2009年11月26日
岩木山の山歩記
【 岩木山の山歩記 ・ 初回 ・ 家族山行 】
タックン小2・マコリ小1
津軽の名峰、岩木山。別名「津軽富士」

滞在先から近いのは白神岳なんですけど、
・・・まだしばらく、子供達には無理ですな~
崩山は計画していたのですが、雨で十二湖散策に変更・・・
お盆の中盤は天気が悪く、なかなか思うようにはいきません(ToT)
結局、登ったのは岩木山のみ。
でも、1つでも登れたから、いいか・・・
岩木山にはいくつか登山コースがありますが、今回はスカイラインを使って上まで行きました

津軽岩木スカイラインは69のカーブが続き、岩木山の8合目まで車で行けます
カーブごとに立て札で番号が書いてあり、子供達は番号を数えながらで楽しかった様子^^
坂を上り詰め、到着した8合目
広~い駐車場とリフト乗場、休憩所があります

かなり上まで行けるので、駐車場からの景色は最高です。

山登らなくて、ここまででも楽しめそう・・・・
いえ、いえ。ちゃんとここから歩きました。
一応歩きに来たんだし・・・。
でも、あわよくば、こっから9合目まで行けるリフトに乗ってしまおうか??
と、企んでおったのですが、、、
がーーん!!∑(-□-;) リフトは運転開始は9時からだってぇぇ~~~~~
まだ時間もあるし、じゃぁ、歩こう。と。登山口から歩き始めました。

歩き始めてしばらくすると、大人の背で肩から腰ぐらいまでの高さの笹ヤブや枝が
けっこう登山道に覆いかぶさっていて、子供には顔に当たるらしく、
払いのけながら、手をブンブン、当たれば「グエェッ!ギャッ!」と軽く悲鳴。

↑普通に歩けるところもありますが。


斜度をつめると、リフト駅からの分岐に出ます

なんだか、この辺りから雲がぁ~・・・・

分岐のところから、リフト鳥海噴火口駅方面
目の前に鳥海山噴火口が。

一瞬、日本海が見えました!!!

でも、徐々に、確実に、忍び寄るガス群・・・
鳥海山とリフト駅です

非難小屋を過ぎて

ここから、岩がゴロゴロ
けっこう歩きにくい・・・

頂上も見えてきました

御倉石

頂上には三角塔がある

お盆で人もたくさんだ~
ガスで全く展望なしでしたので、山頂からの景色写真は撮りませんでした
晴れていれば、日本海、津軽半島、津軽平野から、遠くは北海道も見渡せる
360度の展望のお山さんです。残念~!
スカイライン降りたところに、とうもろこしの売店。
そう、この辺は「嶽きみ」という、とうもろこしが有名です
「嶽」は地名で、近くには「嶽温泉」が。
「きみ」とは、津軽弁で「とうもろこし」のこと。

すんごーーい、甘くて美味しい~!

最近ではネットでお取り寄せや、関東のスーパーでも見かける様になりました
降りてきたら、土砂降りの雨に。
岩木山も雲に覆われて・・・・

来年は「嶽コース」で再トライかな。頂上からの展望を望みたいところです・・・
【登った日】
2009年8月12日
【コースタイム】
9:00岩木山八合目-<30分>-9:30分岐-<休憩10分>-9:40分岐-<50分>-
10:30岩木山山頂-<休憩60分>-
-11:30岩木山山頂-<45分>-12:15鳥の海山頂駅
【参考コースタイム】
岩木山八合目-40分-分岐-30分-山頂-20分-鳥の海山頂駅
【トータルコースタイム】
<登り> 1時間20分
<下り> 45分
津軽岩木山スカイラインは往復通行料が1700円!
今年は青森まで高速1000円で行ったからか、なんか割高に感じる・・・
リフトは往復800円。片道だと500円です。
麓の嶽温泉から入る「嶽コース」だと、約4時間の行程。
子連れでも行けそうです。。。
タックン小2・マコリ小1
津軽の名峰、岩木山。別名「津軽富士」

滞在先から近いのは白神岳なんですけど、
・・・まだしばらく、子供達には無理ですな~
崩山は計画していたのですが、雨で十二湖散策に変更・・・
お盆の中盤は天気が悪く、なかなか思うようにはいきません(ToT)
結局、登ったのは岩木山のみ。
でも、1つでも登れたから、いいか・・・
岩木山にはいくつか登山コースがありますが、今回はスカイラインを使って上まで行きました

津軽岩木スカイラインは69のカーブが続き、岩木山の8合目まで車で行けます
カーブごとに立て札で番号が書いてあり、子供達は番号を数えながらで楽しかった様子^^
坂を上り詰め、到着した8合目
広~い駐車場とリフト乗場、休憩所があります

かなり上まで行けるので、駐車場からの景色は最高です。

山登らなくて、ここまででも楽しめそう・・・・
いえ、いえ。ちゃんとここから歩きました。
一応歩きに来たんだし・・・。
でも、あわよくば、こっから9合目まで行けるリフトに乗ってしまおうか??
と、企んでおったのですが、、、
がーーん!!∑(-□-;) リフトは運転開始は9時からだってぇぇ~~~~~
まだ時間もあるし、じゃぁ、歩こう。と。登山口から歩き始めました。

歩き始めてしばらくすると、大人の背で肩から腰ぐらいまでの高さの笹ヤブや枝が
けっこう登山道に覆いかぶさっていて、子供には顔に当たるらしく、
払いのけながら、手をブンブン、当たれば「グエェッ!ギャッ!」と軽く悲鳴。

↑普通に歩けるところもありますが。


斜度をつめると、リフト駅からの分岐に出ます

なんだか、この辺りから雲がぁ~・・・・

分岐のところから、リフト鳥海噴火口駅方面
目の前に鳥海山噴火口が。

一瞬、日本海が見えました!!!

でも、徐々に、確実に、忍び寄るガス群・・・
鳥海山とリフト駅です

非難小屋を過ぎて

ここから、岩がゴロゴロ
けっこう歩きにくい・・・

頂上も見えてきました

御倉石

頂上には三角塔がある

お盆で人もたくさんだ~
ガスで全く展望なしでしたので、山頂からの景色写真は撮りませんでした
晴れていれば、日本海、津軽半島、津軽平野から、遠くは北海道も見渡せる
360度の展望のお山さんです。残念~!
スカイライン降りたところに、とうもろこしの売店。
そう、この辺は「嶽きみ」という、とうもろこしが有名です
「嶽」は地名で、近くには「嶽温泉」が。
「きみ」とは、津軽弁で「とうもろこし」のこと。

すんごーーい、甘くて美味しい~!

最近ではネットでお取り寄せや、関東のスーパーでも見かける様になりました
降りてきたら、土砂降りの雨に。
岩木山も雲に覆われて・・・・

来年は「嶽コース」で再トライかな。頂上からの展望を望みたいところです・・・
【登った日】
2009年8月12日
【コースタイム】
9:00岩木山八合目-<30分>-9:30分岐-<休憩10分>-9:40分岐-<50分>-
10:30岩木山山頂-<休憩60分>-
-11:30岩木山山頂-<45分>-12:15鳥の海山頂駅
【参考コースタイム】
岩木山八合目-40分-分岐-30分-山頂-20分-鳥の海山頂駅
【トータルコースタイム】
<登り> 1時間20分
<下り> 45分
津軽岩木山スカイラインは往復通行料が1700円!
今年は青森まで高速1000円で行ったからか、なんか割高に感じる・・・
リフトは往復800円。片道だと500円です。
麓の嶽温泉から入る「嶽コース」だと、約4時間の行程。
子連れでも行けそうです。。。