ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月28日

諏訪の鰻(うなぎ)


~ しもすわ 小林 ~











長野県の諏訪は古くからうなぎの漁獲量が非常に多く、

周辺には現在もうなぎ専門店が軒を連ねているんだそうです。

確かにこの広さのエリア内鰻屋比率は圧倒的に多い。

蒸し焼きの「関東風」と地焼きの「関西風」の店が両方楽しめるのも諏訪ならでは。

お店にもよると思いますが、首都圏と比べると若干ですが抑え気味な価格も◎嬉しい。










まぁ、我が家は4人家族なので、もう高校生になった子どもたちと

家族全員揃ってしょっちゅう鰻!というわけにもいきませんが、

うなぎ好きな息子二人と出かけたりする時は内緒のご褒美で鰻屋さん♪

なんてこともたまに出来るようになりました。







今回訪れた鰻屋さんは諏訪湖畔近くにある「下諏訪・小林」








ここの鰻はタレは甘辛の味濃いめ、

皮はパリッと香ばしく焼き上げられ、

でも身は箸で持ち上げられないくらいのとろける柔らかさ。

薬味の山椒もホンモノで◎


まさにドンピシャで私の好み♡♡♡










たまらんでした♪


鰻も焼き方、柔らかさ、タレの味、等など、、、、好みがあると思いますが、


他のお店も開拓したいのに、また行っちゃいそうなくらい美味しかった!











★ ここの山の帰りに寄れます ★

霧ヶ峰
車山
高ボッチ
鉢伏山
二ツ山
守谷山
美ヶ原
蓼科山(白樺湖経由で諏訪へ)
茅野からもそんなに遠くないので時間があれば北八ツからの帰りにも





【下諏訪 うなぎ小林】


長野県諏訪郡下諏訪町湖畔町南6153-11
TEL 0266-28-7008


下諏訪 うなぎ小林 HP








好きな旅ガイド本シリーズ♡

      





カフェの著者の方のブログ、信州の素敵なカフェがたくさん紹介されています。
      

  


2018年07月25日

先週の霧ヶ峰

~ うつろいゆく霧ヶ峰  ~





2週連続の霧ヶ峰



八島湿原と鷲ヶ峰











キスゲ全盛から一週間、うつろいゆく。










ヨツバヒヨドリが咲けばアサギマダラ


ヨツバヒヨドリと蝶々深山


ヨツバヒヨドリの花の蜜にはアルカノイドという毒素があり、
渡蝶アサギマダラはこの毒素を身体に溜め込み、
渡りの途中外敵から身を護ると言われています。









      



      









  


Posted by キキ at 22:55Comments(0)山の写真◎霧ヶ峰車山

2018年07月23日

またまた霧ヶ峰CAMP

~ 2週連続で霧ヶ峰 ~




ええっ!?(・_・;) また霧ヶ峰!?

2週連続です。(どんだけ霧ヶ峰好き・・・^^;)





キャンプ場の木陰で爽やかなそよ風と最高の昼寝



酷暑、猛暑、激暑。だから、避暑!

もう、霧ヶ峰以外は考えられません・・・・。






霧ヶ峰の空とグライダー





一週間で花も景色も刻々変わる霧ヶ峰の自然。

しばらくまた霧ヶ峰記事だ・・・汗












このコット、どちらもかなり寝心地良し♪
          








  


2018年07月19日

避暑して保養キャンプ霧ケ峰

~ 霧ケ峰キャンプ2018 ~








今年も行ってきました霧ケ峰♪療養中でございますので、避暑と保養を兼ねての霧ケ峰キャンプ




三連休とあってキャンプ場は激混みでしたが朝晩の涼しさは格別!






灼熱の三連休となりました。

霧ケ峰といえども日中日の当たる場所はそこそこ暑いのですが、

タープの日陰にいれば全く問題なし!てか風が吹くとブルッとするくらい涼しい。




焼きトウモロコシは定番。



焚き火の脇に置いておくだけ



甘~く蒸らされたトウモロコシ♪








今回は息子と二人キャンプなので食事はコンパクト







山歩きは出来ないのでのんびりのキャンプです。



昼間は読書、日焼け、昼寝。通り雨が過ぎ去った後の八ヶ岳と虹









車山のニッコウキスゲは今が満開





車山肩よりニッコウキスゲと蝶々深山





車山肩よりニッコウキスゲと車山山頂、左奥は蓼科山







三日間のんびりして、体調も順調に回復中~!

やっぱり霧ヶ峰、景色も滞在も過ごしやすくて最高です♪







さて今回から活躍中のランタン、昨日の記事でも紹介しましたがスグレモノ!





少し前は品切れしていまして、その後は価格も値上がりました。
おそらく人気商品なのでしょう。





コットにごろん♪と横になり、読んだ本は「ねこもり食堂」、映画は「僕のワンダフルライフ」
いづれも号泣、良い作品です。


      


      


  


2018年07月18日

山もキャンプもランタンはもうこれでいい




~ 明るい、軽い、コンパクト、三拍子そろったランタン ~









GOAL ZERO LIGHTHOUSE micro
ゴールゼロ LED コンパクトランタン USB充電式 










今回のキャンプから大活躍のこのランタン




お手軽、軽量、コンパクト、そして明るい。

これ以上何を求めよう・・・。

もうこれで十分でありました!




これで一つ点灯している状態







頭上で3つ点灯した場合、明るすぎて過ごせません・・・・。






こちらは2つ点灯+大きいLEDランタン とても明るく過ごせてました。



手前のランタンは400ルーメンLED
(このランタンもかなりスグレモノでしたのでまた次回)






USB充電なのでパソコンやスマートフォンの充電アダプター差込口、車中でも充電可能。



下部にある差込口を引き出し、差し込むだけでOKな手軽さ!

アダプターやコードなども無いのが楽で良い。





電池式は電池の買い置きがやはり面倒というのが正直な感想でした。

ヘッドランプやランタンを前回使用後そのまま持っていって途中で電池切れしてしまうこともしばしば。



それ以前にガス式、カセットコンロ式、ガソリン式、、、

手入れや部品の交換、点火に至るまで、私には面倒以外の何物でもなく・・・。



こんなに便利なものが出てきてくれて嬉しい!の一言につきます。





これ山でもイケると思います。従来の電池式コンパクトランタンと比べても

明るさ、予備電池の携行、大きさを比較すると優れてます。


ただ、充電してないとアウトなのでそこが注意点。

持続時間は最大170時間とありますが、これは弱モードの点灯の場合かと思います。

夜間二泊フルモードで点灯できました。


が、万が一の故障なども考慮し、山行での使用はこれ一つに頼らずヘッドランプの携行も必要かと思います。




それと嬉しいのは優しい電球色!

やはり白い灯りはキャンプでは特に味気ない・・・。

山のテントで一杯呑む時だって雰囲気出るってもんです♡





携帯電話も大きさが色々あるので比較が難しいですが、一般的に見てこんな感じ。







GOAL ZERO MICRO
72.6 g
3.8 x 8.9 cm







GOAL ZERO HP


GOOUT ゴールゼロ紹介サイト





そいえば数年前ですが、この雑誌にテン泊装備で掲載されています♪
(この時のランタンは電池式ランタンです)