2017年04月12日
今日の一枚
~ドコイク?GW~
つい2,3日前がお正月だったんだけどなぁ。笑
もうすぐやってくるGWです。さてドコ行くか。
まぁ、大概子どもの予定に振り回される運命なのですが、今年くらいはどこか行きたいよなぁ。

こんな春の青い空と雪景色見ちゃうと春山はやっぱり良いね♪

さて皆様もGWまでの楽しい山計画週間をしばらくお過ごしくださいます様!
つい2,3日前がお正月だったんだけどなぁ。笑
もうすぐやってくるGWです。さてドコ行くか。
まぁ、大概子どもの予定に振り回される運命なのですが、今年くらいはどこか行きたいよなぁ。

こんな春の青い空と雪景色見ちゃうと春山はやっぱり良いね♪

さて皆様もGWまでの楽しい山計画週間をしばらくお過ごしくださいます様!
2013年05月21日
春の雪山・八方尾根へ!
~雪山登山風で雪山ハイク!~
まぁ、雪山登山風という事で・・・。

今年のGW山行は八方尾根をチョイス♪
例年ではお楽しみの雪の涸沢!なのですが、GW中盤に連休だった為まだ雪の状態も不安定。
っつー事で、緩ぅ~く雪山ハイクにしちゃいましょ!
【 八方尾根の山歩記 ・ 積雪期 ・ 2回目 ・ 家族山行 】
ユル~く行きましょう!たって、ここは唐松岳へと続く八方尾根。天候が少しでも悪けりゃ、てーへんなわけです。
二日見送り、三日目でやっとの晴天に!

それにしても寒い寒いGW中盤の天候でした。
麓のキャンプ場がベースとなりましたが、今回ばかりは
「何故にこんなに寒い思いを?!」と、真面目に思いました。
去年の横尾より寒いわん・・・。
ま、寒い思いした甲斐があってか、なくてか、こんなええ天気になりやした!

そうそう、春スキーを皆さん楽しんでらっしゃいます。
アタシ、こんな急斜面滑るの無理です。
歩く方がスキー。
(と、オヤヂぶってみる。)
さすが八方、リフト降りてから早々にいい眺めです♪

ここまででもいい感じの絶景ですがな。
そんな事は仰らないで、さぁ、行くべ!

本日のゴールは八方池(今の時期は雪で隠れてます)。
それより先は完全なる雪山装備が必要です。
うちら、子連れですのでね。その辺までね♪ (」・ω・)

白馬三山はちょい雲もありますが、昨日一昨日に比べれば雲泥の絶景なのだ!

さて、登山届けを出す際に一応子連れなんで登山相談所で道の状況などを色々教えていただいたりします。
過去にこの八方尾根を歩いたことがあるかまず問われるわけですが、
無雪期でも前に歩いていれば話は早い。
リフト降りて巻道使わないで直登してね!

オッケーです!
リフト降りた左側、夏場は木道の巻道になっております。
んが、積雪期はちょいと危ない感じでごわす。
直登コースはほぼ雪は融けて、夏道の岩ゴロゴロ状態。

冬ブーツで歩きづらいなぁ。なんて思ってたら、スキーのプラブーツで登ってるオジサンもいて、
あらん、すごいわ。
スキーを楽しみに来てそのままちょっと上にある展望場所まで歩いてきたようです。^^
正面には唐松岳!

左には存在感がすごい五竜!

その向こうには鹿島槍。さらに奥は爺ヶ岳。

まだまだ途中なんですけど、展望が素晴らしすぎで立ち止まり写真撮りの繰り返し。
正面の唐松岳へと向かう登山者の列。

春山の雰囲気モリモリだね!
子どもがもうちっと育ったらそっちまで行くよ~!
「あっ!富士山が見える!!」
タックンが叫びました!
ん~~~~。どこだぁ???

雪のかぶるは八ヶ岳連邦になりますが、その右端に白いのが!
どれどれ?必殺望遠ズーム!!
おおっ!本当だ!!タックンすげー!

タックンはマサイ族かもしれん。。。(・▽・)ノ
で、この富士山の右側は美ヶ原だね!
五竜アップしてみまふ。雪山はキレイだねぇ。。。。

爺さんもアップ。

あー、幸せ♪幸せ♪

トイレ(冬期閉鎖)のあるケルンを横目にさらに先へ目指します。ここからさらに尾根上の吹きさらし。

何気に登ります。登ります。

脇を歩いてる他の登山者の方と白馬(天狗)

ガシガシ登っていきましたが、この辺りから風が徐々に強くなります。
飛ばされるほどではありませんが、吹いた時は子供では立ち止まらないといけないほどの強さ。

八方池の近くの尾根まで上がって来ましたが、この先を歩くのはちょっと無理かもね。
じゃ、ここがゴ~~ル!
数10m先が八方池のあるケルン。
ですが、まぁ、池も埋まってるし、いいやね~。

不帰ノ劍

を、見ながらのソリ♪

なんだかちょっと滑りすぎればおっかない場所もありますんで、場所を慎重に決めながらソリります。
何回往復して滑ったことか・・・・。えぇ。オトウサンもね・・・。

さてと、さんざん滑ったので帰りましょう♪
絶景にサヨナラ(o・・o)/~

あっちの方とか少し雲がかってきました。

下のケルンのトコで休憩しよう!って事になりましたが。

風が強くていられません。
そっか、この尾根、よほどの無風でないと休憩場所がないなぁ。
っつーことで、○○○な所でいいとこ見つけて。
いや、ベンチとかもあるし。
ここしか風がよけれるトコ、真面目に無いし。
ペグとか落ちてて、、、泊まるんだ?
あらー。五竜も鹿島槍も雲が!

唐松も!

ちなみに登り出す前の早い時間も山々は雲がかかっていまして、
ちょうど歩いている間は顔を出してくれて、ナイスタイミングでした♪
二日待った甲斐がありました(^^)
戸隠の山々などを向こうに白馬の町。まさに天空散歩の様です。

ゆっくり歩いて、たくさん写真撮って、たっぷり遊んで、お昼まで食べて、そしてこの眺望♪
往復これで3時間の濃密な雪山山歩!
この時期(雪の状態にもよります)ここまでならノーアイゼンでOKだし、これはお得!
ただ、家族で行けばリフトとゴンドラでかなりのセレブ山行になるのはしょうがない・・・。
(その分をテント泊で!)
【おまけ】
リフト駅まで降りてきたキキ家ですが、、、

冬山ってさ、夏山よりなぜか、帽子取るとすごい事になったりしませんか???
↓
うは!タックンおもしろすぎる!

ちなみにワラシもちびまるこちゃんの花輪くんみたいになってましたぜ。ベイベー!
おちまい!
まずは夏からいかがでしょう♪
【 八方尾根 】
抜群に条件よければ歩きやすい八方尾根!
ただ天候がよくないととんでもない尾根に変身です。
お手軽にこの眺望で楽しめますが、子連れの場合あくまでも雪山ですので慎重な計画を。
雪山経験者との同行をおすすめします。
ヤマレコ山行記録
積雪期は一般子連れ登山の参考にはなりませんのでコース状況等は割愛します。
夏は誰でも歩けるお手軽な八方尾根。
夏道の八方尾根はこちら♪
愁夏の唐松岳・登り編
次記事は今回ベースにした白馬町での模様なぞ・・・。
まぁ、雪山登山風という事で・・・。

今年のGW山行は八方尾根をチョイス♪
例年ではお楽しみの雪の涸沢!なのですが、GW中盤に連休だった為まだ雪の状態も不安定。
っつー事で、緩ぅ~く雪山ハイクにしちゃいましょ!
【 八方尾根の山歩記 ・ 積雪期 ・ 2回目 ・ 家族山行 】
ユル~く行きましょう!たって、ここは唐松岳へと続く八方尾根。天候が少しでも悪けりゃ、てーへんなわけです。
二日見送り、三日目でやっとの晴天に!

それにしても寒い寒いGW中盤の天候でした。
麓のキャンプ場がベースとなりましたが、今回ばかりは
「何故にこんなに寒い思いを?!」と、真面目に思いました。
去年の横尾より寒いわん・・・。
ま、寒い思いした甲斐があってか、なくてか、こんなええ天気になりやした!

そうそう、春スキーを皆さん楽しんでらっしゃいます。
アタシ、こんな急斜面滑るの無理です。
歩く方がスキー。
(と、オヤヂぶってみる。)
さすが八方、リフト降りてから早々にいい眺めです♪

ここまででもいい感じの絶景ですがな。
そんな事は仰らないで、さぁ、行くべ!

本日のゴールは八方池(今の時期は雪で隠れてます)。
それより先は完全なる雪山装備が必要です。
うちら、子連れですのでね。その辺までね♪ (」・ω・)

白馬三山はちょい雲もありますが、昨日一昨日に比べれば雲泥の絶景なのだ!

さて、登山届けを出す際に一応子連れなんで登山相談所で道の状況などを色々教えていただいたりします。
過去にこの八方尾根を歩いたことがあるかまず問われるわけですが、
無雪期でも前に歩いていれば話は早い。
リフト降りて巻道使わないで直登してね!

オッケーです!
リフト降りた左側、夏場は木道の巻道になっております。
んが、積雪期はちょいと危ない感じでごわす。
直登コースはほぼ雪は融けて、夏道の岩ゴロゴロ状態。

冬ブーツで歩きづらいなぁ。なんて思ってたら、スキーのプラブーツで登ってるオジサンもいて、
あらん、すごいわ。
スキーを楽しみに来てそのままちょっと上にある展望場所まで歩いてきたようです。^^
正面には唐松岳!

左には存在感がすごい五竜!

その向こうには鹿島槍。さらに奥は爺ヶ岳。

まだまだ途中なんですけど、展望が素晴らしすぎで立ち止まり写真撮りの繰り返し。
正面の唐松岳へと向かう登山者の列。

春山の雰囲気モリモリだね!
子どもがもうちっと育ったらそっちまで行くよ~!
「あっ!富士山が見える!!」
タックンが叫びました!
ん~~~~。どこだぁ???

雪のかぶるは八ヶ岳連邦になりますが、その右端に白いのが!
どれどれ?必殺望遠ズーム!!
おおっ!本当だ!!タックンすげー!

タックンはマサイ族かもしれん。。。(・▽・)ノ
で、この富士山の右側は美ヶ原だね!
五竜アップしてみまふ。雪山はキレイだねぇ。。。。

爺さんもアップ。

あー、幸せ♪幸せ♪

トイレ(冬期閉鎖)のあるケルンを横目にさらに先へ目指します。ここからさらに尾根上の吹きさらし。

何気に登ります。登ります。

脇を歩いてる他の登山者の方と白馬(天狗)

ガシガシ登っていきましたが、この辺りから風が徐々に強くなります。
飛ばされるほどではありませんが、吹いた時は子供では立ち止まらないといけないほどの強さ。

八方池の近くの尾根まで上がって来ましたが、この先を歩くのはちょっと無理かもね。
じゃ、ここがゴ~~ル!
数10m先が八方池のあるケルン。
ですが、まぁ、池も埋まってるし、いいやね~。

不帰ノ劍

を、見ながらのソリ♪


なんだかちょっと滑りすぎればおっかない場所もありますんで、場所を慎重に決めながらソリります。
何回往復して滑ったことか・・・・。えぇ。オトウサンもね・・・。

さてと、さんざん滑ったので帰りましょう♪
絶景にサヨナラ(o・・o)/~

あっちの方とか少し雲がかってきました。

下のケルンのトコで休憩しよう!って事になりましたが。

風が強くていられません。
そっか、この尾根、よほどの無風でないと休憩場所がないなぁ。
っつーことで、○○○な所でいいとこ見つけて。
いや、ベンチとかもあるし。
ここしか風がよけれるトコ、真面目に無いし。
ペグとか落ちてて、、、泊まるんだ?
あらー。五竜も鹿島槍も雲が!

唐松も!

ちなみに登り出す前の早い時間も山々は雲がかかっていまして、
ちょうど歩いている間は顔を出してくれて、ナイスタイミングでした♪
二日待った甲斐がありました(^^)
戸隠の山々などを向こうに白馬の町。まさに天空散歩の様です。

ゆっくり歩いて、たくさん写真撮って、たっぷり遊んで、お昼まで食べて、そしてこの眺望♪
往復これで3時間の濃密な雪山山歩!
この時期(雪の状態にもよります)ここまでならノーアイゼンでOKだし、これはお得!
ただ、家族で行けばリフトとゴンドラでかなりのセレブ山行になるのはしょうがない・・・。
(その分をテント泊で!)
【おまけ】
リフト駅まで降りてきたキキ家ですが、、、

冬山ってさ、夏山よりなぜか、帽子取るとすごい事になったりしませんか???
↓
うは!タックンおもしろすぎる!
ちなみにワラシもちびまるこちゃんの花輪くんみたいになってましたぜ。ベイベー!
おちまい!
まずは夏からいかがでしょう♪
【 八方尾根 】
抜群に条件よければ歩きやすい八方尾根!
ただ天候がよくないととんでもない尾根に変身です。
お手軽にこの眺望で楽しめますが、子連れの場合あくまでも雪山ですので慎重な計画を。
雪山経験者との同行をおすすめします。
ヤマレコ山行記録
積雪期は一般子連れ登山の参考にはなりませんのでコース状況等は割愛します。
夏は誰でも歩けるお手軽な八方尾根。
夏道の八方尾根はこちら♪
愁夏の唐松岳・登り編
次記事は今回ベースにした白馬町での模様なぞ・・・。
2013年05月11日
八方雪景色
~春山の八方尾根~
連休後の仕事復帰がようやく慣れたと思えばまた週末でんがな。(しかも雨ー!)
ごきげんようでございま♪こんにちわん( ̄O ̄)ノ
明日雨なので仕事も入れてしまいましたし、明後日が晴れ予報になったので山梨まで行く予定に。
と、いうことで、まったくもって、相変わらず山行レポがUPできまへん。
連日仕事は忙しいですが、水曜日は友人たちと美味しいイタリアンで
料理とお酒を囲みながら息抜きもして、気分はリフレッシュ♪
今日はちょっと雪の八方尾根の様子など・・・。
お隣を歩いていらしたパーティーですが、バックの白馬三山といい感じ!

さてこちらはリフト降りてから登りだしすぐの箇所。すでに絶景で立ち止まるの図。

唐松の山頂も見えていますが、右手丸山に続く登山者の列が春山風景ですなぁ。

奥に見えるは不帰嶮。こちらはこんなにもなだらかですが。。。

それにしても快晴♪
皆様も素敵な週末をお過ごしください♪
連休後の仕事復帰がようやく慣れたと思えばまた週末でんがな。(しかも雨ー!)
ごきげんようでございま♪こんにちわん( ̄O ̄)ノ
明日雨なので仕事も入れてしまいましたし、明後日が晴れ予報になったので山梨まで行く予定に。
と、いうことで、まったくもって、相変わらず山行レポがUPできまへん。
連日仕事は忙しいですが、水曜日は友人たちと美味しいイタリアンで
料理とお酒を囲みながら息抜きもして、気分はリフレッシュ♪
今日はちょっと雪の八方尾根の様子など・・・。
お隣を歩いていらしたパーティーですが、バックの白馬三山といい感じ!

さてこちらはリフト降りてから登りだしすぐの箇所。すでに絶景で立ち止まるの図。

唐松の山頂も見えていますが、右手丸山に続く登山者の列が春山風景ですなぁ。

奥に見えるは不帰嶮。こちらはこんなにもなだらかですが。。。

それにしても快晴♪
皆様も素敵な週末をお過ごしください♪
2013年05月09日
春の白馬村
~白馬は春真っ盛り中♪~
大体毎週の水曜日って、、、、
キキ旦那も休みの日で、キキも休みなので、山に行くか、どこかにご飯を食べに行くか
まぁ、大体はうちで宴会をしておるか。で、BLOGがUPできない日が多いのですが、
今日は帰ったのが早かったので、ちょっと白馬の春景色なんぞ♪
白馬からちょいと内陸側に入った名所でございまする。

まぁね。山が晴れてたら、山に行ってるわけなのよ。
だからね。
ここからの景色は、山が晴れてたら、後ろにババーーンッと北ア白馬の山並みがバックなわけだ。

んでも、いい感じでし♪
桜がね~~。
どこでも咲くんだがね。
やっぱり、こっちで見る桜は強いな。特別だべし!って思っちゃうよね。

この景色もやはりここだけのもの。素敵だー。

そば!そば!そば!

お蕎麦大好き人間としては。はずせません。
ただ、長野ではまだ戸隠以外でドンピシャリ美味しい蕎麦に出会ってない悲しい事実。
まぁ、好みももちろんあるんですけど、長野ではどこかで是非ドンピシャリに会いたい!!
大体毎週の水曜日って、、、、
キキ旦那も休みの日で、キキも休みなので、山に行くか、どこかにご飯を食べに行くか
まぁ、大体はうちで宴会をしておるか。で、BLOGがUPできない日が多いのですが、
今日は帰ったのが早かったので、ちょっと白馬の春景色なんぞ♪
白馬からちょいと内陸側に入った名所でございまする。

まぁね。山が晴れてたら、山に行ってるわけなのよ。
だからね。
ここからの景色は、山が晴れてたら、後ろにババーーンッと北ア白馬の山並みがバックなわけだ。

んでも、いい感じでし♪
桜がね~~。
どこでも咲くんだがね。
やっぱり、こっちで見る桜は強いな。特別だべし!って思っちゃうよね。

この景色もやはりここだけのもの。素敵だー。

そば!そば!そば!

お蕎麦大好き人間としては。はずせません。
ただ、長野ではまだ戸隠以外でドンピシャリ美味しい蕎麦に出会ってない悲しい事実。
まぁ、好みももちろんあるんですけど、長野ではどこかで是非ドンピシャリに会いたい!!
2013年05月06日
ハクバりました
~寒すぎたGW~
予告編です♪
昨日こちら方面には帰ってまいりました!
今年のGWは、ちょいと八方で今シーズン最後の雪と戯れ。

幕営、寒すぎた・・・。

前半二日ほど、麓は天気でしたが、山の上は荒れ模様。長野の村をあちらこちら。

三日目にやっとの山歩き。

といっても、今年は超ユル。
でしたが、最高の展望に恵まれました♪
皆様は楽しいGWをお過ごし中ですね(^^)/
ハヴアナイスなラスト一日を!
す、すみません・・・。本日仕事が忙しすぎて疲れ果てました・・・。
コメントいただいてますが、明日改めて~。申し訳ごめんなさい_(._.)_
予告編です♪
昨日こちら方面には帰ってまいりました!
今年のGWは、ちょいと八方で今シーズン最後の雪と戯れ。

幕営、寒すぎた・・・。

前半二日ほど、麓は天気でしたが、山の上は荒れ模様。長野の村をあちらこちら。

三日目にやっとの山歩き。

といっても、今年は超ユル。
でしたが、最高の展望に恵まれました♪
皆様は楽しいGWをお過ごし中ですね(^^)/
ハヴアナイスなラスト一日を!
す、すみません・・・。本日仕事が忙しすぎて疲れ果てました・・・。
コメントいただいてますが、明日改めて~。申し訳ごめんなさい_(._.)_