2015年01月26日
中沢さんと最近のコト
~ 神奈川の山シリーズ&近況報告 ~

ものすごく寒い日が続いた後にポッと寒さ緩む日があると嬉しくなりますね^^
そんな週明けの本日でありましたが、実はバッタバタでありまして~(@@)
土曜日は新宿にある山友達の経営する料理屋さんで山友20名ほど集まって新年会。

それはさてさて楽しく終わったわけですが、
それより前、先週いきなり壊れた洗濯機。
下着と靴下は手洗い手絞り手干し。まぁ、手干しは普通か。
日曜日は久々に都心に出て疲れたので地元にいることにして、
山友達の息子さんが所属する楽団のコンサートを楽しんだ。
その後、
たまった洗濯物をコインランドリーに。と、
(田舎なのでコインランドリーは車で行かなければならぬのです)
信号待ちで止まってたら後ろからゴツン!と。
交通事故です。これ昨日、日曜日夕方の出来事。
まぁ、怪我などもなく大した事にならずによかったのですが、
警察の方が来て、名前を書いて下さいと。
被害者なのに初交通事故で動揺してたのか、いきなり苗字に旧姓を書いてしまいました!
結婚15年目になろうってのに、なぜ旧姓なんて書いたんだワタシ!?(笑)
そんなんでまぁ一応病院で診てもらったり、先方の保険屋さんと連絡とったり、車の修理だったり、
しばらく落ち着かない日々が続きそうでございます。
さて、気を取り直して行きましょう♪
今回の山は「中沢山(なかざわやま」。
地味だ。山名も地味だが、見た目も地味だ。
上にスクロールしてこのページの最初に行ってみて下さい。
ほら、さっき見たばっかりなのに、もう忘れてるこの山容。
【 中沢山(なかざわやま)の山歩記 ・ 初回 ・ 母子山行 】
どうしてまとめたらいいのかも分からないくらい、地味な山でして、
辛口で申し訳ないけど大体なんでこの山が神奈川県の山に入ってるのか、すらわからない。
一説によると神奈川県には掲載できる様な山がたくさんありそうだけど実際はさほど無い。
というのが現状なので、結構無理くり入れてる山もある。らしい。
真相はわかりませぬが、ここ「中沢山の単品」というよりは
「高尾の城山から峰の薬師を通り津久井城山に抜ける縦走路を楽しむ」
のが良いのでしょうね。
でもね、単品にしちゃった!単品中沢さん!
んで、「単品中沢さん」をわざわざ行く人はおそらくそういないと思いますが、
例えばエスケープで使いたい!とか、こっから歩いてどこかに抜けたいとか。
それはそれであるかもしれないので、ちょっと詳しくアップしてみます。
車でのアクセスの場合は「津久井又野公園」という立派な公園に広い駐車場があるので、
こちらを利用させてもらうと一番近いと思います。
公園からは一度曲がってきた道に戻り、右手に進みます。しばらくすると橋。

「名手橋(なでばし)」と、読むのだそうです。津久井湖の端を渡ります。なんとも静かです。

橋を渡りそのまま道なりに集落を進みます。なんとなく目の前の山に向かっていけばいい感じ。

集落突っ切ると「東光寺(とうこうじ)」というお寺さんがあります。
階段を上がって左手に本堂。この本堂の前を通り右手に墓地。そのまま真っ直ぐ進んでみます。
杉の丸太が二本倒木してますが、跨いで進みます。

するとやっと登山道。ここまで道標、案内全くございません。

この登山道に出会ってすぐ、上の写真左手に見える道標が現れます。
が、どこに行かせたいのかよくわからない道標でして、ここは直進です。
割合トラバース気味のけして楽々ハイキングコースではない様な道ではありますが、
まぁ、なんとか歩けます。あんまり小さい子はどうかなぁ。。。

やたら分岐がでてきたりします。
道標はあってもどこに向かわせたいのかやはりわからんし、道標のない分岐も多い。
ともかく今回は、カンで進んでみた!(笑)

ちなみにこの左上の写真の分岐地点は左が旧道っぽくて右手は新しい道っぽい。これはどちらに行っても後ほど合流。
少し上の方に来ると丹沢方面とか開けて眺めが一瞬いい感じ♪
ベンチなんかもあったりして、ここはきっと午前中の方が光の当たり方で丹沢が綺麗に見えそうです^^

そしてこのテーブルベンチの所を回り込むように左に大きくカーブしながらまた上へ向かいます。
直進はどこへ行くのかわかりません。
ジグザグしながら、登っていくと稜線に出ました。ここは左へ進路。するとほどなく中沢山。

実はこの稜線に出て中沢山へ進もうとしたその時。
すれ違った男性が振り返り、「あれっ?キキさん!?」
おおっ!2年前に飯盛山でお会いした槍の猿さんでした!!
「わぁ!お久しぶりです~~~!」
お元気そうで何より!それにしたって、なんでこんなトコで会うのかしら?!
今までだって(まぁ、あの道じゃしょうがないけど)全然誰とも会わないし、
この稜線に出たって、なんて静かなほとんど人が通らない登山道。
稜線に出た分岐から中沢山までの距離は10分程。
この短い時間でこの登山道で出会うタイミングってすごい確率だと思うわけです。
すごい!これって何かの縁だわ~~~♪と一人キャイキャイ言ってましたが、
槍の猿さんブログ、色々な山に行ってらして楽しいブログです。
槍の猿さんのブログ
この道標を右へ進みます。
ちょっとだけ上がると・・・・
中沢山の山頂です!神奈川県の山67座中59座目です♪

立派な観音様がいらっしゃいました。
展望とかそれはもう残念な感じですが、今回は単品中沢さんなので端っこで強引に山頂メシです。
山頂の端の小さな丸太ベンチではカップラーメンの置き場所にも困るほどですが、
稜線通りにあるこちらのベンチなら全く困らず広々休憩できるでしょう。
カップラーメンの置場にも困りません。

ちょっと遅めのお昼済ませたら来た道戻ります。
高尾の城山から津久井の城山までの縦走路は静かで道もよくて歩きやすそう^^

この分岐を入っていきます。ちょっと見づらいのですが三井水源林の下に誰かが「不明路」と書いてます。
確かに、踏み跡は明瞭なのですが、分岐は不明瞭。

奥に左は大山から表尾根を望みます。

だからぁ、この分岐がわからないよねぇ?ねぇ。

どうやら3コースほど道が作られているらしいのですが、、、、

もしも「単品中沢さん」をされる方はヤマレコに地図と分岐の写真なども載せていますのでご参照ください。
行きは東光寺の前を通ってきましたが、そのまま下にも降りれるようですので行ってみました。

下りはいいけど登りでは東光寺脇から入った方がよさそうです(笑) すげぇ急。
この林道ゲート脇に出ました。振り返って見上げると東光寺。

集落抜けて、「なでばし」通って・・・

この公園の看板を左折。 無事着きました^^

今日のハイクはおしまいです。
見上げてみましょう。今登ってきた中沢さん。・・・・うーん。。。地味だ・・・。(笑)

「子どもと一緒に神奈川県の山を全部登ってみよう!~だって神奈川県民だもの♪~」
67座中(神奈川県分県ガイドによる)59座になりました!
あと8座です!!
残るは、「経ヶ岳」「檜岳・伊勢ノ頭」「辺室山・大山三峰」「蛭ヶ岳・袖平山・焼山」
うあー。雨山峠とか三峰とか行きたくないよぅ~。。。
【 中沢山 】
合計距離: 4.91km
最高点の標高: 468m
最低点の標高: 130m
累積標高(上り): 383m
累積標高(下り): 395m
12:16津久井又野公園=12:22名手橋=12:33東光寺12:45=13:09ベンチ13:10
=13:15稜線分岐=13:25中沢山13:58=14:04稜線分岐=14:08ベンチ14:09
=14:32下山口=14:43名手橋=14:53津久井又野公園
明日からお天気が崩れるみたいですが、皆様の今週がよい一週間でありますように♪

人気ブログランキングへ

ものすごく寒い日が続いた後にポッと寒さ緩む日があると嬉しくなりますね^^
そんな週明けの本日でありましたが、実はバッタバタでありまして~(@@)
土曜日は新宿にある山友達の経営する料理屋さんで山友20名ほど集まって新年会。

それはさてさて楽しく終わったわけですが、
それより前、先週いきなり壊れた洗濯機。
下着と靴下は手洗い手絞り手干し。まぁ、手干しは普通か。
日曜日は久々に都心に出て疲れたので地元にいることにして、
山友達の息子さんが所属する楽団のコンサートを楽しんだ。
その後、
たまった洗濯物をコインランドリーに。と、
(田舎なのでコインランドリーは車で行かなければならぬのです)
信号待ちで止まってたら後ろからゴツン!と。
交通事故です。これ昨日、日曜日夕方の出来事。
まぁ、怪我などもなく大した事にならずによかったのですが、
警察の方が来て、名前を書いて下さいと。
被害者なのに初交通事故で動揺してたのか、いきなり苗字に旧姓を書いてしまいました!
結婚15年目になろうってのに、なぜ旧姓なんて書いたんだワタシ!?(笑)
そんなんでまぁ一応病院で診てもらったり、先方の保険屋さんと連絡とったり、車の修理だったり、
しばらく落ち着かない日々が続きそうでございます。
さて、気を取り直して行きましょう♪
今回の山は「中沢山(なかざわやま」。
地味だ。山名も地味だが、見た目も地味だ。
上にスクロールしてこのページの最初に行ってみて下さい。
ほら、さっき見たばっかりなのに、もう忘れてるこの山容。
【 中沢山(なかざわやま)の山歩記 ・ 初回 ・ 母子山行 】
どうしてまとめたらいいのかも分からないくらい、地味な山でして、
辛口で申し訳ないけど大体なんでこの山が神奈川県の山に入ってるのか、すらわからない。
一説によると神奈川県には掲載できる様な山がたくさんありそうだけど実際はさほど無い。
というのが現状なので、結構無理くり入れてる山もある。らしい。
真相はわかりませぬが、ここ「中沢山の単品」というよりは
「高尾の城山から峰の薬師を通り津久井城山に抜ける縦走路を楽しむ」
のが良いのでしょうね。
でもね、単品にしちゃった!単品中沢さん!
んで、「単品中沢さん」をわざわざ行く人はおそらくそういないと思いますが、
例えばエスケープで使いたい!とか、こっから歩いてどこかに抜けたいとか。
それはそれであるかもしれないので、ちょっと詳しくアップしてみます。
車でのアクセスの場合は「津久井又野公園」という立派な公園に広い駐車場があるので、
こちらを利用させてもらうと一番近いと思います。
公園からは一度曲がってきた道に戻り、右手に進みます。しばらくすると橋。


「名手橋(なでばし)」と、読むのだそうです。津久井湖の端を渡ります。なんとも静かです。


橋を渡りそのまま道なりに集落を進みます。なんとなく目の前の山に向かっていけばいい感じ。


集落突っ切ると「東光寺(とうこうじ)」というお寺さんがあります。
階段を上がって左手に本堂。この本堂の前を通り右手に墓地。そのまま真っ直ぐ進んでみます。
杉の丸太が二本倒木してますが、跨いで進みます。


するとやっと登山道。ここまで道標、案内全くございません。

この登山道に出会ってすぐ、上の写真左手に見える道標が現れます。
が、どこに行かせたいのかよくわからない道標でして、ここは直進です。
割合トラバース気味のけして楽々ハイキングコースではない様な道ではありますが、
まぁ、なんとか歩けます。あんまり小さい子はどうかなぁ。。。

やたら分岐がでてきたりします。
道標はあってもどこに向かわせたいのかやはりわからんし、道標のない分岐も多い。
ともかく今回は、カンで進んでみた!(笑)


ちなみにこの左上の写真の分岐地点は左が旧道っぽくて右手は新しい道っぽい。これはどちらに行っても後ほど合流。
少し上の方に来ると丹沢方面とか開けて眺めが一瞬いい感じ♪
ベンチなんかもあったりして、ここはきっと午前中の方が光の当たり方で丹沢が綺麗に見えそうです^^


そしてこのテーブルベンチの所を回り込むように左に大きくカーブしながらまた上へ向かいます。
直進はどこへ行くのかわかりません。
ジグザグしながら、登っていくと稜線に出ました。ここは左へ進路。するとほどなく中沢山。


実はこの稜線に出て中沢山へ進もうとしたその時。
すれ違った男性が振り返り、「あれっ?キキさん!?」
おおっ!2年前に飯盛山でお会いした槍の猿さんでした!!
「わぁ!お久しぶりです~~~!」
お元気そうで何より!それにしたって、なんでこんなトコで会うのかしら?!
今までだって(まぁ、あの道じゃしょうがないけど)全然誰とも会わないし、
この稜線に出たって、なんて静かなほとんど人が通らない登山道。
稜線に出た分岐から中沢山までの距離は10分程。
この短い時間でこの登山道で出会うタイミングってすごい確率だと思うわけです。
すごい!これって何かの縁だわ~~~♪と一人キャイキャイ言ってましたが、
槍の猿さんブログ、色々な山に行ってらして楽しいブログです。
槍の猿さんのブログ
この道標を右へ進みます。
ちょっとだけ上がると・・・・
中沢山の山頂です!神奈川県の山67座中59座目です♪

立派な観音様がいらっしゃいました。
展望とかそれはもう残念な感じですが、今回は単品中沢さんなので端っこで強引に山頂メシです。
山頂の端の小さな丸太ベンチではカップラーメンの置き場所にも困るほどですが、
稜線通りにあるこちらのベンチなら全く困らず広々休憩できるでしょう。
カップラーメンの置場にも困りません。

ちょっと遅めのお昼済ませたら来た道戻ります。
高尾の城山から津久井の城山までの縦走路は静かで道もよくて歩きやすそう^^

この分岐を入っていきます。ちょっと見づらいのですが三井水源林の下に誰かが「不明路」と書いてます。
確かに、踏み跡は明瞭なのですが、分岐は不明瞭。

奥に左は大山から表尾根を望みます。

だからぁ、この分岐がわからないよねぇ?ねぇ。

どうやら3コースほど道が作られているらしいのですが、、、、

もしも「単品中沢さん」をされる方はヤマレコに地図と分岐の写真なども載せていますのでご参照ください。
行きは東光寺の前を通ってきましたが、そのまま下にも降りれるようですので行ってみました。


下りはいいけど登りでは東光寺脇から入った方がよさそうです(笑) すげぇ急。
この林道ゲート脇に出ました。振り返って見上げると東光寺。


集落抜けて、「なでばし」通って・・・


この公園の看板を左折。 無事着きました^^


今日のハイクはおしまいです。
見上げてみましょう。今登ってきた中沢さん。・・・・うーん。。。地味だ・・・。(笑)

「子どもと一緒に神奈川県の山を全部登ってみよう!~だって神奈川県民だもの♪~」
67座中(神奈川県分県ガイドによる)59座になりました!
あと8座です!!
残るは、「経ヶ岳」「檜岳・伊勢ノ頭」「辺室山・大山三峰」「蛭ヶ岳・袖平山・焼山」
うあー。雨山峠とか三峰とか行きたくないよぅ~。。。
【 中沢山 】
合計距離: 4.91km
最高点の標高: 468m
最低点の標高: 130m
累積標高(上り): 383m
累積標高(下り): 395m
12:16津久井又野公園=12:22名手橋=12:33東光寺12:45=13:09ベンチ13:10
=13:15稜線分岐=13:25中沢山13:58=14:04稜線分岐=14:08ベンチ14:09
=14:32下山口=14:43名手橋=14:53津久井又野公園
明日からお天気が崩れるみたいですが、皆様の今週がよい一週間でありますように♪

人気ブログランキングへ
2015年01月22日
白い飯盛山
~ 展望良好~!雪ハイク~! ~

【 飯盛山(めしもりやま)の山歩記 ・ 4回目 ・ 積雪期 ・ 母子山行 】
またまた漠然と長野に行きたい病で何の計画もなく土曜の午後出発。
あ、計画はあったな。とりあえず小淵沢の道の駅で温泉入って車中泊!
清里がいっかな~。なんて思ったんだ。(長野じゃないけどね!)
道の駅こぶちざわでは土曜の晩は麓でも風がゴウゴウ音を立てている。
こんなに風が強くちゃ明日の山は無理だよぅ~。
翌朝は道の凍結もあるのでちょっとゆっくり起きて支度して。
遅出だから、天女山の駐車スペースはもういっぱいだろうな~。
あはは。やっぱりね!
ならば飯盛山にしてみましょ!
(うー!しかし天女山経由の三ツ頭途中まで狙いだったら
タケさんと会えてたかもしれなかったという!後から知った偶然)
さて途中からかなりの雪道突破してたどり着いた平沢峠です!
おおっ!今日は平沢峠駐車場からの八ヶ岳がナイスビューではないですか♪

うん。うん。
こりゃ今日の展望は良さそうだぜ!山頂付近はちょっと風が心配だけど行けるとこまででいいしね。
平沢峠までは清里からではなく野辺山方面から上ってきました。
どっちから来ても同じ感じなのかな。。。結構ハンドル取られてちょっとおっかなかったです。

怖々運転してきた甲斐もあって、雪も最高!歩きやすい~♪
踏み跡もしっかりしてるし、こりゃ楽で嬉しい!

ただね、常に野辺山方面から冷たい風は吹いていて、寒い!寒い!

樹林添いに緩く緩く歩いて行ったら平沢山との分岐点。

前回の雪の時は平沢山経由で行ってますが、今回は雪が多いので右に取ります。
牛ゲートを越えればお待ちかねの大展望~♪
おおっ!正面に北岳!!

山頂方面向くと富士山ドーン!

南アルプスがババーン!

あっ!ご飯だ!!

飯盛山。雪の時に来ると本当にご飯なんだね!

ご飯と富士山

正面にご飯と富士山見ながら山頂へ向かいます

ご飯♪ご飯♪

振り返って。八ヶ岳。手前で休憩している人がいますが、ここ風当たらなくていいんだな♪

さて、ここいらから風が一層当たります。覚悟じゃ!

びゅおおおおお~~~~!

写真撮ってたら子ども先に行っちゃって、あらら、危ないよ。
下から思いっきり叫んだ。
「しゃがんで待ってな!!」
「ひえーーーー。はい~~~~!」
うははー。すげい風だ!!(@@)まともに歩けないくらい

ちょっとそこの山頂標まで行くのも大変なくらい。
「行く?」と、タックン。

「いや、行かんでいい。いいでしょ。こっから見たから。」
風が吹くとしゃがんで、止んだ隙にとっさの一枚!!

ん?
しかし、いきなり一瞬風がピタリとなくなった!
今だっ!!!!

小走りで山頂標の隣に立って写真も撮らずにまたすぐ降りてきた変な親子三人。
なんとなく、ログとか取ってるもんで山頂標の隣まで行った方ができればよいのかな。とか思ったりして。
一瞬だけやんだ風もすぐまた、びゅおおおおお~~~~!!!
そそくさ退散!

少し下った広いとこ。ここもまだ風はあるけど山頂標の所よりは少しマシ。周りの景色見る余裕も!
よし!ここで記念撮影だ!

ガーン!(-◇-)
セルフタイマーにしたら肝心の八ヶ岳の上が切れとるぢゃまいか!!
さっきの風当たらないところでちょっと休憩しましょ。
絶景前にしてカップラーメン、ある意味贅沢でしょう♪(^^)
権現

赤岳

北岳 甲斐駒

飯盛山って天気がいいとこんなに絶景満腹になる山だったんだね!

最高だよ!!

行きは白いご飯と富士山に向かって歩いてたけど、帰りは赤岳正面でこりゃまた迫力!

しかし、今年は雪多い感じ。

雪たっくさん!で、とっても楽しかったよ!
それにしても今までの飯盛山の眺望が残念この上なかったって事が判明して(笑)、
今回あんまり嬉しかったからここでも記念に!

右手にある八ヶ岳の展望図通りに初めて見れました!
嬉しい楽しいジャ~~~ンプ!!

今日のハイクはおしまいです♪
【 飯盛山 】
きれいなお椀の形をした飯盛山。まさに山名はご想像どおり、
ご飯を盛った型に見えるので飯盛山とついたそうです。
夏場は牧歌的な雰囲気満載な上、360度大展望が楽しめ、さらには子供でも歩きやすい。
急勾配もほとんど無い為、雪山入門で上げられる山でもあります。
【コース】
しし岩駐車場~飯盛山~平沢山~しし岩P
【コースタイム】
平沢峠10:30=57分=11:23飯盛山12:05=35分=12:40平沢峠
【総合歩行時間】
小6・中1
《行動歩行時間》<登り>57分<下り>35分<TTL>1時間28分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>45分<TTL>1時間45分
【コース状況】
~夏道~
危険箇所はありません。
しし岩駐車場、道を挟んで登山口があります。
ここからは多少石がゴロゴロもしてますが、大変歩きやすい登山道。
急登度は★★☆☆☆
たまに平坦なところもあります。
分岐に出ます。真っ直ぐ行くと平沢山。ここは右に取ります。
平沢山を巻くように道が付いており、右手前方に飯盛山を見ながら気持ちよい歩きが出来ます。
分岐から山頂間は
急登度は☆☆☆☆☆~2箇所★★★☆☆(すぐ終わります)
山頂は360度の大展望~~♪♪
山頂から戻り、平沢山へ。分岐から平沢山までは
急登度 ★★★★☆ (でも3分くらい)
ちょっとした急勾配を登りますがすぐ着きます。
こちらから見る飯盛山も良いです。時期によってはサクラ草の群生も。
平沢山~分岐まで
急登度は★★★☆☆ (これもあっちゅう間です)
分岐から駐車場までは新緑の樹林帯を気持ち良く歩きます。
途中から目の前に八ヶ岳連峰を見ながら。晴れていれば気持ちよいですね。
急登度は★★☆☆☆(たまに平坦)
トータルで2時間もあれば往復できるお手軽な山ですが、
景色、花、新緑、とパフォーマンス度は★5つな感じ!
~冬の積雪期~
危険箇所はありません。
ただ山頂付近がめちゃくちゃ風が強かったです。
多く歩かれる山ですので道は大体明瞭。
良く踏まれており歩きやすいです。
今回はノーアイゼンでOKでしたが、時期的に必須です。
前回雪のある時、やはり山頂付近が風強かったです。
今回はさらに凄かったですが、山頂付近だけで他は防寒しっかりしていれば
まぁまだ大丈夫かな~。って感じでした。
※トレースの上だと、ヒップソリの滑った跡が硬くなり凍ってしまったりすると、
次に歩く方が逆に歩きづらくなる場合もありますので、場所を選んで滑りましょう。
【トイレ】
しし岩駐車場に立派なトイレがあります。(冬季は閉鎖してます)
【アクセス】
中央道須玉ICから清里ライン北上。清里駅過ぎて国道から飯盛山登山口の道標に沿って入ります。
最初に平沢登山口P(10台位可)がある変則4叉路を左へ。(ここがわかりずらい。左に細い道行きます)
そのまま道ナリに進むとしし岩駐車場に着きます。
野辺山からもアクセス可能です
【 今回のスケジュール 】
前日夕方自宅出発
↓
途中談合坂下りPA夕飯
↓
道の駅こぶちざわ
↓
延命の湯で温泉&車中泊
↓
飯盛山
↓
パノラマの湯
↓
長坂IC手前スーパーオギノでお土産など買物
↓
珍しく渋滞なく帰宅

【 飯盛山(めしもりやま)の山歩記 ・ 4回目 ・ 積雪期 ・ 母子山行 】
またまた漠然と長野に行きたい病で何の計画もなく土曜の午後出発。
あ、計画はあったな。とりあえず小淵沢の道の駅で温泉入って車中泊!
清里がいっかな~。なんて思ったんだ。(長野じゃないけどね!)
道の駅こぶちざわでは土曜の晩は麓でも風がゴウゴウ音を立てている。
こんなに風が強くちゃ明日の山は無理だよぅ~。
翌朝は道の凍結もあるのでちょっとゆっくり起きて支度して。
遅出だから、天女山の駐車スペースはもういっぱいだろうな~。
あはは。やっぱりね!
ならば飯盛山にしてみましょ!
(うー!しかし天女山経由の三ツ頭途中まで狙いだったら
タケさんと会えてたかもしれなかったという!後から知った偶然)
さて途中からかなりの雪道突破してたどり着いた平沢峠です!
おおっ!今日は平沢峠駐車場からの八ヶ岳がナイスビューではないですか♪

うん。うん。
こりゃ今日の展望は良さそうだぜ!山頂付近はちょっと風が心配だけど行けるとこまででいいしね。
平沢峠までは清里からではなく野辺山方面から上ってきました。
どっちから来ても同じ感じなのかな。。。結構ハンドル取られてちょっとおっかなかったです。


怖々運転してきた甲斐もあって、雪も最高!歩きやすい~♪
踏み跡もしっかりしてるし、こりゃ楽で嬉しい!

ただね、常に野辺山方面から冷たい風は吹いていて、寒い!寒い!

樹林添いに緩く緩く歩いて行ったら平沢山との分岐点。


前回の雪の時は平沢山経由で行ってますが、今回は雪が多いので右に取ります。
牛ゲートを越えればお待ちかねの大展望~♪
おおっ!正面に北岳!!

山頂方面向くと富士山ドーン!

南アルプスがババーン!

あっ!ご飯だ!!

飯盛山。雪の時に来ると本当にご飯なんだね!

ご飯と富士山

正面にご飯と富士山見ながら山頂へ向かいます

ご飯♪ご飯♪

振り返って。八ヶ岳。手前で休憩している人がいますが、ここ風当たらなくていいんだな♪

さて、ここいらから風が一層当たります。覚悟じゃ!

びゅおおおおお~~~~!

写真撮ってたら子ども先に行っちゃって、あらら、危ないよ。
下から思いっきり叫んだ。
「しゃがんで待ってな!!」
「ひえーーーー。はい~~~~!」
うははー。すげい風だ!!(@@)まともに歩けないくらい

ちょっとそこの山頂標まで行くのも大変なくらい。
「行く?」と、タックン。

「いや、行かんでいい。いいでしょ。こっから見たから。」
風が吹くとしゃがんで、止んだ隙にとっさの一枚!!

ん?
しかし、いきなり一瞬風がピタリとなくなった!
今だっ!!!!

小走りで山頂標の隣に立って写真も撮らずにまたすぐ降りてきた変な親子三人。
なんとなく、ログとか取ってるもんで山頂標の隣まで行った方ができればよいのかな。とか思ったりして。
一瞬だけやんだ風もすぐまた、びゅおおおおお~~~~!!!
そそくさ退散!


少し下った広いとこ。ここもまだ風はあるけど山頂標の所よりは少しマシ。周りの景色見る余裕も!
よし!ここで記念撮影だ!

ガーン!(-◇-)
セルフタイマーにしたら肝心の八ヶ岳の上が切れとるぢゃまいか!!
さっきの風当たらないところでちょっと休憩しましょ。
絶景前にしてカップラーメン、ある意味贅沢でしょう♪(^^)
権現

赤岳

北岳 甲斐駒


飯盛山って天気がいいとこんなに絶景満腹になる山だったんだね!

最高だよ!!

行きは白いご飯と富士山に向かって歩いてたけど、帰りは赤岳正面でこりゃまた迫力!

しかし、今年は雪多い感じ。

雪たっくさん!で、とっても楽しかったよ!
それにしても今までの飯盛山の眺望が残念この上なかったって事が判明して(笑)、
今回あんまり嬉しかったからここでも記念に!

右手にある八ヶ岳の展望図通りに初めて見れました!
嬉しい楽しいジャ~~~ンプ!!


今日のハイクはおしまいです♪
【 飯盛山 】
きれいなお椀の形をした飯盛山。まさに山名はご想像どおり、
ご飯を盛った型に見えるので飯盛山とついたそうです。
夏場は牧歌的な雰囲気満載な上、360度大展望が楽しめ、さらには子供でも歩きやすい。
急勾配もほとんど無い為、雪山入門で上げられる山でもあります。
【コース】
しし岩駐車場~飯盛山~平沢山~しし岩P
【コースタイム】
平沢峠10:30=57分=11:23飯盛山12:05=35分=12:40平沢峠
【総合歩行時間】
小6・中1
《行動歩行時間》<登り>57分<下り>35分<TTL>1時間28分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>45分<TTL>1時間45分
【コース状況】
~夏道~
危険箇所はありません。
しし岩駐車場、道を挟んで登山口があります。
ここからは多少石がゴロゴロもしてますが、大変歩きやすい登山道。
急登度は★★☆☆☆
たまに平坦なところもあります。
分岐に出ます。真っ直ぐ行くと平沢山。ここは右に取ります。
平沢山を巻くように道が付いており、右手前方に飯盛山を見ながら気持ちよい歩きが出来ます。
分岐から山頂間は
急登度は☆☆☆☆☆~2箇所★★★☆☆(すぐ終わります)
山頂は360度の大展望~~♪♪
山頂から戻り、平沢山へ。分岐から平沢山までは
急登度 ★★★★☆ (でも3分くらい)
ちょっとした急勾配を登りますがすぐ着きます。
こちらから見る飯盛山も良いです。時期によってはサクラ草の群生も。
平沢山~分岐まで
急登度は★★★☆☆ (これもあっちゅう間です)
分岐から駐車場までは新緑の樹林帯を気持ち良く歩きます。
途中から目の前に八ヶ岳連峰を見ながら。晴れていれば気持ちよいですね。
急登度は★★☆☆☆(たまに平坦)
トータルで2時間もあれば往復できるお手軽な山ですが、
景色、花、新緑、とパフォーマンス度は★5つな感じ!
~冬の積雪期~
危険箇所はありません。
ただ山頂付近がめちゃくちゃ風が強かったです。
多く歩かれる山ですので道は大体明瞭。
良く踏まれており歩きやすいです。
今回はノーアイゼンでOKでしたが、時期的に必須です。
前回雪のある時、やはり山頂付近が風強かったです。
今回はさらに凄かったですが、山頂付近だけで他は防寒しっかりしていれば
まぁまだ大丈夫かな~。って感じでした。
※トレースの上だと、ヒップソリの滑った跡が硬くなり凍ってしまったりすると、
次に歩く方が逆に歩きづらくなる場合もありますので、場所を選んで滑りましょう。
【トイレ】
しし岩駐車場に立派なトイレがあります。(冬季は閉鎖してます)
【アクセス】
中央道須玉ICから清里ライン北上。清里駅過ぎて国道から飯盛山登山口の道標に沿って入ります。
最初に平沢登山口P(10台位可)がある変則4叉路を左へ。(ここがわかりずらい。左に細い道行きます)
そのまま道ナリに進むとしし岩駐車場に着きます。
野辺山からもアクセス可能です
【 今回のスケジュール 】
前日夕方自宅出発
↓
途中談合坂下りPA夕飯
↓
道の駅こぶちざわ
↓
延命の湯で温泉&車中泊
↓
飯盛山
↓
パノラマの湯
↓
長坂IC手前スーパーオギノでお土産など買物
↓
珍しく渋滞なく帰宅
2015年01月18日
飯盛りました♪
~今回は好相性の飯盛山!~
予告編♪
日曜日の今日は飯盛山でした!
飯盛山、実は今までの中で一番の眺望となりました♪嬉しいなぁ♪♪
さて、タックン、山頂標の前で何してる?(笑)

いやいや、笑えないほどの風でして~(@@) 耐風してます!
DVDが観たいって言われて、でもうちにあるDVDプレーヤーご機嫌ななめ(><)
PCで観ることになりましたので、本日は予告編ですみません!
それにしても、先週の連日忙しさったらなくて全くブログUPできませんでした。
訪れて下さる方には本当に申し訳ごめんなさいです。
皆様の今週もよい一週間でありますように♪
予告編♪
日曜日の今日は飯盛山でした!
飯盛山、実は今までの中で一番の眺望となりました♪嬉しいなぁ♪♪
さて、タックン、山頂標の前で何してる?(笑)

いやいや、笑えないほどの風でして~(@@) 耐風してます!
DVDが観たいって言われて、でもうちにあるDVDプレーヤーご機嫌ななめ(><)
PCで観ることになりましたので、本日は予告編ですみません!
それにしても、先週の連日忙しさったらなくて全くブログUPできませんでした。
訪れて下さる方には本当に申し訳ごめんなさいです。
皆様の今週もよい一週間でありますように♪
2015年01月12日
初登り金時山
~ これぞ冬の金時山から富士山! ~
久しぶりに金時山からいい富士山の日でした!
まずは足柄峠の林道沿いにある富士山ビューポイントから

【 金時山の山歩記 ・ 33回目 ・ 母子山行 】
2015/1/10
ゾロ目の33回目です♪
今回は雪もなくて歩きやすい

猪鼻砦跡からの富士山ビュー
アップ

白い富士山きれいだなぁ
相模原の山の会の団体さんが大勢で休憩中の猪鼻砦跡。この後ほぼ一緒に上まで歩きました。
山頂までの急登途中にある富士山ビューポイントから

やっぱり富士山見えた方がお得だね!
山頂についてびっくりしたのは金太郎茶屋がお休みだった事。
そういえば今まで来た中で一度も休んでいるのを見たことがありません。
久ぶりに今回は金時茶屋で休憩。キノコ汁と金時そばをいただきました。

この金時茶屋のキノコ汁は言わずもがな名物ですが、具だくさんで本当に美味しい!
箱根外輪山と仙石原と芦ノ湖

山頂からの富士山

ありゃ。少し雲がかかってしまったよ。
それでも山頂からのこの気持ち良い富士山は久しぶりだったので嬉しい!嬉しい!
お正月辺りは下から見ると真っ白だったのでおそらく雪が付いていたと思われますが、
その雪もここの所の晴天続きですっかりなくなっています。

今回は歩きやすかったな。
飴ちゃん金太郎
足柄コースにだけあるこの飴ちゃん金太郎。
籠の中には金時山の常連さんが登山者の方のために飴を入れてくださっています。

ちょっと前までは籠の中身を覗くことすら出来なかったこの子達の背。
よいしょっ!って精一杯背伸びして、精一杯腕を伸ばして、
「今日は何の飴があるかなぁ?」
って、楽しみで何回も登ってきました。
もう目の高さが籠に届くまでに成長したんだねぇ。
帰りは茶屋でお隣だった常連さんご夫婦とお話しながら駐車場まで。

今回も楽しい金時山でした♪
ちなみにトクラさんは行きの猪鼻砦跡で一回、帰りの猪鼻砦跡で再度登り返しの時に一回、お会いしました。
要は私たちが登って降りる間に2回上り降りされたっていうことです。相変わらず凄いです!(@@)
最後の富士山はあしがら温泉からの富士山!

ホント、今回は満腹富士山の金時山でした!
皆様も連休最終日、夜までガッツリ楽しんで下さい♪
See you!
【 金時山 】
最高点の標高: 1188m
最低点の標高: 832m
累積標高(上り): 309m
累積標高(下り): 310m
足柄峠コース、1/10(土)現在、積雪なし。凍結もなく(一部ありましたが問題ありません)
ノーアイゼンで大丈夫ですが、雪が付いたりしたら滑り止めはあった方が良いです。
北側でこの状態なので神社からのコースも雪が降らなければ滑り止め要らないと思います。
ただ霜が降りたり前日の泥濘が凍った登山道が昼過ぎに融けて泥濘に。
普段泥濘ない足柄コースも林道ぬかるんでます。
スパッツはなくてもいいけど、あってもいいかな。
(足柄コース以外は泥濘すごいので多分あった方が良いです)
【参考コースタイム】
<登り>65分<下り>55分2時間00分
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂には昨年出来たばかりのトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場市温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
金時山コース紹介関連の本と地図
「金時山の花」

山頂茶屋で販売(500円)

にほんブログ村

にほんブログ村
久しぶりに金時山からいい富士山の日でした!
まずは足柄峠の林道沿いにある富士山ビューポイントから

【 金時山の山歩記 ・ 33回目 ・ 母子山行 】
2015/1/10
ゾロ目の33回目です♪
今回は雪もなくて歩きやすい

猪鼻砦跡からの富士山ビュー
アップ

白い富士山きれいだなぁ
相模原の山の会の団体さんが大勢で休憩中の猪鼻砦跡。この後ほぼ一緒に上まで歩きました。
山頂までの急登途中にある富士山ビューポイントから

やっぱり富士山見えた方がお得だね!
山頂についてびっくりしたのは金太郎茶屋がお休みだった事。
そういえば今まで来た中で一度も休んでいるのを見たことがありません。
久ぶりに今回は金時茶屋で休憩。キノコ汁と金時そばをいただきました。


この金時茶屋のキノコ汁は言わずもがな名物ですが、具だくさんで本当に美味しい!
箱根外輪山と仙石原と芦ノ湖

山頂からの富士山

ありゃ。少し雲がかかってしまったよ。
それでも山頂からのこの気持ち良い富士山は久しぶりだったので嬉しい!嬉しい!
お正月辺りは下から見ると真っ白だったのでおそらく雪が付いていたと思われますが、
その雪もここの所の晴天続きですっかりなくなっています。

今回は歩きやすかったな。
飴ちゃん金太郎
足柄コースにだけあるこの飴ちゃん金太郎。
籠の中には金時山の常連さんが登山者の方のために飴を入れてくださっています。

ちょっと前までは籠の中身を覗くことすら出来なかったこの子達の背。
よいしょっ!って精一杯背伸びして、精一杯腕を伸ばして、
「今日は何の飴があるかなぁ?」
って、楽しみで何回も登ってきました。
もう目の高さが籠に届くまでに成長したんだねぇ。
帰りは茶屋でお隣だった常連さんご夫婦とお話しながら駐車場まで。


今回も楽しい金時山でした♪
ちなみにトクラさんは行きの猪鼻砦跡で一回、帰りの猪鼻砦跡で再度登り返しの時に一回、お会いしました。
要は私たちが登って降りる間に2回上り降りされたっていうことです。相変わらず凄いです!(@@)
最後の富士山はあしがら温泉からの富士山!

ホント、今回は満腹富士山の金時山でした!
皆様も連休最終日、夜までガッツリ楽しんで下さい♪
See you!
【 金時山 】
最高点の標高: 1188m
最低点の標高: 832m
累積標高(上り): 309m
累積標高(下り): 310m
足柄峠コース、1/10(土)現在、積雪なし。凍結もなく(一部ありましたが問題ありません)
ノーアイゼンで大丈夫ですが、雪が付いたりしたら滑り止めはあった方が良いです。
北側でこの状態なので神社からのコースも雪が降らなければ滑り止め要らないと思います。
ただ霜が降りたり前日の泥濘が凍った登山道が昼過ぎに融けて泥濘に。
普段泥濘ない足柄コースも林道ぬかるんでます。
スパッツはなくてもいいけど、あってもいいかな。
(足柄コース以外は泥濘すごいので多分あった方が良いです)
【参考コースタイム】
<登り>65分<下り>55分2時間00分
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂には昨年出来たばかりのトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場市温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
金時山コース紹介関連の本と地図
「金時山の花」

山頂茶屋で販売(500円)

にほんブログ村

にほんブログ村