2017年05月01日
旬のタケノコで集まる会
~ 恒例!春の宴会はタケノコ会!! ~

タケノコ三昧
もう何年になるかしら。毎年開催してます、このタケノコ集会。

タケノコ三昧
もう何年になるかしら。毎年開催してます、このタケノコ集会。
あんまり人数も多いいし、ワガママも利いていただいたりと、
かなり特例だと思いますので・・・・
もう今年からは開催場所は控えさせていただきます

本当に毎年快く迎えいれてくれる女将さんに心からありがとう♪
そして毎年集まる最高の仲間達がいるからこそのこの会!
時間をかけて焼き上げる焼きタケノコはやはり絶品!!!

朝、女将さんが採ってくる掘りたてのタケノコは本当に美味しい♪

年々、開催が進むと、2世代から3世代に増えてたり!^^
時間をかけて焼き上げる焼きタケノコはやはり絶品!!!

朝、女将さんが採ってくる掘りたてのタケノコは本当に美味しい♪

年々、開催が進むと、2世代から3世代に増えてたり!^^
子どもの彼氏や彼女が一緒に参加してくれたり、
結婚が決まったり、妊婦だったり、そしたら赤ちゃんが新たに参加したり!
妹や弟が増え、孫が増え、家族が増えて、
友人の友人が聞きつけて参加してくれたり。
本当に親戚みたいな大家族になってるもんねぇ。
今年集まれた仲間は30人!
これでも今年来られなかった仲間たちもいるわけで・・・・
全部揃ったら何人になるのかなぁ(笑

さてGW後半に入ります。

さてGW後半に入ります。
長期休暇の方も多いので羨ましいなぁ。
天候もまだ寒気も入ったりとなかなか安定しない天気かもしれませんが、
後半はなんとか良い天気になりますように♪
楽しいGWをお過ごし下さい^^
楽しいGWをお過ごし下さい^^
タグ :タケノコ会
2014年10月10日
鎌倉天園秋のメニュー
~ みょうが三昧 ~
三連休に入りますが、後半がこれまた微妙な感じで困りますね。
キキ家は長野の予定でしたが最終日の帰宅困難に備え近場歩きに変更いたしました。
むぅ、残念(TT)
近場といえば、昨日の木曜日は鎌倉天園へ。
ってか、目的は完全にココ。(笑)

お友達のfumiさんと逢いついでで、どこか山北方面でも。なんて思ってたんですけど、
この日の予報は雨マークの神奈川県。
ところが地元は一向に降る気配は無い!
ならちょっと天園でもイク?なんて事になるわけです。
別に大仏とか、観音とかお寺巡りとかでもイイのにねぇ(笑)、、、なぜ天園。しかも天園休憩所。
だって、、、あーた!ちょいとこちらをご覧なすって下せぇ。

どわ。やばい。やばいね。この秋メニュー。
実はこの前日。キキ旦那がひとり天園してきてまして。
興奮気味に報告の内容はこの「みょうが三昧」
画像はこれであります。

前日にキキ旦那撮影
やばいな。これ。やばい。
で、fumiさんとキキが今回チョイスしたのはみょうがサラダ。

こちらもヤバ旨い。
ってか量がすげぇ。
4人前くらいあるぜ。
全部食べたけどね。
相変わらずの定番メニューでもちろん「うでん」も。

毎回変わらぬ味で本当に美味しいです!
後ろにいらっしゃる常連さんとも楽しい会話。
fumiさんと山の上の呑み屋さんで楽しいひと時となりました!

こりゃ、秋も通っちゃうこと間違いなし!
鎌倉の低山も随分歩きやすい季節になりました!
皆様も鎌倉天園休憩所の秋ならではのメニュー、いかがですか♪
【 鎌倉天園 】
合計距離: 11.44km
最高点の標高: 147m
最低点の標高: 11m
累積標高(上り): 263m
累積標高(下り): 146m
鎌倉駅~八幡宮~鎌倉宮~覚園寺(かくおんじ)~天園ハイキングコース~
~やぐらコース~~大平山~天園休憩所(大休憩)~獅子舞コース~鎌倉宮~鎌倉駅
三連休に入りますが、後半がこれまた微妙な感じで困りますね。
キキ家は長野の予定でしたが最終日の帰宅困難に備え近場歩きに変更いたしました。
むぅ、残念(TT)
近場といえば、昨日の木曜日は鎌倉天園へ。
ってか、目的は完全にココ。(笑)

お友達のfumiさんと逢いついでで、どこか山北方面でも。なんて思ってたんですけど、
この日の予報は雨マークの神奈川県。
ところが地元は一向に降る気配は無い!
ならちょっと天園でもイク?なんて事になるわけです。
別に大仏とか、観音とかお寺巡りとかでもイイのにねぇ(笑)、、、なぜ天園。しかも天園休憩所。
だって、、、あーた!ちょいとこちらをご覧なすって下せぇ。

どわ。やばい。やばいね。この秋メニュー。
実はこの前日。キキ旦那がひとり天園してきてまして。
興奮気味に報告の内容はこの「みょうが三昧」
画像はこれであります。

前日にキキ旦那撮影
やばいな。これ。やばい。
で、fumiさんとキキが今回チョイスしたのはみょうがサラダ。

こちらもヤバ旨い。
ってか量がすげぇ。
4人前くらいあるぜ。
全部食べたけどね。
相変わらずの定番メニューでもちろん「うでん」も。

毎回変わらぬ味で本当に美味しいです!
後ろにいらっしゃる常連さんとも楽しい会話。
fumiさんと山の上の呑み屋さんで楽しいひと時となりました!

こりゃ、秋も通っちゃうこと間違いなし!
鎌倉の低山も随分歩きやすい季節になりました!
皆様も鎌倉天園休憩所の秋ならではのメニュー、いかがですか♪
【 鎌倉天園 】
合計距離: 11.44km
最高点の標高: 147m
最低点の標高: 11m
累積標高(上り): 263m
累積標高(下り): 146m
鎌倉駅~八幡宮~鎌倉宮~覚園寺(かくおんじ)~天園ハイキングコース~
~やぐらコース~~大平山~天園休憩所(大休憩)~獅子舞コース~鎌倉宮~鎌倉駅
2014年03月03日
鎌倉天園休憩所の新メニュー
~おでん鍋~
先週の水曜日に、おひとり様で裏山を歩いてきました。
今回はトレーニングと、距離がどれくらいあるのか知りたかったのが目的でしたので
例の、あの、魅惑的なアソコには寄らなかったのですが。
ただ、前を通ってチラリと看板に目をやってしまいまして、
↓魅惑的な天園休憩所の看板

ん?
ナニコレ!?

うぉぉ!予約制!?
ご、50人までオケー!?
いつものここのおでんはうどんの入った「うでん」なわけです。
しかしこのおでん鍋は後入れうどん!?しかもネギも!?
あぁ。非常に気になる。気になる。気になる。気になる~~~!!!
しかし、10名様から。って。
例の宴会の時くらいしか食べれないじゃないか!
この日の山行記録はヤマレコの山行記録にて。
つい先日は鎌倉も大雪でしたが、今度はもう春の装いがチラホラしてます♪

あ!今回は気になっていた鎌倉の巡礼古道も歩けたので、そちらはまたの機会にご紹介です!
【 海から円海山往復 】
12:35スタート=名越12:47=13:04巡礼古道入口=13:16出口=13:27明王院=13:44瑞泉寺分岐
=14:01天園=14:59いっしんどう広場=15:03円海山=15:08いっしんどう広場15:20=
15:39ひょうたん池=16:31天園16:35=17:02鎌倉宮17:12=12:21八幡宮=17:33鎌倉駅
<歩行時間>4時間22分<休憩>36分<TTL>4時間58分
(標準コースタイム5時間30分)
コース上にもう積雪はありません!
ただ、泥濘は所々覚悟です~。
鎌倉名越切通しから今回初!ハイランドからの巡礼古道を通って報国寺、
明王院から天園尾根からのビートルズトレイルで三浦丘陵最北の円海山へ。
来た道戻り鎌倉駅までのコースです。
ハイランド脇の巡礼古道は今回初でしたが、自然残る良い道でした!
踏み跡も明瞭ですし、いつもは報国寺の前の道ドンツキから歩いてましたが、
こちらの道の方が趣あるので次回からは時間あるときは利用かな。
帰りは途中で道間違えちゃって、ひょうたん池の方に降りてしまいました。
コースつながっていないので泣く泣く来た道戻り修正しました。
今回は総距離22km。
往復で基点同じにしたら28kmくらいになるかと思いましたが、25kmくらいみたいです。
復路を北鎌~大仏~長谷~鎌倉にすれば30kmくらいになるかもしれません。
3月頭は雨な週末になりましたね(TT)
3月に入り、これから徐々に暖かくなってくると良いですね。
皆様がHappyな3月でありますやうに~!
先週の水曜日に、おひとり様で裏山を歩いてきました。
今回はトレーニングと、距離がどれくらいあるのか知りたかったのが目的でしたので
例の、あの、魅惑的なアソコには寄らなかったのですが。
ただ、前を通ってチラリと看板に目をやってしまいまして、
↓魅惑的な天園休憩所の看板

ん?
ナニコレ!?

うぉぉ!予約制!?
ご、50人までオケー!?
いつものここのおでんはうどんの入った「うでん」なわけです。
しかしこのおでん鍋は後入れうどん!?しかもネギも!?
あぁ。非常に気になる。気になる。気になる。気になる~~~!!!
しかし、10名様から。って。
例の宴会の時くらいしか食べれないじゃないか!
この日の山行記録はヤマレコの山行記録にて。
つい先日は鎌倉も大雪でしたが、今度はもう春の装いがチラホラしてます♪

あ!今回は気になっていた鎌倉の巡礼古道も歩けたので、そちらはまたの機会にご紹介です!
【 海から円海山往復 】
12:35スタート=名越12:47=13:04巡礼古道入口=13:16出口=13:27明王院=13:44瑞泉寺分岐
=14:01天園=14:59いっしんどう広場=15:03円海山=15:08いっしんどう広場15:20=
15:39ひょうたん池=16:31天園16:35=17:02鎌倉宮17:12=12:21八幡宮=17:33鎌倉駅
<歩行時間>4時間22分<休憩>36分<TTL>4時間58分
(標準コースタイム5時間30分)
コース上にもう積雪はありません!
ただ、泥濘は所々覚悟です~。
鎌倉名越切通しから今回初!ハイランドからの巡礼古道を通って報国寺、
明王院から天園尾根からのビートルズトレイルで三浦丘陵最北の円海山へ。
来た道戻り鎌倉駅までのコースです。
ハイランド脇の巡礼古道は今回初でしたが、自然残る良い道でした!
踏み跡も明瞭ですし、いつもは報国寺の前の道ドンツキから歩いてましたが、
こちらの道の方が趣あるので次回からは時間あるときは利用かな。
帰りは途中で道間違えちゃって、ひょうたん池の方に降りてしまいました。
コースつながっていないので泣く泣く来た道戻り修正しました。
今回は総距離22km。
往復で基点同じにしたら28kmくらいになるかと思いましたが、25kmくらいみたいです。
復路を北鎌~大仏~長谷~鎌倉にすれば30kmくらいになるかもしれません。
3月頭は雨な週末になりましたね(TT)
3月に入り、これから徐々に暖かくなってくると良いですね。
皆様がHappyな3月でありますやうに~!
2014年02月20日
海から横浜市最高峰
~ 海から鎌倉からビートルズトレイル15km ~

小さい子どもでも歩きやすいビートルズトレイル
「子どもと一緒に神奈川県の山を全部登ってみよう!~だって神奈川県民だもの♪~」
@キキの子連れ山歩記~やまあるき~
シリーズの今回です。よろしくお願いください。m(_ _)m
神奈川分県ガイド、横浜市内で掲載されている山はこの二つのみ。
大丸山と円海山。
整備された歩きやすいハイキングコース、アクセスの良さ、
そしてなんといっても、大都市横浜の中に残る自然が魅力なトレイル。
ビートルズトレイルと天園ハイキングコースに関しては、
年齢の低い子どもから楽しめる。というのも子連れでは大きなポイントです。
【 大丸山(おおまるやま)・円海山(えんかいざん)の山歩記 ・ 初回(吉沢川コースは6回目) ・ 母子山行 】
2013/1/20の山行記録です
大丸山(おおまるやま)は横浜市最高峰。
鎌倉の天園からは丘陵続きになっています。
今回は海抜0mの海から始まり、天園通過は少しバリエーションを加え横浜市最高峰大丸山を目指し、
隣の円海山も寄り~の、そのまま港南台まで抜ける全長15kmのコース取りにしてみました。
いわゆる「ゼロ富士」ならぬ、「ゼロ円海山」!(笑)
標高は最高箇所でも156mという、横浜のシンボル「ランドマークタワー」の約半分という低さ!いや、高さ!!(T▽T)
レポのコースは一回あまり良くない道(吉沢川源流コース)を通りますので、
ゼロ円海山を目指す方で(そんな人はいないと思いますが
)、お子様連れや初心者の方は
理智光寺ヶ谷経由か瑞泉寺からのコース取りにすると安心です。
また小さい子どもには15kmとかはキツイので、バスを利用したり
途中エスケープのルート取りにしても良いかもしれません。
また逆からのコース取りももちろん可能で、
一般的には港南台から入ったりするのが普通な様です。
海から山続きで入るには三ヶ所が歩き出しに使えます。海から取付きまでの各ルートは後半で詳細を。
今日はいつもの名越取付きから!

まんだら道やぐら群遺跡近くには数日前に降った大雪がまだ残ってます。

ハイランド住宅地脇の公園を抜けます。行程長いので衣張山はスルー。

報国寺方面へ向います。
右手に見える華頂宮邸は時間があったら是非♪素敵な庭園と建物です。

報国寺も時間があったらぜひ拝観をおすすめします。竹庭が素敵なお寺です。

報国寺を過ぎて突き当たりの通り(金沢街道)に出ましたら右手に進みます。
(理智光寺ヶ谷経由で天園に入る場合は左折です)
写真右はしばらく歩いて明石橋の交差点。コンビニが目印です。
十二所(じゅうにそう)を目指し、蕎麦処峰本の手前を左へ。

しばらく道なりに行き、左手橋を渡りまた道なりに。瑞泉寺の案内標はスルーします。
道の突き当たりまで進みます。ここが吉沢川コースへの入口。踏み跡に沿って進みます。

この日は去年の1月ですが、成人式に降った大雪が爪痕を残しており、道は荒れ放題。
本来でしたらこんな感じでまだ歩けるものの、

雪慣れしていない鎌倉のか弱い木々や草たちは
容赦なく踏み跡程度の登山道を簡単に覆いつくしていました。

常に木々や枝をどかしながら進まねばなりません。

うーん。こんなに荒れてるとは想像してませんでしたが、
もうここまで入っちゃったなら進むしかない。
ロープで降りたら沢を渡り対岸へ。
この登山道を塞ぐ倒木小枝がやっかい。

ちっとも伝わりにくいんですが、もう、ひぃー(><)!って感じで進んでます。

去年の雪でこんなですから、今年はどうなっちゃってるんだろうか。
雪なら雪で楽しそうではありますが、道とかわかりづらいかもね。
沢を上がったりして道じゃない所も歩きます。

この辺まで来ると静か過ぎて、とても鎌倉を歩いてる感じではありません。

この細い沢を登っていくと、また樹林帯の踏み跡になり少しの急登。

ひょっこりと正規のコースに飛び出します。

ちなみに正規ルートから吉沢川源流コースに入るには、
この写真左下にある踏み跡を入っていきます。(分かりづら!)
2年ほど前にはまだ赤テープなどの目印もあったのですが、この時はほぼ朽ちてありませんでした。
道も不明瞭箇所多く道標はもちろんありませんので歩かれる際は注意。
それにしましてもこのコースで今まで一番疲れた歩きになりました。
もうドロドロヨレヨレです。
正規コースに出たら右へ。すると道標。右へ行けば今日の目的地方面ですが、
あまりに疲れたので左に行って茶屋で休憩しましょう。

「うでん!」
さて、うでん休憩して疲れをとったら目的地へ出発です!!

天園から道標に沿って大丸山円海山方面へ進みます。

こんな切通しの道も。
横浜に入ると「ビートルズトレイル」というノリの良いネーミングが付いています。
このビートルズはカブト虫のビートル。ミュージシャンから来てるわけではないそうです。
トレイルは横浜市に入ると格段に歩きやすくなっています。

天園も歩きやすいのですが所々岩が露出していたり登山道っぽいところもありますよね。
ビートルズトレイルは写真のとおりまるで遊歩道。

これ、ず~~~と円海山までこんな感じの道です。これはトレランコースで人気になるのも頷けます。
大丸山へは階段を上がって行きます。登りきると広く開けた山頂。

八景方面の海も望める眺めのよい山頂です。

もうだいぶいい時間になってきましたが(大体スタートが昼過ぎでしたから・・・)夕暮れにうっすら富士山!

薄暗くなってくる中、円海山へ向かいます

道なりに進めば「いっしんどう広場」と呼ばれる開けたベンチのある場所。ここを右へ向かいます。

この日は雪道でしたが林道っぽい道でした。
え゜っっ!?っていう感じの山頂。っつか、柵あって中入れないし。

分県ガイド、なんでここ、リストに入れるかなぁ・・・。(T▽T)
来た道を引き返し、さきほどの広場へ。ここからは一般道歩きで港南台駅まで。

駅に着く頃には真っ暗けっけ!電車を乗り継ぎ帰ります。
とある冬の週末、午後ハイクでした♪
【 大丸山・円海山 】
【コース】
名越~報国寺~天園~大丸山~円海山~港南台
海から衣張を越え、天園を越え、金沢の自然トレイルに入ります。
天園の通過も吉沢川源流コースで変化を楽しみました。
【コースタイム】
12:51名越(なごえ)=13:35報国寺=13:59十二所(じゅうにそう)=14:08天園取付=14:17紅葉の淵=
15:10天園尾根合流=15:15天園茶屋15:40=14:23大丸山16:28=17:06円海山17:08=17:55JR港南台駅
トータル歩行時間4時間37分(休憩含まず)
合計距離: 13.65km
累積標高(上り): 303m
累積標高(下り): 299m
GPSは名越取付きからオンにしてます。
総距離15kmでした。吉沢川のコースでかなり時間かかってしまいました。
【 道状況・子どもの歩き 】
横浜市のトレイルは踏み入れたことがなかったのですが、
あまりの整備の良さにびっくりしました。
これなら小さいお子さん連れでも楽しんで歩けますね!
鎌倉の天園コースも、横浜市トレイルよりかは少し劣りますが、
メジャーなコースは割合歩きやすいので初心者やお子さん連れにはおすすめです。
吉沢川源流コースや番場ケ谷コース、先日の大雪で今しばらく荒れているかもしれません。
またこのコース、道標なし道不明瞭の為、初心者及び子連れは歩きなれた方との同行が安心です。
天園尾根からの大丸山、円海山へのビートルズトレイルは全く問題ありません。
アップダウンもない平坦な歩きやすい遊歩道です。
【 参考コース 】
<海~港南台>
長谷(由比ケ浜海岸西寄り)=裏大仏コース=北鎌倉=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
(江ノ電長谷駅下車)
材木座海岸=大町=名越=衣張山=第二小学校=理智光寺ヶ谷=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
(鎌倉駅からバス / 材木座バス停)
どのコースも約15km程。標準コースタイム約5時間。
<他コース>
鎌倉宮=獅子舞コース=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
(鎌倉駅からバス / 大塔宮(だいとのみや)バス停)
鎌倉宮=瑞泉寺=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
(鎌倉駅からバス / 大塔宮(だいとのみや)バス停)
北鎌倉駅=明月院=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
北鎌倉駅=建長寺=半僧門=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
(建長寺拝観料300円がかかります)
鎌倉駅=観光名所巡り(八幡宮⇒宝戒寺⇒頼朝の墓⇒荏柄天神⇒鎌倉宮⇒瑞泉寺)後=天園尾根
などなど。
港南台~大丸山。近辺が広大な自然公園になっておりトレイルもたくさんあります。
下のリンク「円海山周辺マップ」参照
【トイレ】
いっしんどう広場、大平山、ハイランド脇公園内
【MAP】
円海山周辺マップ

小さい子どもでも歩きやすいビートルズトレイル
「子どもと一緒に神奈川県の山を全部登ってみよう!~だって神奈川県民だもの♪~」
@キキの子連れ山歩記~やまあるき~
シリーズの今回です。よろしくお願いください。m(_ _)m
神奈川分県ガイド、横浜市内で掲載されている山はこの二つのみ。
大丸山と円海山。
整備された歩きやすいハイキングコース、アクセスの良さ、
そしてなんといっても、大都市横浜の中に残る自然が魅力なトレイル。
ビートルズトレイルと天園ハイキングコースに関しては、
年齢の低い子どもから楽しめる。というのも子連れでは大きなポイントです。
【 大丸山(おおまるやま)・円海山(えんかいざん)の山歩記 ・ 初回(吉沢川コースは6回目) ・ 母子山行 】
2013/1/20の山行記録です
大丸山(おおまるやま)は横浜市最高峰。
鎌倉の天園からは丘陵続きになっています。
今回は海抜0mの海から始まり、天園通過は少しバリエーションを加え横浜市最高峰大丸山を目指し、
隣の円海山も寄り~の、そのまま港南台まで抜ける全長15kmのコース取りにしてみました。
いわゆる「ゼロ富士」ならぬ、「ゼロ円海山」!(笑)
標高は最高箇所でも156mという、横浜のシンボル「ランドマークタワー」の約半分という低さ!いや、高さ!!(T▽T)
レポのコースは一回あまり良くない道(吉沢川源流コース)を通りますので、
ゼロ円海山を目指す方で(そんな人はいないと思いますが

理智光寺ヶ谷経由か瑞泉寺からのコース取りにすると安心です。
また小さい子どもには15kmとかはキツイので、バスを利用したり
途中エスケープのルート取りにしても良いかもしれません。
また逆からのコース取りももちろん可能で、
一般的には港南台から入ったりするのが普通な様です。
海から山続きで入るには三ヶ所が歩き出しに使えます。海から取付きまでの各ルートは後半で詳細を。
今日はいつもの名越取付きから!


まんだら道やぐら群遺跡近くには数日前に降った大雪がまだ残ってます。

ハイランド住宅地脇の公園を抜けます。行程長いので衣張山はスルー。


報国寺方面へ向います。
右手に見える華頂宮邸は時間があったら是非♪素敵な庭園と建物です。


報国寺も時間があったらぜひ拝観をおすすめします。竹庭が素敵なお寺です。


報国寺を過ぎて突き当たりの通り(金沢街道)に出ましたら右手に進みます。
(理智光寺ヶ谷経由で天園に入る場合は左折です)
写真右はしばらく歩いて明石橋の交差点。コンビニが目印です。
十二所(じゅうにそう)を目指し、蕎麦処峰本の手前を左へ。

しばらく道なりに行き、左手橋を渡りまた道なりに。瑞泉寺の案内標はスルーします。
道の突き当たりまで進みます。ここが吉沢川コースへの入口。踏み跡に沿って進みます。


この日は去年の1月ですが、成人式に降った大雪が爪痕を残しており、道は荒れ放題。
本来でしたらこんな感じでまだ歩けるものの、

雪慣れしていない鎌倉のか弱い木々や草たちは
容赦なく踏み跡程度の登山道を簡単に覆いつくしていました。

常に木々や枝をどかしながら進まねばなりません。

うーん。こんなに荒れてるとは想像してませんでしたが、
もうここまで入っちゃったなら進むしかない。
ロープで降りたら沢を渡り対岸へ。
この登山道を塞ぐ倒木小枝がやっかい。

ちっとも伝わりにくいんですが、もう、ひぃー(><)!って感じで進んでます。

去年の雪でこんなですから、今年はどうなっちゃってるんだろうか。
雪なら雪で楽しそうではありますが、道とかわかりづらいかもね。
沢を上がったりして道じゃない所も歩きます。


この辺まで来ると静か過ぎて、とても鎌倉を歩いてる感じではありません。

この細い沢を登っていくと、また樹林帯の踏み跡になり少しの急登。

ひょっこりと正規のコースに飛び出します。

ちなみに正規ルートから吉沢川源流コースに入るには、
この写真左下にある踏み跡を入っていきます。(分かりづら!)
2年ほど前にはまだ赤テープなどの目印もあったのですが、この時はほぼ朽ちてありませんでした。
道も不明瞭箇所多く道標はもちろんありませんので歩かれる際は注意。
それにしましてもこのコースで今まで一番疲れた歩きになりました。
もうドロドロヨレヨレです。
正規コースに出たら右へ。すると道標。右へ行けば今日の目的地方面ですが、
あまりに疲れたので左に行って茶屋で休憩しましょう。

「うでん!」
さて、うでん休憩して疲れをとったら目的地へ出発です!!

天園から道標に沿って大丸山円海山方面へ進みます。

こんな切通しの道も。
横浜に入ると「ビートルズトレイル」というノリの良いネーミングが付いています。
このビートルズはカブト虫のビートル。ミュージシャンから来てるわけではないそうです。
トレイルは横浜市に入ると格段に歩きやすくなっています。

天園も歩きやすいのですが所々岩が露出していたり登山道っぽいところもありますよね。
ビートルズトレイルは写真のとおりまるで遊歩道。

これ、ず~~~と円海山までこんな感じの道です。これはトレランコースで人気になるのも頷けます。
大丸山へは階段を上がって行きます。登りきると広く開けた山頂。


八景方面の海も望める眺めのよい山頂です。

もうだいぶいい時間になってきましたが(大体スタートが昼過ぎでしたから・・・)夕暮れにうっすら富士山!

薄暗くなってくる中、円海山へ向かいます

道なりに進めば「いっしんどう広場」と呼ばれる開けたベンチのある場所。ここを右へ向かいます。


この日は雪道でしたが林道っぽい道でした。
え゜っっ!?っていう感じの山頂。っつか、柵あって中入れないし。

分県ガイド、なんでここ、リストに入れるかなぁ・・・。(T▽T)
来た道を引き返し、さきほどの広場へ。ここからは一般道歩きで港南台駅まで。


駅に着く頃には真っ暗けっけ!電車を乗り継ぎ帰ります。
とある冬の週末、午後ハイクでした♪
【 大丸山・円海山 】
【コース】
名越~報国寺~天園~大丸山~円海山~港南台
海から衣張を越え、天園を越え、金沢の自然トレイルに入ります。
天園の通過も吉沢川源流コースで変化を楽しみました。
【コースタイム】
12:51名越(なごえ)=13:35報国寺=13:59十二所(じゅうにそう)=14:08天園取付=14:17紅葉の淵=
15:10天園尾根合流=15:15天園茶屋15:40=14:23大丸山16:28=17:06円海山17:08=17:55JR港南台駅
トータル歩行時間4時間37分(休憩含まず)
合計距離: 13.65km
累積標高(上り): 303m
累積標高(下り): 299m
GPSは名越取付きからオンにしてます。
総距離15kmでした。吉沢川のコースでかなり時間かかってしまいました。
【 道状況・子どもの歩き 】
横浜市のトレイルは踏み入れたことがなかったのですが、
あまりの整備の良さにびっくりしました。
これなら小さいお子さん連れでも楽しんで歩けますね!
鎌倉の天園コースも、横浜市トレイルよりかは少し劣りますが、
メジャーなコースは割合歩きやすいので初心者やお子さん連れにはおすすめです。
吉沢川源流コースや番場ケ谷コース、先日の大雪で今しばらく荒れているかもしれません。
またこのコース、道標なし道不明瞭の為、初心者及び子連れは歩きなれた方との同行が安心です。
天園尾根からの大丸山、円海山へのビートルズトレイルは全く問題ありません。
アップダウンもない平坦な歩きやすい遊歩道です。
【 参考コース 】
<海~港南台>
長谷(由比ケ浜海岸西寄り)=裏大仏コース=北鎌倉=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
(江ノ電長谷駅下車)
材木座海岸=大町=名越=衣張山=第二小学校=理智光寺ヶ谷=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
(鎌倉駅からバス / 材木座バス停)
どのコースも約15km程。標準コースタイム約5時間。
<他コース>
鎌倉宮=獅子舞コース=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
(鎌倉駅からバス / 大塔宮(だいとのみや)バス停)
鎌倉宮=瑞泉寺=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
(鎌倉駅からバス / 大塔宮(だいとのみや)バス停)
北鎌倉駅=明月院=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
北鎌倉駅=建長寺=半僧門=天園尾根=ビートルズトレイル=港南台
(建長寺拝観料300円がかかります)
鎌倉駅=観光名所巡り(八幡宮⇒宝戒寺⇒頼朝の墓⇒荏柄天神⇒鎌倉宮⇒瑞泉寺)後=天園尾根
などなど。
港南台~大丸山。近辺が広大な自然公園になっておりトレイルもたくさんあります。
下のリンク「円海山周辺マップ」参照
【トイレ】
いっしんどう広場、大平山、ハイランド脇公園内
【MAP】
円海山周辺マップ
2013年06月19日
新緑の鎌倉秘境コース
~天園秘境コースでタケノコ宴会へ!~
6月に入ってから予定通り、全くヤマってません・・・。( ̄▽ ̄)
毎週末、運動会や県人会などの予定が目白押しでございました。
今週末はどこかガツンと歩きに行きたいところです!

さて、近いものからなんとなくUPしていってますが、時は新緑、5月の鎌倉。
毎年恒例となりました、山友達とのタケノコ宴会。
今年はいつものメンバーに加えて親友夫婦の夫君
藤沢にある隠家居酒屋のマスターも一緒!
最近山歩きを始められたマスター。
ご一緒できるというのなら、ただの天園コースじゃつまらない!
鎌倉の秘境コース吉沢川源流コースで行ってみましょ!
【 鎌倉天園(吉沢川源流コース) ・ 天園は通算20回以上 ・ 友人山行 】
御存知家とは昨年も一緒に歩いてますが、今年はマスターとつぼっちも加わり賑やか♪
キキ家集合でスタートです!
名越入口から切通しを抜けます。

この日は『まんだら堂跡』というやぐら古墳群の開放日。

年に3回ほど開放します。逗子市のホームページなどで調べるといいです。
保存会の方が色々説明くださいました。 縦に並ぶやぐらは初めて見ました!
保存状態もいいですし、とにかく数に圧倒されます。一見の価値アリ♪

逗子市と鎌倉市の市境の尾根をしばらく行きます。

大きなお屋敷の裏を通り、分岐は左方向へ。
すぐ左に大きな石碑などありますがここの右手が昔の石切り場。
お子様は気をつけて歩きます。
ほぼ樹林ですが、たまに開けて海が見えたりもします。

緑の多い気持ちの良いトレイルです。
道も先ほどの一箇所石切り場の箇所を抜かせばほぼ危険箇所はありません。

鎌倉幼稚園の裏手に出ます。ここはハイランド住宅街のはずれ。遊歩道になっています。

冬は富士山や丹沢の眺めがきれいです。
衣張山は今回スルーして、そのまま報国寺へ降りていきます。

こちらのお寺さん、竹のお庭が素晴らしいですが、マスターも地元人なんでスルー。
一人で歩いていても萎えるこの区間。報国寺から十二所の取付きまで一般道歩きになります。

十二所(じゅうにそう)のお蕎麦屋さん「峰本」から脇道に入り川沿いに進みます。
天園、瑞泉寺へ道標がありますが、こちらは無視してさらに先に進みドン突きまで行きます。
すると住宅地から一変してこの有様。

紅葉の淵までは爽やかな登山道。(踏み跡ですが)

紅葉の淵の頭上には大きなもみじの大木。今新緑が綺麗です。

ここから左手のルートを取れば番場ヶ谷(ばんばがやつ)ルート。
右手に回り込むようにルートを取れば吉沢川源流ルート。
初心者の方は左の番場ヶ谷(ばんばがやつ)ルートが比較的まだわかりやすい。(それでも下調べは入念に)
吉沢川源流コースは道も不明瞭だったり、分岐もあったり、道標は全くなし、赤テープも朽ちてます。
初心者の方はちょっと厳しいです。歩かれたことのある人か山歩きに熟知してる方と一緒だと安心ですね。

鎌倉ジャングルが楽しめます♪子どもたちは探検気分!

おっと!マスター!!順調です!

一般登山道ではないので歩きにくい箇所もたくさんありますが、子どもたちもマスターも楽しそうであります。

マスター!!!

この日はこのコースで他のハイカーとの出合いは無し!貸切りルートでした♪ そんなトコロもこのコースの好きなところ^^

先日動画もアップしましたが、こんな感じです。





コース中盤にさしかかれば道は沢に変わっていきます。

沢を緩く遡ります。

マスター!!!

沢がまた踏み跡程度ですが登山道になれば天園尾根は近い!

マスター!!!!

無事に天園尾根に合流しました!お疲れ様でした!

尾根に合流後右へ。すぐ分岐。

この分岐を左へ進めばすぐ目的地の天園茶屋へ!
お~!もうyamabukiさんちは到着してました!

宴りすぎて写真が全くありません。

↑マコリ、箸の持ち方変だぞ、おい!((((;゚Д゚))))
気がつけばブレた集合写真とゴールの鎌倉宮でのスナップのみ。

まぁ、宴中は楽しすぎて写真撮る暇もなかったという事で!
皆様今年もお疲れ様でした!
また来年も楽しみにしてます♪
【 海から歩く鎌倉アルプス吉沢川源流コース 】
登りは別行動。
天園茶屋で合流。
asakuファミリーは建長寺~天園尾根コース
yamabukiファミリーは北鎌倉~明月院~天園尾根コース
gozonjiファミリー&キキファミリー&蛸庵マスター&つぼっちは
キキ家スタート~名越経由~十二所~天園バリルート~天園茶屋
下山は天園茶屋より獅子舞コースで鎌倉宮へ。
【コースタイム】
小休憩含む
9:59名越入口=10:05まんだら堂10:11=10:49報国寺=11:16十二所=11:23登山口=
11:28紅葉の淵=12:08天園尾根=12:10分岐=12:13天園茶屋15:55=16:30鎌倉宮
アバウトですが子連れでも名越入口から天園茶屋まで約2時間ちょい。
但し、吉沢川源流コース、道がわかりづらいので慣れていればの時間です。
このコース、時期もありますが、初心者の方は誰かに連れて行ってもらうとよいかも!
道状況、赤テープなど朽ちており、数年前の状況や本と少し変わってきています。
またこれからの時期藪こぎ&酷暑です。秋~冬が一番歩きやすい時期となります。
このコース、歩き慣れていない方の子連れ山行には向きません。
また極端に人の入らないコースです。女性の一人歩きもご注意を~!
6月に入ってから予定通り、全くヤマってません・・・。( ̄▽ ̄)
毎週末、運動会や県人会などの予定が目白押しでございました。
今週末はどこかガツンと歩きに行きたいところです!

さて、近いものからなんとなくUPしていってますが、時は新緑、5月の鎌倉。
毎年恒例となりました、山友達とのタケノコ宴会。
今年はいつものメンバーに加えて親友夫婦の夫君
藤沢にある隠家居酒屋のマスターも一緒!
最近山歩きを始められたマスター。
ご一緒できるというのなら、ただの天園コースじゃつまらない!
鎌倉の秘境コース吉沢川源流コースで行ってみましょ!
【 鎌倉天園(吉沢川源流コース) ・ 天園は通算20回以上 ・ 友人山行 】
御存知家とは昨年も一緒に歩いてますが、今年はマスターとつぼっちも加わり賑やか♪
キキ家集合でスタートです!
名越入口から切通しを抜けます。


この日は『まんだら堂跡』というやぐら古墳群の開放日。

年に3回ほど開放します。逗子市のホームページなどで調べるといいです。
保存会の方が色々説明くださいました。 縦に並ぶやぐらは初めて見ました!
保存状態もいいですし、とにかく数に圧倒されます。一見の価値アリ♪


逗子市と鎌倉市の市境の尾根をしばらく行きます。

大きなお屋敷の裏を通り、分岐は左方向へ。
すぐ左に大きな石碑などありますがここの右手が昔の石切り場。
お子様は気をつけて歩きます。
ほぼ樹林ですが、たまに開けて海が見えたりもします。


緑の多い気持ちの良いトレイルです。
道も先ほどの一箇所石切り場の箇所を抜かせばほぼ危険箇所はありません。

鎌倉幼稚園の裏手に出ます。ここはハイランド住宅街のはずれ。遊歩道になっています。


冬は富士山や丹沢の眺めがきれいです。
衣張山は今回スルーして、そのまま報国寺へ降りていきます。

こちらのお寺さん、竹のお庭が素晴らしいですが、マスターも地元人なんでスルー。
一人で歩いていても萎えるこの区間。報国寺から十二所の取付きまで一般道歩きになります。


十二所(じゅうにそう)のお蕎麦屋さん「峰本」から脇道に入り川沿いに進みます。
天園、瑞泉寺へ道標がありますが、こちらは無視してさらに先に進みドン突きまで行きます。
すると住宅地から一変してこの有様。

紅葉の淵までは爽やかな登山道。(踏み跡ですが)

紅葉の淵の頭上には大きなもみじの大木。今新緑が綺麗です。


ここから左手のルートを取れば番場ヶ谷(ばんばがやつ)ルート。
右手に回り込むようにルートを取れば吉沢川源流ルート。
初心者の方は左の番場ヶ谷(ばんばがやつ)ルートが比較的まだわかりやすい。(それでも下調べは入念に)
吉沢川源流コースは道も不明瞭だったり、分岐もあったり、道標は全くなし、赤テープも朽ちてます。
初心者の方はちょっと厳しいです。歩かれたことのある人か山歩きに熟知してる方と一緒だと安心ですね。


鎌倉ジャングルが楽しめます♪子どもたちは探検気分!

おっと!マスター!!順調です!

一般登山道ではないので歩きにくい箇所もたくさんありますが、子どもたちもマスターも楽しそうであります。

マスター!!!

この日はこのコースで他のハイカーとの出合いは無し!貸切りルートでした♪ そんなトコロもこのコースの好きなところ^^

先日動画もアップしましたが、こんな感じです。





コース中盤にさしかかれば道は沢に変わっていきます。

沢を緩く遡ります。

マスター!!!

沢がまた踏み跡程度ですが登山道になれば天園尾根は近い!

マスター!!!!

無事に天園尾根に合流しました!お疲れ様でした!

尾根に合流後右へ。すぐ分岐。

この分岐を左へ進めばすぐ目的地の天園茶屋へ!
お~!もうyamabukiさんちは到着してました!

宴りすぎて写真が全くありません。

↑マコリ、箸の持ち方変だぞ、おい!((((;゚Д゚))))
気がつけばブレた集合写真とゴールの鎌倉宮でのスナップのみ。

まぁ、宴中は楽しすぎて写真撮る暇もなかったという事で!
皆様今年もお疲れ様でした!
また来年も楽しみにしてます♪
【 海から歩く鎌倉アルプス吉沢川源流コース 】
登りは別行動。
天園茶屋で合流。
asakuファミリーは建長寺~天園尾根コース
yamabukiファミリーは北鎌倉~明月院~天園尾根コース
gozonjiファミリー&キキファミリー&蛸庵マスター&つぼっちは
キキ家スタート~名越経由~十二所~天園バリルート~天園茶屋
下山は天園茶屋より獅子舞コースで鎌倉宮へ。
【コースタイム】
小休憩含む
9:59名越入口=10:05まんだら堂10:11=10:49報国寺=11:16十二所=11:23登山口=
11:28紅葉の淵=12:08天園尾根=12:10分岐=12:13天園茶屋15:55=16:30鎌倉宮
アバウトですが子連れでも名越入口から天園茶屋まで約2時間ちょい。
但し、吉沢川源流コース、道がわかりづらいので慣れていればの時間です。
このコース、時期もありますが、初心者の方は誰かに連れて行ってもらうとよいかも!
道状況、赤テープなど朽ちており、数年前の状況や本と少し変わってきています。
またこれからの時期藪こぎ&酷暑です。秋~冬が一番歩きやすい時期となります。
このコース、歩き慣れていない方の子連れ山行には向きません。
また極端に人の入らないコースです。女性の一人歩きもご注意を~!