ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年11月26日

人も山もあったか赤城




~ 気持ちも山もぬっくぬくの赤城山! ~




なんで群馬になったかなー。

ちょっとご無沙汰になってた群馬の山。無性に行きたくなっちゃったんだよなー。

あったかいんだ、群馬の山で逢う、群馬の人は。


 


今回はテスト終わりのタックンが一緒♥


前夜発、登山口おのこ駐車場で車中泊。

翌朝は風もなく静かな晴天!


それでは行ってみよー!!



【 赤城山の山歩記 ・ 初回 ・ 母子山行 】



駐車場から湖畔を歩いて黒檜(くろび)山登山口へ

平坦に歩いていきます





それにしても暖かい。風がない。

もうさ、赤城おろしビュービューゴーゴーの寒~~~い赤城山を想像してたんでござい。





よって湖面に映る山々が素晴らしい^^





赤城山の主コースは黒檜山と駒ケ岳の周回。

どちらからも周ることはできるのだけど、ガツンと登るかダラダラ登るかの選択だ。





途中赤城神社を通ります








湖面に映る真っ赤な欄干も綺麗ねー







駐車場から20分ほどで黒檜(くろび)山登山口へ。


 


見上げた感じだと500mの標高差には見えないんだけど、しかも距離1.1kmでそんだけあるっていうんだよね。

結構登るよね。急だよね。




・・・・確かにグングン登りまする・・・・






でもね、ゆっくりゆっくりをかなり心がけました。







かなりゆっくり歩いたので、そんなには辛くない感じ。




荷物も軽いしな。






おぉ、歩行時間1時間10分で山頂に到着!参考コースタイムは1時間30分。

ゆっくり登ってきたけどいいペース♪




山頂から少しほんのすぐそこに展望スポットがあるので笹原の開けた気持ちいい稜線を行きます






ここがこれまた素晴らしい!「おおぉ~~~!」とか声出しちゃったもんね(笑)





そしたら隣にいたトレラン風のおじさまが、「山、わかる??」って聞いてくれて。

やっぱり群馬の人優しいハート

こっちの方あんまり来ないので、素直に、「うーん、あんまりわからない」って答えました。


そしたらぜ~~~~~んぶ教えてくれたの!あっちの端からこっちの端まで!



教え終わったら「じゃっ!」って颯爽と山頂方面へ去っていかれました。


やっぱりやっぱり群馬の人優しいハート






浅間だよ♪








谷川連峰








尾瀬の至仏と燧









山の眺めも良いけど麓の紅葉も素晴らしい








景色堪能後今度は駒ケ岳へ行ってみましょー







うー、、意外とガッツリ下るんだね・・・・









奥に見えるのは小沼。不思議な色。










見上げる黒檜山。ガッツリ下ってきました!




こっちに歩いてくる時に結構すれ違う方もいて、おのこ駐車場から駒ケ岳経由で登られる方も多いんですね。




割合地元率が高いかな、と。

なんてったって、通る度にたくさん話しかけてくれるんだもん!!

群馬の山登ってると地元の人必ず明るく楽しくお話してくれるんだよね。

これ静岡も結構あるんですが、群馬は群を抜いてよくお話ししてくれます^^

でね、向こうから来る方は登りで結構きついんだと思うんだけど、

それでも笑顔で挨拶、明るく話しかけてくれる。

これできるのって本当に素晴らしい♪






少し登り返して駒ケ岳到着!




ここでも山頂にいらした地元の登山者お二人(それぞれソロ)にお話してもらい

三人で色々盛り上がり、またまた山座同定をたくさんしていただいて、

体が冷えるくらいのんびりしちゃって。


ありがとうございました♪楽しかった!





そうそう、やっぱりこの日はものすごく暖かいんだそうで、いつもは風が強くてこんなに長く話してらんないよ~。

って仰ってました^^







ここからは少し笹原を歩いたあと、一気に下りに突入です!





金時山の裏ルート階段張りの鉄製急な階段で一気に高度を下げていきます。

この道中もまた地元の方に明るい挨拶とお話♪

ホント、こちらも笑顔になります^^





感想は登りはやはり黒檜山からの方が登りやすいし楽な印象。

駒経由は階段多いですね。


階段登り好きな人には良いのでしょうが。。。。




サクッと下山です!








今日はひとりぼっちじゃないし、山も人もあったか♪


ぬくぬくなあったか山行になりました!





ガーン!わかっちゃいたけど、こうしてみるとタックンの足がでかい・・・。

(登山靴はすでに28cm)


きょうのハイクはおしまいです。( ´ ▽ ` )ノ




次は積雪期に来たいなぁ♪




【赤城山】


<子供の歩き>

子連れ山行的には結構いい山だと思いますけど、もう寒いし雪だわな。
登りはやはり黒檜山からの方が楽だと思うなぁ。
登山道は黒檜山登山口~黒檜山までは石もゴロゴロしてたりして、そうそう平坦なわけではないです。
大きな段差などは特になかったので、小学校低学年くらいから楽しんで歩けそうです。
黒檜山~駒ケ岳~おのこ駐車場は笹原の登山道、階段などで歩きやすい道が続きます。
黒檜山~鞍部まではかなり急。駒ヶ岳への登り返しは見た目ほどキツくありません。
駒ヶ岳からおのこ駐車場まではまた急勾配ですが、鉄製階段は手すりもあり、登山道もよく整備され
危険箇所は全般的にほぼほぼないと思って良いかと思います。
子どもの歩きで気をつけるのは黒檜山から黒檜山登山口へ降りる場合の登山道になるかと思います。
石ゴロンゴロンなので。


<車中泊>

おのこ駐車場で可能。

広くて灯りもあり、トイレも綺麗で24時間夜間照明つきます。洗面水道使用可。自販機有り。

台数多数。



<トイレ>

上にはありません。下にはあります。


<温泉>

道の駅ふじみの温泉で。
塩系?露天有り。結構綺麗です。
食事処もありますが混んでいたのでパス







<買い物>

道の駅ふじみ

地場野菜は充実してます



食の駅群馬


すごい広い店舗で野菜も充実ですが上州ポークが安くて美味い!
臭みが全くなくて脂身が甘い豚肉。
夕飯は豚しゃぶにしてマコリも一緒に食べました♪









  


2016年11月23日

秋彩西丹不老山

~ 今日の一枚は秋の不老山 ~





丹沢山塊でも南西の端に静かに静かに鎮座する不老山は11月の下旬に山の全部が秋色に彩られる










静かに静かに佇む不老山は、訪れる人も極端に少ない。この時期は特に山の中もものすごく静かだ。





誰か人に会った時はお互いでものすごく驚く(笑)






岩田翁の看板は秋がよく似合う気がするよね^^






踏みしめられる事も少ないカラフルな落ち葉たちは、

その辺の山の落ち葉より歩く時にはものすごくフレッシュな音を立てる。










各ルートは崩壊が進み復旧見込みのない不老山。


歩けるコースは未だ限られている様です。


入山の際は事前によく調べてからの方が良いでしょう。








2010.11.22 不老山





11月いっぱいは後期中間テスト期間!タックンは終わりましたがマコリが只今追い込み中~!

お天気もパッとしないし喉風邪もひいたようで、本日は大人しくしております。


赤城と白馬(だいぶ前のだ(笑))の記事でも頑張ってみます~♪



もみじ皆様もよい休日をお過ごし下さいもみじ





2010年不老山の山歩記

楽しい看板を見ながら歩こう♪不老山



  


Posted by キキ at 12:18Comments(0)山の写真◎不老山

2016年11月13日

ググッとグンマでアカギりました


~人も山もあったか群馬~





寒~~~~~い!と覚悟で行ってきた赤城山でしたが、登りは半袖でいいくらいのあったかさ!









ここの所、間を空けずに歩きに行けてるから少し楽になってきた~。





肺炎の後遺症、10年前に病った時はなんとかよくなるまで1年以上かかったんだけど、

今回は半年位で何とか元に戻ったみたい!今日歩いて実感♪ まぁ、いつも亀足ですが^^;




今週も良い1週間でありますように♪












  


2016年11月11日

おひとり日帰り初冬硫黄岳


~ 気が付けば、秋過ぎて一気に冬だった ~









子ども達の予定にばかり合わせていたら一生どこにも行けない気がしてきた・・・。

という事で、そーいう時は単独行動に出るに限る。

今回のおかーさん登山は八ヶ岳だよ!



【 硫黄岳の山歩記 ・ 単独 ・ 初冬 ・ 日帰り 】




てか、オンナ一人で暗いうちから歩き始めるようになったら終わりだ、もう(笑)

 


もうすぐ明け方だから怖くないしね。

ヘッデンのライトに当たる登山林道がキラキラキラキラ光ってるんだ。
なんだろう?ってよく見たら、道が凍ってた(T▽T)


昨晩は登山口で車中泊(しかもK自動車)。寒くて寒くてダウンシュラフ二枚重ねにした。

道も凍るほど寒かったんだ。



てか、オンナ一人、トイレもないとこで車中泊するようになったら終わりだ、もう(笑)




まぁ、独身時代に戻ったみたいで久しぶりに楽しかったんだけどさ♫

さておきまだ暗いうちに夏沢鉱泉に到着。


道は凍るほどだけど、登りで樹林帯、風も当たらず歩けば暑いくらい。




夏沢鉱泉からほんの少しで明るくなる。


明るくなったら、雪はあるし、沢水はガチガチに凍ってるし、あぁ、寒そうだ・・・。

 






オーレン小屋に到着。








なんか全てが凍ってる~~~~。草も橋もベンチもテーブルも。


 

冷え冷えのおいなりさん2つ食べてエネチャージ。

まぢで体の芯まで冷える(笑)


いつからそうなったのかは知らないけれど、冬は危険箇所事故有りで峰の松目方面のルートは通行禁止だそうです。



でもヒュッテ夏沢の方からだと冬の風ビュービューがちとキツ。(吹雪で撤退経験あり)




もう、すっごく休み休みゆっくりゆっくりで登って、途中同じ高さに天狗が来た時は超嬉しい。








わーいヽ(*´∀`)ノ もうすぐ稜線に出るよ~~~














Yeah!ここまで来れば嬉しいね♪




しっかし、ものすごい風!しかもすげー寒い!!!((((;゚Д゚))))



体重が重たいので飛ばされる事はなさそうだが、寒さ我慢限界!



まず、フリース、少し歩いて、もうダメ限界。


アウター、ネック、グローブまでの完全防寒。




その後は山頂まで快適♪





驚きの雲海が目の前に飛び込んできた!!





これはすごい。本当にいい雲海だ。


いい雲海ってなんだい?(笑)

厚み、立体感、光の加減が絶妙に良い状態で合わさると多分「いい雲海」!



アタシの今まで見た「いい雲海」歴代3位に入る!この雲海!







風は強いけど素晴らしい山頂









阿弥陀岳の向こうに南アルプス。もう日本第二位の高峰はまっちろけ!









赤岳が白岳になりつつある、、、、






わりと早めな時間帯ではありますので、案外空いてたりいたしました。

 








この写真は後から見たらちと面白いと思いました。


地面の紅葉、雲、北アルプスと三層になってる!





撮れそうだけどなかなか撮れない絵だよね♪








硫黄から見る天狗はカッコイイね!










ヒュッテ夏沢方面へ降ります




こっちはフワッフワの雲海だぁ♪







麓の黄葉が素晴らしや~




上の方は薄雪と凍ってるとこと岩で慎重に降ります





グィーーーーンって下って、ヒュッテ夏沢&やまびこ荘に到着~







ここまで降りてくれば後は鼻歌唄いながらオーレンまで♪







オーレン小屋も今日で小屋閉め。



お~。あんなとこまで登ってあんなとこから降りてきたんだね!




トボトボ歩いて夏沢鉱泉








さらにローペースなままゲートに到着♪







お疲れ!












上から見た通り、麓の登山口から下が紅葉真っ盛り!





八ヶ岳の紅葉は本当に見事です。





途中ダートすぎる林道で何度も車を止めながら紅葉を楽しむ。









この日、久しぶりに歩きにきて気が付いた。


今年は紅葉の山を楽しむ暇なく、気がついたらもう山は冬に入ってるんだよなー。


いきなり冬って感じだった!





今日辺りの雨は、山の上ではかなりの雪になってるはず。

先週行っておいて良かったな♪

ま、冬山も楽しんじゃうけど~(>▽<)





さてさて


この時期、行楽シーズンで一年の中でもっとも渋滞がすごい。


さすがに昨日から出てきているので、家族の待つ家になるべく早く帰ろう!








お風呂も、食事も、買い物も、ぜ~~~んぶ我慢!!




でもちょっとだけ車を停めて大好きな原村からの黄葉と八ヶ岳をパチリ♪


今日のハイクはおしまいです^^



さて今週末はどこ歩こうかな~ん!




皆様の週末も楽しい秋の休日でありますように!






  


2016年11月06日

Kで82るIO



~ おひとり様で日帰り硫黄岳 ~


「Kで82るIO」

訳しますと、いわゆる

「軽自動車で行くおひとり様八ヶ岳硫黄岳」

っちゅう事です。

なんのこっちゃ。



大体あの林道の道の悪さったらメジャー登山口アクセス悪路ナンバー3に入るんじゃないかと。

それでも桜平まで行ってしまう、体力気力がありませんすみません。


んでもって一人だし、大きい車で行きたくないんだ。だからK自動車で行ってみようぜ。








しかしながら朝4時起きのさらに体力ナシの硫黄岳でもう瞼が木工ボンドでくっつけられてる様子であります。







したがって、本編はまたの機会にすみません。


なるべく早くアップするからね。待っててね♪



二枚目の写真は今日の雲海!



ここまでのモコモコ雲海は歴代山行パート3に入るスゴさでございました。





皆様の今週もよい一週間でありますように。