2017年02月24日
うめやま
~ 幕山梅林 ~
湯河原幕山公園の梅まつりがはじまっています。
湯河原幕山公園の梅まつりがはじまっています。
ほぼ毎年訪れる程大好きな場所です

幕山開花情報によると、、、、、多分、今週末が超見頃とみた!
でも残念ながら今年は行けないんだよねぇ。
週末は山友達とのチョイハイク&大宴会。久しぶりに合う方々もいるので超楽しみ!
合格発表の来週火曜まではなかなか落ち着かないけど、楽しんできます^^

photo 2012/3/20
昨年は2/28で超満開でした!
開花情報はこちらでチェック!
梅の宴・幕山公園HP
皆様も良い週末をね♪
会社が繁忙期真っ最中でなかなか忙しく更新も久々。
いつもありがとうございます♪

幕山開花情報によると、、、、、多分、今週末が超見頃とみた!
でも残念ながら今年は行けないんだよねぇ。
週末は山友達とのチョイハイク&大宴会。久しぶりに合う方々もいるので超楽しみ!
合格発表の来週火曜まではなかなか落ち着かないけど、楽しんできます^^

photo 2012/3/20
昨年は2/28で超満開でした!
開花情報はこちらでチェック!
梅の宴・幕山公園HP
皆様も良い週末をね♪
会社が繁忙期真っ最中でなかなか忙しく更新も久々。
いつもありがとうございます♪
2016年02月28日
アタリ山行
~ 今年も梅の饗宴はアタリ山行! ~
この時期、恒例の梅まつりは湯河原にある幕山!

今回もナイスなタイミング!
というか調べて行ってるんだから当たり前ですが、
ただ日が合わない時ももちろんあるわけで、こんな時はアタリ(当たり)山行と呼んでいます♪
その年の最高の紅葉日和だったり、絶好の積雪状態だったり、最高の展望だったり。
そんなアタリ山行の日は、帰ったその日も、それから一週間も、ずっと嬉しいものです^^

さてこの幕山梅林、今週から来週が一番見頃だと思います。
まだ今度の週末もアタリ山行できそうですよ♪
湯河原幕山公園 湯河原梅林HP
この時期、恒例の梅まつりは湯河原にある幕山!

今回もナイスなタイミング!
というか調べて行ってるんだから当たり前ですが、
ただ日が合わない時ももちろんあるわけで、こんな時はアタリ(当たり)山行と呼んでいます♪
その年の最高の紅葉日和だったり、絶好の積雪状態だったり、最高の展望だったり。
そんなアタリ山行の日は、帰ったその日も、それから一週間も、ずっと嬉しいものです^^

さてこの幕山梅林、今週から来週が一番見頃だと思います。
まだ今度の週末もアタリ山行できそうですよ♪
湯河原幕山公園 湯河原梅林HP
2012年03月31日
梅の饗宴今年も!
~今年も梅の饗宴!~

2月も終わりに近づき、梅の蕾がふくらみ始めると、気になるのが湯河原の幕山。
今年も、梅の開花情報をチェックしつつ、楽しみに待っておりました♪
今回は「イヤ!」という程、梅の花だらけでお届けです~~♪
【 幕山の山歩記 ・ 幕山山行回数4回目 】
「幕山」。山名は、麓から見ると中腹の露呈した岩場が
舞台の垂れ幕の様に見えることに由来するそう。
確かに公園の橋辺りから見上げる露呈した岩場はかなりのインパクトがあります。
しかしながら、この梅の花が満開になっているこの時期に訪れると、
「幕山」じゃなくって、「梅山」って山名にすればいいのに・・・・。
な~んて思ってしまいます!!
病気ではないでしたが一応病み上がりなんで、今回は公園から山頂往復の軽いコースです^^

昨年来た時より華やかです!
訪れたこの日は七分咲きとの事ですが、ほぼ満開。
完全に満開の時期だと早咲きの梅が終わりになってるものありますので、
ひょっとすると七~八分咲きくらいが一番キレイな時期かもしれません。
菜の花と梅のコラボ♪

う~~~~ん♪素晴らしいっっ!

梅の花の咲く時期には、毎年公園内で梅まつりのイベントが行われます。
地元の出店ブースがたくさん並び、それはそれは賑やか。
今回はそのイベントも楽しみにしてましたが、ぬわんと!2日前に終了~~~(ToT)
咲き誇る梅の向こうではクライミング。

イベントは終っていましたが、公園内には梅林を楽しみに来るたくさんの人で賑わっています。
この時期はギャラリーも多いですね!

幕山山頂へは最初梅林の遊歩道を登ってゆきます。
この遊歩道が終るあたりが少し高台になっており、ここから見下ろす梅林が圧巻です♪

約4000本の梅の花。
本当に「わぁ~~~~♪」ってなります^^
さて、一変して地味な登山道に入ります・・・。

登山道は地味ですが、少し歩けばこんな相模湾が出迎えてくれます^^

標高差は約450m。
ジグザグで単調な道な上、短い距離でこの標高を登るので、マコリは後半、必ずダラダラします。
ダラダラ歩いてたら、降りてこられたご夫婦に声をかけられました!
なんと、キキブログを見てくださってる方でした♪haruichiさん、ありがとうございました^^
仲の良さそうなステキなご夫妻。オシャレな奥様にマコリは大絶賛♪
「お母さん、さっきの奥さん、可愛い格好してたよね~。すごいオシャレだったよね~♪」
女の子って気がつく所が、やっぱり男の子と違うんですね^^
こんな風に、偶然の出会いもあるので、あまりダラダラ歩いてたら恥ずかしいのですが、
やっぱりダラダラしながら、やっと幕山山頂に到着です。

山頂は広くてとっても気持ちよいです、。
富士山は見えないんですけど、そのかわり、相模湾を眼下に眺められる眺望のよい山頂です。

この桜の木の下がキキ家のお気に入り休憩場所です。
相模湾と真鶴半島、初島に大島の景色を眺めながらのお昼ご飯です♪
イベントやってると思ってましたので(終了してると気が付いたのが前日の夜!)、
いろいろ出店で食べようぜ計画!!だったので、オニギリしか持ってきてませんよぅ・・・。

この日は「肉味噌おにぎり」!
この「肉味噌おにぎり」も山では喉通りがよいですね。子供の喰いつきもいいです。
インスタントお味噌汁にオトウサン土産の「わらび餅」がおやつ。
さて、ゆったりまったりな今回なので、山頂周回でもしてみましょう!

この周回コース、いつも面倒で歩いたことがありません。すみません。
はじめて歩きます。。。
うん・・・・。まぁまぁ。って感じです・・・。

幕山公園からの道はさして特色がないけれど、
この周回コースは湯河原の山っぽさがちょっと味わえるかな。

お暇でしたら、歩いてみてもよいかもしれません^^
さて、遅いお昼休憩も終って、降りてきました!
昨年は幕山~南郷山~大石平のコースで歩きました。
距離的には子供には結構歩きがいのあるコースでした。
公園~山頂往復にすると、この場所からまた梅林を眺めることが出来るんですね♪

梅の咲く時期は、こちらに降りてくるコースがよいのではないかと思いました!

帰りに寄り道。

ちょっと見学させてもらったり♪

毎年楽しみになりました。梅の時期の幕山。


これだけキレイに咲いてるものですから、
タックンもマコリもそしてキキも、写真タイムが多いです!!


ゆったりまったり。こんな楽しみの山歩きもいいですね♪

来年もまた楽しみだね!


昨年から、梅の咲く時期には毎年訪れる事に決めました湯河原の幕山です。
今年も素晴らしい饗宴を奏でていました!
梅の花。ほのかな淡いピンクと柔らかい白色。
裾に柔らかい春色の衣装を纏った幕山。
本当にこの幕山、梅の時期はステキ過ぎます。
今年も柔らかな感動をくれた幕山でした!
おしまい!

【 幕山 】
【コース】
幕山公園~幕山山頂往復
【コースタイム】
(梅林公園上部からのコースタイム)
13:25梅林公園⇒50分⇒14:15幕山山頂15:00⇒山頂周回15分⇒15:15山頂分岐⇒24分⇒15:39幕山公園
【歩行時間】
小3・小4
<登山道歩行時間>1時間29分
<梅林公園内散策>1時間10分
<休憩時間> 45分
<総合歩行時間> 2時間39分
<総合滞在時間> 3時間24分
【トイレ】
幕山公園内のみ。山頂、また南郷山にはありません。
【入園料】
イベント期間中のみ200円の入園料(大人のみ子供はかかりません)。
公園の維持費に当てられるそうです。
イベント期間外は入園料はありません。
【駐車場】
梅まつりシーズンのイベント中は一日500円。
イベント期間外は無料です。
【アクセス】
車だと真鶴道路を終点まで。吉浜の信号を右へ入ります。ここから10分ほど。
梅の期間中は看板が出てます。ナビ設定は幕山公園。
電車では湯河原駅からバス「幕山公園行」で約20分。
バスアクセスの場合は、鍛冶屋から南郷山を経由幕山周回コースが取れるのが利点。
【子供の歩き】
幕山公園からの往復は危険箇所も無く歩きやすい登山道です。
公園内~幕山山頂間は子供からお年寄りまで歩ける林道幅狭版な感じです。
緩くジグザグに歩きます。単調な道ですがよく整備されており全く問題ないでしょう。
幕山公園内~幕山山頂へは子供で1時間~1時間半程度。
ピストンの場合、下りも1時間程度みれば大丈夫でしょう。
公園山頂往復なら道も状態が良いので3歳ぐらいから大丈夫です♪
急登度★★☆☆☆~★★★☆☆
<その他のコース>
幕山~南郷山までは1時間弱。
南郷山~大石ヶ平分岐までは50分ほどかと。
大石ヶ平~林道出合いまでは泥濘状況によりますが、やはり40分以上かかります。
林道出合~公園まで20~30分といったところでしょうか。
(小学校低学年の子供の歩き見積もりタイムです。大人はも少し早いでしょう。)
このコース、全長10km越しますので、時間には余裕を持った方がよいかもしれません。
幕山~大石ヶ平間は季節や天候によって泥濘多いです。
積雪後、または寒い日は北側斜面凍結のある箇所も。注意必要です。
その他はお天気良ければ問題ないでしょう♪
幕山から南郷山まではわりとわかりやすいのですが、
五所神社経由南郷山~幕山で歩かれている方、かなり悩みながら歩いてる方多かったです。
確かに南郷山からは林道に出る分岐と自艦水の道標ばかりで幕山とは記載なし。
箱根登山地図はこのエリア、かなりアバウトに記載されています。
南郷山から幕山へは自艦水方面へ。自艦水からは林道へ一回出ます。
林道渡り、はす向かいの登山道を入ります。そのまま道沿いで大石ヶ平と幕山の分岐があります。
また幕山から南郷山。自艦水まで行ったらそのまま道なりに進みます。
自艦水には南郷山への道標はありません。
【幕山梅まつり】
出店ブースが立ち並び、軽食、ソフトクリーム、湯河原の名産品など
たくさんの楽しいお店が並び賑やかです。
梅の開花状況、イベント開催期間などは湯河原の幕山うめまつりのHPで確認できます。
幕山公園梅の宴HP
幕山公園梅の開花情報
幕山公園内梅の時期専用MAP
こごめの湯
こごめの湯、インターネット割引もあります!
申し訳アリマセン。遅いレポでとなりました。歩いてる日は3月20日。
今年は開花がだいぶ遅かったのでこの日でこの開花状況でしたが、
例年は3月上旬が見頃と思います!
本日(3/31)の風雨でかなりの花が散ってしまったと思われます(><)
これから訪れる方は緑に囲まれた春の幕山を楽しみに♪
梅の饗宴はまた来年のお楽しみに!!
幕山が載っている本

2月も終わりに近づき、梅の蕾がふくらみ始めると、気になるのが湯河原の幕山。
今年も、梅の開花情報をチェックしつつ、楽しみに待っておりました♪
今回は「イヤ!」という程、梅の花だらけでお届けです~~♪
【 幕山の山歩記 ・ 幕山山行回数4回目 】
「幕山」。山名は、麓から見ると中腹の露呈した岩場が
舞台の垂れ幕の様に見えることに由来するそう。
確かに公園の橋辺りから見上げる露呈した岩場はかなりのインパクトがあります。
しかしながら、この梅の花が満開になっているこの時期に訪れると、
「幕山」じゃなくって、「梅山」って山名にすればいいのに・・・・。
な~んて思ってしまいます!!
病気ではないでしたが一応病み上がりなんで、今回は公園から山頂往復の軽いコースです^^

昨年来た時より華やかです!
訪れたこの日は七分咲きとの事ですが、ほぼ満開。
完全に満開の時期だと早咲きの梅が終わりになってるものありますので、
ひょっとすると七~八分咲きくらいが一番キレイな時期かもしれません。
菜の花と梅のコラボ♪

う~~~~ん♪素晴らしいっっ!

梅の花の咲く時期には、毎年公園内で梅まつりのイベントが行われます。
地元の出店ブースがたくさん並び、それはそれは賑やか。
今回はそのイベントも楽しみにしてましたが、ぬわんと!2日前に終了~~~(ToT)
咲き誇る梅の向こうではクライミング。

イベントは終っていましたが、公園内には梅林を楽しみに来るたくさんの人で賑わっています。
この時期はギャラリーも多いですね!

幕山山頂へは最初梅林の遊歩道を登ってゆきます。
この遊歩道が終るあたりが少し高台になっており、ここから見下ろす梅林が圧巻です♪

約4000本の梅の花。
本当に「わぁ~~~~♪」ってなります^^
さて、一変して地味な登山道に入ります・・・。

登山道は地味ですが、少し歩けばこんな相模湾が出迎えてくれます^^

標高差は約450m。
ジグザグで単調な道な上、短い距離でこの標高を登るので、マコリは後半、必ずダラダラします。
ダラダラ歩いてたら、降りてこられたご夫婦に声をかけられました!
なんと、キキブログを見てくださってる方でした♪haruichiさん、ありがとうございました^^
仲の良さそうなステキなご夫妻。オシャレな奥様にマコリは大絶賛♪
「お母さん、さっきの奥さん、可愛い格好してたよね~。すごいオシャレだったよね~♪」
女の子って気がつく所が、やっぱり男の子と違うんですね^^
こんな風に、偶然の出会いもあるので、あまりダラダラ歩いてたら恥ずかしいのですが、
やっぱりダラダラしながら、やっと幕山山頂に到着です。

山頂は広くてとっても気持ちよいです、。
富士山は見えないんですけど、そのかわり、相模湾を眼下に眺められる眺望のよい山頂です。

この桜の木の下がキキ家のお気に入り休憩場所です。
相模湾と真鶴半島、初島に大島の景色を眺めながらのお昼ご飯です♪
イベントやってると思ってましたので(終了してると気が付いたのが前日の夜!)、
いろいろ出店で食べようぜ計画!!だったので、オニギリしか持ってきてませんよぅ・・・。


この日は「肉味噌おにぎり」!
この「肉味噌おにぎり」も山では喉通りがよいですね。子供の喰いつきもいいです。
インスタントお味噌汁にオトウサン土産の「わらび餅」がおやつ。
さて、ゆったりまったりな今回なので、山頂周回でもしてみましょう!

この周回コース、いつも面倒で歩いたことがありません。すみません。
はじめて歩きます。。。
うん・・・・。まぁまぁ。って感じです・・・。

幕山公園からの道はさして特色がないけれど、
この周回コースは湯河原の山っぽさがちょっと味わえるかな。

お暇でしたら、歩いてみてもよいかもしれません^^
さて、遅いお昼休憩も終って、降りてきました!
昨年は幕山~南郷山~大石平のコースで歩きました。
距離的には子供には結構歩きがいのあるコースでした。
公園~山頂往復にすると、この場所からまた梅林を眺めることが出来るんですね♪

梅の咲く時期は、こちらに降りてくるコースがよいのではないかと思いました!

帰りに寄り道。

ちょっと見学させてもらったり♪

毎年楽しみになりました。梅の時期の幕山。


これだけキレイに咲いてるものですから、
タックンもマコリもそしてキキも、写真タイムが多いです!!


ゆったりまったり。こんな楽しみの山歩きもいいですね♪

来年もまた楽しみだね!


昨年から、梅の咲く時期には毎年訪れる事に決めました湯河原の幕山です。
今年も素晴らしい饗宴を奏でていました!
梅の花。ほのかな淡いピンクと柔らかい白色。
裾に柔らかい春色の衣装を纏った幕山。
本当にこの幕山、梅の時期はステキ過ぎます。
今年も柔らかな感動をくれた幕山でした!
おしまい!

【 幕山 】
【コース】
幕山公園~幕山山頂往復
【コースタイム】
(梅林公園上部からのコースタイム)
13:25梅林公園⇒50分⇒14:15幕山山頂15:00⇒山頂周回15分⇒15:15山頂分岐⇒24分⇒15:39幕山公園
【歩行時間】
小3・小4
<登山道歩行時間>1時間29分
<梅林公園内散策>1時間10分
<休憩時間> 45分
<総合歩行時間> 2時間39分
<総合滞在時間> 3時間24分
【トイレ】
幕山公園内のみ。山頂、また南郷山にはありません。
【入園料】
イベント期間中のみ200円の入園料(大人のみ子供はかかりません)。
公園の維持費に当てられるそうです。
イベント期間外は入園料はありません。
【駐車場】
梅まつりシーズンのイベント中は一日500円。
イベント期間外は無料です。
【アクセス】
車だと真鶴道路を終点まで。吉浜の信号を右へ入ります。ここから10分ほど。
梅の期間中は看板が出てます。ナビ設定は幕山公園。
電車では湯河原駅からバス「幕山公園行」で約20分。
バスアクセスの場合は、鍛冶屋から南郷山を経由幕山周回コースが取れるのが利点。
【子供の歩き】
幕山公園からの往復は危険箇所も無く歩きやすい登山道です。
公園内~幕山山頂間は子供からお年寄りまで歩ける林道幅狭版な感じです。
緩くジグザグに歩きます。単調な道ですがよく整備されており全く問題ないでしょう。
幕山公園内~幕山山頂へは子供で1時間~1時間半程度。
ピストンの場合、下りも1時間程度みれば大丈夫でしょう。
公園山頂往復なら道も状態が良いので3歳ぐらいから大丈夫です♪
急登度★★☆☆☆~★★★☆☆
<その他のコース>
幕山~南郷山までは1時間弱。
南郷山~大石ヶ平分岐までは50分ほどかと。
大石ヶ平~林道出合いまでは泥濘状況によりますが、やはり40分以上かかります。
林道出合~公園まで20~30分といったところでしょうか。
(小学校低学年の子供の歩き見積もりタイムです。大人はも少し早いでしょう。)
このコース、全長10km越しますので、時間には余裕を持った方がよいかもしれません。
幕山~大石ヶ平間は季節や天候によって泥濘多いです。
積雪後、または寒い日は北側斜面凍結のある箇所も。注意必要です。
その他はお天気良ければ問題ないでしょう♪
幕山から南郷山まではわりとわかりやすいのですが、
五所神社経由南郷山~幕山で歩かれている方、かなり悩みながら歩いてる方多かったです。
確かに南郷山からは林道に出る分岐と自艦水の道標ばかりで幕山とは記載なし。
箱根登山地図はこのエリア、かなりアバウトに記載されています。
南郷山から幕山へは自艦水方面へ。自艦水からは林道へ一回出ます。
林道渡り、はす向かいの登山道を入ります。そのまま道沿いで大石ヶ平と幕山の分岐があります。
また幕山から南郷山。自艦水まで行ったらそのまま道なりに進みます。
自艦水には南郷山への道標はありません。
【幕山梅まつり】
出店ブースが立ち並び、軽食、ソフトクリーム、湯河原の名産品など
たくさんの楽しいお店が並び賑やかです。
梅の開花状況、イベント開催期間などは湯河原の幕山うめまつりのHPで確認できます。
幕山公園梅の宴HP
幕山公園梅の開花情報
幕山公園内梅の時期専用MAP
こごめの湯
こごめの湯、インターネット割引もあります!
申し訳アリマセン。遅いレポでとなりました。歩いてる日は3月20日。
今年は開花がだいぶ遅かったのでこの日でこの開花状況でしたが、
例年は3月上旬が見頃と思います!
本日(3/31)の風雨でかなりの花が散ってしまったと思われます(><)
これから訪れる方は緑に囲まれた春の幕山を楽しみに♪
梅の饗宴はまた来年のお楽しみに!!
幕山が載っている本
2011年03月07日
梅咲く幕山
~梅と里山の饗宴・湯河原幕山~

湯河原にある幕山。低山で、ちょっと地味目~な山なのですが、、、。
この時期は山麓に広がる梅林が開花を迎えそれはそれは見事です。
いつもタイミングが悪く時期がかみ合わなかったキキ家。
今年はドンピシャリ!な梅の開花にあわせることができました♪
寒い寒い今日のお天気。珍しく雪も降り出しました。
こんな日は暖かそうな梅の花々でほんわかして下さい♪
【 幕山・南郷山の山歩記 】
まずは、湯河原幕山梅林公園まで。
公園内からはこれから登る幕山がそびえています。
今日は梅の花とのコラボでいつもよりステキな感じですね♪

梅林公園、登山口あたりには4000本の梅の花が咲き乱れています。

しばらく、梅林内をゆっくり散策します。
ほのかに梅の香りもするそうです。

キキとタックンは花粉症で香りもなんもわかりません
少し上がって行くと、クライミングの風景に出会えます。

奥ではトレーニングしてる方がたくさん♪
クライミングゲレンデを過ぎると登山道に。

単調でゆるやかな整備された道をジグザグに高度を稼ぎます。
標高差はおよそ400m。
上に行くにつれ海も眺めたり。

ここの登りが、単調だからか、毎っ回、ダラダラ登りになるんです。
今回も、すんごいダラダラ登ってます。
そして、後から後から抜かされています。
このままじゃ、今日の最後の登りのヒトになるんじゃ!?
と、思っていたら、こんなダラダラ親子でも何とか山頂付近までやってきました♪

この日の山頂はとても賑わっています。
桜の木の下は空いていたのでここで休憩。

こちら側だと海を眺めながら休憩できるので好きです^^
さて、少し早めの山弁休憩。
広い山頂でも、すごいヒトなので、走り回りたい子供達も今日はちょっと無理です。
ササっと食べて、南郷山に出発します。
少し樹林帯の中を歩きます。

登山道脇には残雪もあります。
南郷山までは1時間弱。急勾配はありません。
南郷山に近づいてくると、湯河原の山な雰囲気なのです♪

ここ数年は、子連れハイクが主になっているので主に歩くのは低山~中低山。
箱根、西丹沢、湯河原、富士界隈、山梨、長野などのこれら山々などに行きますと
見事に低山ながらも山の雰囲気が場所ごとによって顔が違うことに驚かされます。
例えば、箱根と湯河原は、すぐお隣同士。
でも、歩いてみると違う。。。
やっぱり箱根の山は、箱根の山な雰囲気。
湯河原の山は、湯河原の山な雰囲気なんです。
不思議です。
南郷山山頂も賑わっています。
少しで退散。この南郷山からも海を眺めます。
南郷山からはまた来た道を少し戻ります。
ここの分岐まで来たら大石ヶ平方面へ行きます。

幕山から、こちらのコースはとても好きです。
人もさほど多くないですし、静かな歩きが楽しめます。

ただ、、、今の時期ちょっと泥濘多いかなぁ・・・。
それと積雪があった場合、子供連れでしたら表コースの方が良いでしょう。

幕山の北東側をぐるっと回り込むように林道に下りてきます。

え~。今回のコース、、、全部で10km越します。
急な登りも特に無く、公園から幕山山頂までの登山道がちとダラダラ登りですが、
その後はほんの少しのアップダウンのみでさしたることもなく、快適に歩けます。
なかなか、子供連れにも歩きやすいコースなのではないでしょうか。
公園⇔幕山のピストンだとちょっと物足りない時は大石ヶ平周回か南郷山まで足を伸ばしても楽しめます♪
林道に出合い、公園までしばらく歩きますが、わりと飽きることのない自然美です。

幕山がこんな風に見えてくればゴールは近いです。

梅の花があるとずいぶん雰囲気が違いますね^^
今回も、いい山歩きが出来ました♪
梅祭りの期間中は出店ブースが並び、それは賑やか。

地元の湯河原商品や、食べ物屋さんが軒を並べて、楽しめます。


この日のお山歩きご褒美は、出店で一人一品好きなもの選んでいいよ♪
ヤキソバや豚汁、お饅頭に甘酒。試食もたくさん出来るし嬉しいご褒美になったみたいです^^
オマケ♪
南郷山の山頂で、タックンとポーズ撮影してたら、オジサンもノリノリで入ってきてくれましたっ!!
いいなぁ。こういうノリの良いオジサン♪嬉しくなっちゃう~~♪
梅の見頃は今週いっぱいでしょうか。
暖かな冬晴れの日、ちょいと歩きに良いかもで~す♪
おしまいナリ!!
【 幕山 ・ 南郷山 】
【コース】
幕山公園~幕山山頂~南郷山~大石ヶ平~幕山公園
【コースタイム】
小2・小3
9:20幕山公園9:40⇒20分⇒東屋⇒40分⇒10:40幕山山頂11:12⇒18分⇒11:30自艦水11:35⇒
⇒20分⇒11:55南郷山12:00⇒34分⇒12:34大石ヶ平分岐⇒35分⇒13:10林道分岐⇒20分⇒13:34幕山公園内
【歩行時間】
<行動トータルタイム>3時間07分
<参考トータルタイム>3時間15分
【 アクセス 】
湯河原真鶴道路から車で10分くらいです。
この時期は駐車場代がかかります。(一日500円)
また、入園料もかかります。(大人のみ200円)
梅祭り開催期間外はどちらも一切かかりません。
【 コース状況 ・ 子供の歩き 】
コース上、積雪なければ危険箇所はありません。
積雪あってもコースを逸れなければ滑落箇所などはありません。
ただ、幕山~大石ヶ平間は泥濘がすごいです。
積雪後、または寒い日は北側斜面凍結のある箇所も。注意必要です。
その他はお天気良ければ問題ないでしょう♪
公園内~幕山山頂間は子供からお年寄りまで歩ける林道幅狭版な感じです。
緩くジグザグに歩きます。単調な道ですがよく整備されており全く問題ないでしょう。
幕山公園内~幕山山頂へは子供で1時間~1時間半程度。
ピストンの場合、下りも1時間程度みれば大丈夫でしょう。
公園山頂往復なら道も状態が良いので3歳ぐらいから大丈夫です♪
幕山~南郷山までは1時間弱。南郷山~大石ヶ平分岐までは50分ほどかと。
大石ヶ平~林道出合いまでは泥濘状況によりますが、やはり40分以上かかります。
林道出合い~公園まで20~30分といったところでしょうか。
(小学校低学年の子供の歩き見積もりタイムです。大人はも少し早いでしょう。)
全長10km越しますので、時間には余裕を持った方がよいかもしれません。
今回は南郷山まで足を伸ばしてみました。
幕山から南郷山まではわりとわかりやすいのですが、
五所神社経由南郷山~幕山で歩かれている方、かなり悩みながら歩いてる方多かったです。
分岐分岐で地図を広げている方たくさん見かけましたし、道もたくさんの方に聞かれました。
確かに南郷山からは林道に出る分岐と自艦水の道標ばかりで幕山とは記載なし。
箱根登山地図はこのエリア、かなりアバウトに記載されています。
南郷山から幕山へは自艦水方面へ。自艦水からは林道へ一回出ます。
林道渡り、はす向かいの登山道を入ります。そのまま道沿いで大石ヶ平と幕山の分岐があります。
また幕山から南郷山。自艦水まで行ったらそのまま道なりに進みます。
自艦水には南郷山への道標はありません。
【 トイレ 】
トイレは公園内のみです。山頂、途中にはありません。
【 参考HPへジャンプ 】
この日のヤマレコ山行記録はコチラ
幕山梅林公園情報
梅祭り開催期間は~3月13日までだそうです。
開花情報
こごめの湯

湯河原にある幕山。低山で、ちょっと地味目~な山なのですが、、、。
この時期は山麓に広がる梅林が開花を迎えそれはそれは見事です。
いつもタイミングが悪く時期がかみ合わなかったキキ家。
今年はドンピシャリ!な梅の開花にあわせることができました♪
寒い寒い今日のお天気。珍しく雪も降り出しました。
こんな日は暖かそうな梅の花々でほんわかして下さい♪
【 幕山・南郷山の山歩記 】
まずは、湯河原幕山梅林公園まで。
公園内からはこれから登る幕山がそびえています。
今日は梅の花とのコラボでいつもよりステキな感じですね♪

梅林公園、登山口あたりには4000本の梅の花が咲き乱れています。

しばらく、梅林内をゆっくり散策します。
ほのかに梅の香りもするそうです。

キキとタックンは花粉症で香りもなんもわかりません

少し上がって行くと、クライミングの風景に出会えます。

奥ではトレーニングしてる方がたくさん♪
クライミングゲレンデを過ぎると登山道に。

単調でゆるやかな整備された道をジグザグに高度を稼ぎます。
標高差はおよそ400m。
上に行くにつれ海も眺めたり。

ここの登りが、単調だからか、毎っ回、ダラダラ登りになるんです。
今回も、すんごいダラダラ登ってます。
そして、後から後から抜かされています。
このままじゃ、今日の最後の登りのヒトになるんじゃ!?
と、思っていたら、こんなダラダラ親子でも何とか山頂付近までやってきました♪

この日の山頂はとても賑わっています。
桜の木の下は空いていたのでここで休憩。

こちら側だと海を眺めながら休憩できるので好きです^^
さて、少し早めの山弁休憩。
広い山頂でも、すごいヒトなので、走り回りたい子供達も今日はちょっと無理です。
ササっと食べて、南郷山に出発します。
少し樹林帯の中を歩きます。

登山道脇には残雪もあります。
南郷山までは1時間弱。急勾配はありません。
南郷山に近づいてくると、湯河原の山な雰囲気なのです♪

ここ数年は、子連れハイクが主になっているので主に歩くのは低山~中低山。
箱根、西丹沢、湯河原、富士界隈、山梨、長野などのこれら山々などに行きますと
見事に低山ながらも山の雰囲気が場所ごとによって顔が違うことに驚かされます。
例えば、箱根と湯河原は、すぐお隣同士。
でも、歩いてみると違う。。。
やっぱり箱根の山は、箱根の山な雰囲気。
湯河原の山は、湯河原の山な雰囲気なんです。
不思議です。
南郷山山頂も賑わっています。
少しで退散。この南郷山からも海を眺めます。
南郷山からはまた来た道を少し戻ります。
ここの分岐まで来たら大石ヶ平方面へ行きます。

幕山から、こちらのコースはとても好きです。
人もさほど多くないですし、静かな歩きが楽しめます。

ただ、、、今の時期ちょっと泥濘多いかなぁ・・・。
それと積雪があった場合、子供連れでしたら表コースの方が良いでしょう。

幕山の北東側をぐるっと回り込むように林道に下りてきます。

え~。今回のコース、、、全部で10km越します。
急な登りも特に無く、公園から幕山山頂までの登山道がちとダラダラ登りですが、
その後はほんの少しのアップダウンのみでさしたることもなく、快適に歩けます。
なかなか、子供連れにも歩きやすいコースなのではないでしょうか。
公園⇔幕山のピストンだとちょっと物足りない時は大石ヶ平周回か南郷山まで足を伸ばしても楽しめます♪
林道に出合い、公園までしばらく歩きますが、わりと飽きることのない自然美です。

幕山がこんな風に見えてくればゴールは近いです。

梅の花があるとずいぶん雰囲気が違いますね^^
今回も、いい山歩きが出来ました♪
梅祭りの期間中は出店ブースが並び、それは賑やか。

地元の湯河原商品や、食べ物屋さんが軒を並べて、楽しめます。


この日のお山歩きご褒美は、出店で一人一品好きなもの選んでいいよ♪
ヤキソバや豚汁、お饅頭に甘酒。試食もたくさん出来るし嬉しいご褒美になったみたいです^^
オマケ♪
南郷山の山頂で、タックンとポーズ撮影してたら、オジサンもノリノリで入ってきてくれましたっ!!
いいなぁ。こういうノリの良いオジサン♪嬉しくなっちゃう~~♪
梅の見頃は今週いっぱいでしょうか。
暖かな冬晴れの日、ちょいと歩きに良いかもで~す♪
おしまいナリ!!
【 幕山 ・ 南郷山 】
【コース】
幕山公園~幕山山頂~南郷山~大石ヶ平~幕山公園
【コースタイム】
小2・小3
9:20幕山公園9:40⇒20分⇒東屋⇒40分⇒10:40幕山山頂11:12⇒18分⇒11:30自艦水11:35⇒
⇒20分⇒11:55南郷山12:00⇒34分⇒12:34大石ヶ平分岐⇒35分⇒13:10林道分岐⇒20分⇒13:34幕山公園内
【歩行時間】
<行動トータルタイム>3時間07分
<参考トータルタイム>3時間15分
【 アクセス 】
湯河原真鶴道路から車で10分くらいです。
この時期は駐車場代がかかります。(一日500円)
また、入園料もかかります。(大人のみ200円)
梅祭り開催期間外はどちらも一切かかりません。
【 コース状況 ・ 子供の歩き 】
コース上、積雪なければ危険箇所はありません。
積雪あってもコースを逸れなければ滑落箇所などはありません。
ただ、幕山~大石ヶ平間は泥濘がすごいです。
積雪後、または寒い日は北側斜面凍結のある箇所も。注意必要です。
その他はお天気良ければ問題ないでしょう♪
公園内~幕山山頂間は子供からお年寄りまで歩ける林道幅狭版な感じです。
緩くジグザグに歩きます。単調な道ですがよく整備されており全く問題ないでしょう。
幕山公園内~幕山山頂へは子供で1時間~1時間半程度。
ピストンの場合、下りも1時間程度みれば大丈夫でしょう。
公園山頂往復なら道も状態が良いので3歳ぐらいから大丈夫です♪
幕山~南郷山までは1時間弱。南郷山~大石ヶ平分岐までは50分ほどかと。
大石ヶ平~林道出合いまでは泥濘状況によりますが、やはり40分以上かかります。
林道出合い~公園まで20~30分といったところでしょうか。
(小学校低学年の子供の歩き見積もりタイムです。大人はも少し早いでしょう。)
全長10km越しますので、時間には余裕を持った方がよいかもしれません。
今回は南郷山まで足を伸ばしてみました。
幕山から南郷山まではわりとわかりやすいのですが、
五所神社経由南郷山~幕山で歩かれている方、かなり悩みながら歩いてる方多かったです。
分岐分岐で地図を広げている方たくさん見かけましたし、道もたくさんの方に聞かれました。
確かに南郷山からは林道に出る分岐と自艦水の道標ばかりで幕山とは記載なし。
箱根登山地図はこのエリア、かなりアバウトに記載されています。
南郷山から幕山へは自艦水方面へ。自艦水からは林道へ一回出ます。
林道渡り、はす向かいの登山道を入ります。そのまま道沿いで大石ヶ平と幕山の分岐があります。
また幕山から南郷山。自艦水まで行ったらそのまま道なりに進みます。
自艦水には南郷山への道標はありません。
【 トイレ 】
トイレは公園内のみです。山頂、途中にはありません。
【 参考HPへジャンプ 】
この日のヤマレコ山行記録はコチラ
幕山梅林公園情報
梅祭り開催期間は~3月13日までだそうです。
開花情報
こごめの湯
2011年03月06日
梅山ル幕山ル
~梅のお山と東京タワー~
行ってまいりました♪梅の山「幕山」
只今絶賛紅梅中~~~♪

ところが、下山してから、マッタリ豚汁とか食べてたら・・・
友人のメールにて、夕方から都内でイベントがあった事に気が付く!
あわてて帰り、そのまま、着替えもせず都内まで車をかっ飛ばしてきました!!!
マコリが出演するわけではなかったのですが、何とか間に合いました!ふぅぅ~~。
帰りは東京タワーと久しぶりっ!!に、ご対面^^

ひえぇー。今日の運転時間、全部で6時間だよぅ・・・。近郊なのに・・・。
というか、娘のイベント忘れて山に行くなんて、、、
幕山ってきたレポはまた後日♪
行ってまいりました♪梅の山「幕山」
只今絶賛紅梅中~~~♪

ところが、下山してから、マッタリ豚汁とか食べてたら・・・
友人のメールにて、夕方から都内でイベントがあった事に気が付く!
あわてて帰り、そのまま、着替えもせず都内まで車をかっ飛ばしてきました!!!
マコリが出演するわけではなかったのですが、何とか間に合いました!ふぅぅ~~。
帰りは東京タワーと久しぶりっ!!に、ご対面^^

ひえぇー。今日の運転時間、全部で6時間だよぅ・・・。近郊なのに・・・。
というか、娘のイベント忘れて山に行くなんて、、、

幕山ってきたレポはまた後日♪