2017年10月30日
11月初旬・秋と冬の山
~まだ紅葉もう雪景色~
もうすぐ11月。今年は雪が少し早いような。
もうすぐ11月。今年は雪が少し早いような。
いや、ここ数年おそらく冬が来るのが遅すぎていたのだろう。
7年前には紅葉の向こうで、「見て下さい。」と言わんばかりの雪化粧の山々だ。

2010年11月7日入笠山
諏訪湖の上は綿化粧の雲海で、その上には雪化粧の北アルプス

これは今日見ても素晴らしい。当時の当日はよほど寒かったんだろうなぁ。。あまり覚えてない。
まだ小学校低学年のタックンとマコリ。今やもう高1と中3である。

場所が変わって同じ日に歩いた日向山。紅葉真っ盛りでありました。

南アルプス前衛の山々。カラマツの黄葉に見応えあり。

あ゛~!行ぎだ~~い゛!
山ヤには恨み節な週末三連チャンですな。
こんなにガンガン降り続く週末ばかりも珍しいですが、
あたしゃここんトコ毎週毎週毎週の週末が子どもの学校行事ばかり。
忙しったらありゃしない。
もともと山に行けないので、
そんなに苦ではないぜよ!卍 (←スケバン刑事か?)
でも今週末は雨だろうが雪だろうが、フリーなタイム!(無理やり作りました)
久々の仲間と会い、そして山小屋呑みに明け暮れるんだ!!
皆様もナイス三連休計画をお立てになりませう♪
SeeYou!
2010年12月31日
丹沢年末山行
~マコリの再挑戦!~

【 塔ノ岳の山歩記 】
いよいよ、今年も残す所あと今日1日となりました!
皆様お忙しい暮れの日々をお送りの事と思います。
さて先日の29日、前回、娘のマコリが登りきれなかった塔ノ岳の頂上を目指してきました♪
山は、ほぼ月イチですし、登山に関してはさほど積極的でないキキ旦那。
しかし今回ばかりは、前回リタイアしたマコリを塔ノ岳に連れて行くとヤル気満々です。
ちょっと甘えん坊な娘の性格を見抜いての事。「泣いてでも連れて行く」と言います。。。
ひ、ひぇぇ・・・大丈夫かいな・・・
という事で今回は登り口を少し変えてみました。
大倉バス停からしばらく行けば登山口に入りますが、ここを入らずもう少し奥まで行きます。
すると左側に登山道の入口が現れます。

道は少し急登になりますが、明瞭ですし、なんといっても人がほとんどいません。
人気の塔ノ岳。大体登りだしでたくさんの登山者の方に抜かされるのが常ですが、
ここならのんびりと自分達のペースで歩き出すことができます♪

すると、観音茶屋の脇に出てきます。
今回はアクセスが車ですので、体力も十分!いい感じで登っていきます。
大倉高原の家までやってきました。
ここまで余裕なマコリ!
見晴茶屋に到着。

ちょっと休憩します。前夜は年賀状の宛名書きで仕度が進まぬキキ。
キキ旦那がお弁当を作ってくれました。が、にんにくオニギリなんていう変わったオニギリもあります(@@)
マコリが大いに気に入り、にんにくオニギリばかり食べていました

さぁ、ここからキツイ登りが始まります!

多少ぐへぐへになりながらも、まだ話をしながら余裕のマコリ。駒止茶屋に到着!
さぁ、次は堀山の家までがんばろう!「なっちゃんいるかな?ひげさんいるかな?」
10日前にお世話になった堀山の家のお二人にとっても会いたいマコリです。

「あれれ~~。閉まってるぅ~~」平日ですから、今日はお休みかもしれません。

では、もうちょっと頑張りましょう!
うひぃ。。。キツイですよ。この尾根は・・・。
寝不足のキキとキキ旦那。そしてマコリともうぐへぐへです。タックンだけ元気!

この辺りまで上がってくれば、眺めが良くなります。
ひーこらで、やっと花立山荘です。
「うへー。まだ登るのぉ~(><)」と、マコリ。
「ねぇ、おかあさん、あとどれくらいで頂上に着くの?」
「えーとですね・・・、歩いてれば頂上に着きます!」
雪が少し残っています。「ほら!雪だよ!」「・・・・・・。」余裕なしのマコリ・・・。

あ!あとちょっとだ!頑張れマコリ!

やったね♪よかった!今回は登れました♪
「賢パパさん、じゅんお兄ちゃん、マコリ登れたよーー!!」
富士山はちょっと雲に隠れてきちゃったけど、いいもんね^^やっと登れた塔ノ岳。

前回来ているので「こっちだよ」とマコリを小屋に案内するタックン。

ノートも書けたし、楽しみにしていた小屋のカップラーメン。そして山バッジも今回は2つ買いました^^

さぁ、降りましょう!また帰りも長いですからね!
もたもた歩いてると日が暮れてしまいます!
おおーーー!チャンプと会いました!
「あっ!開いてるよーーー!」
堀山の家が開いていました!中で少し休憩させてもらいます。
「年末年始の営業の準備でさっき上がってきたのよ」と、なっちゃん。

ちょっとのつもりが、居心地良くって長居してしまいました^^

タックンもマコリも優しいひげさんとなっちゃんにまた会えてとっても嬉しい♪
前回のお礼も言えたし、マコリも無事登れて、悔いの残ること無い年内最終山行となりました!
いやぁ~、良かった!!
たいした山も行けず、子連れ登山の情報源としてお役に立つ事もままならぬキキブログ。
ご訪問いただいた方々には感謝とそして申し訳ない気持ちでいっぱいです
今年も皆様にコメントたくさん頂いたり、新しい出会いがあったりと、嬉しい一年でございました。
本当にありがとうございました。
皆様の来年がまた素晴らしい年でありますことを心より願っております。
よい年越しをお迎え下さい♪
【 塔ノ岳 】
この日のヤマレコ参考記録はコチラ
【コースタイム】
7:35登山口⇒18分⇒7:53観音茶屋7:58⇒7分⇒8:05分岐下⇒14分⇒8:19大倉高原の家8:25
⇒10分⇒8:35見晴茶屋見晴茶屋8:45⇒45分⇒9:30駒止茶屋9:35⇒20分⇒9:55堀山の家10:00
⇒1時間10分⇒11:10花立山荘11:20⇒40分⇒12:00塔ノ岳
塔ノ岳12:50⇒30分⇒13:20花立山荘13:25⇒50分⇒14:15堀山の家15:00⇒15分⇒15:15駒止茶屋
⇒25分⇒15:40見晴茶屋見晴茶屋15:48⇒10分⇒15:58観音茶屋⇒16:00観音茶屋⇒10分⇒16:10登山口
【歩行時間】小2・小3
《行動歩行時間》<登り>3時間44分<下り>2時間23分<TTL>6時間7分
《参考歩行時間》<登り>3時間10分<下り>2時間15分<TTL>5時間25分
【積雪状況】
この日12/29は積雪はコース上にほぼありません。
金冷シ→塔ノ岳山頂間に少し見られるものの、登山道上ではまず無し。
霜、融雪による泥濘は前夜気温が高かった為かさほどではありませんでした。
本日の方が冷え込みが厳しい為、この限りではありません。
【登山口】
今回は大倉登山口から少し入ったところにある登山道から。
ショートカットになるかどうかはわかりません。おそらく同じくらい。
取付きから観音茶屋までは細い登山道の急登。途中鹿防御柵通ります。
人は断然少なくていいです。が、観音茶屋からは一緒です。
【トイレ・小屋】
小屋は平日休業もあります。尊仏は通年営業。また年末年始にかけては営業する小屋もあります。
トイレは大倉バス停、頂上、各営業小屋。
来年の皆様の山行が楽しくまた安全でありますように♪

【 塔ノ岳の山歩記 】
いよいよ、今年も残す所あと今日1日となりました!
皆様お忙しい暮れの日々をお送りの事と思います。
さて先日の29日、前回、娘のマコリが登りきれなかった塔ノ岳の頂上を目指してきました♪
山は、ほぼ月イチですし、登山に関してはさほど積極的でないキキ旦那。
しかし今回ばかりは、前回リタイアしたマコリを塔ノ岳に連れて行くとヤル気満々です。
ちょっと甘えん坊な娘の性格を見抜いての事。「泣いてでも連れて行く」と言います。。。
ひ、ひぇぇ・・・大丈夫かいな・・・

という事で今回は登り口を少し変えてみました。
大倉バス停からしばらく行けば登山口に入りますが、ここを入らずもう少し奥まで行きます。
すると左側に登山道の入口が現れます。


道は少し急登になりますが、明瞭ですし、なんといっても人がほとんどいません。
人気の塔ノ岳。大体登りだしでたくさんの登山者の方に抜かされるのが常ですが、
ここならのんびりと自分達のペースで歩き出すことができます♪


すると、観音茶屋の脇に出てきます。
今回はアクセスが車ですので、体力も十分!いい感じで登っていきます。
大倉高原の家までやってきました。
ここまで余裕なマコリ!
見晴茶屋に到着。

ちょっと休憩します。前夜は年賀状の宛名書きで仕度が進まぬキキ。
キキ旦那がお弁当を作ってくれました。が、にんにくオニギリなんていう変わったオニギリもあります(@@)
マコリが大いに気に入り、にんにくオニギリばかり食べていました


さぁ、ここからキツイ登りが始まります!

多少ぐへぐへになりながらも、まだ話をしながら余裕のマコリ。駒止茶屋に到着!

さぁ、次は堀山の家までがんばろう!「なっちゃんいるかな?ひげさんいるかな?」
10日前にお世話になった堀山の家のお二人にとっても会いたいマコリです。

「あれれ~~。閉まってるぅ~~」平日ですから、今日はお休みかもしれません。


では、もうちょっと頑張りましょう!
うひぃ。。。キツイですよ。この尾根は・・・。
寝不足のキキとキキ旦那。そしてマコリともうぐへぐへです。タックンだけ元気!

この辺りまで上がってくれば、眺めが良くなります。
ひーこらで、やっと花立山荘です。

「うへー。まだ登るのぉ~(><)」と、マコリ。
「ねぇ、おかあさん、あとどれくらいで頂上に着くの?」
「えーとですね・・・、歩いてれば頂上に着きます!」
雪が少し残っています。「ほら!雪だよ!」「・・・・・・。」余裕なしのマコリ・・・。


あ!あとちょっとだ!頑張れマコリ!

やったね♪よかった!今回は登れました♪
「賢パパさん、じゅんお兄ちゃん、マコリ登れたよーー!!」
富士山はちょっと雲に隠れてきちゃったけど、いいもんね^^やっと登れた塔ノ岳。

前回来ているので「こっちだよ」とマコリを小屋に案内するタックン。

ノートも書けたし、楽しみにしていた小屋のカップラーメン。そして山バッジも今回は2つ買いました^^

さぁ、降りましょう!また帰りも長いですからね!
もたもた歩いてると日が暮れてしまいます!
おおーーー!チャンプと会いました!

「あっ!開いてるよーーー!」
堀山の家が開いていました!中で少し休憩させてもらいます。
「年末年始の営業の準備でさっき上がってきたのよ」と、なっちゃん。

ちょっとのつもりが、居心地良くって長居してしまいました^^

タックンもマコリも優しいひげさんとなっちゃんにまた会えてとっても嬉しい♪
前回のお礼も言えたし、マコリも無事登れて、悔いの残ること無い年内最終山行となりました!
いやぁ~、良かった!!
たいした山も行けず、子連れ登山の情報源としてお役に立つ事もままならぬキキブログ。
ご訪問いただいた方々には感謝とそして申し訳ない気持ちでいっぱいです

今年も皆様にコメントたくさん頂いたり、新しい出会いがあったりと、嬉しい一年でございました。
本当にありがとうございました。
皆様の来年がまた素晴らしい年でありますことを心より願っております。
よい年越しをお迎え下さい♪
【 塔ノ岳 】
この日のヤマレコ参考記録はコチラ
【コースタイム】
7:35登山口⇒18分⇒7:53観音茶屋7:58⇒7分⇒8:05分岐下⇒14分⇒8:19大倉高原の家8:25
⇒10分⇒8:35見晴茶屋見晴茶屋8:45⇒45分⇒9:30駒止茶屋9:35⇒20分⇒9:55堀山の家10:00
⇒1時間10分⇒11:10花立山荘11:20⇒40分⇒12:00塔ノ岳
塔ノ岳12:50⇒30分⇒13:20花立山荘13:25⇒50分⇒14:15堀山の家15:00⇒15分⇒15:15駒止茶屋
⇒25分⇒15:40見晴茶屋見晴茶屋15:48⇒10分⇒15:58観音茶屋⇒16:00観音茶屋⇒10分⇒16:10登山口
【歩行時間】小2・小3
《行動歩行時間》<登り>3時間44分<下り>2時間23分<TTL>6時間7分
《参考歩行時間》<登り>3時間10分<下り>2時間15分<TTL>5時間25分
【積雪状況】
この日12/29は積雪はコース上にほぼありません。
金冷シ→塔ノ岳山頂間に少し見られるものの、登山道上ではまず無し。
霜、融雪による泥濘は前夜気温が高かった為かさほどではありませんでした。
本日の方が冷え込みが厳しい為、この限りではありません。
【登山口】
今回は大倉登山口から少し入ったところにある登山道から。
ショートカットになるかどうかはわかりません。おそらく同じくらい。
取付きから観音茶屋までは細い登山道の急登。途中鹿防御柵通ります。
人は断然少なくていいです。が、観音茶屋からは一緒です。
【トイレ・小屋】
小屋は平日休業もあります。尊仏は通年営業。また年末年始にかけては営業する小屋もあります。
トイレは大倉バス停、頂上、各営業小屋。
来年の皆様の山行が楽しくまた安全でありますように♪
2010年12月23日
山小屋忘年会
~やはり難関!塔ノ岳と山小屋で忘年会の日~

先週の土日は丹沢のとある山小屋で忘年会が行われておりました。
キキ親子は丹沢では最もポピュラーな塔ノ岳と合わせて参加させていただく事に・・・。
ただ、この塔ノ岳、通称バ○尾根と呼ばれる長~い長~い登りの尾根を登らねばなりません。
はたして、登りに弱いマコリがこの大倉尾根を歩けることができるのかいな!?
【 塔ノ岳の山歩記 】
なるべく朝早く家を出発!
大倉を8時前にスタートです そして大倉登山口

しばらく舗装を緩く登ります。もうここでマコリは「ふえぇぇぇ」・・・・。ダレるの早いです・・・。
すでにここにて小休止 観音茶屋でも小休止

何度も何度も小休止しながら、尾根を歩きます。見晴茶屋で大休止。

ここまでで、すでに1時間20分(@@)
もう少し頑張りましょう!
歩いては止まり、、、、の繰り返し。しかも超亀歩行。やっと駒止茶屋。

わわわ!ここまでで2時間20分経過(@@)
マコリ。。。。上まで行けるかなぁ・・・。

途中富士山♪いい天気!

とりあえず、目的地の「堀山の家」に到着!
ぬわんと2時間50分もかかってますよーー
ここには今日の忘年会のメンバー、先発隊がすでに到着しています。

さて、、、ここで少し休憩して上を目指したいところですが・・・・。
マコリが逃げる!逃げる!
「もう、マコリ行かないっっ!ここで待ってるっっ!」
先着隊の誰かの後ろに隠れるわ、小屋の中に逃げ込むわ。あたふたのキキ(@@)
「待ってるったって、2時間くらい待ってなくちゃいけないんだよ?」
「やだっ!マコリ行かないもん!みんなとここにいるもん!」
この日は堀山までの先着隊の皆さんが、
「いいよー。無理して歩かせてもなんだしね。待ってられるならここにいればいいわよ」
「マコリちゃんが大丈夫だったらここで待ってて、タックンと行ってきていいよ」
と、優しく言って下さる。
「う~~ん、どうしよう。。。。」
悩んだ末、皆様に甘えてタックンと2人で頂上に行くことに・・・。

ここからは、待ってました!タックンペースです。
ガンガン歩きます。早いっっ(@@)

あっという間に花立山荘に。さらに上を目指します。

花立山荘前はいい眺め♪そしてこの日は本当にいい天気♪

気が付けば塔ノ岳に到着!

堀山から歩きだけで、約1時間。マコリが一緒なら・・・ここだけの登りで2時間以上かかっていたかも(@@)
尊仏山荘でカップラーメンとパンでお昼。何かマコリがいないと寂しいねぇ・・・。
そう、マコリと別れて登ったのはこの日初めて。
「マコリのバッジ買って行こうかなぁ」と、タックン
「マコリは登ってないから今日は買えないんだよ。」
「そっかぁ・・・。マコリも来ればバッジ買えたのにねぇ。。。」
ちょっと寂しそうなタックン。
塔ノ岳からは富士山♪

「マコリが待ってるから早く帰ろう!」

花立山荘でおしるこが食べたかったタックンでしたが、置いてきたマコリが気になって気になって。
「タックンいらない。また今度にするからいいの」

ここで、電話が通じて堀山にいるせーちゃんに連絡がつく。
「ありがとうございます~。マコリ大丈夫?」
「全然大丈夫~!遊んでるよ~!」
・・・あら、、、そうですか・・・^^;
マコリはタックンの心配をよそに、堀山にいるこの日の宴会メンバーや
小屋の人にたくさん遊んでもらって楽しんでたらしい。。。
戻れば超ごきげんなマコリ。
そして宴会はもう始まっています!

まだ明るいんですけどね^^

次々とご馳走がお目見えしてきました。 これはリースに使う材料を干しているのだそう。

夕昏時に薪割りを。

工場長に手ほどきを受けるタックン^^初めての体験で面白くってしょうがない!

何度も何度もせがみます。・・・・工場長さんはくたびれますなぁ。。。すんません

陽が沈み。。。夜の丹沢になりました♪

ランプの明かりも灯る頃・・・。

昼から(いや、朝から)続いている宴会は、まだまだ楽しく続きます。
薪ストーブの丸いテーブルがいい感じです♪

翌朝、朝から飲む人や、塔に行くさちネェとマルさん、用事で朝早く帰る芋さんやmanabuさん、
この日に到着のほーちゃんやyamabukiさんなど様々です。
飲み組はゆっくりのんびり過ごしますが、賢パパさんはお帰りの時間です。

賢パパさんと賢ママさんが帰ると、マコリとっても寂しいの。。。

で、その後もまたしばらく飲む!

女性陣3人衆♪マコリが撮影するとみんな素敵な笑顔♪

さて我々もそろそろ撤収です!
下りはマコリに合わせて皆さんゆっくり歩いてくれます。

無事に大倉のバス停に到着です♪ そしてみんなでお蕎麦屋さん♪また飲む!
登りは別でしたが、帰りはみんなで下山。みんな揃ってとっても健脚な方々なのに、
子供達のペースに合わせてゆっくり降りてくれました^^
そんな心遣いにも感謝な帰り道。
堀山の家でマコリが留守番出来たのも、優しくしてくれる皆さんがいたからこそ。
賢パパは、わざわざ子供達にお菓子とお土産まで用意してくださったり。
皆さんには子供達の相手をしてくださったり、話しかけてくださったり、一緒に遊んでくれたり。
そして、この日お世話になった堀山の家。
子供達にプレゼントを用意してくれたり、工作させてくれたり、と、
とにかく飽きることがないよう色々お気遣いをいただきました。
マコリなんて懐きすぎて、勝手に台所まで入り込んでました(@@)
この堀山の家、子供達には今まで利用した山小屋とはちょっと違います。
自家発電ではないランプの小屋、トイレは昔の山小屋ながらのもの。寝床は雑魚寝。居間は土間。
薪割りも薪運びも初めての経験。
こんな素晴らしい体験が出来るのも、ここで忘年会があったから!
子供達にとっても思い出に残る貴重な一晩になったことでしょう^^
二人とも、帰りにこう言ってました
「良かったね、また行きたいな。そしてみんな大~好き!」
みなさん、どうもありがとうございました♪
そしてマコリは一体いつになったら塔ノ岳に行ける事やら~~(@@)
丹沢・堀山の家
手打ち蕎麦さか間

先週の土日は丹沢のとある山小屋で忘年会が行われておりました。
キキ親子は丹沢では最もポピュラーな塔ノ岳と合わせて参加させていただく事に・・・。
ただ、この塔ノ岳、通称バ○尾根と呼ばれる長~い長~い登りの尾根を登らねばなりません。
はたして、登りに弱いマコリがこの大倉尾根を歩けることができるのかいな!?
【 塔ノ岳の山歩記 】
なるべく朝早く家を出発!
大倉を8時前にスタートです そして大倉登山口


しばらく舗装を緩く登ります。もうここでマコリは「ふえぇぇぇ」・・・・。ダレるの早いです・・・。
すでにここにて小休止 観音茶屋でも小休止


何度も何度も小休止しながら、尾根を歩きます。見晴茶屋で大休止。


ここまでで、すでに1時間20分(@@)
もう少し頑張りましょう!
歩いては止まり、、、、の繰り返し。しかも超亀歩行。やっと駒止茶屋。


わわわ!ここまでで2時間20分経過(@@)
マコリ。。。。上まで行けるかなぁ・・・。

途中富士山♪いい天気!

とりあえず、目的地の「堀山の家」に到着!
ぬわんと2時間50分もかかってますよーー
ここには今日の忘年会のメンバー、先発隊がすでに到着しています。


さて、、、ここで少し休憩して上を目指したいところですが・・・・。
マコリが逃げる!逃げる!
「もう、マコリ行かないっっ!ここで待ってるっっ!」

先着隊の誰かの後ろに隠れるわ、小屋の中に逃げ込むわ。あたふたのキキ(@@)
「待ってるったって、2時間くらい待ってなくちゃいけないんだよ?」
「やだっ!マコリ行かないもん!みんなとここにいるもん!」
この日は堀山までの先着隊の皆さんが、
「いいよー。無理して歩かせてもなんだしね。待ってられるならここにいればいいわよ」
「マコリちゃんが大丈夫だったらここで待ってて、タックンと行ってきていいよ」
と、優しく言って下さる。
「う~~ん、どうしよう。。。。」
悩んだ末、皆様に甘えてタックンと2人で頂上に行くことに・・・。

ここからは、待ってました!タックンペースです。
ガンガン歩きます。早いっっ(@@)

あっという間に花立山荘に。さらに上を目指します。


花立山荘前はいい眺め♪そしてこの日は本当にいい天気♪


気が付けば塔ノ岳に到着!

堀山から歩きだけで、約1時間。マコリが一緒なら・・・ここだけの登りで2時間以上かかっていたかも(@@)
尊仏山荘でカップラーメンとパンでお昼。何かマコリがいないと寂しいねぇ・・・。
そう、マコリと別れて登ったのはこの日初めて。
「マコリのバッジ買って行こうかなぁ」と、タックン
「マコリは登ってないから今日は買えないんだよ。」
「そっかぁ・・・。マコリも来ればバッジ買えたのにねぇ。。。」
ちょっと寂しそうなタックン。
塔ノ岳からは富士山♪

「マコリが待ってるから早く帰ろう!」


花立山荘でおしるこが食べたかったタックンでしたが、置いてきたマコリが気になって気になって。
「タックンいらない。また今度にするからいいの」

ここで、電話が通じて堀山にいるせーちゃんに連絡がつく。
「ありがとうございます~。マコリ大丈夫?」
「全然大丈夫~!遊んでるよ~!」
・・・あら、、、そうですか・・・^^;
マコリはタックンの心配をよそに、堀山にいるこの日の宴会メンバーや
小屋の人にたくさん遊んでもらって楽しんでたらしい。。。
戻れば超ごきげんなマコリ。
そして宴会はもう始まっています!

まだ明るいんですけどね^^

次々とご馳走がお目見えしてきました。 これはリースに使う材料を干しているのだそう。


夕昏時に薪割りを。

工場長に手ほどきを受けるタックン^^初めての体験で面白くってしょうがない!


何度も何度もせがみます。・・・・工場長さんはくたびれますなぁ。。。すんません


陽が沈み。。。夜の丹沢になりました♪


ランプの明かりも灯る頃・・・。

昼から(いや、朝から)続いている宴会は、まだまだ楽しく続きます。
薪ストーブの丸いテーブルがいい感じです♪

翌朝、朝から飲む人や、塔に行くさちネェとマルさん、用事で朝早く帰る芋さんやmanabuさん、
この日に到着のほーちゃんやyamabukiさんなど様々です。
飲み組はゆっくりのんびり過ごしますが、賢パパさんはお帰りの時間です。


賢パパさんと賢ママさんが帰ると、マコリとっても寂しいの。。。

で、その後もまたしばらく飲む!


女性陣3人衆♪マコリが撮影するとみんな素敵な笑顔♪



さて我々もそろそろ撤収です!
下りはマコリに合わせて皆さんゆっくり歩いてくれます。

無事に大倉のバス停に到着です♪ そしてみんなでお蕎麦屋さん♪また飲む!

登りは別でしたが、帰りはみんなで下山。みんな揃ってとっても健脚な方々なのに、
子供達のペースに合わせてゆっくり降りてくれました^^
そんな心遣いにも感謝な帰り道。
堀山の家でマコリが留守番出来たのも、優しくしてくれる皆さんがいたからこそ。
賢パパは、わざわざ子供達にお菓子とお土産まで用意してくださったり。
皆さんには子供達の相手をしてくださったり、話しかけてくださったり、一緒に遊んでくれたり。
そして、この日お世話になった堀山の家。
子供達にプレゼントを用意してくれたり、工作させてくれたり、と、
とにかく飽きることがないよう色々お気遣いをいただきました。
マコリなんて懐きすぎて、勝手に台所まで入り込んでました(@@)
この堀山の家、子供達には今まで利用した山小屋とはちょっと違います。
自家発電ではないランプの小屋、トイレは昔の山小屋ながらのもの。寝床は雑魚寝。居間は土間。
薪割りも薪運びも初めての経験。
こんな素晴らしい体験が出来るのも、ここで忘年会があったから!
子供達にとっても思い出に残る貴重な一晩になったことでしょう^^
二人とも、帰りにこう言ってました
「良かったね、また行きたいな。そしてみんな大~好き!」
みなさん、どうもありがとうございました♪
そしてマコリは一体いつになったら塔ノ岳に行ける事やら~~(@@)
丹沢・堀山の家
手打ち蕎麦さか間
2010年12月16日
入笠山雪ハイク
~激寒だけど、ひと山貸切♪雪山ハイク~

わわわーーー。寒いでござりましたーーー。冬の入笠山!
平日な上、すご寒なので一日貸切でござりましたーー。
今回も雪山ハイクでお届けで~す♪
さて、前日急遽、セレクトした山は、長野県富士見にある入笠山!
お父さんに次の休みが出来たら、一緒に行きたい山を子供達に聞いていました。
タックンは・・・・「入笠山に一緒に行きたい!あのすごい景色をお父さんに見せてあげたい!」
マコリは「日向山!あんな白い砂の山頂は他の山にないよ!お父さんに見せてあげたい!」
さてさて、前夜泊になるので、宿の確保も出てきます。
当日取れて、安く泊まれて、夜遅く着いてもいい宿なんて、ビジネスホテルくらい。
諏訪には何軒もビジネスホテルが立ち並んでます。という事で行きやすい入笠山に。
冬山入門の山として良く挙げられる入笠山ですが、一体冬でも子供は歩けるかいな?
本格的に積雪が深くなる前の、ちょいと偵察も兼ねております。
【 入笠山の山歩記 ・ 初冬 ・ 3回目 ・ 家族山行 】
富士見パノラマスキー場でおなじみですが、スキー場があるという事は・・・
ゴンドラがあるという事です!上までびゅびゅーん!と、一気に高度を稼ぎます!

チケット売り場からゴンドラ駅まで冬季はバスで運んでくれるのですね♪こりゃぁいいや!
スキー場は上部のみオープンしていました。スキーやボードの人、もう来てますね^^
人工雪のゲレンデを横切り、登山道へ。 しばらく歩けば天然の雪がお出迎え♪

目指す入笠山が見えました!

雪の状況は半分くらい。
湿原を過ぎて林道に一旦出ます。ここかしこに凍った水たまり。子供が黙っちゃいません!
トントン!パリン!パリン!面白くってしょうがない!全然前に進みませ~ん!

ありゃ!オトウサンまでやり始めてますよぅ・・・。

冬山の空♪

マナスル山荘前から登山道に入ります。さて、道の状況はどんなんでしょうか・・・。
いい感じで雪が付いてる所と、全くない所と、ガチガチに凍ってる所が交互に出てきます。

登りは岩場コースを選択。一箇所少しだけ大変ですが、まぁ歩けます。

山頂に近づくにつれて木々や草が冬の装いで迎えてくれます


入笠山の山頂です。貸切♪ヤホー♪

トレースから見てもおそらく今日は誰も来た気配は無し!
(寒いから誰も好き好んで来ないか・・・
)
蓼科山が見えました♪蓼科山の左前に見えるのは3日前に歩いた八子ヶ峰ですね^^

南八ツ、主峰赤岳、横岳、阿弥陀は雲の中。

南アルプス。甲斐駒の雄姿でございます!

富士山もきれいに見えてます。

この日は寒くて寒くて、、、、カメラがどうにも調子が悪い。
全くいう事聞いてくれません(ToT)
それでも何とか撮った数枚の写真達です。
氷点下にはなっていたでしょう。
山頂のあまりの寒さのため、望遠に変える気力も余裕もありまへん。
寒さに弱いマコリが、イジケ始めました。「寒いよう。早く帰ろうよぅ~~~」
寒さに強いオトコ衆二人↓ 寒くて動くのも嫌なマコリ↓

下山は迂回路コースを取ります。凍結箇所の下りはなるべく通りたくありません。
迂回路は概ねなだらかで良好。多少の凍結箇所はありましたが、
足を置く所さえ気をつければ難なく通れました。
子供が(ウチの場合だけかもしれませんが)、雪道の状況が全くわかってなかった(@@)
まぁ、、、我が家の近辺が暖かくて、雪が降らないのに加え、霜も降りず、
汲み置きバケツに氷すら張らないのでしょうがないといえばしょうがない。
雪遊びは、スキー場のみ。雪歩きは5月の涸沢と数日前の歩きやすい積雪上。
凍ってる箇所に足を置いたら滑るということすら知らないのですから、
雪道のどこに足を置いたら歩けるのか。から教えなければなりません。
そういった意味では、今回の雪山歩きは山に関してだけでなく、常識的にみてよかったかも。。。

途中の登山道で・・・。
さてさて、何が始まるのかな???

わわわーーー。寒いでござりましたーーー。冬の入笠山!
平日な上、すご寒なので一日貸切でござりましたーー。
今回も雪山ハイクでお届けで~す♪
さて、前日急遽、セレクトした山は、長野県富士見にある入笠山!
お父さんに次の休みが出来たら、一緒に行きたい山を子供達に聞いていました。
タックンは・・・・「入笠山に一緒に行きたい!あのすごい景色をお父さんに見せてあげたい!」
マコリは「日向山!あんな白い砂の山頂は他の山にないよ!お父さんに見せてあげたい!」
さてさて、前夜泊になるので、宿の確保も出てきます。
当日取れて、安く泊まれて、夜遅く着いてもいい宿なんて、ビジネスホテルくらい。
諏訪には何軒もビジネスホテルが立ち並んでます。という事で行きやすい入笠山に。
冬山入門の山として良く挙げられる入笠山ですが、一体冬でも子供は歩けるかいな?
本格的に積雪が深くなる前の、ちょいと偵察も兼ねております。
【 入笠山の山歩記 ・ 初冬 ・ 3回目 ・ 家族山行 】
富士見パノラマスキー場でおなじみですが、スキー場があるという事は・・・
ゴンドラがあるという事です!上までびゅびゅーん!と、一気に高度を稼ぎます!


チケット売り場からゴンドラ駅まで冬季はバスで運んでくれるのですね♪こりゃぁいいや!
スキー場は上部のみオープンしていました。スキーやボードの人、もう来てますね^^
人工雪のゲレンデを横切り、登山道へ。 しばらく歩けば天然の雪がお出迎え♪


目指す入笠山が見えました!

雪の状況は半分くらい。
湿原を過ぎて林道に一旦出ます。ここかしこに凍った水たまり。子供が黙っちゃいません!
トントン!パリン!パリン!面白くってしょうがない!全然前に進みませ~ん!


ありゃ!オトウサンまでやり始めてますよぅ・・・。

冬山の空♪

マナスル山荘前から登山道に入ります。さて、道の状況はどんなんでしょうか・・・。
いい感じで雪が付いてる所と、全くない所と、ガチガチに凍ってる所が交互に出てきます。


登りは岩場コースを選択。一箇所少しだけ大変ですが、まぁ歩けます。


山頂に近づくにつれて木々や草が冬の装いで迎えてくれます


入笠山の山頂です。貸切♪ヤホー♪

トレースから見てもおそらく今日は誰も来た気配は無し!
(寒いから誰も好き好んで来ないか・・・

蓼科山が見えました♪蓼科山の左前に見えるのは3日前に歩いた八子ヶ峰ですね^^

南八ツ、主峰赤岳、横岳、阿弥陀は雲の中。

南アルプス。甲斐駒の雄姿でございます!

富士山もきれいに見えてます。

この日は寒くて寒くて、、、、カメラがどうにも調子が悪い。
全くいう事聞いてくれません(ToT)
それでも何とか撮った数枚の写真達です。
氷点下にはなっていたでしょう。
山頂のあまりの寒さのため、望遠に変える気力も余裕もありまへん。
寒さに弱いマコリが、イジケ始めました。「寒いよう。早く帰ろうよぅ~~~」
寒さに強いオトコ衆二人↓ 寒くて動くのも嫌なマコリ↓


下山は迂回路コースを取ります。凍結箇所の下りはなるべく通りたくありません。

迂回路は概ねなだらかで良好。多少の凍結箇所はありましたが、
足を置く所さえ気をつければ難なく通れました。
子供が(ウチの場合だけかもしれませんが)、雪道の状況が全くわかってなかった(@@)
まぁ、、、我が家の近辺が暖かくて、雪が降らないのに加え、霜も降りず、
汲み置きバケツに氷すら張らないのでしょうがないといえばしょうがない。
雪遊びは、スキー場のみ。雪歩きは5月の涸沢と数日前の歩きやすい積雪上。
凍ってる箇所に足を置いたら滑るということすら知らないのですから、
雪道のどこに足を置いたら歩けるのか。から教えなければなりません。
そういった意味では、今回の雪山歩きは山に関してだけでなく、常識的にみてよかったかも。。。

途中の登山道で・・・。
さてさて、何が始まるのかな???
ソリだーーー!

危なくない所で、しかも今回はひと山貸切ですので、ちょいとお遊び♪
まず、マコリ!

タックンも!

いやいや、遊んだ!遊んだ!
歩いてる時間より遊んでる時間が長いですよーー。
湿原の入口までくれば、ゴールは近いです^^

う~ん♪いい天気♪・・・山頂は激寒だったけど
もう少し雪が付いた方が歩きやすいのでしょう。
また行けそうだね!今度はもう少しあったかいといいね♪
そうそう、タックンリクエストのお父さんと一緒に行きたかったこの入笠山!
お父さんの感想は????
「タックン、とっても良かったよ~!ありがとう!山頂からの景色、最高だったね!」
【 冬の入笠山 】
【コース】
富士見パノラマゴンドラ山頂駅⇔入笠山ピストン
【コースタイム】
9:35入笠山登山口⇒8分⇒9:43入笠湿原⇒10分⇒9:54林道⇒14分⇒
10:08マナスル山荘10:15⇒33分⇒10:48迂回路分岐11:00⇒23分⇒11:23山頂
12:37山頂⇒43分⇒13:20マナスル山荘13:25⇒35分⇒14:00入笠山登山口
やはり時間かかります。雪道もありますが、途中アイゼンの装着、防寒具の脱ぎ着など。
一番は雪道が楽しくて遊んだりしちゃうことでしょうか^^;
【歩行時間】 子供=小3・小2
《行動歩行時間・冬》<登り>1時間20分<下り>1時間21分<TTL>2時間41分
《参考歩行時間・夏》<登り>1時間00分<下り>50分<TTL>1時間50分
【コース状況】12/15/2010現在
コース上は雪が付いてたり付いてなかったり。約半分が雪でしょうか。
この日は気温も低く、凍結箇所も多くかなり歩きずらかったです。
マナスル山荘から山頂までの中盤から軽アイゼン使用。
山頂は風も強く、寒いです。登山道も所々風が当たる箇所ありました。装備も万全に。
滑落するような箇所は、道を逸れなければコース上にはまずありません。
が、この日の状況だと滑り易い箇所もあったので、アイゼンは用意した方がいいかと思われます。
積雪状況によってはなくても歩ける時もありそうです。
マナスル山荘~山頂間、行きは岩場コース、帰りは迂回路に。
雪の場合、迂回路の方がやはり歩きやすいです。
入笠湿原からマナスル山荘までの林道も轍の跡が凍結でツルツル。
積雪直後でなければ、登山道の方が歩きやすいかもしれません。
【子供の歩き】
これから完全に雪山になります。
アイゼン着けてまで子供を歩かせていいのかは疑問です。(念のため。。。)
ちなみに今回歩いていてやはり感じたのは、一人引率は無理!
引率大人二人以上じゃないと歩けないだろうし、私は連れて歩きたくない。
簡単なハイクコースですが、雪が付けばその日の状況によってだいぶ変わります。
今回のように凍結箇所が出てくれば歩きにくいし、天候が急変すれば大変な事になります。
装備だけで歩けるわけではありませんので充分ご考慮の上。
【トイレ】
ゴンドラ山頂駅、山彦荘脇、マナスル山荘前に有り。冬季利用可能。
【水場】
富士見パノラマチケット売り場前の水道は飲用可能。
【アクセス】
沢入駐車場までは乗り入れ可能。それより冬季閉鎖中。
富士見パノラマまでは通年可能。
【富士見パノラマリゾート・ゴンドラ】
登山者用料金設定あります。スキー、MTBとは別料金。
ゴンドラ往復大人1600円(ネットで200円割引あります。)
【温泉】
近くに結構いっぱいあります!
ゆーとろん水神の湯
ふれあいセンター富士見
金鶏の湯
フォッサマグナの湯
つたの湯
今回はふれあいセンター富士見へ。内湯のみですが八ヶ岳の眺めが素晴らしい。
地元の銭湯みたいに、ほのぼの、のんびりしてます。
大人600円・子供250円
「ゆーとろん」は富士見パノラマに割引券が置いてありました!
【買い物】
諏訪南ICと小淵沢ICの中間に大きいスーパー「JA信州諏訪あぐりモール」
手作りお惣菜や地の物も揃っています。富士見パノラマから車で5分位。
地元の人に聞いたスーパー♪ 富士見パノラマが夜にはライトアップ!

今回の装備などは次記事にて。冬の装備は色々悩みまふ。
おしまいナリ♪

危なくない所で、しかも今回はひと山貸切ですので、ちょいとお遊び♪
まず、マコリ!



タックンも!



いやいや、遊んだ!遊んだ!
歩いてる時間より遊んでる時間が長いですよーー。
湿原の入口までくれば、ゴールは近いです^^


う~ん♪いい天気♪・・・山頂は激寒だったけど

もう少し雪が付いた方が歩きやすいのでしょう。
また行けそうだね!今度はもう少しあったかいといいね♪
そうそう、タックンリクエストのお父さんと一緒に行きたかったこの入笠山!
お父さんの感想は????
「タックン、とっても良かったよ~!ありがとう!山頂からの景色、最高だったね!」
【 冬の入笠山 】
【コース】
富士見パノラマゴンドラ山頂駅⇔入笠山ピストン
【コースタイム】
9:35入笠山登山口⇒8分⇒9:43入笠湿原⇒10分⇒9:54林道⇒14分⇒
10:08マナスル山荘10:15⇒33分⇒10:48迂回路分岐11:00⇒23分⇒11:23山頂
12:37山頂⇒43分⇒13:20マナスル山荘13:25⇒35分⇒14:00入笠山登山口
やはり時間かかります。雪道もありますが、途中アイゼンの装着、防寒具の脱ぎ着など。
一番は雪道が楽しくて遊んだりしちゃうことでしょうか^^;
【歩行時間】 子供=小3・小2
《行動歩行時間・冬》<登り>1時間20分<下り>1時間21分<TTL>2時間41分
《参考歩行時間・夏》<登り>1時間00分<下り>50分<TTL>1時間50分
【コース状況】12/15/2010現在
コース上は雪が付いてたり付いてなかったり。約半分が雪でしょうか。
この日は気温も低く、凍結箇所も多くかなり歩きずらかったです。
マナスル山荘から山頂までの中盤から軽アイゼン使用。
山頂は風も強く、寒いです。登山道も所々風が当たる箇所ありました。装備も万全に。
滑落するような箇所は、道を逸れなければコース上にはまずありません。
が、この日の状況だと滑り易い箇所もあったので、アイゼンは用意した方がいいかと思われます。
積雪状況によってはなくても歩ける時もありそうです。
マナスル山荘~山頂間、行きは岩場コース、帰りは迂回路に。
雪の場合、迂回路の方がやはり歩きやすいです。
入笠湿原からマナスル山荘までの林道も轍の跡が凍結でツルツル。
積雪直後でなければ、登山道の方が歩きやすいかもしれません。
【子供の歩き】
これから完全に雪山になります。
アイゼン着けてまで子供を歩かせていいのかは疑問です。(念のため。。。)
ちなみに今回歩いていてやはり感じたのは、一人引率は無理!
引率大人二人以上じゃないと歩けないだろうし、私は連れて歩きたくない。
簡単なハイクコースですが、雪が付けばその日の状況によってだいぶ変わります。
今回のように凍結箇所が出てくれば歩きにくいし、天候が急変すれば大変な事になります。
装備だけで歩けるわけではありませんので充分ご考慮の上。
【トイレ】
ゴンドラ山頂駅、山彦荘脇、マナスル山荘前に有り。冬季利用可能。
【水場】
富士見パノラマチケット売り場前の水道は飲用可能。
【アクセス】
沢入駐車場までは乗り入れ可能。それより冬季閉鎖中。
富士見パノラマまでは通年可能。
【富士見パノラマリゾート・ゴンドラ】
登山者用料金設定あります。スキー、MTBとは別料金。
ゴンドラ往復大人1600円(ネットで200円割引あります。)
【温泉】
近くに結構いっぱいあります!
ゆーとろん水神の湯
ふれあいセンター富士見
金鶏の湯
フォッサマグナの湯
つたの湯
今回はふれあいセンター富士見へ。内湯のみですが八ヶ岳の眺めが素晴らしい。
地元の銭湯みたいに、ほのぼの、のんびりしてます。
大人600円・子供250円
「ゆーとろん」は富士見パノラマに割引券が置いてありました!
【買い物】
諏訪南ICと小淵沢ICの中間に大きいスーパー「JA信州諏訪あぐりモール」
手作りお惣菜や地の物も揃っています。富士見パノラマから車で5分位。
地元の人に聞いたスーパー♪ 富士見パノラマが夜にはライトアップ!


今回の装備などは次記事にて。冬の装備は色々悩みまふ。
おしまいナリ♪
2010年12月14日
八ヶ岳雪の軽ハイク
~緊張とノンビリな雪山ハイク~

【 曲(まがり)岳と八子ヶ峰(やしがみね)の山歩記 】
今回は所属している山岳会での年末忘年山行です^^
子供達もたまに参加させてもらっている会山行。
今年は少し難易度U~P!?な、山歩きに!!
土曜日は山梨県、金峰山(きんぷさん)と茅ヶ岳(かやがたけ)の間に挟まれ、
あまり目立たない(というか、私、この山、知らんかった(@@)!)の曲岳に!
朝、八王子集合の現地入り。
昭和甲府から観音峠まで行きたかったのですが、林道も途中で冬季閉鎖。
最終ゲートから30分程観音峠まで歩きます。
わほほーーー!雪です♪ 正面に曲岳が見えてきました!


観音峠からは茅ヶ岳への登山口と曲岳&黒岳への登山道があります。
観音峠から曲岳の登山道。イキナリの急登です!雪と枯葉、急傾斜のトリプル攻撃~!

えーと。。。全然写真の余裕がありません・・・。
緊張の連続です・・・
想像以上の雪が付いているのと、これ以上は子供には危ないので途中撤退!


タックンの身軽さに今回はビックリ!サル!? 下り時、念のためマコリはリーダーに確保してもらいます。
結構キョワイ箇所も! 急斜面の雪


残念ですが、また次回!の曲岳。

ちなみに曲岳は遠くから見ると山頂が首をかしげて曲がっているように見えるのです^^
忘年山行なので、当然忘年会♪
今年も蓼科にて、メンバーの保養所を使わせていただきました^^

わははーー!久々キレイな所に宿泊です~~♪♪♪
夜はお部屋でみんなで宴会♪楽しいなぁ^^皆様とはかれこれ13年~14年のお付き合い^^
山も何も、ここの会で育ててもらったようなキキです。今は子供達まで育ててもらってる!


さて、昨日の曲岳が撤退となったので、仕切りなおしで近くの八子ヶ峰へ。
子供でも歩けるコースの選択が即座に出てくるのは、さすがベテランリーダー♪
ここ、良かった~~~!


雪もいい感じで積もっていて、アイゼンいらず。道もなだらかで歩きやすい!

景色も最高だし~~♪

北横岳。コッチから見るとカッコイイですねぇ~。

正面には蓼科山

青い空に白い雪!

北アルプスもバッチリハッキリクッキリなのだ♪


御嶽山もごらんの通り♪

わぁ♪きれい♪
中央アルプスの木曽駒あたり

南アルプス。左から北岳、甲斐駒、千丈!きれい~~♪

もっちろん南八ツもバッチリ!
赤岳と阿弥陀、権現、編笠、西岳

よしりんが今回していた時計
SEIKOのランウォッチ。ランニング用の腕時計ですが色もデザインもカワイイのね♪

景色も堪能で、お気軽雪山ハイク。ここはうちでもまた歩けそうです♪



駐車場に到着。蓼科山への登山口にもなります。結構車停まってました!

帰りは蓼科のお蕎麦屋さんで。「みつ蔵」美味しかったです^^

【 曲岳 ・ 子供の歩き 】
私だけなら即撤退しています。今回エキスパートが一緒でしたので安心して歩けましたが。
ハンパに雪の付いた急登も嫌らしいのですが、まだ凍ってないだけ良かったのかも。
今回アイゼンは使用していませんが、(マコリ、確保のリーダー、私は下山時は装着)
さらに降っている可能性で、今後は要かと思います。とにかく急登と岩場トラバースも有り。
めまい岩下部まで歩いたようです。そこからはまた切れ落ちてる箇所があるとのこと。
ここから先の状況が歩いてないので、なんともいえませんが、
夏場でも、ここまで歩くのは小さいお子さんには大変です。
【 八子ヶ峰 ・ 子供の歩き 】
女神茶屋からのピストンです。八子ヶ峰往復ならコースタイムも短く登りも緩やか。
今回はお天気と雪の状態が良くトレースもあり、子供でも歩けました。
コースタイムは夏道で片道40分位です。
それにしても、サポート多いと、この安心感!自分でも驚く程の安堵感でした。
決して頼りきっているわけではないとは思っていますが、エキスパートな仲間が同行だと
こんなにも気持ちに余裕のある山行が出来るものなのかと、改めて実感の今回でした。
~帰ってから、今回のクラブリーダーえいちゃんからのありがたいメール♪~








お疲れ様でした
曲岳では緊張感のある登降、
翌日の八子ヶ峰から雪を抱いた山々に感激
思い出に残る忘年山行でした。
できたら、曲岳に再チャレンジしましょう!








緊張とのんびりの両方を楽しんだ雪山ハイク。
本当に思い出に残る山行となりました^^
ステキな仲間に感謝の週末♪そしてやっぱりいいな^^八ヶ岳♪
おしまいナリ♪