2014年08月27日
やしゃじんのもりりました
~ 夜叉神峠と高谷山 ~
南アルプスの森をチョイ山歩です♪

【 夜叉神峠と高谷山(たかたにやま)の山歩記 ・ 2回目 ・ 母子山行 】
ここも車で登山口まで来れるという、アクセスの良さ。
何気に標高も登りだしから1400mくらいだし、夜叉神峠にいたっては1800m程ありますんで、
まぁ、標高8mのウチなんかより断然涼しいわけです。
上まで行きゃ、そりゃ、すんばらしいのはわかってますが、
ホーオー日帰り昼過ぎ下山。なんて、うちにとっては無理難題だろう。
ってな事で、軽く夜叉神峠の森を楽しみます♪

いやね。前も来た時気になったのは、夜叉神峠までのチョイハイクの方が結構いらっしゃる。
ワンちゃん連れたり、スニーカーの家族連れだったり。
夜叉神峠往復ならスニーカーで全く大丈夫だよね。
この夜叉神峠、ウチも小さい時に連れて来てればよかったなぁ。
アクセス良い、道は歩きやすい、そこそこ標高差ですが(400m位)、登りが緩い。
夜叉神峠までは展望は効かない樹林帯ですが、
花とかアリとかデカい珍しい松とかありますんで、
小さいおこちゃまもきっと楽しい事見つけながら歩くでしょう^^v

マルバダケブキが出迎えるようになったら夜叉神峠は近い

この背中の哀愁・・・・。

そう、景色がかなり残念なわけでございます(笑)

こちらは上からの眺めですが、こんな白根三山の眺めとか素晴らしかったりするわけで。

展望よければ、本当にここまで来る価値大な夜叉神峠でございます♪
さて、気を取り直して、夜叉神の森を歩きましょう♪

マコリに余力があったらなら(っつか、6月からマトモに歩いてないでせう)
高谷山まで行こうかな~。なんて考えてたんですけどね。
前日麓にお住まいの山友達宅に顔見に寄ったら「高谷山結構いい感じだよ~」って。
あ♪やっぱりそうなのね♪地元ヤマヤのお墨付き♪
もちろん寄りましょう~!
夜叉神峠の分岐から高谷山までの道は深い森の中。

この雰囲気はかなり良くって、しかも誰もいないし、でもこの良さがわかるの難しい。
ほどなく山頂

展望とか難しいかもしれないけど、晴れてれば白根三山方面は開けてましたので見えるのかも。

高谷山ってちょっと地味なネーミングですが、上の二つの道標がバランス取って、またいい味出してる!
そしてまた良い感じの森を抜けて帰ります。

夜叉神峠~高谷山間は大きいアップダウンもなく意外と平坦で歩きやすいです。

ただ、も一度お伝えすると、この高谷山は好みが分かれそうな気もします。
私は、かな~~~り、お好きです♪♪
夜叉神峠へのシンボル。五本松。
本当に立派。
たとえば子どもが五人もいたら誰か一人くらいグレそうですが、誰もグレずに真っ直ぐ育ってます。
それも偉大なほどに!

私もこの五本松を見習って、しっかり根を張った包容力のある、お母ちゃんでいよう!(゚Д゚)ノ
フシグロセンノウ、キバナアキギリ

むぅ。覚えにくい・・・。
次回、「なんだっけ!」 という花名になってることは間違いないだろう・・・・。( ̄▽ ̄;)
夜叉神峠登山口に到着です!

実際歩いてみたら、どうなのかなぁ~。楽しいのかなぁ?ってちょっと不安も混じってた今回の夜叉神の森山歩。
ありゃ!結構イケるでないの♪
次回は地図に載ってない内緒の(?)周回コースで歩いても楽しそうでござる!
おしまい!
【 夜叉神峠 ・ 高谷山 】
思い起こしても見つからないくらい危険箇所がないかも。。。
夜叉神峠までは終始歩きやすい登山道。
大きな石も段差もないですし、子どもが小さいうちから連れていけます。
夜叉神峠からの眺めは素晴らしいのでここまでのちょいハイクでも満足できちゃいます♪
あ、今回は残念な眺めでしたが。( ;∀;)
高谷山は静かな道と静かな山頂。
なかなか良い感じでございます。
途中笹が生い茂りますが、道は明瞭ですので迷うことなく歩けます。
今年はThe夏山!ってしてないなぁ・・・。
天気もず~っとイマイチだったりですしねぇ。
9,10月はなかなか山行が厳しくなりそうな今年度でありまふ。
ゆるりと楽しみませう♪な、心持ちで(^^)v
この本使える!
気持ち、すごく小さい花はもう少しアップしてくれたら嬉しい。
(ちなみに、まだ老眼じゃねぇです)
ふだんのおつまみにもナイスアイデア♪
マッシュルームのアヒージョ風、おすすめです!
めっちゃ簡単!しかも激ウマーでした!!
南アルプスの森をチョイ山歩です♪

【 夜叉神峠と高谷山(たかたにやま)の山歩記 ・ 2回目 ・ 母子山行 】
ここも車で登山口まで来れるという、アクセスの良さ。
何気に標高も登りだしから1400mくらいだし、夜叉神峠にいたっては1800m程ありますんで、
まぁ、標高8mのウチなんかより断然涼しいわけです。
上まで行きゃ、そりゃ、すんばらしいのはわかってますが、
ホーオー日帰り昼過ぎ下山。なんて、うちにとっては無理難題だろう。
ってな事で、軽く夜叉神峠の森を楽しみます♪


いやね。前も来た時気になったのは、夜叉神峠までのチョイハイクの方が結構いらっしゃる。
ワンちゃん連れたり、スニーカーの家族連れだったり。
夜叉神峠往復ならスニーカーで全く大丈夫だよね。
この夜叉神峠、ウチも小さい時に連れて来てればよかったなぁ。
アクセス良い、道は歩きやすい、そこそこ標高差ですが(400m位)、登りが緩い。
夜叉神峠までは展望は効かない樹林帯ですが、
花とかアリとかデカい珍しい松とかありますんで、
小さいおこちゃまもきっと楽しい事見つけながら歩くでしょう^^v


マルバダケブキが出迎えるようになったら夜叉神峠は近い

この背中の哀愁・・・・。

そう、景色がかなり残念なわけでございます(笑)

こちらは上からの眺めですが、こんな白根三山の眺めとか素晴らしかったりするわけで。

展望よければ、本当にここまで来る価値大な夜叉神峠でございます♪
さて、気を取り直して、夜叉神の森を歩きましょう♪

マコリに余力があったらなら(っつか、6月からマトモに歩いてないでせう)
高谷山まで行こうかな~。なんて考えてたんですけどね。
前日麓にお住まいの山友達宅に顔見に寄ったら「高谷山結構いい感じだよ~」って。
あ♪やっぱりそうなのね♪地元ヤマヤのお墨付き♪
もちろん寄りましょう~!
夜叉神峠の分岐から高谷山までの道は深い森の中。

この雰囲気はかなり良くって、しかも誰もいないし、でもこの良さがわかるの難しい。
ほどなく山頂

展望とか難しいかもしれないけど、晴れてれば白根三山方面は開けてましたので見えるのかも。

高谷山ってちょっと地味なネーミングですが、上の二つの道標がバランス取って、またいい味出してる!
そしてまた良い感じの森を抜けて帰ります。

夜叉神峠~高谷山間は大きいアップダウンもなく意外と平坦で歩きやすいです。

ただ、も一度お伝えすると、この高谷山は好みが分かれそうな気もします。
私は、かな~~~り、お好きです♪♪
夜叉神峠へのシンボル。五本松。
本当に立派。
たとえば子どもが五人もいたら誰か一人くらいグレそうですが、誰もグレずに真っ直ぐ育ってます。
それも偉大なほどに!

私もこの五本松を見習って、しっかり根を張った包容力のある、お母ちゃんでいよう!(゚Д゚)ノ
フシグロセンノウ、キバナアキギリ


むぅ。覚えにくい・・・。
次回、「なんだっけ!」 という花名になってることは間違いないだろう・・・・。( ̄▽ ̄;)
夜叉神峠登山口に到着です!

実際歩いてみたら、どうなのかなぁ~。楽しいのかなぁ?ってちょっと不安も混じってた今回の夜叉神の森山歩。
ありゃ!結構イケるでないの♪
次回は地図に載ってない内緒の(?)周回コースで歩いても楽しそうでござる!
おしまい!
【 夜叉神峠 ・ 高谷山 】
思い起こしても見つからないくらい危険箇所がないかも。。。
夜叉神峠までは終始歩きやすい登山道。
大きな石も段差もないですし、子どもが小さいうちから連れていけます。
夜叉神峠からの眺めは素晴らしいのでここまでのちょいハイクでも満足できちゃいます♪
あ、今回は残念な眺めでしたが。( ;∀;)
高谷山は静かな道と静かな山頂。
なかなか良い感じでございます。
途中笹が生い茂りますが、道は明瞭ですので迷うことなく歩けます。
今年はThe夏山!ってしてないなぁ・・・。
天気もず~っとイマイチだったりですしねぇ。
9,10月はなかなか山行が厳しくなりそうな今年度でありまふ。
ゆるりと楽しみませう♪な、心持ちで(^^)v
この本使える!
気持ち、すごく小さい花はもう少しアップしてくれたら嬉しい。
(ちなみに、まだ老眼じゃねぇです)
ふだんのおつまみにもナイスアイデア♪
マッシュルームのアヒージョ風、おすすめです!
めっちゃ簡単!しかも激ウマーでした!!