ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年11月26日

岩木山の山歩記


【 岩木山の山歩記 ・ 初回 ・ 家族山行 】

タックン小2・マコリ小1



津軽の名峰、岩木山。別名「津軽富士」




滞在先から近いのは白神岳なんですけど、
・・・まだしばらく、子供達には無理ですな~

崩山は計画していたのですが、雨で十二湖散策に変更・・・

お盆の中盤は天気が悪く、なかなか思うようにはいきません(ToT)

結局、登ったのは岩木山のみ。

でも、1つでも登れたから、いいか・・・

岩木山にはいくつか登山コースがありますが、今回はスカイラインを使って上まで行きました



津軽岩木スカイラインは69のカーブが続き、岩木山の8合目まで車で行けます
カーブごとに立て札で番号が書いてあり、子供達は番号を数えながらで楽しかった様子^^
坂を上り詰め、到着した8合目
広~い駐車場とリフト乗場、休憩所があります


かなり上まで行けるので、駐車場からの景色は最高です。


山登らなくて、ここまででも楽しめそう・・・・
いえ、いえ。ちゃんとここから歩きました。
一応歩きに来たんだし・・・。
でも、あわよくば、こっから9合目まで行けるリフトに乗ってしまおうか??
と、企んでおったのですが、、、

がーーん!!∑(-□-;)  リフトは運転開始は9時からだってぇぇ~~~~~

まだ時間もあるし、じゃぁ、歩こう。と。登山口から歩き始めました。


歩き始めてしばらくすると、大人の背で肩から腰ぐらいまでの高さの笹ヤブや枝が
けっこう登山道に覆いかぶさっていて、子供には顔に当たるらしく、
払いのけながら、手をブンブン、当たれば「グエェッ!ギャッ!」と軽く悲鳴。


↑普通に歩けるところもありますが。





斜度をつめると、リフト駅からの分岐に出ます




なんだか、この辺りから雲がぁ~・・・・



分岐のところから、リフト鳥海噴火口駅方面

目の前に鳥海山噴火口が。


一瞬、日本海が見えました!!!


でも、徐々に、確実に、忍び寄るガス群・・・

鳥海山とリフト駅です


非難小屋を過ぎて


ここから、岩がゴロゴロ
けっこう歩きにくい・・・


頂上も見えてきました


御倉石


頂上には三角塔がある



お盆で人もたくさんだ~


ガスで全く展望なしでしたので、山頂からの景色写真は撮りませんでした

晴れていれば、日本海、津軽半島、津軽平野から、遠くは北海道も見渡せる
360度の展望のお山さんです。残念~!

スカイライン降りたところに、とうもろこしの売店。
そう、この辺は「嶽きみ」という、とうもろこしが有名です

「嶽」は地名で、近くには「嶽温泉」が。
「きみ」とは、津軽弁で「とうもろこし」のこと。


すんごーーい、甘くて美味しい~!


最近ではネットでお取り寄せや、関東のスーパーでも見かける様になりました

降りてきたら、土砂降りの雨に。
岩木山も雲に覆われて・・・・


来年は「嶽コース」で再トライかな。頂上からの展望を望みたいところです・・・



【登った日】

2009年8月12日

【コースタイム】
9:00岩木山八合目-<30分>-9:30分岐-<休憩10分>-9:40分岐-<50分>-
10:30岩木山山頂-<休憩60分>-
-11:30岩木山山頂-<45分>-12:15鳥の海山頂駅

【参考コースタイム】
岩木山八合目-40分-分岐-30分-山頂-20分-鳥の海山頂駅

【トータルコースタイム】
<登り> 1時間20分
<下り> 45分

津軽岩木山スカイラインは往復通行料が1700円!
今年は青森まで高速1000円で行ったからか、なんか割高に感じる・・・

リフトは往復800円。片道だと500円です。

麓の嶽温泉から入る「嶽コース」だと、約4時間の行程。
子連れでも行けそうです。。。



  


2009年11月12日

那須岳の山歩記


【 那須岳の山歩記 ・ 初回 ・ 家族山行 】

タックン小2・マコリ小1






紅葉も終わってしまった那須岳に10月下旬、登ってきました・・・





那須ロープウェー駅駐車場から見る景色
う~ん・秋♪

今回は車がワンボックスになりましたので、狭いながら車内で寝ることが
出来る様になったので、前夜発、車内泊にしました

自宅を0時発、那須岳ロープウェー駐車場に到着したのは3時半
他の車も見当たらず、駐車場は貸切状態♪

到着してから満天の星空を眺め、缶チューハイを1本。運転お疲れ様~^^

それにしても、すごい風。
明日登れるかねぇ・・・?

朝、目を覚ますと、まだすごい風・・・
「上に行っても、これじゃぁなぁ・・・」
躊躇しつつ、また寝る親二人。

再度目を覚ますと、風も弱まってきた様子!
さ、行くべ!

さくっと、準備!
前日に用意してきたお稲荷さんとインスタント味噌汁で朝食



秋空が素晴らしい







でも、すご~い寒いんです。。。
防寒具、着込みました

さて、ところ変わってロープウェー山頂駅



出発を遅らせたので、観光バス集団が押し寄せ、スゴイ事になっとります・・・





観光客、かきわけ、しばらく緩く登ります
200mくらい歩くと、道標があり、観光客さん達はこの辺りでバイバイ~♪






天気も展望もいいですね~








ザレた道を、緩~く登ります


振り返ると、ロープウェーの駅


そして右手に朝日岳

かっくいい!










赤い土と岩の道を行き・・・

(地層なんかも見れる岩もあっておもしろい)











で、次が、岩ゴロゴロしてる道

もうすぐ!





展望もよろしいようで・・・


峰の茶屋分岐を左手に頂上へ
その辺りから頂上が見えます

頂上の祠・秋空と・・・


わりと簡単に着いてしまったので、すぐ帰るつもりだったのは私だけで、
頂上で何か食べなくては気の済まない家族は「ラーメン!ラーメン!」
と、ラーメンコール・・・





すげー早い昼飯・・・(さっき、朝ごはん食べたばっかりじゃん・・・)

おにぎり(昆布)、塩ラーメン(ゆで卵・ウインナー入り)、サバ缶





ちょっと降りてから、祠と秋空



下りはお鉢めぐりで・・・



これが、那須岳のお鉢です



下り、左手には噴煙あがる



池も見える









あぁ、峰の茶屋だ!

あっちに下りたいなぁ・・・


朝日岳も見える
よぉ~~く見える
頂上にワラワラいる登山者まで見えるぞーー!

あそこに行きたいーーーっっ!


でも、今回は引き返します(ToT)






気を取り直してね。
さ・下る、下る

岩ゴロゴロ
でも、結構歩きやすいかも・・























お・駅が見えてきた~







観光バス集団もいなくなって、静かになりました







ロープウェーから

歩くのも楽しいけど、ロープウェーも子供にとっては楽しみですね





イイ山を横目に戻ってきたので、時間はたっぷり

温泉・買い物楽しみます

鹿の湯は通り過ぎて・・・


今日は、ココ


だって、鹿の湯、とてもいい温泉なんだけど、
身体も頭も洗えないんです・・・
しかも、熱くて子供には拷問らしい・・・

なので・・・、小鹿の湯


浴槽の入口



内湯です


 



ミニ鹿の湯でよかったです
お肌も数日、調子よし♪


【登った日】

2009年10月28日


【コースタイム】





















10:15 ロープウェー山頂駅→11:00 茶臼岳頂上-<休憩>
-12:10 茶臼岳頂上→13:05 ロープウェー山頂駅


<登り>45分・<下り>55分(お鉢巡り含む)

   あっけないほどの山歩きですが、病み上がりの私にはこんな感じでよかったかも

朝は風がかなり強かった為、出発を遅らせてみました。
 【参考アクセス】
浦和→2時間→那須IC→40分→那須ロープウェイ山麓駅
那須ロープウェー山麓駅→40分→那須IC→2時間→浦和

【立寄り湯】

● 温泉
  前回は「鹿の湯」に行きましたが、ココ、洗髪・洗身は禁止なんです。
  やはり、下山後は洗いたいし~!
  と、いうことで、今回は鹿の湯からすぐそばの「小鹿の湯」に行ってきました
  立花屋はなやホテルの立ち寄り湯ですが、内湯は木造のなかなか情緒あるところで、
  一応露天もあり、洗いもOK
  シャンプー・石鹸・タオル・ドライヤーなどの備品は全くありません
  大人は400円子供は300円
  地元の方も通うお風呂だそうで、私はかなりお気に入りです♪
  詳しくはこちら↓
  http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Tochigi49.htm


【グルメ】

● パン屋さん
  那須街道には数多くの土産物屋やら飲食店やらがならんでいますが、
  今回は目に付いたパン屋さんに飛び込み!
  「パン工房BellesFleurs(ベルフルール)」
  寄った時はその前に観光バスのワラワラ集団が来たそうで、お店のパンはスッカラカン
  普段は午後早い時間ならわりと残っているそうです
  かろうじて、まだあったバケットを購入!
  ん~!激ウマでした!粉が美味いとみた!
  http://www.gioiamia.jp/belles/index.html

● 食べ放題??お饅頭
  いや・食べ放題って・・・そんな・・・試食させてもらえるんです。
  那須インターに戻る途中、交差点左手にある「柏屋」さん
  店舗の中に休憩所がありまして、蒸かしたてのほんわかあったかお饅頭が試食できて
  コーヒーやお茶や冷たい茶などを一緒に頂けるんです。
  ここで温泉後、長い帰路の前に、ほっと一息させてもらってます
  子供達はここのお饅頭が大好きで寄るとバクバク際限なく食べそうな勢いなので
  とりあえず、2個まで!と言い聞かせてあります。。(2個もいいのか、疑問ですが)
    http://www.usukawa.co.jp/home.html


  


2009年11月10日

谷川岳の山歩記


【 谷川岳の山歩記 ・ 初回 ・ 母子山行 】

年長・小1





夏休みも真っ盛り、谷川岳に登ってきました

どどーん!と、そびえる谷川岳




かっこいい~~!

地図のコースタイムを睨んでみると、往復で約4時間・・・
子連れだし、休憩入れたら5時間コースだなぁ・・・

ちょっと不安もあるけれど、せっかく来たんだ!天気は極上の晴れ
気張らず歩き始めました・・

行程が長くなりそうなのでリフトで



三人だとひとりあまる・・・



リフト天神峠駅に到着して、簡単に身支度、出発~




多少のアップダウンを重ねてロープウェー天神平駅からの道と合流


あんまり、暑くて、 、、




「頭かいぃ~よぅ~」と道中ウルサイ・・・
ここは、熊穴沢非難小屋
 
まわりの展望は最高!





おっ!鎖場だ!




リフト天神峠~山頂まで合計3箇所ありました
サポートすれば、子供でも大丈夫でした

オジカ沢の頭方面、それにしても暑い!


熊沢穴非難小屋過ぎた辺りから、暑さもあり、マコリがダラけはじめた・・・
「まだ~?」
「暑いよ~」
「頭かいぃ~」
「もう歩きたくないよぅ~」


来た道を振り返る
天神峠方面



ほれほれ、あんなところから歩いてきたんだよ!
「わぁ!すごーい!・・・でもまだぁぁ~??」

う~ん・・・ちょっと行程長いから、今回は頂上までは無理かもなぁ・・・
最初から無理そうなら引き返す覚悟で歩き始めたのですが、
そろそろ、チョコで釣るやら目標物設定のダマシ技も限界か??と思った矢先・・・

「お嬢ちゃん、すごいねーー!ここまで歩いてきたんだ!エライエライ^^」
通りすがりの登山者の奥様。しきりにムスメに声をかけて下さる
「あそこに見える大きい岩。あそこでおばちゃん、待ってるからね!じゃぁね!」
と言い先に歩いて行かれました

「おばちゃん、あそこで待ってるって!マコリも行かなくっちゃ!」
俄然元気になる、マコリ^^;

その後も遅れて歩く私達に先の登山道から「お~い!」と手を振ってくれたり、
休憩している場に私達が到着すると、
「今度はあそこで待ってるね!」
マコリ、頑張って、歩く・歩く!

なんとな~く頂上に近づいてきた感じ


最後の休憩場所で、奥様
「今度は頂上で待ってるからね~!」




あと、もうちょい!





やった!着いたね!


彼女が一番嬉しかった事。

「おばちゃんと頂上で会えたよ!」




・・・あの奥様にお会いしてなければ、登りきれてなかった。と思う・・・
感謝です。。。


おや?


雲が・・・?





魚ニソー食べている間に・・・





うわぁ。迫ってきた!





もう、オキの耳まで行ってられないよ。
帰ろう!

肩の小屋まで戻る。下りは、はやい・・・




登山記念のバッチ購入


ガスが凄いことに・・・

もう帰りは、頂上もなにも見えません。数メートル先は真っ白け







頑張って歩くけど、ちょっと疲れているのでペース上がらず。
帰りはリフト天神峠駅へは登り返しがあるので、天神平駅へ降りるコースで。

歩きやすいなだらかな道でした





天神平駅に到着です
よく、頑張った!





【宿泊】

前日に「土合山の家」泊

客室
広~い!この二間、三人で使わせていただきました
アブが出てちょっと一騒動でしたが。



夜に到着だったので、朝食のみ付けてもらいました
朝ごはん、ボリュームすごいし、子供も同じ量です





マコリこんなに食べれるかなぁ~?♪


また来るね!谷川岳



【登った日】

2009年8月19日

【コースタイム】 

8:30リフト天神峠駅-9:30熊穴沢非難小屋-<休憩10分>-9:40熊穴沢非難小屋-
10:40天狗留まり場-<休憩10分>-10:50天狗留まり場-11:40谷川岳トマの耳

12:10谷川岳トマの耳-<小屋休憩30分>-12:40肩の小屋-12:50ざんげ岩-14:05ロープウェー天神平駅

<参考標準コースタイム>
登り-2時間10分
下り-1時間40分


【参考アクセス】

練馬IC-1時間50分-水上IC-20分-谷川岳ロープウェー駅
谷川岳ロープウェー~土合山の家、間は車で5分

【宿泊】

「土合山の家」
朝食付き/大人5150円・子供3150円


:::::::::::::::