2014年03月29日
雪の八ヶ岳横断歩道
~と、いってもチョットだけ~

正面は八ヶ岳主峰赤岳、右手は牛首。
3ヶ月近くも長野と離れていたのは本当に久しぶりで、あぁ、ワタシ、気が狂いそう。
てなことで、出かけた先は八ヶ岳。
あ、長野というか山梨県ですが、まぁ、県境ですし
タックンの卒業式も終わった翌日の夜中、まるで夜逃げのように(嘘)車を走らせ小淵沢まで。
明け方少々仮眠。後、、、、、
「さて、ここまで来たのは良いがどこに行こうか・・・。」(笑)
まだまだ雪山の八ヶ岳。この時期子連れで1600m以上行くのは嫌なので、麓で遊ぶのが目的。
しかし少し遅い朝、天女山の駐車スペースはおそらくいっぱいだろう。
ってか、麓遊びのウチラがあんな狭い駐車スペースに停めたらちゃんと上まで行く人に申し訳ないじゃないか。
それにしたって、ご覧よ、この天気。

ちょっともったいないよね。どこかに登った方がいいかもね。
あっ!一番近いのは飯盛山だぜ!!
と、車を走らせ向かった飯盛山の駐車場は恐ろしい事になっていた。。。。ヽ〔゚Д゚〕丿
2月の大雪の影響と思われる駐車スペースの狭さもあるが、路上に溢れる車にバス。
そのままスルーし野辺山方面の登山口に向かうも、やはり「進入禁止」。
むむむ。
やはりここは実は温めていた美しの森から天女山までのロングスノーハイクにするのか?
またも車を走らせ清里の美しの森へ向かう。
「えっ!こんなトコから一体どこに登るんだい?」
と、驚きの満車。そんなにも混む駐車スペースではないはずだ。
いやぁ、まさか全部の車がここから赤岳まで行ってるわけではなかろう。
こんな時期の美しの森なんぞ穴場だと思っていたが多大なる誤算。
ってか、さっきの飯盛山もちょっと異常な混み具合。

うむむ。何かがまた去年とは様子が違う様だ。。。
うーん。久々の困ったチャン!
お!そいえばこの国道沿いには八ヶ岳横断歩道につながる気になる林道があった!
たしか駐車スペースも去年はトレースもあったべな♪
車を流しながら探すも、今年はさすがにこの雪の影響でどうにも例年と違う。
八ヶ岳牧場まで来たところで駐車できるスペースが見つかった。
なんだかよくわからない所ですが、まぁ、なんとかなるでしょう!

【 八ヶ岳横断歩道の山歩紀 ・ 4回目(通過含) ・ 積雪期 ・ 母子山行 】
山歩きと言えるほど全然歩いてないんですけど、とにかくこのコース、ちょっと眺めが素晴らしい!
小さいお子さんでも自然の雪遊びを楽しめたりもできますのでちょっとご紹介です♪
八ヶ岳自然歩道とは南八ヶ岳南西中腹の横直線に付けられている登山道。
天女山を境に「八ヶ岳横断自然歩道」と「八ヶ岳横断歩道」に名称が分かれています。
これは観音平~天女山間の登山道が後半人為的に作られたからでしょうか。
(ただし旧道で南八ヶ岳お中道というものはあった様です)
うちにある1998年版の登山地図を見てみると確かに
観音平~天女山間の登山道は影も形もありません。
2013年度の地図

1998年度の地図

端から端までとなると長い上かなりハードな行程のようです。
さらには車の回収なども難しいところ。
近い人ではお友達のY-chanが歩いてたりしていました。(ただし権現周回)
興味のある方はY-chanのブログやヤマレコなどで記録検索を。
清里のまきば公園建物から少し北上し八ヶ岳牧場辺りの右手に駐車スペースがございます。
夏場は広い駐車スペースになっているみたいですが、積雪期は車道脇5台程度のスペース。
そこから南下(まきば公園方面)すると右手に牧場方面へ入る道が。
すぐに正面に南アと富士山の大絶景

さらに八ヶ岳の絶景を正面にして進みます

しばらくいくと八ヶ岳横断自然歩道と出合います。
右に行けば美しの森(ここから推定2時間強)
左へ行けば天女山(ここから推定1時間強)
この分岐地点をちょっと右に逸れます。

絵になる樹!
そして富士山!!!左は茅ヶ岳ね。

まさにさっき通り過ぎた飯盛さんを目の前にソリっちゃいます!!

まぁ、子どもたちにとっては飯盛サンよりコッチの方が断然楽しいでしょう・・・。
必殺ソリ技とか生み出してて、何やってるんだ・・・。

必殺ソリ技ってなぁに?
「後ろ向きに滑って途中で回転して前を向くんだよ!」byタックン
こんな事に大いに夢中になるタックンとマコリなのであります・・・。
「いいの!楽しいから!!」
そうだよねぇ、本当に楽しそうだねぇ。
今シーズンの雪も3月に入ればそろそろ終わりかと。
今年はおそらく少し伸びて楽しめそうですが、それでももうあと何回遊べるかな!?
金峰山!ビッグウェイブな山だぜ!

富士山!

北岳!やっぱりの存在感な山ですなぁ。そして最近噂の間ノ岳!

引いてみるとこんな感じ。左の山は鳳凰三山。そして右が北岳。

いやいや、まさかのココでこんな素晴らしい眺望が楽しめるとは思いもよらず。
小川山から右に金峰山へと続きます。
手前は飯盛山

滑っては登りまた滑り、また登ったと思ったら滑って登ってまた滑って・・・・。

大人なら2回で嫌になっちゃう事も子どもたちは喜びながら延々遊んでる!
そしてこの日の富士山は本当にブラボーな上品な富士山

ソリもソリなりに楽しんだようなので、(←オヤヂか?)
さて、天女山まで、はい、頑張りますよ!
牧場を突っ切りますが、うわー。すごい眺めです!!

左は権現三ツ頭。右は赤岳。
赤岳と牛首

権現に三ツ頭

八ヶ岳の山々をバックに、富士山は正面に先へ進みます。

そろそろ牧場の終了地点。
樹林越しに見える尾根が天女山のあたりであろう。

おやややや?
あれれ?
ここでトレース皆無。Σ(|||▽||| )
もちろん子連れで無理に突っ切って歩く感じではありません。
撤退~!(ToT)

むっちゃ歩き足りないのですが、その分はソリで解消。
眺めも楽しめたので良しとしましょ♪
そして明日はガッツリ歩きましょう~♪
清里のお楽しみはコレ!中村農場の親子丼~♪

相変わらずコク旨~!な、感じでした!
中村農場の親子丼
【八ヶ岳横断歩道】
子どもはスノーブーツなどでOK♪
まだもう少し雪遊びが楽しめそうです!
沢を一回渡っている様です。これからの時期注意。
子供は春休みですが、塾の春期講習などもあり思うように山に行けてません。
さらに何故だか一日オフの日に限って雨だったりするんですよ。泣きたくなります。
そしてブログ更新がまったく思うようにいきませんでご訪問の皆様には申し訳ない!(><)
小学生最後の春休みと思って存分に付き合ってあげたいと思いますので
どうぞ引き続き長い目でよろしくお願いします♪
あすも雨だって。今月中の金時山が絶望的に・・・(TT) 4月に繰越かも!?

正面は八ヶ岳主峰赤岳、右手は牛首。
3ヶ月近くも長野と離れていたのは本当に久しぶりで、あぁ、ワタシ、気が狂いそう。
てなことで、出かけた先は八ヶ岳。
あ、長野というか山梨県ですが、まぁ、県境ですし

タックンの卒業式も終わった翌日の夜中、まるで夜逃げのように(嘘)車を走らせ小淵沢まで。
明け方少々仮眠。後、、、、、
「さて、ここまで来たのは良いがどこに行こうか・・・。」(笑)
まだまだ雪山の八ヶ岳。この時期子連れで1600m以上行くのは嫌なので、麓で遊ぶのが目的。
しかし少し遅い朝、天女山の駐車スペースはおそらくいっぱいだろう。
ってか、麓遊びのウチラがあんな狭い駐車スペースに停めたらちゃんと上まで行く人に申し訳ないじゃないか。
それにしたって、ご覧よ、この天気。

ちょっともったいないよね。どこかに登った方がいいかもね。
あっ!一番近いのは飯盛山だぜ!!
と、車を走らせ向かった飯盛山の駐車場は恐ろしい事になっていた。。。。ヽ〔゚Д゚〕丿
2月の大雪の影響と思われる駐車スペースの狭さもあるが、路上に溢れる車にバス。
そのままスルーし野辺山方面の登山口に向かうも、やはり「進入禁止」。
むむむ。
やはりここは実は温めていた美しの森から天女山までのロングスノーハイクにするのか?
またも車を走らせ清里の美しの森へ向かう。
「えっ!こんなトコから一体どこに登るんだい?」
と、驚きの満車。そんなにも混む駐車スペースではないはずだ。
いやぁ、まさか全部の車がここから赤岳まで行ってるわけではなかろう。
こんな時期の美しの森なんぞ穴場だと思っていたが多大なる誤算。
ってか、さっきの飯盛山もちょっと異常な混み具合。

うむむ。何かがまた去年とは様子が違う様だ。。。
うーん。久々の困ったチャン!
お!そいえばこの国道沿いには八ヶ岳横断歩道につながる気になる林道があった!
たしか駐車スペースも去年はトレースもあったべな♪
車を流しながら探すも、今年はさすがにこの雪の影響でどうにも例年と違う。
八ヶ岳牧場まで来たところで駐車できるスペースが見つかった。
なんだかよくわからない所ですが、まぁ、なんとかなるでしょう!


【 八ヶ岳横断歩道の山歩紀 ・ 4回目(通過含) ・ 積雪期 ・ 母子山行 】
山歩きと言えるほど全然歩いてないんですけど、とにかくこのコース、ちょっと眺めが素晴らしい!
小さいお子さんでも自然の雪遊びを楽しめたりもできますのでちょっとご紹介です♪
八ヶ岳自然歩道とは南八ヶ岳南西中腹の横直線に付けられている登山道。
天女山を境に「八ヶ岳横断自然歩道」と「八ヶ岳横断歩道」に名称が分かれています。
これは観音平~天女山間の登山道が後半人為的に作られたからでしょうか。
(ただし旧道で南八ヶ岳お中道というものはあった様です)
うちにある1998年版の登山地図を見てみると確かに
観音平~天女山間の登山道は影も形もありません。
2013年度の地図

1998年度の地図

端から端までとなると長い上かなりハードな行程のようです。
さらには車の回収なども難しいところ。
近い人ではお友達のY-chanが歩いてたりしていました。(ただし権現周回)
興味のある方はY-chanのブログやヤマレコなどで記録検索を。
清里のまきば公園建物から少し北上し八ヶ岳牧場辺りの右手に駐車スペースがございます。
夏場は広い駐車スペースになっているみたいですが、積雪期は車道脇5台程度のスペース。
そこから南下(まきば公園方面)すると右手に牧場方面へ入る道が。
すぐに正面に南アと富士山の大絶景

さらに八ヶ岳の絶景を正面にして進みます

しばらくいくと八ヶ岳横断自然歩道と出合います。
右に行けば美しの森(ここから推定2時間強)
左へ行けば天女山(ここから推定1時間強)
この分岐地点をちょっと右に逸れます。

絵になる樹!
そして富士山!!!左は茅ヶ岳ね。

まさにさっき通り過ぎた飯盛さんを目の前にソリっちゃいます!!

まぁ、子どもたちにとっては飯盛サンよりコッチの方が断然楽しいでしょう・・・。
必殺ソリ技とか生み出してて、何やってるんだ・・・。

必殺ソリ技ってなぁに?
「後ろ向きに滑って途中で回転して前を向くんだよ!」byタックン
こんな事に大いに夢中になるタックンとマコリなのであります・・・。
「いいの!楽しいから!!」
そうだよねぇ、本当に楽しそうだねぇ。
今シーズンの雪も3月に入ればそろそろ終わりかと。
今年はおそらく少し伸びて楽しめそうですが、それでももうあと何回遊べるかな!?
金峰山!ビッグウェイブな山だぜ!

富士山!

北岳!やっぱりの存在感な山ですなぁ。そして最近噂の間ノ岳!

引いてみるとこんな感じ。左の山は鳳凰三山。そして右が北岳。

いやいや、まさかのココでこんな素晴らしい眺望が楽しめるとは思いもよらず。
小川山から右に金峰山へと続きます。
手前は飯盛山

滑っては登りまた滑り、また登ったと思ったら滑って登ってまた滑って・・・・。

大人なら2回で嫌になっちゃう事も子どもたちは喜びながら延々遊んでる!
そしてこの日の富士山は本当にブラボーな上品な富士山

ソリもソリなりに楽しんだようなので、(←オヤヂか?)
さて、天女山まで、はい、頑張りますよ!
牧場を突っ切りますが、うわー。すごい眺めです!!

左は権現三ツ頭。右は赤岳。
赤岳と牛首

権現に三ツ頭

八ヶ岳の山々をバックに、富士山は正面に先へ進みます。

そろそろ牧場の終了地点。
樹林越しに見える尾根が天女山のあたりであろう。


おやややや?
あれれ?
ここでトレース皆無。Σ(|||▽||| )
もちろん子連れで無理に突っ切って歩く感じではありません。
撤退~!(ToT)

むっちゃ歩き足りないのですが、その分はソリで解消。
眺めも楽しめたので良しとしましょ♪
そして明日はガッツリ歩きましょう~♪
清里のお楽しみはコレ!中村農場の親子丼~♪

相変わらずコク旨~!な、感じでした!
中村農場の親子丼
【八ヶ岳横断歩道】
子どもはスノーブーツなどでOK♪
まだもう少し雪遊びが楽しめそうです!
沢を一回渡っている様です。これからの時期注意。
子供は春休みですが、塾の春期講習などもあり思うように山に行けてません。
さらに何故だか一日オフの日に限って雨だったりするんですよ。泣きたくなります。
そしてブログ更新がまったく思うようにいきませんでご訪問の皆様には申し訳ない!(><)
小学生最後の春休みと思って存分に付き合ってあげたいと思いますので
どうぞ引き続き長い目でよろしくお願いします♪
あすも雨だって。今月中の金時山が絶望的に・・・(TT) 4月に繰越かも!?
2014年03月24日
雪の入笠山とか
~雪と戯れ長野まで~
♪予告編♪
先週はタックンの卒業式。
ト、イウコトハ・・・・。
そう。子どもが常に家におる。っちゅう事だ。
なかなか更新できないのはそんな裏事情もあったりいたしますが、
まぁ、週末は久しぶりに長野山梨界隈まで行ってこれました!
相変わらずの行き当たりバッタリのノープランでしたが、土曜日は八ヶ岳の麓でプチスノーハイク!
思う存分の雪遊び!
お天気も上々でござい~♪

で、八ヶ岳の麓でプラプラしててもナンなので日曜日は入笠ってきました。
ちょっと頑張ろうかと思って下から歩いたら思わぬ展開に・・・。(T▽T)
明日にはレポれそうな予感♪
さぁ、今週も頑張って素敵な一週間にしましょう♪
Have A Nice This Week!!
去年も天気が良かった清里スノーハイクでした♪
♪予告編♪
先週はタックンの卒業式。
ト、イウコトハ・・・・。
そう。子どもが常に家におる。っちゅう事だ。
なかなか更新できないのはそんな裏事情もあったりいたしますが、
まぁ、週末は久しぶりに長野山梨界隈まで行ってこれました!
相変わらずの行き当たりバッタリのノープランでしたが、土曜日は八ヶ岳の麓でプチスノーハイク!
思う存分の雪遊び!
お天気も上々でござい~♪

で、八ヶ岳の麓でプラプラしててもナンなので日曜日は入笠ってきました。
ちょっと頑張ろうかと思って下から歩いたら思わぬ展開に・・・。(T▽T)
明日にはレポれそうな予感♪
さぁ、今週も頑張って素敵な一週間にしましょう♪
Have A Nice This Week!!
去年も天気が良かった清里スノーハイクでした♪
2014年03月17日
29回目も雪の金時山
~ 週末金時 ~
週末は二日間、28回目・29回目の金時山でした。

3月も終わりになりましたが、2月の異常な程の大雪がまだまだ残っています。
例年通り、通常の登山道になるにはまだもう少しかかりそうですね。
先日土曜日の写真は少しアップしましたが、今日は2日分まとめてお届けしてみます♪
【 金時山の山歩記 ・ 28、29回目 ・ 母子山行 ・ 積雪期 】
15日(土曜日)
金曜の夜半に積雪があったので、少し遅い時間に到着するようにしました。
駐車場もこの時間なら空きが出るかも?との読みですが、良かった!一台のみ空いていました!

晴れ予報でしたが箱根の上空には結構重たい雲がたちこめています。
富士山見えないならマコリコンデジでいっか♪
ということで、この日はコンデジ撮影。
一週間前とはずいぶんと状況が違います。ずいぶん融けました!

それでも前夜の積雪5cmくらいがいい感じの景観に♪

アイゼンは常に左手にぶら下げて歩く羽目になりましたが、周りの景色にウットリしちゃいます。
こんな金時山も初めてだねぇ。ホント、毎回いろんな顔があります。

う~ん。。。。曇ってる・・・・(^^;)

と、思ったら上に行くほど少し青空も見えてきました!青空が出てくると雪がまた映えて気持ちよいです!

山頂に到着♪割合賑わっています^^山頂看板の前では写真まちもできるくらいの賑わいです。

この日も金太郎茶屋で軽く休憩。
やぱーり、富士山はお隠れ。さぁ、戻ります。
午前中に比べて青空が広がる中、仙石原の景色を前に降りていきます。

それにしても泥濘がすごすぎる。このコース泥濘(ぬかるみ)ますが、こんなにすごいのは今までで初めてです。
子どもたちはスノーブーツですのでバシャバシャ歩いてましたが、それでも膝上までの泥跳ねも当たり前。
完全に雪解けるまではこれくらい酷いかもしれませんね。
前回に引き続き神社コースで久しぶりのこの景色でした!

16日(日曜日)
さて、翌日もまたノコノコとやってきました金時山!(笑)

前日に常連さんにこちら足柄ルートの道状況をお聞きしたら車全然入れるよ~。とのことでしたので。
登山道もアイゼンあれば大丈夫でしょ!この子達なら歩いてるし!とお墨付きもいただきました。
それならお気に入り(らしい)の足柄ルートで29回目と行きましょう~♪
駐車スペースからしばらくは雪もない林道歩きになりましたが後半はしっかり積もってます。

猪鼻砦跡の休憩スペースからは久しぶりの富士山とご対面♪

それにしても風がずいぶん吹いています。山によってはこの風じゃちょっと大変かもね。
少し下って荷揚げケーブル小屋の前。一面の雪。

金時茶屋の搬入用車両がポツンと微妙な場所に停められております・・・・。
(いつもはケーブル小屋のすぐ脇まで入ってます)
どこまで雪が好きなのか。とにかくまっすぐ歩きません。
触ったり突っついたり拾ってみたり転がしてみたり投げてみたり。

小学校高学年になっても遊ぶんですねぇ。
「ほらっ!行くよっっ!!」
を、この日だけで50回くらい言いました・・・。( ̄▽ ̄;)
急登箇所はやはり危険っちゃ危険です。
それでも昨日は雪が締まって歩きやすかったかな。

あんなに遊びながら歩いてたのに(50回も怒ったのに)、夏と同じタイムで登ってきてました。

山頂はガラ~ン!そう、あまりの風の強さで休憩できません!
茶屋も満席!
ウチラはこれから用事もあるので、そのまま帰ることにしました。
この雪もいつまで残ってるかな・・・。

帰りに金時山の有名人、トクラさんとすれ違い少しお話させていただきます。
(ちなみにこの日で二回目すれ違ってます)
お話するとマイペースで楽しいトクラさん。金時山を一日に何回も登られる凄い方です。
(5月から夏のシーズンは富士山を登られているそうです)
「この子達、こんな年からこんなに登ってすごいなー。将来はアルピニストかい!?」
「はい、トクラさんみたいになれるかも!」
「えええっ!(笑)」
お話によると2月の大雪直後はこの鳥居のあたりで胸までの積雪だったそうです。
そんな林道も所々いつもの冬の顔に戻ってきています♪

29回目無事登頂~♪ あと一回頑張りましょう!

【 金時山 】
子連れではもう少し雪がなくなってからの方が安心して歩けます♪
11:08P=55分=12:15山頂12:30=58分=13:28P
ゲート前まで積雪ないので車の通行は通常通り。
ゲートからしばらくは雪ありませんがr林道後半積雪有。
荷揚げケーブル小屋から山頂まではまだまだ積雪。
今日は締まってて歩きやすかったですが、軽アイゼン等は急登箇所はやはりあった方が良いです。
常連さんはスパイク長靴の方も多いです。
林道は午後になると雪も緩み泥濘も。
今週はいよいよタックンの卒業式です。
ず~~っと、かわゆい小学生でもいいのですが、
子どもの成長もまた楽しみであったりもしますね。
卒入園、卒入学の時期。
たくさんの別れとそして期待の春。
皆様もお子様と素敵な春休みをお過ごし下さい♪
そして花粉飛びまくりですが、今週も頑張っていきましょう~!
Have A Nice This Week!!
週末は二日間、28回目・29回目の金時山でした。

3月も終わりになりましたが、2月の異常な程の大雪がまだまだ残っています。
例年通り、通常の登山道になるにはまだもう少しかかりそうですね。
先日土曜日の写真は少しアップしましたが、今日は2日分まとめてお届けしてみます♪
【 金時山の山歩記 ・ 28、29回目 ・ 母子山行 ・ 積雪期 】
15日(土曜日)
金曜の夜半に積雪があったので、少し遅い時間に到着するようにしました。
駐車場もこの時間なら空きが出るかも?との読みですが、良かった!一台のみ空いていました!


晴れ予報でしたが箱根の上空には結構重たい雲がたちこめています。
富士山見えないならマコリコンデジでいっか♪
ということで、この日はコンデジ撮影。
一週間前とはずいぶんと状況が違います。ずいぶん融けました!

それでも前夜の積雪5cmくらいがいい感じの景観に♪

アイゼンは常に左手にぶら下げて歩く羽目になりましたが、周りの景色にウットリしちゃいます。
こんな金時山も初めてだねぇ。ホント、毎回いろんな顔があります。

う~ん。。。。曇ってる・・・・(^^;)

と、思ったら上に行くほど少し青空も見えてきました!青空が出てくると雪がまた映えて気持ちよいです!

山頂に到着♪割合賑わっています^^山頂看板の前では写真まちもできるくらいの賑わいです。

この日も金太郎茶屋で軽く休憩。
やぱーり、富士山はお隠れ。さぁ、戻ります。
午前中に比べて青空が広がる中、仙石原の景色を前に降りていきます。

それにしても泥濘がすごすぎる。このコース泥濘(ぬかるみ)ますが、こんなにすごいのは今までで初めてです。
子どもたちはスノーブーツですのでバシャバシャ歩いてましたが、それでも膝上までの泥跳ねも当たり前。
完全に雪解けるまではこれくらい酷いかもしれませんね。
前回に引き続き神社コースで久しぶりのこの景色でした!

16日(日曜日)
さて、翌日もまたノコノコとやってきました金時山!(笑)

前日に常連さんにこちら足柄ルートの道状況をお聞きしたら車全然入れるよ~。とのことでしたので。
登山道もアイゼンあれば大丈夫でしょ!この子達なら歩いてるし!とお墨付きもいただきました。
それならお気に入り(らしい)の足柄ルートで29回目と行きましょう~♪
駐車スペースからしばらくは雪もない林道歩きになりましたが後半はしっかり積もってます。

猪鼻砦跡の休憩スペースからは久しぶりの富士山とご対面♪

それにしても風がずいぶん吹いています。山によってはこの風じゃちょっと大変かもね。
少し下って荷揚げケーブル小屋の前。一面の雪。

金時茶屋の搬入用車両がポツンと微妙な場所に停められております・・・・。
(いつもはケーブル小屋のすぐ脇まで入ってます)
どこまで雪が好きなのか。とにかくまっすぐ歩きません。
触ったり突っついたり拾ってみたり転がしてみたり投げてみたり。


小学校高学年になっても遊ぶんですねぇ。
「ほらっ!行くよっっ!!」
を、この日だけで50回くらい言いました・・・。( ̄▽ ̄;)
急登箇所はやはり危険っちゃ危険です。
それでも昨日は雪が締まって歩きやすかったかな。

あんなに遊びながら歩いてたのに(50回も怒ったのに)、夏と同じタイムで登ってきてました。

山頂はガラ~ン!そう、あまりの風の強さで休憩できません!
茶屋も満席!
ウチラはこれから用事もあるので、そのまま帰ることにしました。
この雪もいつまで残ってるかな・・・。

帰りに金時山の有名人、トクラさんとすれ違い少しお話させていただきます。
(ちなみにこの日で二回目すれ違ってます)
お話するとマイペースで楽しいトクラさん。金時山を一日に何回も登られる凄い方です。
(5月から夏のシーズンは富士山を登られているそうです)
「この子達、こんな年からこんなに登ってすごいなー。将来はアルピニストかい!?」
「はい、トクラさんみたいになれるかも!」
「えええっ!(笑)」
お話によると2月の大雪直後はこの鳥居のあたりで胸までの積雪だったそうです。
そんな林道も所々いつもの冬の顔に戻ってきています♪

29回目無事登頂~♪ あと一回頑張りましょう!

【 金時山 】
子連れではもう少し雪がなくなってからの方が安心して歩けます♪
11:08P=55分=12:15山頂12:30=58分=13:28P
ゲート前まで積雪ないので車の通行は通常通り。
ゲートからしばらくは雪ありませんがr林道後半積雪有。
荷揚げケーブル小屋から山頂まではまだまだ積雪。
今日は締まってて歩きやすかったですが、軽アイゼン等は急登箇所はやはりあった方が良いです。
常連さんはスパイク長靴の方も多いです。
林道は午後になると雪も緩み泥濘も。
今週はいよいよタックンの卒業式です。
ず~~っと、かわゆい小学生でもいいのですが、
子どもの成長もまた楽しみであったりもしますね。
卒入園、卒入学の時期。
たくさんの別れとそして期待の春。
皆様もお子様と素敵な春休みをお過ごし下さい♪
そして花粉飛びまくりですが、今週も頑張っていきましょう~!
Have A Nice This Week!!
2014年03月15日
28回目の金時山
~まだ雪♪~
今月中に30回まで、なんとか手が届きそうな感じになってきました!
登り時は、昨晩降った雪がとてもいい感じでした♪

降雪直後の金時山ってあまり行ったことなかったのかも。新鮮な景色になりました♪

でも下りは、まるで滝のような水たまりのような、すんごい泥濘(ぬかるみ)!!

今までで一番すごかったかも(TT)
明日も行くかな~。
登山道詳細はヤマレコにて
3/15金時山レコ
今月中に30回まで、なんとか手が届きそうな感じになってきました!
登り時は、昨晩降った雪がとてもいい感じでした♪

降雪直後の金時山ってあまり行ったことなかったのかも。新鮮な景色になりました♪

でも下りは、まるで滝のような水たまりのような、すんごい泥濘(ぬかるみ)!!

今までで一番すごかったかも(TT)
明日も行くかな~。
登山道詳細はヤマレコにて
3/15金時山レコ
2014年03月14日
相模湾と温泉の山
~湯河原の山は気持ちも体もぽっかぽか♪~
3月に入ってちょっと時間ができたもんだから、
ちょっとおひとり様で裏山歩いてみたりしてたんですけど、
調子に乗って20kmとか歩いてたら、
あれ?ヒザ痛でぇ・・・・。゚(゚´Д`゚)゚
あぁぁ、情けない。。。。ヽ(;▽;)ノ
てなことで、へんちくりんなになった膝に優しい山は・・・。
おおおっ!神奈川県の山シリーズで未だ未踏の「城山」があるじゃないの♪
しかもアナタ!登山口から30分だそうですよ!!
【 湯河原城山の山歩記 ・ 初回 ・ 母子山行 】
幕山は梅の時期に行ったりもしてましたので、この城山の存在は知っていたわけです。
ところが、そんなに魅力を感じなかったというか、わざわざ行かんでもいいだろう。
的に勝手に思っていたのですね。
ところが!それは重大な過ちだったと!!
今回悟りました。すみません。
子連れでとてもいいです。この湯河原城山!
今回ワタクシ達が取ったコース、最短コース?
いえ、地図で見るともうちょっとショートカットコースもあるやうですが、
まぁここからでも30分ですし、帰りに目を凝らして見てみましたが、
駐車スペースも見つからなかったのでココでヨシ!としまふ。
しとど窟のバス停。でナビ設定!見つからなければ地図参照でスタート地点を確定してください。

トイレ完備!そしてここは左上の階段を登ります!
わぉ!小さい子持ちには超嬉しい!!!
めっちゃ整備されてる遊歩道~♪

しばらくね、こんな道を行きませう~。
でもね、ちゃんと自然道も出てくるから嬉しい!しかも歩きやすいから安心して!

こんな感じです。まぁ、たまに抱っこしちゃうかもしれませんが2歳からイケますぜ。

この分岐まで、実は下っております。そう、城山山頂って駐車場より標高下なんだよ。で、チョイ登り。

は~い!到着~~~♪

本当にこの城山山頂。あ、湯河原の城山だよ!すげいイイから!!!

海がね。ババーーーーン!!!って、目の前!

真鶴半島もすぐそこ!

このニョキ出てる神奈川県の真鶴半島。
実はすごいお祭りをしていたりするんです。
これは、もしですね、貴方、神奈川県民だったりしたならば、
是非一度は見に行ったら楽しいかも!
てなことで、近いうちにこの真鶴のお祭り模様などもUPしたいわけですが、
あぁぁ、話がまた逸れてすんません。
そんな感慨深い真鶴半島!アップ!

もう、春のハイクムード満点なこの辺。

ちょっと先の丹沢や箱根あたりはめちゃくちゃ雪まみれなのに。
ここはもう、いいわけ。
いつも通りに海見てのんびりいい感じ!
でもそんなこんな湯河原城山が最高~♪
ほんと、ほんと、のんびりムードで本当に最高!!!
隣の幕山よりいい感じじゃね?(←そんなこと言っちゃいかん!)
いや、幕山もイイ感じなんですが、こっちの方が人少ないよね。
あと、駅から歩いて来れる。ってのもメリット!
城山だけの情報が少ないのもいけないのですが、あえてここで公言。
このコースなら3歳くらいから楽しめるし、山頂jからの眺めもGood!
ぜひぜひ、小さいお子さんお持ちの方でちょっと楽しみたい方はお出かけしてみてはいかがでしょう♪

道は半分はこんな感じで歩きやすいですよ♪
今回初めて歩いたこのコースに山頂。
知っていればおそらくものすごく小さいうちから何回も連れてきていたであろうと思います(TT)
こんなに素晴らしい、小さい子から歩ける登山道(というか遊歩道)、広く危険箇所もない山頂広場。
ぜひぜひ、子連れ登山をお考えの方、一度ここにお子さん連れてきたら、
「山?大好き!!」って言わせちゃうよ!
最後にちょっとだけ。
ほとんど大丈夫なんですけど駐車場からしばらくの遊歩道、子どもはなるべく右側を!(帰りは左側!)

駐車場に戻りました。今日のハイクはおしまいです。

とはいかず、下のしとど窟まででかけましたとさ♪
【 湯河原城山 】
冬だからって、でもでも近場で自然のイイトコいっぱいあります!
お父さん、お母さん、一緒にお出かけしましょ♪
東屋もありますが、芝生の広場が気持ちいい!
シート忘れずにね♪
おっと!そうだ!!!温泉!温泉!!
湯河原はたっくさん温泉ありますので困らないけど、
ちょっと箱根と並んでお高めだったりしますので、
うちはいつも町営の「こごめの湯」にしております♪
こごめの湯HP
割引もあるからチェックだよ!
【子どもの歩き】
危険箇所はありません。
しとどの窟バス停から城山までのコースなら
とても小さい子でも大丈夫♪
他コース、湯河原駅や幕山公園からのコースが一般的ですが、
子連れだったり、リハビリだったりの時はバス停からのこのコース最高♪
バス停からたったの30分、急な登り下りなく山頂へ。
山頂は相模湾目の前のポカポカ草原の広場。
3月に入ってちょっと時間ができたもんだから、
ちょっとおひとり様で裏山歩いてみたりしてたんですけど、
調子に乗って20kmとか歩いてたら、
あれ?ヒザ痛でぇ・・・・。゚(゚´Д`゚)゚
あぁぁ、情けない。。。。ヽ(;▽;)ノ
てなことで、へんちくりんなになった膝に優しい山は・・・。
おおおっ!神奈川県の山シリーズで未だ未踏の「城山」があるじゃないの♪
しかもアナタ!登山口から30分だそうですよ!!
【 湯河原城山の山歩記 ・ 初回 ・ 母子山行 】
幕山は梅の時期に行ったりもしてましたので、この城山の存在は知っていたわけです。
ところが、そんなに魅力を感じなかったというか、わざわざ行かんでもいいだろう。
的に勝手に思っていたのですね。
ところが!それは重大な過ちだったと!!
今回悟りました。すみません。
子連れでとてもいいです。この湯河原城山!
今回ワタクシ達が取ったコース、最短コース?
いえ、地図で見るともうちょっとショートカットコースもあるやうですが、
まぁここからでも30分ですし、帰りに目を凝らして見てみましたが、
駐車スペースも見つからなかったのでココでヨシ!としまふ。
しとど窟のバス停。でナビ設定!見つからなければ地図参照でスタート地点を確定してください。


トイレ完備!そしてここは左上の階段を登ります!
わぉ!小さい子持ちには超嬉しい!!!
めっちゃ整備されてる遊歩道~♪

しばらくね、こんな道を行きませう~。
でもね、ちゃんと自然道も出てくるから嬉しい!しかも歩きやすいから安心して!

こんな感じです。まぁ、たまに抱っこしちゃうかもしれませんが2歳からイケますぜ。

この分岐まで、実は下っております。そう、城山山頂って駐車場より標高下なんだよ。で、チョイ登り。


は~い!到着~~~♪

本当にこの城山山頂。あ、湯河原の城山だよ!すげいイイから!!!

海がね。ババーーーーン!!!って、目の前!

真鶴半島もすぐそこ!

このニョキ出てる神奈川県の真鶴半島。
実はすごいお祭りをしていたりするんです。
これは、もしですね、貴方、神奈川県民だったりしたならば、
是非一度は見に行ったら楽しいかも!
てなことで、近いうちにこの真鶴のお祭り模様などもUPしたいわけですが、
あぁぁ、話がまた逸れてすんません。
そんな感慨深い真鶴半島!アップ!

もう、春のハイクムード満点なこの辺。


ちょっと先の丹沢や箱根あたりはめちゃくちゃ雪まみれなのに。
ここはもう、いいわけ。
いつも通りに海見てのんびりいい感じ!
でもそんなこんな湯河原城山が最高~♪
ほんと、ほんと、のんびりムードで本当に最高!!!
隣の幕山よりいい感じじゃね?(←そんなこと言っちゃいかん!)
いや、幕山もイイ感じなんですが、こっちの方が人少ないよね。
あと、駅から歩いて来れる。ってのもメリット!
城山だけの情報が少ないのもいけないのですが、あえてここで公言。
このコースなら3歳くらいから楽しめるし、山頂jからの眺めもGood!
ぜひぜひ、小さいお子さんお持ちの方でちょっと楽しみたい方はお出かけしてみてはいかがでしょう♪

道は半分はこんな感じで歩きやすいですよ♪
今回初めて歩いたこのコースに山頂。
知っていればおそらくものすごく小さいうちから何回も連れてきていたであろうと思います(TT)
こんなに素晴らしい、小さい子から歩ける登山道(というか遊歩道)、広く危険箇所もない山頂広場。
ぜひぜひ、子連れ登山をお考えの方、一度ここにお子さん連れてきたら、
「山?大好き!!」って言わせちゃうよ!
最後にちょっとだけ。
ほとんど大丈夫なんですけど駐車場からしばらくの遊歩道、子どもはなるべく右側を!(帰りは左側!)


駐車場に戻りました。今日のハイクはおしまいです。

とはいかず、下のしとど窟まででかけましたとさ♪
【 湯河原城山 】
冬だからって、でもでも近場で自然のイイトコいっぱいあります!
お父さん、お母さん、一緒にお出かけしましょ♪
東屋もありますが、芝生の広場が気持ちいい!
シート忘れずにね♪
おっと!そうだ!!!温泉!温泉!!
湯河原はたっくさん温泉ありますので困らないけど、
ちょっと箱根と並んでお高めだったりしますので、
うちはいつも町営の「こごめの湯」にしております♪
こごめの湯HP
割引もあるからチェックだよ!
【子どもの歩き】
危険箇所はありません。
しとどの窟バス停から城山までのコースなら
とても小さい子でも大丈夫♪
他コース、湯河原駅や幕山公園からのコースが一般的ですが、
子連れだったり、リハビリだったりの時はバス停からのこのコース最高♪
バス停からたったの30分、急な登り下りなく山頂へ。
山頂は相模湾目の前のポカポカ草原の広場。