると菅原神社。

神社を右手に進めばすぐ道標。六本松跡方面へ向かいます。


 






ここから曽我丘陵の始まり~!







ちょうど梅咲く時期でした♪









ポカポカ陽気の2月、農道をのんびり歩きます









みかん畑の作業小屋








振り返れば海







国府津の海がキラキラ輝いてました







この曽我丘陵も基本ずっと農道歩き。西山農道は最初から登りが続きますが30分ほどで西山農道休憩場。


 

ここが丘陵コース上唯一のトイレになります。





ふぅ~。一休み~。



そいえば、全然車が走ってなかったなぁ・・。




作業小屋と大山









あ!みかん売ってる!






それから先にも、たくさんのみかん無人販売所が!

 






のどかですなぁ。







海の左手に山頂が黄色い山が見えました。二宮にある吾妻山です。山頂が菜の花畑になっています。








小田原真鶴方面







次の目的地、六本松跡までは西山農道から1時間ほど。










田園風景








小田原の明るい陽をたくさん浴びたみかん達!!










みかん畑の中を進みます






上にも梅林がありました










矢倉岳とチョイ見え富士山









金時山も!!ここから見るとカッコイイ。







食べちゃいたいほど可愛い梅の花♪







みかんの段々畑に癒されます








六本松跡に到着。碑の他に何があるわけではないのですが、昔の重要な峠だったそうです。



六本松跡では他のハイカーの方々も思い思いに休憩中。
この曽我丘陵、そういえばちゃんとした休憩場所が無かったような。
私たちも農道脇でお昼にします。


それでも、こんな景色でのランチタイムはのんびりな贅沢です。





ほとんどの方はこの六本松跡から曽我の駅方面に降りていきます。
私たちはもう少し北上しましょう。



 





この日のコースで初めての登山道に入ります。










不動山への分岐



踏み跡程度の道へ分け入ります




すぐ山頂



想像してましたが全く展望ありません。



そのまま踏み跡を進みます








結構な急勾配を下ると登山道に合流









ここからまた農道歩き


 






あ!!!みかん!!!!




コースも終盤に入りましたのでここで買っていきましょう♪






どれにしようか?これにする?いや、こっち!え?こっちだよ!いやいや、これにしよう。



長げぇぞ、おい・・・。選ぶのにどんだけかかってんだよ。。。。(ー◇ー)





決~~まった!!




しばらく歩いて、さっき買ったみかん見てみたら・・・・。



一個腐ってた・・・・。

(T▽T)




いこいの村という施設の手前を左に折れ、箱根の山を正面に上大井の駅に向かいます







まだ開通していない道路(昨年2月)沿いに進み、道標沿いに駅へ。


 





上大井駅に到着。




無人駅だ・・・・。




なんだか駅までのどかでした♪

 

今日のハイクはおしまいです。






みかん畑の中、海を見ながら、ほのぼの歩き。

何か普段忘れてる時間を取り戻せた。

そんな曽我丘陵の山歩きでした。









【 曽我丘陵 】





合計距離: 11.81km
累積標高(上り): 396m
累積標高(下り): 372m

【コース】

国府津駅~上ノ山農道~西山農道~五国峠農道~上町隧道~一本松跡~不動山~いこいの村手前~上大井

【総距離】

約12km

【コースタイム】
(内)は、わかる範囲で参考コースタイム
小4・小5

10:15国府津駅=9分(参15分)=10:24菅原神社10:26=2分(参2分)=10:28登山口(というか入口)=
25分<休4分>(参24分)=10:57西山農道休憩所=52分<休11分>(参62分)=12:00六本松跡12:40
=33分=13:13不動山13:15=5分=13:20巻道出合=30分=13:50みかん直売軽トラ=
14:04いこいの村手前分岐=13分=14:17車道出合い・休憩14:35=20分=14:55上大井駅


【総合所要時間】小4・小5

<歩行時間>3時間23分<休憩時間>1時間17分<総合所要時間>4時間40分


【道状況&子供の歩き】

ほぼ危険箇所はなく、なんてったってほぼ農道歩き。。。。
これは、山歩きなんでしょうか????
ほとんどが舗装ですので、すんごい小さい子から歩けます。
段差とか、まず、ない。ので、安心ヽ(;▽;)ノ

標高差は下から歩けば300mほど。
あんまり小さい子は大変かもしれませんが、ゆっくりのんびり歩けば大丈夫!
というか、この曽我丘陵、のんびり歩く為の山だと思いました。

この「のどか感」は同じ県内の山でもなかなかお目にかかれません。
雰囲気的には静岡の丘陵あたりののどかな感じととても似てました。
共通点はミカンか!?

菅原神社過ぎて光明寺から稜線までは直の登りが続きます。
舗装農道なんで歩きづらいといえば歩きづらいし、歩きやすいといえば歩きやすい。
西山農道休憩所まで行けば見晴らしもよく、開放感気持ち良い農道歩き。
海見え、丹沢見え、箱根の山見え、富士山見え、街を眼下に。
まさに、ベストオブ神奈川の里山。
神奈川分県ガイドに入っているのも頷けます。

フル曽我丘陵だと小さい子にはちょっと長すぎます。
ハーフぐらいでもいいかも。その場合は六本松跡から下曽我に降りるコースがあります。
小学生でよく歩ける子でしたら大丈夫と思います。
未舗装登山道は不動山の前後。
こちらはメインは巻道になってます。
登山道になってしばらく歩き左に枝道があったら不動山に続く道。
緩やかに登っていきます。道は踏み跡程度。
山頂は展望なし。スルーしてもいい感じです。
山頂からそのまま進行方向へ。こちら下りはかなりの急勾配。
降り続けて、巻道に戻ります。

しばらく行けばすぐに農道。国道方面に降りる道がいくつもあります。
また交差する道も多いいです。
細かい地図はなくてもなんとかなりそうですが、あった方がいいかも。
今回は携帯のGPSマップを頼りに降りました。
いこいの村まで行かずその手前で左へ行きました。道は歩きやすかったです。

登山道に入ったらトイレは西山農道休憩所の簡易トイレのみ。
また今回のコース上に取り立てて休憩スペースはありません。