ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月28日

アタリ山行



~ 今年も梅の饗宴はアタリ山行! ~




この時期、恒例の梅まつりは湯河原にある幕山!





今回もナイスなタイミング!

というか調べて行ってるんだから当たり前ですが、

ただ日が合わない時ももちろんあるわけで、こんな時はアタリ(当たり)山行と呼んでいます♪

その年の最高の紅葉日和だったり、絶好の積雪状態だったり、最高の展望だったり。

そんなアタリ山行の日は、帰ったその日も、それから一週間も、ずっと嬉しいものです^^






さてこの幕山梅林、今週から来週が一番見頃だと思います。

まだ今度の週末もアタリ山行できそうですよ♪



湯河原幕山公園 湯河原梅林HP






  


2016年02月21日

頑張らない登山~木曽駒テント泊・後編~




~ 秋の紅葉木曽駒はテント泊で ・ 後編 ~








【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 4回目 ・ テント泊 ・ 家族山行 ・ 中編 】


~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・前編~
~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・中編~



頑張らない登山で木曽駒ヶ岳、最後の後編です♪


楽してロープウェイで標高上げて、楽して1時間半のチョイ歩きでテン場まで、

あとは空身の3000m級(実際はちと足らないが)森林限界天空散歩!

のんびりゆったり雲上テント泊登山でござる♪




さてここは雲上のテント場。昨晩めちゃ寒い一晩を過ごし(しかし爆睡)清々しい秋の快晴の青空!









山頂へ少し回り道しながら向かいます。












わ~お!












御嶽山














乗鞍からの北アルプス











笠ヶ岳から槍ヶ岳











素晴らしいので飛んでみま~す!! 最高だぜ~!











昨日は午後の展望がきかなくなってしまったので、これはまた泊まり特権で嬉しい朝ですね!











まだまだ雲海。そして南アルプスと富士山です。










こちらは雲海に浮かぶ八ヶ岳





テン場から馬の背経由で山頂の登山道がホント素晴らしい♪




子連れの場合は山頂直下の大きな岩ゴロゴロが下りだとちょっと面倒。登りで使えば問題ないです。

あと、雨後はこれもちょっと厄介かも。








山頂です。ここで朝の山頂コーヒータイム!









と、ドローンがやってきた~~~!!!





すげー。生ドローン!!


山頂の皆さんチラリと仰ぎ見るだけですが、なんで?ドローンだよ?



大きく手を振り続けるのはうちらだけ!



おぉ!手振ってみて良かった!YouTubeにアップされとった!!まぁ本人以外見ても全然わからないけど(笑)



、木曽駒ヶ岳 ドローン空撮 2015.09.23>



0:40~0:46秒のあたりでガンガン手振ってますので探してみてね!


というかこんな手振りバカ家族ではなく、この空撮映像が綺麗でとても素晴らしいので、
是非是非ご覧になってみてください♪









さて御岳も近くで。




この御岳は近くから見るとまた山容が素晴らしくて毎回ため息もの。







山頂から中岳、宝剣岳






山頂からの360度の眺めとコーヒーとドローンを楽しんでテン場まで戻ります。







先にテント撤収しデポしておいた荷物を持って1時間ロープウェイ駅まで。


頑張らない登山ですがちょっとだけ頑張りましょ~!










んん?昨日より黄葉が進んでる??








うん!確かに昨日より一段と黄色が深くなってる!!!










面白いね~。たったの一晩なんだけど。





昨晩あんなに寒かったんだもの。また一段と進んだ黄葉が私たちを楽しませてくれます。








あっち向いても素晴らしい!









こっち向いても素晴らしい!








帰りはグルッと千畳敷回って帰ります。













この千畳敷庭園の黄葉もまた素晴らしや。












午前中早い時間なので観光客もまだ少ないし、人の多さでいつも辟易するこの千畳敷もいい感じです。












頑張らないテン泊で木曽駒、

山頂も遅い時間と早い時間でごったがえしてなかったし、

ここ、泊まりの方が良いねぇ。












今年もまた泊まりで来よう!






さて今回は家族でテント泊となりましたが、やっぱり楽しくて面白いね。
もちろん一人テント泊山行とかも私は気ままで大好きなんだけど、
一人で行くとさ、笑いがないな。って思ったわけ。一人で笑わないもんね。

家族で行けば笑いがあるんだな。って改めて思ったりして。

山頂でバカみたいにドローンに手振ってみたり(これ一人だったら振らないよな、きっと)、
あぁ~!翌日の朝ごはん用の残り鍋全部食っちゃったじゃ~~ん!バカバカ!とか。

子どもたちはお父さん大好きだから、歩いてる時は父親からもう離れないで歩く歩く。
まぁ、うちの旦那が面白いってのもあるんだけど、歩いてる時もテントの時もよく喋るから楽しんだろうな。

まぁ、これもすべて『頑張らない登山』で無理のない楽チン山行だから笑いも出るわけですが。



という事で、『頑張らない山登り』も良いもんだね~!という〆でした!おしまい!  (たまには頑張れ・・ヾ(・∀・;))



















~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・前編~
~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・中編~
















最近の気になる本

     







  


2016年02月21日

頑張らない登山~木曽駒テント泊~中編

~ 秋の紅葉・木曽駒はテント泊で ・ 中編 ~




手に取れるほど近い雲海を目の前に!








【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 4回目 ・ テント泊 ・ 家族山行 ・ 中編 】




前編はこちら





頑張らない登山でやってきた木曽駒ヶ岳

題して 『 楽してテント泊! 』

と言いつつ、重いものは重い!一時間半の行程でも重い。でも一時間半でいいのも魅力よね。




テン場に到着後、本日の宿を設営。うちの場合は子連れなのでなるべくトイレに近い場所を選びます。

キャンプ場と違うのは常備灯すらないって事。あればラッキーなのが月明かり。







設営後早速お昼ご飯にします。 

実はこの木曽駒のテン場、水場がある。これ、『楽して登山』の基本ですね。





もちろん山では時短スパ。今時は茹で時間1分とかいうのも出ていてこれは良い


      



麺を茹でた残り汁はそのままスープにしたりすれば再度お湯を沸かす必要も無し。







テントは未だに2基で活動中。もう子どもたちも大きくなったから大型でもいいかもね。




このソロテントはもうかれこれ20年以上になりますが現役。
(ソロですが1~2人用、大人+子どもなら余裕で寝れます)

結構ガタきてるけど晴れの日は全然使えます。

雨になる時は。。。。考えない。。。ってか雨になりそうな日は行かな~い!!


そうそう、このテントの隣に黄色フライのエスパース張ってるご家族がいらして

「うわっ!黄色フライシート珍しすぎ!!」

と思ってたら、案の定このテントよりほんの少し前の型。

あちらもこの古い型が気になってたらしく、朝方顔を合わせる事ができて

「お互い物持ち良いですね~(苦笑)」 と、妙な連帯感で盛り上がったのでした。







お昼食べてテントを置いて山頂までひと歩き!






そうそう、このテン場は人気なので早めに来て場所を決めておくのが良いです。

いつも通るたび、昼にはすでにいっぱい張ってあるのを見ていたから。

うちみたいにトイレや水場が近いとこ限定にしたかったら、早い到着の場所確保が得策。






午後になってだいぶガスもあがってきて、気が付けば山の周りは雲に包まれて展望なし~。












それでも雲は流れていて頭上は青空が見えてます。





山頂からは木曽駒小屋経由で周回しながら戻ります。この道もまた少し眺めの変化があって面白いですね。








テン場が見えてきました









こちらは中岳。右に伸びているのが先程通った巻道ですが、荷物ハマるから明日の帰りはあの急坂登るの今から覚悟(笑)




泊まってみて初めてのんびり見れて思ったけどテン場から見渡すと周りの斜面(中岳側)に結構石が多いんだね。って。






だんだん午後も遅くなってきてテントの数もかなり増えてます。

それでも確かこの日は三連休の二日目の夜だったかでおそらくピーク時に比べれば少ないはず。

しかも9月の後半、稜線のテン場なんてもう寒さ厳しい感じなわけで。





こちらは2~3人用。タックンとお父さんはこちらのテント使用。







夕飯は有無を言わさず鍋に。写真じゃちっともわからないけど、まぢで寒いから!!




まぁ、寒いけど、乾杯~♪






テン場の山小屋(木曽駒ヶ岳頂上山荘)はもう閉鎖。

売店のみ少しの時間オープンしてくれたのでビア購入できました。







丸鍋ご飯、木曽駒稜線でも美味しく炊けました!








あったかキムチ鍋!





我が家の山鍋は包丁いらずの超簡単鍋。


詳しくはこちらをご参照♪








就寝後、一回夜中に起きたら、たっくさんの星に囲まれてる!


星の撮影いいよね。でもサントリーさんの白馬キャンペンツアーで経験の通りこのカメラじゃ撮れない( ;∀;)


さらに寒いのが異常に苦手なのでこの時期にこの稜線でさらに夜中撮影とかムリー( ;∀;)



本当に頑張らない登山すぎて自分でも情けない・・・。ヽ(´Д`;)ノ






夜明け前。


雲海、つかめるでしょ?この近さ・・・。












徐々に明るくなる明け方、寒いので有無を言わさず素ラーメン。

昨日の鍋が少し残る算段だったが、見事に完食だった(笑)













この真ん中手前に映る薄い黄色のテントがエスパースの年代物。今ほとんど見かけないかも。貴重です。









陽も上がってこんなに素晴らしい晴天です!朝の山頂へ向いましょう~!






後編、快晴の木曽駒山頂編へ続く!

後編は本日(日曜)夜20時にUPします♪お楽しみに!






      















  


2016年02月18日

頑張らない登山~木曽駒テント泊~


~秋の紅葉・木曽駒はテント泊で~



もう最近は頑張らない登山。


え?前からじゃない?とか言わない!!!

重たいのとかもうヤだし。(前から持てないじゃん・・・)

もう体力無いし・・・。(前から無いじゃん・・・・)

歳だから無理できないし・・・。(歳は関係ないような・・・)



いわゆる、『楽して登山のテント山行』!










【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 4回目 ・ テント泊 ・ 家族山行 】


仲良し家族ですから、お休み合わせてたまにはテント泊でもしようじゃないの。

でもテントだし、体力ないし、『楽してテント泊』するにはどこにしようか???

もう、ここしかないねー。木曽駒ヶ岳!



『楽して登山』 といえども、小一時間以上テント担がにゃいかんわけです。



あぁ、荷物も重いが気も重い・・・(ウマい!笑)








去年の秋のレポなもんで季節の臨場感がホント全くありゃしない(笑)



この日抜群の紅葉っぷりなんです。




この黄葉がひと晩経ったらまた一段と黄色くなって、それはもう一日で違うもんだとビックリ(°д°)したんですが、








こんなに素敵な黄葉の千畳敷。んが、重い荷物で歩くもんで、ちゃんと景色が楽しんで見えてるのか少々の疑問はあるわな。







大体もうね、ちょっとの段差で 『あ゜っ!』 とか 『う゜っ』 とか、日本語に無い発音の声が出るわけ。


お・・・・、お゜も゜た゜い゜・・・・。











そうそう、マコリが夏休みに鼠径ヘルニアの手術したから、余計にあまり重たいもの持たせられなくて、

その分ちょっと重たくなっちゃったりしたのもあるけど、まぁ一時間ちょい行程だし乗越浄土までの急坂がんばー!







高度が上がって真横を見れば紅葉も山の斜面も目の前。




もう、ふぅふぅどころか、ヒィヒィで上がってきました。

頑張らない山登りなんですが、うちらなりに頑張っとるがな。。。








いい天気です!好きなドット黄葉も現れました♪














あっちの方へ行きますよ~























あっ!富士山だ♪











中岳が見えてきました。













中岳ピーク。


巻く。巻きます。巻かせてください。

(荷が重い時の三段活用) 









ところが、ありゃ、岩道狭くて荷物がハマる!ハマる!(笑) 歩きにくいったらない。





この巻道、大人は問題ないけど、あんまり小さい子は通らない方がいいね。




あと荷物がハマるね。(笑) マット横付けにしてるのも悪いんだけど^^;



















荷物はハマりますが、なかなか眺めの良い登山道で楽しいです。






いつも日帰りだからロープウェイ混むのも嫌で超時短ピストンな木曽駒。

時間がないから寄り道巻道しないもんね。


今回は楽しめてます!










着いた!短いけど長かった!重たかった!








今日の寝床も完成♪





楽しいテント泊の始まりです♪



続く!










  


2016年02月14日

雲の中から雲海


~ 高峰山 ~












前日に歩いた志賀高原から南下して「雷電くるみの里」にて車中泊。
朝起きて浅間山群を眺めるもどっぷりと雲の中・・・。

う~ん、、、どうしよう。。。。こういうの一番悩むんだよなぁ~。


雲の流れがあるのが多少の救いか?とりあえず行ってみよう!




【 高峰(峯)山(たかみねやま)の山歩記~やまあるき~ ・ 2回目 ・ 積雪期 ・ 母子山行 】





車が曲がりくねった山道を登っていくうちに雲の中へ突入。


が、その後スパッと雲の上に飛び出た!ラッキー!これはイケるかも~♪


高峰高原ホテル裏の駐車スペースへ。



青空まで見えてきた!









この鳥居もあるかわからないほどの積雪だった前回ですが、今回はくぐらせていただきます!







それにしても雪がない・・・










たまにモヤッとガスりますが、流れて流れてそれはなんとなく幻想的だったりもします。

 



何がいいって、今回も不思議なくらい全く無風。この山相性が良い♪






富士山も見えちゃったりしてます




東信とか、北アルプスの北とかから富士山見えると嬉しさ倍増だよね!








雪が少ない!少なすぎる!ので、順調に通過中~










雲海が。薄い雲にかかる陽の光が淡く射し込み、雲海もいつもとちょっと違う雰囲気








ほどなくパンダが山頂へ












 



雲海しばらく眺めたり










黒斑方面









三連休の最終日。関越で帰りますので混まないうちに帰りたいところです。さっさと降りちゃいましょう。










行きは貸切。帰りはこれから山頂へ向かう方とすれ違いましたが2組だけ。今日の山歩きも静かで良いです。むふふ。







まだあんまり距離も高低差も歩けない最近。この辺りで緩く楽しんできました。





今日のハイクはおしまいです♪






【 高峰(峯)山 】















【コース】

車坂峠駐車場~高峰山ピストン

【コースタイム】

今回 : 積雪期 中1・中2

9:05高峰高原ホテル=45分=9:50高峰山山頂
10:10高峰山山頂=30分=10:40高峰高原ホテル
【歩行時間】<登り>45分<下り>30分<TTL>1時間15分


前回:積雪期 小4・小5
10:25高峰高原ホテル=20分=10:45最初のピーク10:50=40分=11:30高峰山山頂
12:05高峰山山頂=35分=12:40最後のピーク12:45=15分=13:00高峰高原ホテル
【歩行時間】<登り>1時間<下り>50分<TTL>1時間50分



※ビジターセンター駐車場から登山口までは一回車道に出て5分程。
 (ショートカットもできます)


【子どもの歩き&道状況】

標高差も100mほどで緩い稜線歩きですが、
雪道歩きなれていなければおすすめはしません。雪庇もありますので、十分注意。
アイゼンはやはりあった方が良く、最初のピークまでは少々急な登り、
稜線も微妙なアップダウンがあります。圧倒的にスノーシューの方が多いです。
天候など条件良ければよいですね。標高は2000mですのでその辺を考慮。

積雪期の2000m、基本子連れはどうなのか。ですので、詳細は省きます。

夏や新緑の時期は子連れでも、とてもいい感じだと思います♪
眺望は本当に素晴らしく、この標高ですので涼しく歩けると思います。


前回の雪たくさんの高峰山
~上信越の大展望~!高峰山へGO~♪~
前編 ・ 後編