ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年01月30日

山頂はアスレチック!!

~ 山頂アスレチックと日本で最初の一等三角点のある山 ~







引き続き神奈川県の山シリーズです。

今回の山は鳶尾山(とびおさん)と八菅山(はすげさん)という厚木の上の方にある低山。

低山なのですがこの二つの山、実は中身が濃いぃ~山なのでした!


場所もわかりにくい上やはりさほど知られる山ではないので地図を貼ってみましょう。




圏央道が出来上がりつつありますので、アクセスはかなり良いかもしれません。



【 鳶尾山(とびおさん)・八菅山(はすげさん)の山歩記 ・ 初回 ・ 母子登山 ・ 2013/12 】 



我が家、今までに子どもをアスレチックという場所にあえて連れていった事がありません。
だって、自然のアスレチック(たまに超スリルもあり!)に毎回行けてるんだから、
何もわざわざそんな人工的なモノにお金をかけて行くことないだろう。と。


昨年の11月は毎週山に行ってたので、(この月、子連れ山行は7回でした)
とうとうマコリに拒否反応が・・・。(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.

(二週間位空くと自分から山行きたいなぁ。とか言い出しますが、毎週だとブーイングが出ます)

が、ここ八菅山(はすげさん)は、なんと山の上に人口のアスレチックがあるのでした。しかも無料。(`・ω・´)

おぉ・・・!なんて都合の良い山でしょうか。アスレチックを餌に連れ出しました。


んま、行ってしまえばどこの山でも楽しんで歩いちゃったりもしているんですけどね~。^^;



今回はあくまでユルく。というのがモットーですので、車で向かいます。


「八菅神社」のナビ設定で到着できるでしょう。駐車場は2箇所。

神社を正面にみて左側に駐車場があります。(写真左)
さらに先まで車で行けますので、とても小さいお子さん連れの場合でしたら奥まで行ってもいいですね。

今回うちは周回コースを取りますのでここ神社脇の駐車スペースに停めました。

 

進行方向に舗装道路を進みます








道なりに・・・。






橋のあるところが八菅山いこいの村。ここに駐車スペースがありますので、奥まで車で入りたい方はこちらに停めます。


 


石欄干の橋を渡って狭い林道を緩く上がって行きます






だんだん良い雰囲気になってきました。









やなみ峠という場所に出ます。この案外アバウトなコースマップ看板が目印です。









このコースマップ看板のある所を左方面へ進みます。





登山道になりました。



道幅もありますし、整備されてまことに歩きやすいです。








ずっとこんな感じですね♪










ほどなくして鳶尾山に到着です。




山頂は小高い丘になっており、いつの季節も気持ちよさそうです。(真夏は暑そうですが)

眺めも良くて素晴らしい!





そしてこの山頂標がスゴ立派すぎです!!(°д°)










さて鳶尾山(とびおさん)にある一等三角点。

日本で一番最初のものだそうです。





地図測量としての三角点の基線は相模が最初だったようで、この鳶尾山が一番のターゲットになった様です。

この三角点、その後、なぜか移動された上、さらに埋められたりした挙句、
結局2004年に元のこの位置に戻されたそうで、波乱万丈な三角点人生なのであります。

あんたも色々大変だったのねぇ・・・。




~一等三角点探訪記さんより抜粋~
「そもそも鳶尾山三角点は 1971年に鳶尾山の砂利採取の影響を懸念してもっとも近い公共地であった
中津小に移設されたそうである。 そして今回、愛川町の歴史遺産保護の要望に応え、
三角点がずれる恐れのなくなった鳶尾山に再移設していたそうである。 」


詳しいことはこちらのサイトでも紹介されてましたので興味のある方は。

神奈川県の三角点


こんな記事もありました。

避難してから33年厚木の山に帰郷







静かな展望を楽しみ、波乱万丈な三角点を見たら来た道を戻ります。








行きも抜群に歩きやすかったので帰りももちろん抜群に歩きやすいです。










先ほどの橋まで戻ってきました。






この橋の目の前に階段の道が続いていますが、ここは上がらず、ちょっと左方面へ行ってみます。




広い公園になっています。分県ガイドでは「八菅山いこいの村」となっていますが、ここが村?



この広場の前に駐車場があります^^

トイレはありました。





トイレの前にはこんな大きい岩があって、裏手から登れます。








少し道なりに進んで行くと池があり、その先はこんな森の中~♪





人も少ないし、気持ち良いです~!





少し階段を上がると八菅山の稜線に出ます。左方向に進むと展望台。








ここから神奈川県の町並みが眺められます。








それにしてもこの展望台が何気に怖いったらありゃしない!


 


下が丸見えなんだよ。

この日一番の難所であります!!!




さてさて、前夜はブーたれてたマコリ。来てみればやっぱり意気揚々と歩くどころか走っております!

やっぱり外で元気良く!が一番だよね!



山頂にはた~~~くさんのアスレチックが!!





これね。全部やろうと思ったら結構一日がかりで楽しめるかもしれません。






ただし、子どもたちが言うにはちょっと壊れてるのもあったよ~。だって。





ある意味、スリルだな。




アスレチックフィールドから八菅神社にショートカットします。

 



ということで、歩くのやだなぁ。とかいう子どもを外に連れ出すにはいい山なのではないでしょうか。

この山もおそらく神奈川県の山を全部登ろうと思わなければ訪れる確率の大変低い山と神社でした。
・・・っていうか、・・・ここ山???
山というか公園ですね。
端から端までだと少し歩き甲斐はあるかもしれません。



小さい子でも安心!楽しい!おすすめの神奈川県子連れハイクの山でした♪


おしまい!





【 鳶尾山 ・ 八菅山 】











11:47駐車場=7分=11:54八菅山分岐=15分=12:09鳶尾峠=8分=12:17鳶尾山12:24=
8分=12:32鳶尾峠=15分=12:47分岐公園13:00=8分=13:08梵天塚=2分=
13:11八菅山展望台~山頂アスレチック14:00=10分=14:10駐車場

【歩行時間】小5・小6(内)は参考コースタイム

駐車場=30分(50分)=鳶尾山=23分(38分)分岐=10分=八菅山展望台=10分(10分)駐車場




このコースだと歩き足りなかったりするかもしれません。
遊びには十分足りるでしょうけど!

鳶尾団地~七尾山を通る縦走コースが一般的な様です。


厚木市ハイキングガイド