ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月15日

秋!ススキの箱根外輪縦走路!

~やるせない縦走路~


線つなぎってマス!箱根外輪山超細分化全山縦走計画♪(←ネーミング長いぞ)

お察しの通り!箱根はぐるり~んと見事に円形に山で囲まれております。

その、「まわりのぐるり~ん」を全部歩いてみようじゃないか♪
でも子連れだし、ちょっとづつ♪づつ♪という計画なのであります。

今回はその細分化の中でも割合長いコース。箱根町~湖尻までの芦ノ湖南西縦走です!



【 箱根外輪縦走・箱根関所跡~湖尻の山歩記 】



道は空いてて、8時半には現地に到着でした。

到着後、湖畔の駐車場で朝ごはん食べたり支度したり。



朝の箱根町。芦ノ湖は霧に包まれて幻想的♪霧に浮かぶ富士山です。



さて、今回のコースです。



なぜ、サブタイトルが~やるせない縦走路~かと申しますと、、、

地図で見て分るとおり、縦走路の脇には車道が延々と沿っているのですね。
しかもだよぉ~!芦ノ湖の端から端までは遊覧船が縦断しとるんだわス。

この車や船での交通網発達な中に挟まれた、やるせない縦走路
要は、わざわざ歩かんでもええだろう・・・。という道なんです。

んが!そこは、遊び心も持たねばね♪
箱根外輪山全山縦走という立派な(?)目的も果たすべく、楽しみながら歩いてみましょ~!


【コース】

芦ノ湖南端から南西部の山を縦走、湖尻に降りてそこから遊覧船で芦ノ湖を縦断し車まで戻ります。

無い知恵絞って検討の末、箱根関所跡からのスタートとしました。

●元箱根からですと、取り付きまでのアプローチが長くなる。
●箱根峠まで車で行くと下船してからさらに30分山歩きで車まで戻る。
●桃源台出発だと、行き帰りの桃源台までの車でのアクセスが無駄。

総距離は14.3kmです。参考歩行コースタイムは5時間20分。キキ家の子連れ歩きですし、
休憩入れたら7時間は見た方が良さそう!(キキどん、もうちっと早く出発しましょう~!)
ちなみに途中エスケープ箇所がありまへん。歩き出したら、最後まで行くしかないこのコース。

9時過ぎ。では出発で~す♪



箱根駅伝の往時ゴール地点ですって~!             一般道歩きで外輪山登山口まで。

 


ここから箱根旧街道に入ります。昔からの石畳の道を緩い登りで歩きます。

なかなか情緒ある道で、子供はどうかな?と思いましたが、途中の看板読みつつ
人力で敷き詰められた石畳の道を感心しながら、ゆっくりゆっくり歩いて行きます。





なかなか良い感じなんですよ~♪



後半ちょっとした登りが出てくれば、国道に出会います。

 

この国道を右に折れるとすぐに「道の駅箱根峠」。この道の駅前の国道を渡り、また登山道へ入ります。



道の駅箱根峠から海ノ平までは鬱蒼とした樹林帯の道。



情けなるくらい一回下りまくります。で、また、またガンガン登ります。
しょっぱなからなんとなくやるせないんですわ。



で、箱根外輪の稜線に出ました!ここからは展望開けて気持ちの良い歩きになります!






マツムシソウですね。                        海ノ平の看板

 




所々に花々が。

 



ここの辺りが今回一番の展望抜群!な縦走路~♪



うひょひょ~~♪気っ持ちいい~~~♪正面には富士山!







ススキの縦走路を行く!!






最高だねっっ♪








最高なんだけど、この車道がすぐ脇を通っているのがやるせない(ToT)




いいのだ。外輪山縦走なのだ!と、各自自分に言い聞かせてます。


たまに車道を逸れると、いきなり暗くて鬱蒼とした巻き道なんですね。しかもアップダウン(><)

 


で、車道沿いに戻って。という繰り返しを何回もします。


もう、展望無い所では気分はかなりダウンするくらい長いわけで。

 

で、やっとこさ山伏峠に到着です。はい。ここも車で来れるんでし。やるせない・・・。


お腹空いたね~!

芦ノ湖見ながらお昼にしよう♪







山伏峠にはレストランみたいな茶屋が2件ほどあります。車で来れますから観光客が凄いです。

 




山伏峠からの愛鷹山が素晴らしい眺め♪






富士山、愛鷹山、そして芦ノ湖を見ながらお昼休憩。







今日の山弁もそぼろご飯。そしてカップラーメン。



寒くなってきたので、汁物は欠かせなくなってきました。テルモスのお湯でスープ代わりのカップ麺にします。

さて、エネルギーチャージも終了!


まだまだ先は長いのだ~!頑張りましょう~♪

 

山伏峠から一回芦ノ湖側に山腹を捲きます。

捲道入ると必ずのアップダウン。展望はほぼ期待できません。

こんな道の時は、三人で「誰が・どこで・何した」ゲームをしながら歩きます。



「宇宙人が」「山の中で」「お○らした!」とか、くだらない事言いながらワハハ笑って歩きます。




やるせない車道沿い。そしてヘリが終始ずっとバリバリしとります。観光客載せるヘリみたいです。

 




三国山までも、長いんだな。






うへへ。また捲道。

 




樹林帯、モクモクと登ります。ここが一番長い登りになります。






開けてくれば三国山山頂は近いです。ほら!ベンチが見えれば・・・





三国山山頂です♪




♪マーク付いてますが、誰もおらん。。。。


てか、このコース、やるせないコースだからか、誰にも会わないんです。

数えてみました。

このコース縦走してる人と会ったの、たったの4組!!(@@)

行きに同方向の単独オジサマ2名。向こうから縦走してくる団体1組。女性二人組。

以上!!

ちなみに箱根峠から海ノ平までの往復で2組。山伏までの往復は1組。トレラン男性も途中で引き返しのコース。

歩く人、少なすぎだよねぇ。



静かな山歩き♪と言いたいトコロですが、道路がすぐ脇なんで、
車やバイクの音はうるさいし、ヘリもずっとバリバリ凄いんです。

 

こりゃ、本当に外輪山縦走でしか歩きたくないコースだよなぁ。


で、三国山から湖尻峠に向かうんでした。

すっ!すっごい急下りだよ~~~(@@)

 

恐ろしい程グングンと高度下げるんです。

あのぅ・・・。そ、そんなに下げなくていいんですけどぉ・・・。


で、芦ノ湖に着いちゃうよ~~~!てなくらいに降りてきたら、そこは湖尻峠。

車道三叉路と出会います。







さて、ここで三人協議。


ここ湖尻峠から降りるコースは湖尻の船着場まで約1時間。
さらに目の前の急登を克服して、芦ノ湖展望公園まで歩いて降りるコースは船着場まで1時間20分。

只今の時間。14時50分。

最終遊覧船は16時30分。

線つなぎをする為には芦ノ湖展望台まで歩かなければいけません。
でも、コースタイムどおりに歩けなければ、楽しみにしている遊覧船も乗れません!!

しかもかなりギリなタイムです。

問題はマコリ。歩けるかいな???(タックンは余裕)
いや、歩けるんだろうけど無理しちゃダメ。
何はともあれ、最後まで楽しく歩けなくっちゃ!!

「マコリ、どうする?」

「う~ん、歩くよ~。線繋ぎたいモン!!」

「線繋ぐだけじゃなくて、足が痛かったり辛いの我慢して歩いちゃダメなんだよ?」

「だいじょぉ~ぶ!!マコリは今日元気っ!ヤル気満々だべし~♪」



「じゃぁ、頑張ろぉ~~!!!」「おおぉぉ~~~!!」


と、ヤル気満々のキキ家であったが、、、、

目の前には恐ろしい程の急登!!(ーー;)




一番今回のコースで急登ですね。


展望はよかですが、急すぎだよ。





では、どんなん急だか・・・・。

ちょっと上から見てみましょ。



あそこから登ってきましたよぅ。

ひぃ。やれやれ。


箱根外輪、過酷だべし!(><)



で、ま~~だ登るんさ!!もういいでべし~!        箱根駒ケ岳と神山が角度を変えましたね^^

 



振り返り。あっこから歩いて来たでべしっっ!!遠いっっ!






で。げひー。まだ続くよ。登り道。







 あっ♪金時クン♪







で、やっと何度も何度もの登りが終って平坦になったら。。。。芦ノ湖展望公園に到着です♪


 




まぢで、疲れたらしい・・・・。


いやぁ、子供にはちょっとキツイわな。このコース。長いしアップダウンが。。。



でほんの数分でこの分岐!これでここまでの線が繋がりました!!!ひゃほーっ!小躍りして喜ぶ三人。



もう後は下るだけっっ!!!


グングン降りて降りて降りて!ゴールが見えてきたので足取りが軽い!

そうそう!お楽しみの遊覧船も間に合わないとねっ!

やたー!登山道終点です♪ピースv^^v                     このゴルフ場脇に出ます。

 



桃源台までは湖畔沿いの遊歩道歩き。さらに湖尻まで車道歩き。


湖尻乗船場に到着しました♪

 



遊覧船も間に合ってよかったね~♪






箱根町が夕暮れになってきた!!




長かったけど、達成感満喫の箱根外輪縦走路!がむばりますた!






【おまけ】

子供達がギャー!ナニコレ!?と騒いでます。

「マコリ」ならぬ「マコニ」!?



うはは。第二こま号だよ~。




おちまいっっ!!







【箱根外輪山縦走路】



【コース】

箱根外輪南西ルート縦走
箱根関所跡~箱根峠~海ノ平~山伏峠~三国山~湖尻峠~芦ノ湖展望公園~湖尻水門~桃源台~湖尻

【コースタイム】

9:17関所跡⇒10分⇒9:27周回歩道入口9:30⇒20分⇒9:50道の駅10:04⇒33分(5分)⇒10;42尾根道標
⇒10分⇒10:52海ノ平⇒55分(5分)⇒11:52山伏峠⇒展望台周回15分=休憩42分⇒山伏峠12:49
⇒59分(10分)⇒13:58三国山14:06⇒41分⇒14;47湖尻峠14:50⇒27分(3分)⇒15:20芦ノ湖展望公園15:23
⇒26分⇒15:49湖尻橋⇒16分(3分)⇒16:08桃源台⇒7分⇒16:15湖尻

【歩行滞在時間】
小3・小4(内)参考歩行時間

《行動歩行時間》5時間19分(参考歩行時間5時間17分)
《休憩時間》1時間39分
《総合滞在時間》6時間58分


【コース状況&子供の歩き】

●箱根関所跡~芦川入口~外輪山遊歩道入口●
車道歩きになります。芦川入口で右手に。そのまま道沿いに歩けば外輪山周遊入口に突き当たります
急登度☆☆☆☆☆
●遊歩道入口~箱根峠道の駅●
石畳のゆるい登り。一回国道一号線を潜ります。歴史のある箱根旧街道。
急登度★☆☆☆☆
●箱根道の駅~海ノ平●
展望の無い鬱蒼とした樹林帯の登山道に入ります。道は良いですが一回すごい下って登り返します。
急登度★★★☆☆
●海ノ平~山伏峠●
ここから展望が開けた明るいカヤトの登山道。脇に沿って延々続く車道は歩いていて情けなくなりますが、
カヤトで遮断されているので、なんとなく山の中を歩いている雰囲気。
海ノ平辺りがこのコースで一番のハイライト。正面に見える富士山と愛鷹山の眺めは素晴らしいです。
たまに緩くアップダウンで捲いたりします。後半登りが続きます。
山伏峠は休憩所があり観光客で賑わっています。
急登度★★☆☆☆
●山伏峠~三国山●
山伏峠の休憩所脇右手に山腹を巻きながら登山道に入ります。
ここからまた展望の利かない鬱蒼とした樹林帯を一回下り、長い登りが続きます。
一番辛かったかも。三国山山頂は展望なし。少し広くなってベンチもあります。
急登度★★★☆☆
●三国山~湖尻峠●
ひえー。せっかくあんなに登ったのに、すんごい急な下りになります。
急登度★★★★☆~★★★★★
湖尻峠で車道三叉路と出会います。右に行くと深良水門経由湖尻水門。
時間はギリですが、なんとか行けそうなので線つなぎのためそのまま先の芦ノ湖展望公園へ進みます。
●湖尻峠~芦ノ湖展望公園●
車道を渡り、目の前の見たくもない急登を登らなあきまへん。
ヒィヒィ。です。
急登度★★★★★
最初の急登が終ってもその後短い急登が3回くらい待っています。
平坦になったら芦ノ湖展望公園は近い。
急登度★★★★☆
●芦ノ湖展望公園~湖尻水門●
樹林帯とカヤトに囲まれた展望の利かない細めの登山道急下り。
急登度★★★★☆
仙石原ゴルフ場脇に出ます。道を渡ってはす向かいにあるゲートを入ります。
少し進めば左手に湖尻水門。この橋を渡ります。
●湖尻水門~桃源台~湖尻●
芦ノ湖キャンプ場の中を芦ノ湖と気持ちの良い樹林帯を眺めながら整備された道を行きます。
桃源台から湖尻までは車道歩き。
急登度☆☆☆☆☆

◆トータル感想◆
本当にただ単にこのコースを歩くとなるとヤル気の起きないコース。
外輪山縦走の目的があるので子供達は楽しんで歩いてましたが、こんな目的がなければ難しいでしょう。
道的には整備されて全く問題ありませんが、子供にはちと距離が長いです。
な上に、鬱蒼とした樹林帯の展望無い道が大半ですので、子供には辛いかも。
という事で、外輪山縦走を目指す以外はお勧め度は低いです。
で、逆コースの場合ですが、中盤のアップダウンはどちらからも大差無い様に思われますが、
箱根峠~の石畳がかなり滑ります。ここは日当たり悪く湿っていて年中滑り易いのではないでしょうか。
よって下りだとかなり神経を使います。子連れの場合はここは登りで使った方がよろしいかと。
また麓~稜線間、(箱根峠、湖尻水門どちらも)階段の段差が大きい所もあります。
あまり小さい子供は大変です。小学生低学年からが理想でしょう。(小学校中学年で全く問題なく歩けます)
というか、箱根外輪山縦走したい子供いないかも。(ToT)

【トイレ】

コース上何気にトイレは途中にあります。
箱根関所跡遊覧船乗船場・箱根峠道の駅・山伏峠・芦ノ湖キャンプ場・桃源台・湖尻
道の駅~山伏峠間、山伏峠~芦ノ湖キャンプ場間までがトイレまで長い。

【アクセス】

コース取り色々悩みましたが、出発点箱根関所跡が一番良いかも。
箱根関所跡まで車だと箱根新道経由で行きますので割合近いです。
帰りも遊覧船到着場所が駐車場となります。
遊覧船は海賊船と遊覧船の2種類あります。
海賊船は片道1780円。箱根遊覧船だと片道970円(子供490円)。
子供は海賊船に乗りたがりましたが、有無を言わさず遊覧船。
約30分、芦ノ湖から今歩いてきた山々を眺めながら帰ります。




わ~い!繋がってきた~♪












  


2011年11月01日

甲州秋色探検

~紅葉!黄葉!秋色づくしの雁ヶ腹摺山~




甲州にある雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)に秋色を探しに行ってまいりました♪








うふふふ♪探せました!見つけました!たくさんの秋色♪






【 雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)の山歩記 】



実は前日、都内でタックンのテコンドーの大会があったため、
そのまま山梨のyamabukiさん宅に遊びに寄らせていただきました♪


yamabuki家のワンちゃんに遊んでもらってるマコリ




で、翌日月曜日は学校が代休だったので、そのまま近くのお山に行こう~!と、なりまして。

とにかく山梨県ですから、近くにはそれはそれはたくさんのいいお山があるわけです♪

雁ヶ腹摺山は前々から一度訪れたいと思っていたお山。

たくさんの美味しいごちそうをいただきながら、あ!もちろん美味しいお酒もね♪
yamabukiさんに相談します。


「子連れでも行けるかなぁ?」

「行ける!行ける!でもちょっと物足りないかもよ~。 もうちょっと先のココから歩いてココに出て・・・」


「ふむふむ。。。。」

と地図を睨むキキ。

「ねぇ・・・。yamabukiさん、、、そのコース、、、破線だよぅ・・・。タラ~


「へっ!?破線!?え~?あんなに道がいいのになぁ????」

地元の方は良く歩かれているのでしょうね^^


月曜日はyamabukiさんもお仕事なので、そのコースは今度連れて行ってくださいね♪


そんなわけで、まぁ、ゆる~~く大峠からのピストンハイクにいたします^^







駐車場に向かう林道にはどこもかしこも紅葉だらけ!!








ほぉぉぉぉ♪素晴らしや~~!!





雁ヶ腹摺山という山名は雁が越冬で飛んでいる際に下から見ると
山肌にお腹を摺る様に見えたことから付いたと云われています。

この辺りにはもう2つ雁腹摺山と付くお山さんがあります。

笹子雁腹摺山と牛奥ノ雁腹摺山

一番お手軽に歩けるのは今回の雁ヶ腹摺山。

片道1時間程の行程です。


大峠駐車場に到着しました♪

 





少し歩いてゆくと、沢に水場が。





この沢周辺も秋色満載。見ごたえあります^^




落葉の絨毯踏みしめて。








秋色ロードで~~す♪









ちょっとだけ怖い橋もあったりして。お尻ムズムズな三人です。










紅葉は途中の林道がちょうど見頃なのですが、山の中もなかなかの秋色が、まだまだ色濃く残ってます。










人もいなくて静かな秋色の雁ヶ腹摺山




いい感じですね!




黄金色に染まる麓の山々。







緩く緩く登って行くと城壁?いえいえ、大きな大きな岩でした!


 

こうして段々にひび割れて行くのですね。

な~~~るほど!!金峰山の五丈岩の謎が解けました!!
(ずっと今まで、宇宙人の仕業だと思っていたキキ汗




この大きな岩を過ぎると急に開けたところに出ます。



ここも良い感じ♪



山頂はすぐそこです。






あらら~~ん!富士山が雲に完全に隠れてしまいました(ToT)





この雁ヶ腹摺山は500円札の富士山モデルの場所なんだそうです。

500円札が500円玉になってもう何年経つかしら?




山頂は3人の若いパーティーと地元っぽい4人組のパーティ、そしてオジサン2人のみ!

 


富士山は雲隠れしてしまいましたが、秋色満載な山歩きで満足しているキキ家です。



昨日サクちゃんとnonnちゃんにハロウィンのお菓子をプレゼントしてもらった子供達。




山の上で食べるんだ~!と、大事に自分のザックに入れて持って来ました^^













秋色発見~~~♪







こっちも秋色~~♪








秋色の山に遠くには南アルプス。








秋色ロードにかわいい道標。









枯葉の道は大好きだよーーー!!




サクサク面白いモンね♪





色々見つけて拾ったりもできるしね!








2箇所ほど急なところもありますが、概ね問題ありません。








いいね!秋の山!!







モミジも秋色!







木の柵が出てくればゴールは近いよ♪








秋色探検しながらで、あっという間に着いちゃったね!







素敵な素敵な秋色の雁ヶ腹摺山満喫でした~♪






静かなお山って、やっぱりいいね!
お近くの大菩薩は、人もたくさん!だけれども、
ちょっと周りに目を配ればこんなに素敵な秋色のお山さんがあるのよね。

さて、お次はどこのお山に秋色を探しに行こうかな!?


紅葉しまくりちよこ。by賢パパ

駄洒落はスルーで!ではまたね~!




おしまいナリ!







【雁ヶ腹摺山】



【コース】

大峠P~雁ヶ腹摺山ピストン

【コースタイム】

10:40大峠駐車場⇒52分(休10分)⇒11:42雁ヶ腹摺山山頂12:10⇒52分⇒13:02大峠駐車場

【歩行時間】
小3・小4

《行動歩行時間》<登り>52分<下り>52分<TTL>1時間44分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>50分<TTL>1時間50分
(登りはタックン、昨日の大会での疲れかペース上がらずでした)

【総合滞在時間】

2時間22分(内休憩38分)


【紅葉情報】

紅葉は登山口までの林道が今ちょうど真っ盛りです。
大変素晴らしかったです。
大月周辺1300m~1500m辺りが見頃なのでしょうか。
大峠Pのあたりから山腹までもまだかろうじて見頃。
上の方は終っていますが、周りの山肌が黄金色に染まっているので十分堪能できます。

【子供の歩き&危険箇所】

道中際立った危険箇所はありません。
木製の橋は谷側見ると少しだけ高いですが、幅が広いので気をつけて歩けば問題なく。
2箇所ほど急なところもありますが、ロープ設置されています。
問題なく通過できます。
他はほぼ整備されて歩きやすい登山道となっております。
道標も各所に設置されており迷うようなところもありません。

急登度★★☆☆☆

【トイレ】

大峠駐車場にあります(和式、汲み取り、ペーパー無し)

【温泉】

麓に真木温泉(入ってません)

【アクセス】

大月ICから車で40~50分。駐車場まで林道は14km。



この日のヤマレコ山行記録

山梨百名山・雁ヶ腹摺山

大月市観光協会