2015年01月26日
中沢さんと最近のコト
~ 神奈川の山シリーズ&近況報告 ~

ものすごく寒い日が続いた後にポッと寒さ緩む日があると嬉しくなりますね^^
そんな週明けの本日でありましたが、実はバッタバタでありまして~(@@)
土曜日は新宿にある山友達の経営する料理屋さんで山友20名ほど集まって新年会。

それはさてさて楽しく終わったわけですが、
それより前、先週いきなり壊れた洗濯機。
下着と靴下は手洗い手絞り手干し。まぁ、手干しは普通か。
日曜日は久々に都心に出て疲れたので地元にいることにして、
山友達の息子さんが所属する楽団のコンサートを楽しんだ。
その後、
たまった洗濯物をコインランドリーに。と、
(田舎なのでコインランドリーは車で行かなければならぬのです)
信号待ちで止まってたら後ろからゴツン!と。
交通事故です。これ昨日、日曜日夕方の出来事。
まぁ、怪我などもなく大した事にならずによかったのですが、
警察の方が来て、名前を書いて下さいと。
被害者なのに初交通事故で動揺してたのか、いきなり苗字に旧姓を書いてしまいました!
結婚15年目になろうってのに、なぜ旧姓なんて書いたんだワタシ!?(笑)
そんなんでまぁ一応病院で診てもらったり、先方の保険屋さんと連絡とったり、車の修理だったり、
しばらく落ち着かない日々が続きそうでございます。
さて、気を取り直して行きましょう♪
今回の山は「中沢山(なかざわやま」。
地味だ。山名も地味だが、見た目も地味だ。
上にスクロールしてこのページの最初に行ってみて下さい。
ほら、さっき見たばっかりなのに、もう忘れてるこの山容。
【 中沢山(なかざわやま)の山歩記 ・ 初回 ・ 母子山行 】
どうしてまとめたらいいのかも分からないくらい、地味な山でして、
辛口で申し訳ないけど大体なんでこの山が神奈川県の山に入ってるのか、すらわからない。
一説によると神奈川県には掲載できる様な山がたくさんありそうだけど実際はさほど無い。
というのが現状なので、結構無理くり入れてる山もある。らしい。
真相はわかりませぬが、ここ「中沢山の単品」というよりは
「高尾の城山から峰の薬師を通り津久井城山に抜ける縦走路を楽しむ」
のが良いのでしょうね。
でもね、単品にしちゃった!単品中沢さん!
んで、「単品中沢さん」をわざわざ行く人はおそらくそういないと思いますが、
例えばエスケープで使いたい!とか、こっから歩いてどこかに抜けたいとか。
それはそれであるかもしれないので、ちょっと詳しくアップしてみます。
車でのアクセスの場合は「津久井又野公園」という立派な公園に広い駐車場があるので、
こちらを利用させてもらうと一番近いと思います。
公園からは一度曲がってきた道に戻り、右手に進みます。しばらくすると橋。

「名手橋(なでばし)」と、読むのだそうです。津久井湖の端を渡ります。なんとも静かです。

橋を渡りそのまま道なりに集落を進みます。なんとなく目の前の山に向かっていけばいい感じ。

集落突っ切ると「東光寺(とうこうじ)」というお寺さんがあります。
階段を上がって左手に本堂。この本堂の前を通り右手に墓地。そのまま真っ直ぐ進んでみます。
杉の丸太が二本倒木してますが、跨いで進みます。

するとやっと登山道。ここまで道標、案内全くございません。

この登山道に出会ってすぐ、上の写真左手に見える道標が現れます。
が、どこに行かせたいのかよくわからない道標でして、ここは直進です。
割合トラバース気味のけして楽々ハイキングコースではない様な道ではありますが、
まぁ、なんとか歩けます。あんまり小さい子はどうかなぁ。。。

やたら分岐がでてきたりします。
道標はあってもどこに向かわせたいのかやはりわからんし、道標のない分岐も多い。
ともかく今回は、カンで進んでみた!(笑)

ちなみにこの左上の写真の分岐地点は左が旧道っぽくて右手は新しい道っぽい。これはどちらに行っても後ほど合流。
少し上の方に来ると丹沢方面とか開けて眺めが一瞬いい感じ♪
ベンチなんかもあったりして、ここはきっと午前中の方が光の当たり方で丹沢が綺麗に見えそうです^^

そしてこのテーブルベンチの所を回り込むように左に大きくカーブしながらまた上へ向かいます。
直進はどこへ行くのかわかりません。
ジグザグしながら、登っていくと稜線に出ました。ここは左へ進路。するとほどなく中沢山。

実はこの稜線に出て中沢山へ進もうとしたその時。
すれ違った男性が振り返り、「あれっ?キキさん!?」
おおっ!2年前に飯盛山でお会いした槍の猿さんでした!!
「わぁ!お久しぶりです~~~!」
お元気そうで何より!それにしたって、なんでこんなトコで会うのかしら?!
今までだって(まぁ、あの道じゃしょうがないけど)全然誰とも会わないし、
この稜線に出たって、なんて静かなほとんど人が通らない登山道。
稜線に出た分岐から中沢山までの距離は10分程。
この短い時間でこの登山道で出会うタイミングってすごい確率だと思うわけです。
すごい!これって何かの縁だわ~~~♪と一人キャイキャイ言ってましたが、
槍の猿さんブログ、色々な山に行ってらして楽しいブログです。
槍の猿さんのブログ
この道標を右へ進みます。
ちょっとだけ上がると・・・・
中沢山の山頂です!神奈川県の山67座中59座目です♪

立派な観音様がいらっしゃいました。
展望とかそれはもう残念な感じですが、今回は単品中沢さんなので端っこで強引に山頂メシです。
山頂の端の小さな丸太ベンチではカップラーメンの置き場所にも困るほどですが、
稜線通りにあるこちらのベンチなら全く困らず広々休憩できるでしょう。
カップラーメンの置場にも困りません。

ちょっと遅めのお昼済ませたら来た道戻ります。
高尾の城山から津久井の城山までの縦走路は静かで道もよくて歩きやすそう^^

この分岐を入っていきます。ちょっと見づらいのですが三井水源林の下に誰かが「不明路」と書いてます。
確かに、踏み跡は明瞭なのですが、分岐は不明瞭。

奥に左は大山から表尾根を望みます。

だからぁ、この分岐がわからないよねぇ?ねぇ。

どうやら3コースほど道が作られているらしいのですが、、、、

もしも「単品中沢さん」をされる方はヤマレコに地図と分岐の写真なども載せていますのでご参照ください。
行きは東光寺の前を通ってきましたが、そのまま下にも降りれるようですので行ってみました。

下りはいいけど登りでは東光寺脇から入った方がよさそうです(笑) すげぇ急。
この林道ゲート脇に出ました。振り返って見上げると東光寺。

集落抜けて、「なでばし」通って・・・

この公園の看板を左折。 無事着きました^^

今日のハイクはおしまいです。
見上げてみましょう。今登ってきた中沢さん。・・・・うーん。。。地味だ・・・。(笑)

「子どもと一緒に神奈川県の山を全部登ってみよう!~だって神奈川県民だもの♪~」
67座中(神奈川県分県ガイドによる)59座になりました!
あと8座です!!
残るは、「経ヶ岳」「檜岳・伊勢ノ頭」「辺室山・大山三峰」「蛭ヶ岳・袖平山・焼山」
うあー。雨山峠とか三峰とか行きたくないよぅ~。。。
【 中沢山 】
合計距離: 4.91km
最高点の標高: 468m
最低点の標高: 130m
累積標高(上り): 383m
累積標高(下り): 395m
12:16津久井又野公園=12:22名手橋=12:33東光寺12:45=13:09ベンチ13:10
=13:15稜線分岐=13:25中沢山13:58=14:04稜線分岐=14:08ベンチ14:09
=14:32下山口=14:43名手橋=14:53津久井又野公園
明日からお天気が崩れるみたいですが、皆様の今週がよい一週間でありますように♪

人気ブログランキングへ

ものすごく寒い日が続いた後にポッと寒さ緩む日があると嬉しくなりますね^^
そんな週明けの本日でありましたが、実はバッタバタでありまして~(@@)
土曜日は新宿にある山友達の経営する料理屋さんで山友20名ほど集まって新年会。

それはさてさて楽しく終わったわけですが、
それより前、先週いきなり壊れた洗濯機。
下着と靴下は手洗い手絞り手干し。まぁ、手干しは普通か。
日曜日は久々に都心に出て疲れたので地元にいることにして、
山友達の息子さんが所属する楽団のコンサートを楽しんだ。
その後、
たまった洗濯物をコインランドリーに。と、
(田舎なのでコインランドリーは車で行かなければならぬのです)
信号待ちで止まってたら後ろからゴツン!と。
交通事故です。これ昨日、日曜日夕方の出来事。
まぁ、怪我などもなく大した事にならずによかったのですが、
警察の方が来て、名前を書いて下さいと。
被害者なのに初交通事故で動揺してたのか、いきなり苗字に旧姓を書いてしまいました!
結婚15年目になろうってのに、なぜ旧姓なんて書いたんだワタシ!?(笑)
そんなんでまぁ一応病院で診てもらったり、先方の保険屋さんと連絡とったり、車の修理だったり、
しばらく落ち着かない日々が続きそうでございます。
さて、気を取り直して行きましょう♪
今回の山は「中沢山(なかざわやま」。
地味だ。山名も地味だが、見た目も地味だ。
上にスクロールしてこのページの最初に行ってみて下さい。
ほら、さっき見たばっかりなのに、もう忘れてるこの山容。
【 中沢山(なかざわやま)の山歩記 ・ 初回 ・ 母子山行 】
どうしてまとめたらいいのかも分からないくらい、地味な山でして、
辛口で申し訳ないけど大体なんでこの山が神奈川県の山に入ってるのか、すらわからない。
一説によると神奈川県には掲載できる様な山がたくさんありそうだけど実際はさほど無い。
というのが現状なので、結構無理くり入れてる山もある。らしい。
真相はわかりませぬが、ここ「中沢山の単品」というよりは
「高尾の城山から峰の薬師を通り津久井城山に抜ける縦走路を楽しむ」
のが良いのでしょうね。
でもね、単品にしちゃった!単品中沢さん!
んで、「単品中沢さん」をわざわざ行く人はおそらくそういないと思いますが、
例えばエスケープで使いたい!とか、こっから歩いてどこかに抜けたいとか。
それはそれであるかもしれないので、ちょっと詳しくアップしてみます。
車でのアクセスの場合は「津久井又野公園」という立派な公園に広い駐車場があるので、
こちらを利用させてもらうと一番近いと思います。
公園からは一度曲がってきた道に戻り、右手に進みます。しばらくすると橋。


「名手橋(なでばし)」と、読むのだそうです。津久井湖の端を渡ります。なんとも静かです。


橋を渡りそのまま道なりに集落を進みます。なんとなく目の前の山に向かっていけばいい感じ。


集落突っ切ると「東光寺(とうこうじ)」というお寺さんがあります。
階段を上がって左手に本堂。この本堂の前を通り右手に墓地。そのまま真っ直ぐ進んでみます。
杉の丸太が二本倒木してますが、跨いで進みます。


するとやっと登山道。ここまで道標、案内全くございません。

この登山道に出会ってすぐ、上の写真左手に見える道標が現れます。
が、どこに行かせたいのかよくわからない道標でして、ここは直進です。
割合トラバース気味のけして楽々ハイキングコースではない様な道ではありますが、
まぁ、なんとか歩けます。あんまり小さい子はどうかなぁ。。。

やたら分岐がでてきたりします。
道標はあってもどこに向かわせたいのかやはりわからんし、道標のない分岐も多い。
ともかく今回は、カンで進んでみた!(笑)


ちなみにこの左上の写真の分岐地点は左が旧道っぽくて右手は新しい道っぽい。これはどちらに行っても後ほど合流。
少し上の方に来ると丹沢方面とか開けて眺めが一瞬いい感じ♪
ベンチなんかもあったりして、ここはきっと午前中の方が光の当たり方で丹沢が綺麗に見えそうです^^


そしてこのテーブルベンチの所を回り込むように左に大きくカーブしながらまた上へ向かいます。
直進はどこへ行くのかわかりません。
ジグザグしながら、登っていくと稜線に出ました。ここは左へ進路。するとほどなく中沢山。


実はこの稜線に出て中沢山へ進もうとしたその時。
すれ違った男性が振り返り、「あれっ?キキさん!?」
おおっ!2年前に飯盛山でお会いした槍の猿さんでした!!
「わぁ!お久しぶりです~~~!」
お元気そうで何より!それにしたって、なんでこんなトコで会うのかしら?!
今までだって(まぁ、あの道じゃしょうがないけど)全然誰とも会わないし、
この稜線に出たって、なんて静かなほとんど人が通らない登山道。
稜線に出た分岐から中沢山までの距離は10分程。
この短い時間でこの登山道で出会うタイミングってすごい確率だと思うわけです。
すごい!これって何かの縁だわ~~~♪と一人キャイキャイ言ってましたが、
槍の猿さんブログ、色々な山に行ってらして楽しいブログです。
槍の猿さんのブログ
この道標を右へ進みます。
ちょっとだけ上がると・・・・
中沢山の山頂です!神奈川県の山67座中59座目です♪

立派な観音様がいらっしゃいました。
展望とかそれはもう残念な感じですが、今回は単品中沢さんなので端っこで強引に山頂メシです。
山頂の端の小さな丸太ベンチではカップラーメンの置き場所にも困るほどですが、
稜線通りにあるこちらのベンチなら全く困らず広々休憩できるでしょう。
カップラーメンの置場にも困りません。

ちょっと遅めのお昼済ませたら来た道戻ります。
高尾の城山から津久井の城山までの縦走路は静かで道もよくて歩きやすそう^^

この分岐を入っていきます。ちょっと見づらいのですが三井水源林の下に誰かが「不明路」と書いてます。
確かに、踏み跡は明瞭なのですが、分岐は不明瞭。

奥に左は大山から表尾根を望みます。

だからぁ、この分岐がわからないよねぇ?ねぇ。

どうやら3コースほど道が作られているらしいのですが、、、、

もしも「単品中沢さん」をされる方はヤマレコに地図と分岐の写真なども載せていますのでご参照ください。
行きは東光寺の前を通ってきましたが、そのまま下にも降りれるようですので行ってみました。


下りはいいけど登りでは東光寺脇から入った方がよさそうです(笑) すげぇ急。
この林道ゲート脇に出ました。振り返って見上げると東光寺。


集落抜けて、「なでばし」通って・・・


この公園の看板を左折。 無事着きました^^


今日のハイクはおしまいです。
見上げてみましょう。今登ってきた中沢さん。・・・・うーん。。。地味だ・・・。(笑)

「子どもと一緒に神奈川県の山を全部登ってみよう!~だって神奈川県民だもの♪~」
67座中(神奈川県分県ガイドによる)59座になりました!
あと8座です!!
残るは、「経ヶ岳」「檜岳・伊勢ノ頭」「辺室山・大山三峰」「蛭ヶ岳・袖平山・焼山」
うあー。雨山峠とか三峰とか行きたくないよぅ~。。。
【 中沢山 】
合計距離: 4.91km
最高点の標高: 468m
最低点の標高: 130m
累積標高(上り): 383m
累積標高(下り): 395m
12:16津久井又野公園=12:22名手橋=12:33東光寺12:45=13:09ベンチ13:10
=13:15稜線分岐=13:25中沢山13:58=14:04稜線分岐=14:08ベンチ14:09
=14:32下山口=14:43名手橋=14:53津久井又野公園
明日からお天気が崩れるみたいですが、皆様の今週がよい一週間でありますように♪

人気ブログランキングへ