ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年02月28日

鎌倉アルプス

~鎌ア・馬蹄形縦走・途中まで!~



海から歩いて山を登りまた海に戻る・・・の、はずが!







鎌倉アルプス。大層なネーミングですが、こう呼ばれておるのでご了承!略して通称「鎌ア」!?
で、この「鎌ア」、先日何気に地図を見てたら、ぬわんと馬蹄形縦走が出来るではないですか~♪

むふふ~。ちょっと、子供にはロングコースになりますが、標高もアップダウンも全然少なし!
天気の良いポカポカ陽気の土曜日。さて、行ってみようーーー!!歩いてみようーー!!



【 鎌倉アルプスの山歩記 ・ 名越切通し~衣張山~天園~北鎌倉 】


本来は衣張山~十二所経由で行きたいところでしたが・・・。

ナンと11時に家を出て、歩き出しは11時半という超遅出発。
まぁ、様子を見ながら、行ける所まで歩いてみましょう♪



まずは、名越切通し(なごえきりどおし)へ。








ここが名越切通し。昔の人々はここを通ったのですね^^






ここ名越から衣張山までの道もいい感じです。






ただ、今工事中な様でして、通行は可能ですが、どうやら遊歩道にしているみたいです。
立派な柵やら、歩道やら、階段を作っている様子!困ります。嫌です。自然のままがいいです。




途中、二子山と大楠山が眺めます。







さらに人気のない道を歩きます。そいうえば、この道、あまり人が通りません。



火葬場のすぐ脇を通るからかなぁ?取り付までのアクセスもあんまり良くないし・・・。




ハイランド住宅地の近くに来るとこんなお地蔵さんがいるです。




きれいな顔したお地蔵様です。いつも和みます♪




ここから衣張山へ。



12分で行くかなぁ?




衣張山の周辺も自然がいっぱい!






およ!13分で着きました!



名越から衣張山までは、ゆ~~っくり歩いて1時間位です。








衣張山から報国寺方面へ降ります。ここも植林ですが鎌倉ジャングル♪







一回金沢街道へ出ます。

天園へ、どのコースで上がろうかと3人で道端で協議中でした。


すると、、、、「えっ!?キキさん!?」と、声をかけられます・・・。


どひゃぁ~~!なんと!去年、御嶽山でお逢いした「ゆうさん」でした!!





な、何故に、ここで!?いや、こんな道端でバッタリ逢うなんて~~~!!!

彼女、ゆうさんとは、去年同じ日にちょうど御嶽山に登っていて、お互い目の前同士で休憩していたのです。
で、ゆうさんはたまにキキブログをご覧下さっていたそうで、帰ってから私の御嶽の記事を見て

「あれ!?あの時の!」

御嶽山では、挨拶と一言二言のやり取りだけだったのですが、
ゆうさんご夫婦がとてもオシャレさんだったので、私もとても印象に残っていたのですね・・・・。

それから、ブログにたくさんコメント戴いたりして、、、の、お付き合いなのです♪

し、しかし、、、、山の中ならいざ知らず、こんな街中、しかも道端で・・・。


「後ろから見てて、マコリちゃんの山スカで気が付いたよ~~!」


ひえー!役に立ったぞっっ!マコリに作った山スカが~~!!




去年の10月ぶりに再会したゆうさんと少し立ち話の後お別れし、

私達は天園に向かわなければいけません。だって縦走だから♪♪



どのコースで行くか3人の意見をノートに書き出すマコリ。(書記係か?)      杉本観音は・・・スルー。。。

 




理智光寺谷(りちこうじがやつ)の住宅地を抜けて・・。



余談ですが、この理智光寺谷住宅地の入口には
「護良親王」(後醍醐天皇皇子)のお墓があります。
~先日は工事中で立ち入り禁止になっていました~




住宅地の中に現る、イキナリ登山道!

 


相変わらず、すごいですねぇ。鎌倉。いきなりこんな道が出現ダス。




これが理智光寺谷(りちこうじがやつ)からの天園ハイクコースの入口になります。






すぐにトトロトンネルが現る!






すぐ脇には住宅地なんですが、そんなこと感じさせない山道です♪






イイ感じです~♪






この大きな樹!!










天園休憩所展望台に着きました。杉本寺から約50分。理智光寺谷入口からは約30分。



天園の尾根は広くて歩きやすいので、少~~~し、走ってる風♪しました。





ここからは王道天園ハイクコースなので、写真はショートカット!


大平山を過ぎた辺りで、一人の上品なハイカー女性に声をかけられました。

どこから歩き出したのかと、天園コースの所要タイムがどれくらいかかるか。との事です。

お話していると、今日私達が計画していた馬蹄形コースで次回お仲間と一緒に歩きたいとの事。

この『鎌ア馬蹄縦走』、他に考えてる人も歩いてる人も、そりゃぁもちろんいらっしゃいますが、
まさか、この日に今日の私達の計画と同じコースを考え下見に歩いて来られていて、すれ違い、
たまたま声かけられるのも、ナンだか不思議な感じだなぁ。なんて思ったのであります。。。

で、この日の所要タイムが知りたいそうなので、
「鎌倉のコースは歩いた所なら「ヤマレコ」に載せていて、子連れなのでゆっくりタイムで、HNはkikiですよ~」
な~んて、申し上げていたら。。。。

「えっ!?あれ!昨日ヤマレコでコース調べていたら、多分キキさんていう方の記録も見たかも!」


ひゃぁ~~。ナンだか偶然が多いこの日です。


建長寺まで行くそうなので尾根道をご一緒させていただきました。普段着でしたので、
普通のハイカーの方かと思いきや、実はずいぶんと色々山歩きをされている方でして、
楽しいお話も、た~くさんお聞きしながら、あっという間のひと時でした。
今、足の具合があまり良くなく、リハビリで天園トレッキングを計画しているそうです。

足の具合、早く良くなるといいですね!^^


さて建長寺分岐から私達はさらに明月院まで足を伸ばしましょう~。







明月院に着いた時刻はもう3時半を回っています。。。。

「こりゃぁ、大仏までは無理だわ・・・。」

あっけなく、縦走は中断。ここまで~~汗


のんびり駅まで帰りましょ♪

道沿いの川で葉っぱレースを楽しむ子供達です^^






明月院前。ちなみに明月院は「あじさい寺」で有名です。






明月院近くのこのお店、気になりました!でもね。ケーキセットで1200円・・・。
地元で、しかもお茶するので親子3人だと3千円ですよ?
美味しいかもしれないけれど。。。。ちょっと・・・、どうなのよ??って感じなので・・・。

鎌倉駅前のサイゼリヤでスイーツ&ドリンクバー!全部で1000円~~♪アイスも食べたよ~~♪安っっタラ~

 


さて、さて、今回の鎌倉案内♪


丸七商店街!!





鎌倉駅東口を改札出たら右手に。東急ストア、ファミリーマートを過ぎたトコロにあります。
ナンだかレトロ~~な商店街なんどす。
んが!!オシャレな雑貨屋、洋服屋アリ!ラスクやなんてのもアリ!
立ち食い寿司屋から、惣菜屋、定食屋、立ち飲み屋、肉屋に地魚屋。とにかく雑多に何でもあり!


 



面白いですよ~~♪

 



もちろん、夕ご飯のお買い物に寄りました♪



さて、はて、今回の鎌ア縦走。超ハンパなのでしたが、
本当に馬蹄形に歩くのには、前回の吉沢川コースからでないとならぬ様。


だって、ほら・・・。




 
大仏まで行ったとしても、ナンだかイマイチな馬蹄形だなぁ。。。。
っつーことで、今週キレイな馬蹄形で行けたらいいなっ♪乞うご期待!?

(の、前に、マコリ早く熱下がれ~~!)


おしまいナリッ!!



【 鎌倉アルプス 】

この日のヤマレコ山行記録

【 コース 】

名越切通し~衣張山~天園~明月院

【 コースタイム 】

11:30名越入口=48分=12:18衣張山頂上12:50=15分=13:05犬懸橋13:25=
=20分=13:45理智光寺谷住宅地天園入口=33分=14:18天園休憩所=8分=
=14:26大平山14:36=55分=15:31明月院天園入口=9分=15:40明月院=20分=16:00北鎌倉駅

【 歩行時間 】小2・小3

トータル3時間28分


危険箇所は、ほぼありません。
一箇所、名越切通しからまんだら堂過ぎて、右側に切れ落ちてる箇所があります。
ここだけ要注意。5m以上あります。お子様、落ちたら大変危ないです。(大人もか!)

<トイレ>

ハイランド脇の公園内、大平山に公衆トイレ。水場はありません。



気になるCAFE(美味しいらしい)Sissy’s




もうすぐホワイトデー♪ 寂しいタックン お返し 少ない (ToT)






  


2011年02月25日

子供の山スカ

~子供用山スカートを作ってみた♪~


はたして、山スカートにKID’s用はあるのでしょうか????








たまにウチのマコリも履いている山スカート。
でも、山メーカーのものではございません。。

ユニクロのスポーツタイプで中がショートパンツになっているもの。
こちらは、薄地なのでどちらかというと3シーズン用です。
それと素材が化繊のものや、寒い時はフリース素材のスカートを代用。

キルティング生地のあったかいの欲しいですなぁ・・・。


という事で、どこかで売っておるのかおらんのかは全く未確認ですが、

「あちゃこちゃ探すぐらいなら、作ってしまえ~~~!!」


作ってみたら、意外と簡単♪しかも、普段着にも使えるので、GOOD!


魔法の(?)1枚裁ち♪







ポケットは面倒くさいので飾りです!!うはは!




や、お得意な方や几帳面な方はお付けになるとよろしいでしょう♪

やはり脇ポケなどあると、カッコイイですもの~。




子供用もスナップボタンにしました。








出来上がり♪








制作時間・・・。言ってもいいかな?

・・・・・なんと1時間!!

(私的には超早いのデス!)





バックスタイル


↑履くと飾りポケットはちゃんとまっすぐになります♪



子供用は後ろ部分のみに、やはりゴム入れました。
ゴムが入っていれば、子供なので脱ぎ着が便利かな??



只今、もうひとつ製作中♪


作り方はまた次回に^^


このカラーはかわいい!と思ったけど、ワタスにはちょっと着れません~~汗


しかし子供服ってカワユイですねぇ^^











  


2011年02月23日

山スカ試作品

~山スカートを作ってみる♪~







こんにちは!昨日に引き続き、本日もいい天気ですね♪
そろそろ、山歩きに行きたいなぁ~♪なんて思う最近デス!



で、昨晩からチクチク。前から「山スカート」って作れるんじゃ?と思っていたので、作ってみました♪



今回、台形スカートのパターンをアレンジして、巻きスカートにしてみました。

この冬越してみて思ったのは、山スカ、巻きタイプがわりと便利!
着脱簡単な上、タイツのみならず、パンツにも合わせられるという利点。
いわゆる、「腰巻状態」ですので、とても暖かなのです。

あまりの暖かさに、今冬シーズンは、もう無くてはならぬ必須アイテムとなっています。



今回のパターンと使用した生地。フリースとナイロンのキルティングにしました。




ウエスト部はベルトレスタイプ、縁はバイアスで処理です。超簡単♪





前合わせ部はリングスナップボタンにしました。





計5個等間隔で。





これは、インナーの枚数や下に合わせるボトムの厚さによって、ウエストを調節する為。
今シーズンのユニクロの巻きスカートがこのタイプでとても便利でしたので真似しました。



寂しいので、ヒップ部にポケット。





前合わせ部にもアクセントでボタン。インポートのちょっとアンティーク風なものにしてみました。





バックスタイルはこんな感じに仕上がりました♪





前から見ると、こんな感じで出来上がり♪







作っている最中・・・・・

「う~~ん?この色の組み合わせって・・・。なんだっけ!?」

ずっと考えながら作っていました・・・。

もうすぐ仕上がりという頃、、、、

「あっ!蜂じゃん!!」

( ̄▽ ̄;)!!




あぁ・・・蜂かぁ・・・



あ、あと次々に浮かんだのは、


チェーンのカレー店






そして、ファミレス・・・。







気を取り直して・・・・、次はマコリの作ろっ♪



【 Trapeze Wrap Mountain Skirt 】

今回、市販のパターンを使用、アレンジしました。(フィットパターン・台形スカート)

前合わせ部は、前スカートパターンの後ろスカート部との合わせから3/4でカットしました。
合わせ幅はちょうど良い感じでスタ!バイアステープは25mm幅使用。
ウエスト部、後ろ部分にゴムを入れようと思い、後ろスカート部のみ見返し部付けました。
が、サイズがピッタリだったのでやめました。←ちょっと大きめにサイズ設定したのにどういう事!?(@@)
今回の様に厚手キルティング地、ラップのバイアスで処理する場合、見返しなくても大丈夫そうです。


反省サル!

今回のパターン、巻きの場合はダーツは不要かも。

リングスナップは厚地の場合もう少し爪の長い方が良かった。
(今回は10mm使用)

蜂カラーはちょっと恥ずかしい。。。。









  


Posted by キキ at 13:09Comments(22)山のギア

2011年02月21日

さて何作ろ?

~おかえりレンズ♪~


普段通りの、全く緊張感ないカッコで、

横浜のキレイなオフィスビルに入ってみたら・・・

やっぱり!!思いっきりウキまくりのキキでした!

!(><)!


こんにちは~♪



修理に出していた、レンズが帰ってきた!帰ってきた!

別に上手く撮れる腕がある訳じゃぁないんですが、
一年半の相棒が戻ってくると、嬉しいですね♪^^



最近のこのイマイチ、パッっとしないお天気・・・。
歩くのも「ううう~ん・・・」てな感じですが、、、

そう、富士山もイマイチ見えない日が多く・・・・。


でも今日は夕方に富士山シルエットが見れて嬉しい♪





雲の色もいい感じ♪





で、キャノン横浜のサービスセンターが移転して、みなとみらいの方に。(そごうの近く)

ぎゃぁーーー!!目の前に「ユザワヤ」!!!

この店、、、危険ですっ!買っちゃうんだもん!布!(注※・「ユザワヤ」とは、生地屋さんです)
作る時間もないのに、生地ばかり買ってしまう私は一体・・・。タラ~







いや、がむばって、何か作ろう・・・。



さて、「ユザワヤ」の紙袋、おそらく昔から変わらないような・・・。







で、良く見ると・・・・、え゛っっ!?自給自足!?










もうすぐ、ひなまつりだ!




  
タグ :富士山夕昏


Posted by キキ at 20:06Comments(18)● 雑談

2011年02月14日

子供と雪山♪

~西丹沢が驚きの雪山に変身なのだ♪~







連日、お見舞いの来客が多いキキ家です。こにゃにゃちわ!!
こんなにお茶出しをするのはOL時代以来なのだっ!!わはは。

さらに、戴いたケーキやフルーツで、確実に太りつつあるタックンと私♪

ちょっと、やべー・・・。ので、ちょろっと歩いてきたざんず!

もちろん、家には療養中の義母がいるので、近場でコースタイム短めの山!限定です。


アタリを付けたこの日!雪が深々と降った翌日の快晴!
以前から目星を付けていた、「子連れでも雪道歩ける!?高松山!」へ。


んも~~っ!最高っっ♪♪

こんな標高だけどしっかり雪山!歩きやすい!展望いい!楽しいちょろっと雪山ハイクとなりました~♪


【 高松山の山歩記・冬山編 】


はい。また海から出発ですね。最近は近場が多いので海沿い走り出し、多いで~す!


稲村ガ崎手前からすげい富士山!





西湘バイパスからは雪の箱根から天城まで!



いやいや、この日、素晴らしい山々の眺めです!ここまでキレイなのは滅多にありません。
雪をどっちゃり被った天城山脈なんて、久々見たかも~~♪写真は湯河原の山。


普段は1時間半かからず西丹沢の麓に到着なのですが、がびょーん!!∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ
曽我の梅林祭なんてやってて時間がかかってしまいましたっ!この時期注意デス!



林道はこんな所も・・・。やっぱ4駆でないと厳しい?!




駐車場に到着です。

この車高の低さ。この時期は除雪車にもなりまっせ!(もうナントカして欲しいっ!)






さて、この高松山。コースは何コースかありますが、子連れ、そして今回は雪。
やはり一番歩きやすく危険の無いところとなると尺里峠駐車場からのピストン。

時間的にも片道1時間程度なので、連れて歩くには申し分ないでしょう~♪
(下見も2回来てるしね^^)



きゃぁ~♪ホントに西丹沢の低山ですかい!?



同じ県内とは全く思えませんよ~~!!



登山口から5分歩くと、富士見台からの富士山。素晴らしい~~!これは山頂に期待大っっ!!











雄峰、大山。




















延々続く、謎の一本線・・・。








山頂直下の男坂






山頂手前。かなりの雪!





一面の雪の広場になっとる山頂!






今日は人気ですな♪






目の前にこの富士山です♪いいですね!いいですね!





簡易ソリなんて持ってきましたから。遊びますよん♪






滑るトコ探す子供ら。こんな平らな山頂で探すほうが無理なんですが・・・。





うふうふ。こっちに移動♪







ほらね。ちょっと坂になってるよ。





滑ってる様な、滑ってない様な・・・。まぁ、楽しそうだからいいですかね。。。




見かねた他の登山者のオジサマが、ストックを差し出して「つかまってごらん^^」と引っ張ってくれました汗




帰りは女坂(巻き道)から。ところが、こっちの方が意外や難儀!



慎重に行きます。









まぁ、こんな具合でユルユルと低山雪山を楽しんできたのでありました♪





久々にリフレ~ッシュ♪そして、今日はまた雨。山は・・・雪だにゃ!
うぅぅ~~。丹沢あたりでいいからまた行きたいなぁ~~。



【 高松山 】



【コース】

尺里峠~高松山ピストン

【コースタイム】
小2・小3

10:40尺里峠P⇒11:50高松山山頂12:20⇒13:20尺里峠P

【歩行時間】

《行動歩行時間》<登り>1時間10分<下り>1時間<TTL>2時間10分
《夏道の参考歩行時間》<登り>50分<下り>40分<TTL>1時間30分
遊ぶ時間多し!全く前に進まず・・・。

【滞在所要時間】

2時間40分(休憩30分)

【コース状況】

今回のこの日、積雪天候ともに最高の条件が揃いました♪積雪は下で10cm程。上で20~25cm。
前日前々日の雪で最高のコンディション!おそらく前日であろうトレースもあり、道も明瞭。
下りには少し解けかかるも、概ね歩きやすかったです。
ただ、この日の状況が常にあるわけではなさそうです。かなりの低山ですので。
解けて泥濘箇所もありそうでしたし、また早い時間は解けた雪の凍結もありそうです。
大体、ここまで積もるのも珍しいかもしれません。

【装備】

参考までに・・・。アイゼンはあっても、なくても。(軽で十分)
今回は使ってませんが、使ってもいいかな。と思う箇所はありました。
スパッツは必須。積雪が深くなくても今の時期は泥濘ありそうです。

他にはマコリはスノーブーツ長靴。本来なら雨具下を着せるのがベスト。
軽アイゼン各自分持参。使用せず。

【トイレ】

尺里峠駐車場(2015年12月現在簡易トイレが設置されました)

国道から入って川沿いに、公衆トイレ。(ペーパー有り・水洗・和・洋)
また途中の林道にも公衆トイレ。

【駐車場】

今の時期、積雪があれば3台が限度かと。
全くなければ5台~6台は可能。(夏場は草が茂りまた台数少なくなります)

【子供の歩き】

ここは歩きやすいので、以前から雪の時期も歩けそうだと候補にしていました。
私一人の引率でも可能でしたが、できれば雪が多い時はそれなりのサポートを。

危険箇所も特になく、ほぼ平坦か緩やかな広い登山道で登ります。
2箇所、樹林帯少し急登です。雪道は滑るので注意必要。

山頂直下の男坂、女坂。こちらは今回両方歩いてみましたが、
意外にも積雪がある場合は男坂の方が安全。
女坂は傾斜は緩いのですが、転んだ時に谷側に落ちると危険です。
また男坂は凍結ある場合注意です。

ここまで積もったら。。。。できれば初心者のみの引率は避け、経験者との同行が安心です。


【アクセス】

西湘バイパス=国府津ICから255号線、松田経由で246号へ。
246号の山北駅方面への道標を斜め右に入ります。
高松山の小さい看板が右側にあるのでそこを右折。道ナリに道標こまめに有り。
「第六天」方面に向かいます。最初の橋を左に、舗装道路に沿い右折すれば公衆トイレです。

国道246号から行きは20分位。帰りは15分くらい。

小田厚道路もほぼ同じ。東名は大井松田で降りてから246号を御殿場方面に。