2014年03月29日
雪の八ヶ岳横断歩道
~と、いってもチョットだけ~

正面は八ヶ岳主峰赤岳、右手は牛首。
3ヶ月近くも長野と離れていたのは本当に久しぶりで、あぁ、ワタシ、気が狂いそう。
てなことで、出かけた先は八ヶ岳。
あ、長野というか山梨県ですが、まぁ、県境ですし
タックンの卒業式も終わった翌日の夜中、まるで夜逃げのように(嘘)車を走らせ小淵沢まで。
明け方少々仮眠。後、、、、、
「さて、ここまで来たのは良いがどこに行こうか・・・。」(笑)
まだまだ雪山の八ヶ岳。この時期子連れで1600m以上行くのは嫌なので、麓で遊ぶのが目的。
しかし少し遅い朝、天女山の駐車スペースはおそらくいっぱいだろう。
ってか、麓遊びのウチラがあんな狭い駐車スペースに停めたらちゃんと上まで行く人に申し訳ないじゃないか。
それにしたって、ご覧よ、この天気。

ちょっともったいないよね。どこかに登った方がいいかもね。
あっ!一番近いのは飯盛山だぜ!!
と、車を走らせ向かった飯盛山の駐車場は恐ろしい事になっていた。。。。ヽ〔゚Д゚〕丿
2月の大雪の影響と思われる駐車スペースの狭さもあるが、路上に溢れる車にバス。
そのままスルーし野辺山方面の登山口に向かうも、やはり「進入禁止」。
むむむ。
やはりここは実は温めていた美しの森から天女山までのロングスノーハイクにするのか?
またも車を走らせ清里の美しの森へ向かう。
「えっ!こんなトコから一体どこに登るんだい?」
と、驚きの満車。そんなにも混む駐車スペースではないはずだ。
いやぁ、まさか全部の車がここから赤岳まで行ってるわけではなかろう。
こんな時期の美しの森なんぞ穴場だと思っていたが多大なる誤算。
ってか、さっきの飯盛山もちょっと異常な混み具合。

うむむ。何かがまた去年とは様子が違う様だ。。。
うーん。久々の困ったチャン!
お!そいえばこの国道沿いには八ヶ岳横断歩道につながる気になる林道があった!
たしか駐車スペースも去年はトレースもあったべな♪
車を流しながら探すも、今年はさすがにこの雪の影響でどうにも例年と違う。
八ヶ岳牧場まで来たところで駐車できるスペースが見つかった。
なんだかよくわからない所ですが、まぁ、なんとかなるでしょう!

【 八ヶ岳横断歩道の山歩紀 ・ 4回目(通過含) ・ 積雪期 ・ 母子山行 】
山歩きと言えるほど全然歩いてないんですけど、とにかくこのコース、ちょっと眺めが素晴らしい!
小さいお子さんでも自然の雪遊びを楽しめたりもできますのでちょっとご紹介です♪
八ヶ岳自然歩道とは南八ヶ岳南西中腹の横直線に付けられている登山道。
天女山を境に「八ヶ岳横断自然歩道」と「八ヶ岳横断歩道」に名称が分かれています。
これは観音平~天女山間の登山道が後半人為的に作られたからでしょうか。
(ただし旧道で南八ヶ岳お中道というものはあった様です)
うちにある1998年版の登山地図を見てみると確かに
観音平~天女山間の登山道は影も形もありません。
2013年度の地図

1998年度の地図

端から端までとなると長い上かなりハードな行程のようです。
さらには車の回収なども難しいところ。
近い人ではお友達のY-chanが歩いてたりしていました。(ただし権現周回)
興味のある方はY-chanのブログやヤマレコなどで記録検索を。
清里のまきば公園建物から少し北上し八ヶ岳牧場辺りの右手に駐車スペースがございます。
夏場は広い駐車スペースになっているみたいですが、積雪期は車道脇5台程度のスペース。
そこから南下(まきば公園方面)すると右手に牧場方面へ入る道が。
すぐに正面に南アと富士山の大絶景

さらに八ヶ岳の絶景を正面にして進みます

しばらくいくと八ヶ岳横断自然歩道と出合います。
右に行けば美しの森(ここから推定2時間強)
左へ行けば天女山(ここから推定1時間強)
この分岐地点をちょっと右に逸れます。

絵になる樹!
そして富士山!!!左は茅ヶ岳ね。

まさにさっき通り過ぎた飯盛さんを目の前にソリっちゃいます!!

まぁ、子どもたちにとっては飯盛サンよりコッチの方が断然楽しいでしょう・・・。
必殺ソリ技とか生み出してて、何やってるんだ・・・。

必殺ソリ技ってなぁに?
「後ろ向きに滑って途中で回転して前を向くんだよ!」byタックン
こんな事に大いに夢中になるタックンとマコリなのであります・・・。
「いいの!楽しいから!!」
そうだよねぇ、本当に楽しそうだねぇ。
今シーズンの雪も3月に入ればそろそろ終わりかと。
今年はおそらく少し伸びて楽しめそうですが、それでももうあと何回遊べるかな!?
金峰山!ビッグウェイブな山だぜ!

富士山!

北岳!やっぱりの存在感な山ですなぁ。そして最近噂の間ノ岳!

引いてみるとこんな感じ。左の山は鳳凰三山。そして右が北岳。

いやいや、まさかのココでこんな素晴らしい眺望が楽しめるとは思いもよらず。
小川山から右に金峰山へと続きます。
手前は飯盛山

滑っては登りまた滑り、また登ったと思ったら滑って登ってまた滑って・・・・。

大人なら2回で嫌になっちゃう事も子どもたちは喜びながら延々遊んでる!
そしてこの日の富士山は本当にブラボーな上品な富士山

ソリもソリなりに楽しんだようなので、(←オヤヂか?)
さて、天女山まで、はい、頑張りますよ!
牧場を突っ切りますが、うわー。すごい眺めです!!

左は権現三ツ頭。右は赤岳。
赤岳と牛首

権現に三ツ頭

八ヶ岳の山々をバックに、富士山は正面に先へ進みます。

そろそろ牧場の終了地点。
樹林越しに見える尾根が天女山のあたりであろう。

おやややや?
あれれ?
ここでトレース皆無。Σ(|||▽||| )
もちろん子連れで無理に突っ切って歩く感じではありません。
撤退~!(ToT)

むっちゃ歩き足りないのですが、その分はソリで解消。
眺めも楽しめたので良しとしましょ♪
そして明日はガッツリ歩きましょう~♪
清里のお楽しみはコレ!中村農場の親子丼~♪

相変わらずコク旨~!な、感じでした!
中村農場の親子丼
【八ヶ岳横断歩道】
子どもはスノーブーツなどでOK♪
まだもう少し雪遊びが楽しめそうです!
沢を一回渡っている様です。これからの時期注意。
子供は春休みですが、塾の春期講習などもあり思うように山に行けてません。
さらに何故だか一日オフの日に限って雨だったりするんですよ。泣きたくなります。
そしてブログ更新がまったく思うようにいきませんでご訪問の皆様には申し訳ない!(><)
小学生最後の春休みと思って存分に付き合ってあげたいと思いますので
どうぞ引き続き長い目でよろしくお願いします♪
あすも雨だって。今月中の金時山が絶望的に・・・(TT) 4月に繰越かも!?

正面は八ヶ岳主峰赤岳、右手は牛首。
3ヶ月近くも長野と離れていたのは本当に久しぶりで、あぁ、ワタシ、気が狂いそう。
てなことで、出かけた先は八ヶ岳。
あ、長野というか山梨県ですが、まぁ、県境ですし

タックンの卒業式も終わった翌日の夜中、まるで夜逃げのように(嘘)車を走らせ小淵沢まで。
明け方少々仮眠。後、、、、、
「さて、ここまで来たのは良いがどこに行こうか・・・。」(笑)
まだまだ雪山の八ヶ岳。この時期子連れで1600m以上行くのは嫌なので、麓で遊ぶのが目的。
しかし少し遅い朝、天女山の駐車スペースはおそらくいっぱいだろう。
ってか、麓遊びのウチラがあんな狭い駐車スペースに停めたらちゃんと上まで行く人に申し訳ないじゃないか。
それにしたって、ご覧よ、この天気。

ちょっともったいないよね。どこかに登った方がいいかもね。
あっ!一番近いのは飯盛山だぜ!!
と、車を走らせ向かった飯盛山の駐車場は恐ろしい事になっていた。。。。ヽ〔゚Д゚〕丿
2月の大雪の影響と思われる駐車スペースの狭さもあるが、路上に溢れる車にバス。
そのままスルーし野辺山方面の登山口に向かうも、やはり「進入禁止」。
むむむ。
やはりここは実は温めていた美しの森から天女山までのロングスノーハイクにするのか?
またも車を走らせ清里の美しの森へ向かう。
「えっ!こんなトコから一体どこに登るんだい?」
と、驚きの満車。そんなにも混む駐車スペースではないはずだ。
いやぁ、まさか全部の車がここから赤岳まで行ってるわけではなかろう。
こんな時期の美しの森なんぞ穴場だと思っていたが多大なる誤算。
ってか、さっきの飯盛山もちょっと異常な混み具合。

うむむ。何かがまた去年とは様子が違う様だ。。。
うーん。久々の困ったチャン!
お!そいえばこの国道沿いには八ヶ岳横断歩道につながる気になる林道があった!
たしか駐車スペースも去年はトレースもあったべな♪
車を流しながら探すも、今年はさすがにこの雪の影響でどうにも例年と違う。
八ヶ岳牧場まで来たところで駐車できるスペースが見つかった。
なんだかよくわからない所ですが、まぁ、なんとかなるでしょう!


【 八ヶ岳横断歩道の山歩紀 ・ 4回目(通過含) ・ 積雪期 ・ 母子山行 】
山歩きと言えるほど全然歩いてないんですけど、とにかくこのコース、ちょっと眺めが素晴らしい!
小さいお子さんでも自然の雪遊びを楽しめたりもできますのでちょっとご紹介です♪
八ヶ岳自然歩道とは南八ヶ岳南西中腹の横直線に付けられている登山道。
天女山を境に「八ヶ岳横断自然歩道」と「八ヶ岳横断歩道」に名称が分かれています。
これは観音平~天女山間の登山道が後半人為的に作られたからでしょうか。
(ただし旧道で南八ヶ岳お中道というものはあった様です)
うちにある1998年版の登山地図を見てみると確かに
観音平~天女山間の登山道は影も形もありません。
2013年度の地図

1998年度の地図

端から端までとなると長い上かなりハードな行程のようです。
さらには車の回収なども難しいところ。
近い人ではお友達のY-chanが歩いてたりしていました。(ただし権現周回)
興味のある方はY-chanのブログやヤマレコなどで記録検索を。
清里のまきば公園建物から少し北上し八ヶ岳牧場辺りの右手に駐車スペースがございます。
夏場は広い駐車スペースになっているみたいですが、積雪期は車道脇5台程度のスペース。
そこから南下(まきば公園方面)すると右手に牧場方面へ入る道が。
すぐに正面に南アと富士山の大絶景

さらに八ヶ岳の絶景を正面にして進みます

しばらくいくと八ヶ岳横断自然歩道と出合います。
右に行けば美しの森(ここから推定2時間強)
左へ行けば天女山(ここから推定1時間強)
この分岐地点をちょっと右に逸れます。

絵になる樹!
そして富士山!!!左は茅ヶ岳ね。

まさにさっき通り過ぎた飯盛さんを目の前にソリっちゃいます!!

まぁ、子どもたちにとっては飯盛サンよりコッチの方が断然楽しいでしょう・・・。
必殺ソリ技とか生み出してて、何やってるんだ・・・。

必殺ソリ技ってなぁに?
「後ろ向きに滑って途中で回転して前を向くんだよ!」byタックン
こんな事に大いに夢中になるタックンとマコリなのであります・・・。
「いいの!楽しいから!!」
そうだよねぇ、本当に楽しそうだねぇ。
今シーズンの雪も3月に入ればそろそろ終わりかと。
今年はおそらく少し伸びて楽しめそうですが、それでももうあと何回遊べるかな!?
金峰山!ビッグウェイブな山だぜ!

富士山!

北岳!やっぱりの存在感な山ですなぁ。そして最近噂の間ノ岳!

引いてみるとこんな感じ。左の山は鳳凰三山。そして右が北岳。

いやいや、まさかのココでこんな素晴らしい眺望が楽しめるとは思いもよらず。
小川山から右に金峰山へと続きます。
手前は飯盛山

滑っては登りまた滑り、また登ったと思ったら滑って登ってまた滑って・・・・。

大人なら2回で嫌になっちゃう事も子どもたちは喜びながら延々遊んでる!
そしてこの日の富士山は本当にブラボーな上品な富士山

ソリもソリなりに楽しんだようなので、(←オヤヂか?)
さて、天女山まで、はい、頑張りますよ!
牧場を突っ切りますが、うわー。すごい眺めです!!

左は権現三ツ頭。右は赤岳。
赤岳と牛首

権現に三ツ頭

八ヶ岳の山々をバックに、富士山は正面に先へ進みます。

そろそろ牧場の終了地点。
樹林越しに見える尾根が天女山のあたりであろう。


おやややや?
あれれ?
ここでトレース皆無。Σ(|||▽||| )
もちろん子連れで無理に突っ切って歩く感じではありません。
撤退~!(ToT)

むっちゃ歩き足りないのですが、その分はソリで解消。
眺めも楽しめたので良しとしましょ♪
そして明日はガッツリ歩きましょう~♪
清里のお楽しみはコレ!中村農場の親子丼~♪

相変わらずコク旨~!な、感じでした!
中村農場の親子丼
【八ヶ岳横断歩道】
子どもはスノーブーツなどでOK♪
まだもう少し雪遊びが楽しめそうです!
沢を一回渡っている様です。これからの時期注意。
子供は春休みですが、塾の春期講習などもあり思うように山に行けてません。
さらに何故だか一日オフの日に限って雨だったりするんですよ。泣きたくなります。
そしてブログ更新がまったく思うようにいきませんでご訪問の皆様には申し訳ない!(><)
小学生最後の春休みと思って存分に付き合ってあげたいと思いますので
どうぞ引き続き長い目でよろしくお願いします♪
あすも雨だって。今月中の金時山が絶望的に・・・(TT) 4月に繰越かも!?
2013年02月27日
子連れで清里雪山ハイク!
~子連れで楽しむ雪山ハイクその2はイグルーに会いに!~

少々間が空きましたが、いつもの事で申し訳ごめんなさい♪
清里で子どもと一緒に雪山ハイクの続きです!
美し森トレイル編はコチラ!
そんでもって、わざわざわざわざ下山してまで食べに行った美味しい親子丼はコチラ!
そんでもって、そんでもって、朝は天女山駐車スペースはゴロゴロ満載だったわけですが、
午後にはさすがに空きもチラホラ♪
さぁ!目指すは天女山に出来ているあるものに会いに出発です~!
【 天女山の山歩記 ・ 通算2回目 ・ 積雪期 ・ 母子登山 】
ここはちょうど1年前に来てますがな。アニサキサーのキキです。こんにちは。(・▽・)ノ
ちょっと!そこで笑わないっ!!
あんまりリンクも貼りたくねーけど。あんまり飛ばないで~
1年前の天女山。
今年はこの日の前数日間、生もの食べてきてません。 まぁ、さておき、天女山ゲートでございます。

ここからは権現や三ツ頭を目指す登山者が多いですが、ウチらは天女山。
天女山までは片道30分程度。もう少し先まで行くとしても1時間程度。
午後ハイクだし手ぶらで行っちゃいましょ~!
手ぶらで雪山山歩♪ 贅沢ぅ~!

手ぶらといっても、大事なソリとあったか~いお茶くらいは持っていきましょう^^v
いい感じの積雪ですね!バフバフ歩けます!

あたりの雰囲気は柔らかな午後の陽射し。

冬の森の木々と雪にやさしく溶け込んでいます。

ね♪

ちょっと低い木々が出てきたら、、、、

天女山!

「おかぁさ~~~~~ん!!あったよぉ~~~~!」
子どもたちのはしゃぐ声!
右の天女山の石碑の奥にあるもの・・・・。
今日はこれに会いに来ました!
イグルー!!

山行記録サイトではスーパーなレコで有名なhanamizanさん。
犬のハナちゃんと百名山を駆け巡った方。
そのhanameizanさんが何か楽しいものを作ってるらしい!
と、情報を得たのは山友達yamabukiさんのレコ。
hanameizanさんのレコでは、「イグルー」という、簡単に言うと外国版「カマクラ」を作ったとあります。
しかも「誰が使ってもどうぞいいですよ♪泊まっても!」
えええっ!なんて、良い方なんだろう・・・。( ;∀;)
まさか子連れで泊まれないけど、外国のカマクラ「イグルー」見てみたいよね!
てなことで、やって参った次第なわけでございまする。
このイグルー。雪をブロック型に切り出し積み重ねて作ります。
日本のカマクラとは作り方がちょっと違うみたいです。
お仲間とのたくさんの労力で作られたイグルー。
少し中にお邪魔させてもらいました!
はじめてのイグルー。
子どもたちの目はキラキラです!
わぁ~!ちゃんとマットが引いてある~!!
わぁ~!中はあったかいよぉ~!
わぁ~!立てるよぉ~!
わぁ~!寝れるよぉ~!
わぁ~~~。うひゃひゃひゃ!

とても楽しい経験ができました。hanameizanさんありがとうございました!
後日お礼を伝えたところ、ご丁寧にお返事をいただき、重ね重ね多謝です。

さぁ、目的のイグルーにも会えましたが、もう少し先の展望の良いところまで行ってみましょう♪
もう夕方のいい時間になってきてますが、
おいっ!そっちじゃないしっ!また遊び出してるっ!(@@)

天女山夏期駐車上は一面の雪原。バフバフしたくなっちゃうよねぇ。
耳たぶ引っ張りながら天の河原まで。
もうみんな下山しちゃったみたいです。最後にすれ違ったのは天女山のすぐ下でお会いした三人組。
誰も通りません!
ィエ~イ♪貸切っ!

すげぃナイスビュー!

来てよかった~!
まぁ、子どもは絶景より雪遊び・・・。゚(゚´Д`゚)゚
帰りはいい感じの傾斜が連続!もっちろんソリっ!

手ぶらできたから、カアサン今回荷物持ちぢゃないぜっ!フフン!
フフン!とか言ってたら、下山、ソリ早っ!ちょっと待ってぇ~。

イグルーまで戻って、サヨナラして。
天女山からまたソリりまぁ~す♪
この1ヶ月でタックン技術向上。スピードも出るようになりました!まさにボブスレー!
これはもう、「目指せ!兄妹版クールランニング!」
わぁ。夕方の陽射し、いい色だなぁ。キレイキレイ!
貸切の黄昏雪山ハイク。

最高だ!

ですが、日が暮れる前には戻らねば。手ぶらだし!

おほほ。真っ暗になる前に帰れてよかったね♪
おしまい!
【 天女山 】
【コースタイム】小4・小5 積雪期
《天女山~天の河原トレイル》
15:00ゲート=30分=15:30天女山15:39=2分=15:41天女山駐車スペース15:45=20分=16:05天の河原16:22=11分=16:33天女山駐車スペース=3分=16:36天女山16:40=19分=16:59天女山ゲート
【歩行時間】
<登り>52分<下り>33分<TTL>1時間25分
【子どもの歩き&道状況】
この辺りの標高と積雪量、積雪状態が昨年もそうでしたが2月は子連れでは最高に良いです。
子ども達はスノーブーツで十分!
雪崩もない、風当たらない、トレース有り、安全、楽しい、眺め良し!
三拍子ならぬ六拍子!!
この天女山、美し森、どちらも子連れで楽しめる雪道ハイクと思います。
ただし、トレースしっかりついている時のみ。
積雪直後などのノートレースの場合はおすすめしません。
2月はわりと歩きやすい雪質とおもいますが、3月後半や、12月などは
凍結が予想されるので子連れではちと面倒でしょう。
今回の様な道状態なら、子ども用スノーブーツで楽しめます!
それと子連れの場合は気温あまりに低い時や天気悪い時はこんなところの歩きでもNGで~す。
<美し森>
シーズンは観光地の美し森ですが、冬は人のいない静かな歩きやすい雪道ハイキングコース!
トレイルは天女山まで続きさらに八ヶ岳横断歩道へ。
積雪期は雪道歩き慣れていない子どもには天女山往復10kmはキツいです。
羽衣池までは後半少し急勾配になりますが、凍結がなければ歩けると思います。
土日は歩く人も多いのでトレースはありますが、場所によっては踏み固められていないところも。
美し森までは小さい子でも大丈夫そうですが、その先は小学生からがいいかもしれません。
<天女山>
条件よければ天の河原まで。展望が開けてます。
前回は天女山から先はトレースなく、積雪直後はそんな時もあるのですね。
今、ステキなイグルーがお出迎えしてくれます♪
どちらも上記の悪条件がなければ危険箇所はありません♪
勾配度は今回積雪期ですので、細かく記載しませんが、
概ね★☆☆☆☆~★★★☆☆な感じです。
お風呂はパノラマの湯!
露天もあってご飯も広い休憩所も♪おすすめです!
パノラマの湯HP
先週日曜日の東京マラソンに出場のキキ旦那。今年も無事に完走できました!
応援ありがとうございました♪ヽ(^0^)ノ

少々間が空きましたが、いつもの事で申し訳ごめんなさい♪
清里で子どもと一緒に雪山ハイクの続きです!
美し森トレイル編はコチラ!
そんでもって、わざわざわざわざ下山してまで食べに行った美味しい親子丼はコチラ!
そんでもって、そんでもって、朝は天女山駐車スペースはゴロゴロ満載だったわけですが、
午後にはさすがに空きもチラホラ♪
さぁ!目指すは天女山に出来ているあるものに会いに出発です~!
【 天女山の山歩記 ・ 通算2回目 ・ 積雪期 ・ 母子登山 】
ここはちょうど1年前に来てますがな。アニサキサーのキキです。こんにちは。(・▽・)ノ
ちょっと!そこで笑わないっ!!
あんまりリンクも貼りたくねーけど。あんまり飛ばないで~

1年前の天女山。
今年はこの日の前数日間、生もの食べてきてません。 まぁ、さておき、天女山ゲートでございます。


ここからは権現や三ツ頭を目指す登山者が多いですが、ウチらは天女山。

天女山までは片道30分程度。もう少し先まで行くとしても1時間程度。
午後ハイクだし手ぶらで行っちゃいましょ~!
手ぶらで雪山山歩♪ 贅沢ぅ~!


手ぶらといっても、大事なソリとあったか~いお茶くらいは持っていきましょう^^v
いい感じの積雪ですね!バフバフ歩けます!


あたりの雰囲気は柔らかな午後の陽射し。

冬の森の木々と雪にやさしく溶け込んでいます。

ね♪

ちょっと低い木々が出てきたら、、、、


天女山!

「おかぁさ~~~~~ん!!あったよぉ~~~~!」
子どもたちのはしゃぐ声!
右の天女山の石碑の奥にあるもの・・・・。
今日はこれに会いに来ました!
イグルー!!

山行記録サイトではスーパーなレコで有名なhanamizanさん。
犬のハナちゃんと百名山を駆け巡った方。
そのhanameizanさんが何か楽しいものを作ってるらしい!
と、情報を得たのは山友達yamabukiさんのレコ。
hanameizanさんのレコでは、「イグルー」という、簡単に言うと外国版「カマクラ」を作ったとあります。
しかも「誰が使ってもどうぞいいですよ♪泊まっても!」
えええっ!なんて、良い方なんだろう・・・。( ;∀;)
まさか子連れで泊まれないけど、外国のカマクラ「イグルー」見てみたいよね!
てなことで、やって参った次第なわけでございまする。
このイグルー。雪をブロック型に切り出し積み重ねて作ります。
日本のカマクラとは作り方がちょっと違うみたいです。
お仲間とのたくさんの労力で作られたイグルー。
少し中にお邪魔させてもらいました!
はじめてのイグルー。
子どもたちの目はキラキラです!
わぁ~!ちゃんとマットが引いてある~!!
わぁ~!中はあったかいよぉ~!
わぁ~!立てるよぉ~!
わぁ~!寝れるよぉ~!
わぁ~~~。うひゃひゃひゃ!

とても楽しい経験ができました。hanameizanさんありがとうございました!
後日お礼を伝えたところ、ご丁寧にお返事をいただき、重ね重ね多謝です。

さぁ、目的のイグルーにも会えましたが、もう少し先の展望の良いところまで行ってみましょう♪
もう夕方のいい時間になってきてますが、
おいっ!そっちじゃないしっ!また遊び出してるっ!(@@)

天女山夏期駐車上は一面の雪原。バフバフしたくなっちゃうよねぇ。
耳たぶ引っ張りながら天の河原まで。
もうみんな下山しちゃったみたいです。最後にすれ違ったのは天女山のすぐ下でお会いした三人組。
誰も通りません!
ィエ~イ♪貸切っ!

すげぃナイスビュー!

来てよかった~!
まぁ、子どもは絶景より雪遊び・・・。゚(゚´Д`゚)゚
帰りはいい感じの傾斜が連続!もっちろんソリっ!

手ぶらできたから、カアサン今回荷物持ちぢゃないぜっ!フフン!
フフン!とか言ってたら、下山、ソリ早っ!ちょっと待ってぇ~。


イグルーまで戻って、サヨナラして。
天女山からまたソリりまぁ~す♪
この1ヶ月でタックン技術向上。スピードも出るようになりました!まさにボブスレー!
これはもう、「目指せ!兄妹版クールランニング!」
わぁ。夕方の陽射し、いい色だなぁ。キレイキレイ!
貸切の黄昏雪山ハイク。

最高だ!

ですが、日が暮れる前には戻らねば。手ぶらだし!

おほほ。真っ暗になる前に帰れてよかったね♪
おしまい!
【 天女山 】
【コースタイム】小4・小5 積雪期
《天女山~天の河原トレイル》
15:00ゲート=30分=15:30天女山15:39=2分=15:41天女山駐車スペース15:45=20分=16:05天の河原16:22=11分=16:33天女山駐車スペース=3分=16:36天女山16:40=19分=16:59天女山ゲート
【歩行時間】
<登り>52分<下り>33分<TTL>1時間25分
【子どもの歩き&道状況】
この辺りの標高と積雪量、積雪状態が昨年もそうでしたが2月は子連れでは最高に良いです。
子ども達はスノーブーツで十分!
雪崩もない、風当たらない、トレース有り、安全、楽しい、眺め良し!
三拍子ならぬ六拍子!!
この天女山、美し森、どちらも子連れで楽しめる雪道ハイクと思います。
ただし、トレースしっかりついている時のみ。
積雪直後などのノートレースの場合はおすすめしません。
2月はわりと歩きやすい雪質とおもいますが、3月後半や、12月などは
凍結が予想されるので子連れではちと面倒でしょう。
今回の様な道状態なら、子ども用スノーブーツで楽しめます!
それと子連れの場合は気温あまりに低い時や天気悪い時はこんなところの歩きでもNGで~す。
<美し森>
シーズンは観光地の美し森ですが、冬は人のいない静かな歩きやすい雪道ハイキングコース!
トレイルは天女山まで続きさらに八ヶ岳横断歩道へ。
積雪期は雪道歩き慣れていない子どもには天女山往復10kmはキツいです。
羽衣池までは後半少し急勾配になりますが、凍結がなければ歩けると思います。
土日は歩く人も多いのでトレースはありますが、場所によっては踏み固められていないところも。
美し森までは小さい子でも大丈夫そうですが、その先は小学生からがいいかもしれません。
<天女山>
条件よければ天の河原まで。展望が開けてます。
前回は天女山から先はトレースなく、積雪直後はそんな時もあるのですね。
今、ステキなイグルーがお出迎えしてくれます♪
どちらも上記の悪条件がなければ危険箇所はありません♪
勾配度は今回積雪期ですので、細かく記載しませんが、
概ね★☆☆☆☆~★★★☆☆な感じです。
お風呂はパノラマの湯!
露天もあってご飯も広い休憩所も♪おすすめです!
パノラマの湯HP
先週日曜日の東京マラソンに出場のキキ旦那。今年も無事に完走できました!
応援ありがとうございました♪ヽ(^0^)ノ
2013年02月23日
清里雪山子連れハイク!
~子どもと楽しむ雪山ハイク!その1~

美し森山頂からの赤岳
今年もやってきた厳冬期2月!
子連れではまことに山行先に悩む時期なのであります。
大体さぁ、車中泊が寒みぃーんだよぉ~。゚(゚´Д`゚)゚
道の駅こぶちざわ車中泊

夜中に何回も目が覚めた!(@@)
冬のテント泊ではよくあるけど、車の中でナンデー!?
でも、予約不要、到着出発時間は自由自在、この気ままさはナニモノにも替えられません!
しかも、この道の駅こぶちざわは0時まで温泉入浴可能!ブラボー!
それでは行ってみましょ!子どもと楽しむ清里の雪山ハイク!!
【 美し森トレイルの山歩記・通算2回目・積雪期・母子登山 】
去年だか一昨年に来てるんですけど、何かのついでに寄ったんでしょうか。
あまりに山歩きじゃないんでレポスルーしてます。
実は今回ぜひとも見たいものがありまして、天女山に行くつもりでした。
ところが、翌朝近いからとのんびり到着したら、駐車スペースに空きが無いっ!!((((;゚Д゚))))
どどどど、どぉしよう・・・。
そだ!美し森に行ってみよう!あそこならきっと子どもでも楽しめる雪歩きができるはずだっ!

ということで、美し森にやってきますたダ。
駐車場からかなりの積雪量。これは期待大です!!
ちょいと登ればこんなナイスビュー!

金峰に飯盛。 茅に富士。
朝起きたときは青空が広がってましたが、この時間は曇りに。ところが眺望はクリア。
こんな日は望む景色がすべて水墨画。

こんなモノクロっぽいのもワンダホー!
右奥は以前撤退した曲岳。山頂が左に首傾げ状態で曲がってますのがわかりますでしょうか?
手前のなだらかな山は斑山。ココ気になりますなぁ。ってことで調べてみました!
標高は1115m。須玉にある里山です。登山道はあるような無いような。
しかも夏~秋は入山禁止!冬しか登っちゃダメよ。って山なんだそうです。
ヤマレコ見たって1件しかレコがないんだ!なにココ気になるっ!行ってみたいっ!
気になる山の話になると逸れますね。すみません。ここは清里美し森。
まだ美し森の展望台へも着いてなかった!
無雪期は緩やかな階段の続く観光地。冬は階段も雪のスロープに変身してます♪

美し森に到着です。南アルプスをダイナミックに従えて。
なかなかな眺望はまた後ほど。
今日はさらに先に続くトレイルを進みます。

樹林越しに見える三角は赤岳手前の牛首。
ここから牛首を通り、赤岳まで道は続いています。そして行きたかった天女山へもね!

ほぼ貸切のスノートレイル!最高だね!

でも後半は結構急な感じで登りまっせ!(><)
目的地。羽衣の池に到着しました!池はこの時期、もちろん見当たりません。

バフバフしてて、めちゃ楽しいっ!

ここでもう少し先まで歩いてみるのもいいのですが、一回下山が必須なキキ家!

あの親子丼が待ってるからです!もう昼時間だしね。降りなくちゃね♪
で、ソリるわけですが、、、、

ほれ、また、カアサン、荷物持ちかよ・・・。
楽しそうだから、まぁ、いいか。( ´∀`)

まるでボブスレーだね!
滑りまくって降りてきたら少しお天気回復してきた!

気持ちいいなぁ。幸せだ♪

美し森山頂に戻ってきました。

富士山ビュー。

権現ビュー。右手ピークは旭岳。

権現アップ。ここから眺める権現、えらいキレイだなぁ。

しつこいがさらにアップ。

旭岳アップ。

横岳もアップ。こちらから見ると、なだらかそうに見えますが、歩くとちと怖いね。

赤岳アップ。右手に見えるのは頂上小屋かな。

絶景満喫しながら下ります!正面に富士山って贅沢だよね!

もちろんソリで!

ヒャッホ~~~♪
一回親子丼の為に下山したキキ親子。
再び天女山へ向かうの巻に続くっ!
【 美し森 】
【コースタイム】
小4・小5 積雪期
10:30美し森P=22分=10:52美し森10:58=45分=11:43羽衣池12:00=30分=12:30美し森12:45=10分=12:55美し森P
【歩行時間】
●二歩進んでは一歩下がる状態で常に遊びながら歩きです。
今回はどちらも小休憩(ほとんど遊び)含む歩行時間。
<登り>67分<下り>40分<TTL>1時間47分
この辺りの標高と積雪量、積雪状態が昨年もそうでしたが2月は子連れでも最高に良いです。
子ども達はスノーブーツで十分!
雪崩もない、風当たらない、トレース有り、安全、楽しい、眺め良し!
三拍子ならぬ六拍子!!
【子どもの歩き&道状況】
シーズンは観光地の美し森ですが、冬は人のいない静かな歩きやすい雪道ハイキングコース!
トレイルは天女山まで続きさらに八ヶ岳横断歩道へ。
子連れで楽しめる雪道ハイクと思います。
ただし、トレースしっかりついている時のみ。
積雪直後などのノートレースの場合はおすすめしません。
2月はわりと歩きやすい雪質とおもいますが、3月後半や、12月などは
凍結が予想されるので子連れではちと面倒でしょう。
今回の様な道状態なら、子ども用スノーブーツで楽しめます!
【注意点】
子連れの場合は気温あまりに低い時や天気悪い時はこんなところの歩きでもNGで~す。
雪山初心者でも楽しめるコースですが、天女山までの往復コースは子連れではちょっと長いです。
往復約10km、参考コースタイムが夏道で片道約3時間です。
羽衣池から林道周回でコース取りされてる方もいらっしゃいました。
ウチはソリりたいのと早く降りたかったので往時と同じコースで戻りました。
<美し森>
土日は歩く人も多いのでトレースはありますが、場所によっては踏み固められていないところも。
美し森までは小さい子でも大丈夫そうですが、その先は小学生からがいいかもしれません。
【ちなみに参考までこの日の装備】
<子ども>
~トップ~
肌着・ヒートテック長袖・速乾半袖Tシャツ・薄手フリース(厚手フリース)
手持ちでスキー用ジャケット及び厚手ダウン
~ボトム~
ヒートテックタイツ・裏フリース地カーゴパンツ・雨具下・スパッツ
~靴~
スノーブーツ
~その他防寒~
耳あて・フリース帽子・スキー用及び山用グローブ・ネックウォーマー
<大人>
普通に4枚重ねくらい。日中はこの日、アウターなしでOKでした。
靴は冬用ブーツ。普通の登山靴じゃ、ワタシしもやけになっちゃいそう・・・。(><)
アイゼンなくても大丈夫ですが時期ですので一応持ったりしましょう♪
あくまで参考です。 気候や状況により低山ですが対処できない時も念頭に。
なんだかんだ寒いので防寒はかなりしっかり必須です。

美し森山頂からの赤岳
今年もやってきた厳冬期2月!
子連れではまことに山行先に悩む時期なのであります。
大体さぁ、車中泊が寒みぃーんだよぉ~。゚(゚´Д`゚)゚
道の駅こぶちざわ車中泊

夜中に何回も目が覚めた!(@@)
冬のテント泊ではよくあるけど、車の中でナンデー!?
でも、予約不要、到着出発時間は自由自在、この気ままさはナニモノにも替えられません!
しかも、この道の駅こぶちざわは0時まで温泉入浴可能!ブラボー!
それでは行ってみましょ!子どもと楽しむ清里の雪山ハイク!!
【 美し森トレイルの山歩記・通算2回目・積雪期・母子登山 】
去年だか一昨年に来てるんですけど、何かのついでに寄ったんでしょうか。
あまりに山歩きじゃないんでレポスルーしてます。
実は今回ぜひとも見たいものがありまして、天女山に行くつもりでした。
ところが、翌朝近いからとのんびり到着したら、駐車スペースに空きが無いっ!!((((;゚Д゚))))
どどどど、どぉしよう・・・。
そだ!美し森に行ってみよう!あそこならきっと子どもでも楽しめる雪歩きができるはずだっ!

ということで、美し森にやってきますたダ。
駐車場からかなりの積雪量。これは期待大です!!
ちょいと登ればこんなナイスビュー!


金峰に飯盛。 茅に富士。
朝起きたときは青空が広がってましたが、この時間は曇りに。ところが眺望はクリア。
こんな日は望む景色がすべて水墨画。

こんなモノクロっぽいのもワンダホー!
右奥は以前撤退した曲岳。山頂が左に首傾げ状態で曲がってますのがわかりますでしょうか?
手前のなだらかな山は斑山。ココ気になりますなぁ。ってことで調べてみました!
標高は1115m。須玉にある里山です。登山道はあるような無いような。
しかも夏~秋は入山禁止!冬しか登っちゃダメよ。って山なんだそうです。
ヤマレコ見たって1件しかレコがないんだ!なにココ気になるっ!行ってみたいっ!
気になる山の話になると逸れますね。すみません。ここは清里美し森。
まだ美し森の展望台へも着いてなかった!
無雪期は緩やかな階段の続く観光地。冬は階段も雪のスロープに変身してます♪

美し森に到着です。南アルプスをダイナミックに従えて。
なかなかな眺望はまた後ほど。
今日はさらに先に続くトレイルを進みます。

樹林越しに見える三角は赤岳手前の牛首。
ここから牛首を通り、赤岳まで道は続いています。そして行きたかった天女山へもね!

ほぼ貸切のスノートレイル!最高だね!

でも後半は結構急な感じで登りまっせ!(><)
目的地。羽衣の池に到着しました!池はこの時期、もちろん見当たりません。

バフバフしてて、めちゃ楽しいっ!

ここでもう少し先まで歩いてみるのもいいのですが、一回下山が必須なキキ家!

あの親子丼が待ってるからです!もう昼時間だしね。降りなくちゃね♪
で、ソリるわけですが、、、、

ほれ、また、カアサン、荷物持ちかよ・・・。
楽しそうだから、まぁ、いいか。( ´∀`)

まるでボブスレーだね!
滑りまくって降りてきたら少しお天気回復してきた!

気持ちいいなぁ。幸せだ♪

美し森山頂に戻ってきました。

富士山ビュー。

権現ビュー。右手ピークは旭岳。

権現アップ。ここから眺める権現、えらいキレイだなぁ。

しつこいがさらにアップ。

旭岳アップ。

横岳もアップ。こちらから見ると、なだらかそうに見えますが、歩くとちと怖いね。

赤岳アップ。右手に見えるのは頂上小屋かな。

絶景満喫しながら下ります!正面に富士山って贅沢だよね!

もちろんソリで!

ヒャッホ~~~♪
一回親子丼の為に下山したキキ親子。
再び天女山へ向かうの巻に続くっ!
【 美し森 】
【コースタイム】
小4・小5 積雪期
10:30美し森P=22分=10:52美し森10:58=45分=11:43羽衣池12:00=30分=12:30美し森12:45=10分=12:55美し森P
【歩行時間】
●二歩進んでは一歩下がる状態で常に遊びながら歩きです。
今回はどちらも小休憩(ほとんど遊び)含む歩行時間。
<登り>67分<下り>40分<TTL>1時間47分
この辺りの標高と積雪量、積雪状態が昨年もそうでしたが2月は子連れでも最高に良いです。
子ども達はスノーブーツで十分!
雪崩もない、風当たらない、トレース有り、安全、楽しい、眺め良し!
三拍子ならぬ六拍子!!
【子どもの歩き&道状況】
シーズンは観光地の美し森ですが、冬は人のいない静かな歩きやすい雪道ハイキングコース!
トレイルは天女山まで続きさらに八ヶ岳横断歩道へ。
子連れで楽しめる雪道ハイクと思います。
ただし、トレースしっかりついている時のみ。
積雪直後などのノートレースの場合はおすすめしません。
2月はわりと歩きやすい雪質とおもいますが、3月後半や、12月などは
凍結が予想されるので子連れではちと面倒でしょう。
今回の様な道状態なら、子ども用スノーブーツで楽しめます!
【注意点】
子連れの場合は気温あまりに低い時や天気悪い時はこんなところの歩きでもNGで~す。
雪山初心者でも楽しめるコースですが、天女山までの往復コースは子連れではちょっと長いです。
往復約10km、参考コースタイムが夏道で片道約3時間です。
羽衣池から林道周回でコース取りされてる方もいらっしゃいました。
ウチはソリりたいのと早く降りたかったので往時と同じコースで戻りました。
<美し森>
土日は歩く人も多いのでトレースはありますが、場所によっては踏み固められていないところも。
美し森までは小さい子でも大丈夫そうですが、その先は小学生からがいいかもしれません。
【ちなみに参考までこの日の装備】
<子ども>
~トップ~
肌着・ヒートテック長袖・速乾半袖Tシャツ・薄手フリース(厚手フリース)
手持ちでスキー用ジャケット及び厚手ダウン
~ボトム~
ヒートテックタイツ・裏フリース地カーゴパンツ・雨具下・スパッツ
~靴~
スノーブーツ
~その他防寒~
耳あて・フリース帽子・スキー用及び山用グローブ・ネックウォーマー
<大人>
普通に4枚重ねくらい。日中はこの日、アウターなしでOKでした。
靴は冬用ブーツ。普通の登山靴じゃ、ワタシしもやけになっちゃいそう・・・。(><)
アイゼンなくても大丈夫ですが時期ですので一応持ったりしましょう♪
あくまで参考です。 気候や状況により低山ですが対処できない時も念頭に。
なんだかんだ寒いので防寒はかなりしっかり必須です。
2013年02月18日
清里de雪ハイク二山!
~子どもも楽しめる雪山ハイク!~
ヨコク編♪
今日は清里で雪山プチハイクを二山!

今の時期、子連れでも楽しめますね♪ 眺める山の景色も上々です~!

一日の休みで強行軍でしたが、これで今週も頑張れる~!
レポも頑張るっ!
皆様の今週がよい一週間でありますように(´ー`)/~~
ヨコク編♪
今日は清里で雪山プチハイクを二山!

今の時期、子連れでも楽しめますね♪ 眺める山の景色も上々です~!

一日の休みで強行軍でしたが、これで今週も頑張れる~!
レポも頑張るっ!
皆様の今週がよい一週間でありますように(´ー`)/~~