ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月13日

南アルプス癒しの山

~山名も、そして山もスイート♪~







いつもの如く、更新がままならないので、一体どんな状況だったっけ??

南アルプってみよう♪の行程

◎1日目=移動日/北沢峠駒仙小屋テン場へ(テント泊)
◎2日目=仙丈ヶ岳(北沢峠駒仙小屋テン場泊)
◎3日目=甲斐駒の予定でしたが荒天の為撤収(芦安の麓のキャンプ場泊)
◎4日目=奥甘利山で軽くハイクアップ(甲府で夜お父さんピックアップ後夜叉神で車中泊)
◎5日目=鳳凰三山(南御室小屋泊)
◎6日目=鳳凰三山観音岳まで。下山。帰宅。


そうでした。

仙丈ヶ岳を歩いてきて降りてきました。今宵も北沢峠のテン場です。




ザッと雨なんかも降ってきちゃいまして、テントの中で夕飯です。

そうなのだ。今宵は山友達の御存知さんちは朝帰っちゃってるし、テン場は土曜でわんさか満載。


明日は天気も良くないみたいですし、甲斐駒は見送るかな。





翌朝、やはり雲がかりの甲斐駒チャン。潔く撤収~!



朝イチのバスに乗り込みます。ここは北沢峠にある長衛荘。




天気の悪さに帰る人も数組。



広河原で乗り換え、芦安に着いたならば、今日の予定はオフであります♪


それなら一度行ってみたかったココ、「南アルプス芦安山岳館」へ!

 

大体、山登って帰ってきたら、普通寄れる時間じゃないですし、疲れちゃって気力もないですわ。

それにしても?雨の日のためにあるわけじゃないですよね???

常設と特別展示がありますが、大変楽しめる記念館でした!

HPはコチラ





東海パルプ会長の大名行列赤石岳登山の話なんかもワォ!な感じ!!


北岳のビデオは必見♪(マコリとキキは感動して涙!(; ;))

書籍もたくさんあるし、山好きな方にはよい所ですね^^




さて、山方面はものすっご天気悪そうですけど、麓はそうでもない感じです。

今日はどこに泊まろうか~~~♪と、スマホで検索!

(ホントに行き当たりバッタリな旅ですのであしからず)



芦安のこんなトコロにキャンプ場があったんですねぇ。知りませんでしたぜ。


ウェストリバーキャンプ場



HPはコチラ




しかも、日曜なんでお安うございます。コインランドリーもあるし!



金山沢温泉で汗を流してチェックイン♪
コインランドリーで臭い汚れた衣類を洗います。

(はぁ~♪これで明日は気持ちイイネ!)




ってかさ。

まぁ、いつもの事なんだけど。

あんた達ホント、それでキャンプ??(笑)


北沢峠で張っていた3人用テントは雨で日干し中です。

本日の寝床は・・・・

1~2人用のテントを張ってこちらに一人。車に布団引いて二人が車中泊!


テーブルもイスも持ってきてないから、もちろん地ベタだよ!!

焚き火台の下に引いて使ってくださいと言われたベニヤ板をテーブルに代用。助かった!




ここ、昨晩は満員御礼のキャンプ場なんだそうで、昨日でなくてえがったねぇ。

またも暗いサイトでしかも極度にシンプル(すぎ)。かわいそうな母子になるところでした!(笑)





さて、昨晩からお見かけするこのメニュー。

レトルト卵とじ!

     

トータル4日間、野外での生活となるので、
日持ちもして調理っぽいものを食べさせたい。
お母さん的にはそう思うのでありました。。。

アルミコッフェルで作ると色々な課題が残りましたが、
お味的には子どもに大好評~♪

これだけでご飯のおかずになります!


早めの夕飯も済んで、(うちのサイト、暗いからね!)ホッと一息。

と、大雨!!

なかなか安定しない天気であります。


と、同時に、北沢峠から撤収してきて良かったな。と思った次第でありました。




【 甘利山・奥甘利山の山歩記 】



翌朝、麓は陽射しが暑いくらいですが、山の上はドンヨリ・・・。


今日は翌日の鳳凰もありますので軽めのハイクアップの予定です。



この辺は南アルプス前衛のいいお山がたくさん♪



今日は甘利山に行きましょう~!



甘利山の駐車場。2年ぶりだなぁ。前回は南ア前衛三山巡りとかしたんだっけ!

 



さぁ!今回はどんな表情の甘利山なのか、とても楽しみ♪

しかも、ほぼ貸切な雰囲気プンプンです~~♪♪




ノコギリソウ(葉っぱがギザギザしています)









トリカブト












マルバダケブキ











うーーーー!!!やはり上はガスですなぁ。。。







しかしながら、今回の甘利山はお花がたくさんです!

とっても優しい山名の甘利山。(由来は人物や地名から来ている様ですが)



景色も道も雰囲気も、何もかもがふんわり優しいまさに癒しの山なのであります♪






ヤナギラン








上はガスで展望ない今回ですが、この優しさが伝わるかなぁ♪




ヤマハハコが大群生していました!





ゆっくり花を撮影しながら山頂に到着。

 



この甘利山、2年前に工場長さんに「子連れにいいよぉ~!」と、教えてもらったトコです^^


子どもが歩ける様になれば連れて行ける、本当にお手軽だけどいい山です。



で、もうちっと歩きたいな~。って人は、さらに先の奥甘利山までひと歩き♪








麓は晴れてますが。








上はドガス。









マルバダケブキもそろそろ終わりにさしかかってますが、霧の山には黄色が映えます^^









緑に囲まれた奥甘利山に到着です♪








誰もいなくて、それがとっても癒される♪









展望は望めないので、お昼を食べに下のベンチまで戻りましょう^^



マルバダケブキロードを通ってね♪










うん!やっぱり癒し系の優しいお山だ!









ハクサンフウロ









甘利山山頂標







甘利山山頂から








キンコウカかなと思いますが。この手の種類が意外と多い事に気付いた最近。








お昼食べてから、広い山頂でエアーテニスとか始めてました。




子どもって何かしら遊びを見つけるよね。

まことに想像力豊かな生き物。





このベンチのあたりまで来ると晴れてるんだよねぇ。




奥甘利の先には千頭星山(せんとうほしやま)という、これまた素敵な山名の山があります。

こちらまで歩けば大人でも納得のハイキングコース。


晴れてれば行けたのですが、今日はダメだね。また次回♪






駐車場脇には甘利山倶楽部の喫茶店が。



山バッジも売ってます。







二日前の仙丈ヶ岳。それはもうアルプスっててダイナミックだし、
景色にしたって、歩き甲斐にしたって、もう申し分ないわけです。


ただ、やっぱりたくさんの人が入る人気の山。いわゆるメジャーマウンテン!

こちらは子連れで、他の登山者の方は皆優しく、それはもう感謝感謝なのであります。

が、なんとなく、みんな必死でカツカツしてるなー。


ってのが、感想かな。






どちらがお好み?って聞かれたら・・・・



甘利山!って答えちゃう私がいる。




甘利山は甘くて優しい癒しの山でした♪


お子様連れで、ぜひどうぞ♪♪





クイズ!マコリを探せ!!



今日の難易度は★★★!!

(ヒントは中央の樹の脇だ!)






珍しく引き続き更新!明日はお待たせ!鳳凰山~~♪









【甘利山・奥甘利山】






【コース】


甘利山駐車場⇔奥甘利山

【歩行時間】
小4・小5
《行動歩行時間》<登り>55分<下り>42分<TTL>1時間37分
《参考歩行時間》<登り>1時間10分<下り>50分<TTL>2時間00分


【子供の歩き】

危険箇所はありません。
歩きやすい登山道で子供でも安心して歩けます。

とても小さい子は甘利山まで。

少し歩ける子は奥甘利まで。

もっと歩きたい子は千頭星山まで。


急登度は全般的に★☆☆☆☆~★★★☆☆

甘利山から奥甘利、一回少し下ります。
その後少し急勾配の箇所もありますが短いです。


※ 甘利山から奥甘利までの登山道、笹払いされていますが、少し覆い気味の箇所もあります。
素肌に触れぬよう子供のウェアリングに注意。(長ズボンなど)



展望がよければ富士山の眺めが最高ですが。この日は残念。
またレンゲツツジの山として有名です。
シーズン中は人も多くなるそうですが、普段はさほどでもなく静かな山歩きができるでしょう^^



トイレは甘利山駐車場に(水洗ペーパー有り)





甘利山倶楽部




















     





  

  


2010年11月11日

山ハシゴⅢ

~三山目は朝ごはんを食べに♪~



朝ごはんに最高の甘利山休憩場



【 2日目 ・ 甘利山の山歩記 】


前日の入笠山・日向山に続き、南ア前衛三山の最後は甘利山です。
と、いいつつ、、、ここは山なのでしょうか???
甚だ疑問ではありますが、とりあえず行ってまいりましたので記事にさせていただきます・・・。


朝6時前に前日泊の白州のロッジを出発し、一路甘利山の入口、広河原駐車場まで。
駐車場には車が一台停まってましたが、どうやら富士山撮影の方みたいです。

前日購入していた朝ごはんのおにぎりは、山頂で食べることにして出発です。

 

ここ、地図のコースタイムでは30分になっていますが、駐車場のコースタイムでは25分。
子供の足ではそこそこ時間もかかりますので、休憩入れて往復1時間半位~を見越していました。

道は刈った熊笹が敷き詰められており、ふかふかです。




そのまま進むと・・・開けた場所に出ました!





おお!なんだか気持ちいいぞ~♪




そしてさらに進むと・・・


気が付けば頂上・・・。




「え!?」

ナンと15分しか歩いてません・・・・・   w( ̄▽ ̄;)w


ど、どうしよう・・・。15分て・・・。タラ~

いくらなんでも、15分はハイキングにもならんだろう。。。


キキ 「ねぇねぇ、もう少し40分位歩くと奥甘利山に行くんだって!ちょっと行かない?」
子供  「えー。お腹空いたから行かな~い!だってここ頂上って書いてあるも~ん!」

そりゃぁ、そうだ、腹も減っているだろうよ。
甘利山頂上って立派な看板だってありますよ。
しかも最高の展望じゃないですかねぇ。
これ以上何を望む!!??

タダ単に・・・・・歩き足りないっっ!!!

しかし、「行かない」という子供達をあまり無理に歩かせてもどうなのか・・・。
彼らにとっては、今日のピークは「ここ」と決めて歩いてきたのだろう。
距離とか歩き足りないとかそんな事は、きっと関係ないんだ。

甘利山に来ると決めて、少し歩いて着いた。「ヤッホー♪」という感じなのでしょう。


しょうがないので、頂上から少し下ったベンチとテーブルのある場所に移動します。


ナンだか腑に落ちないキキですが、子供達は美味しそうにおにぎりを頬張っています。


こんなとこで朝ごはんなんてとっても贅沢だよね♪




富士山はちょっと霞んでますが、かろうじて姿はあります♪



八ツ方面も見えますが、この日は空気中の水分が多いのかどこも結構霞んでいます。

目の前の櫛形山はどどん!




落ちているススキを拾って遊んでみたり、刈られた熊笹をふかふか歩くだけで子供って楽しいのですね。


何と40分もまったりしてしまいました。。。。秋空は気持ちよいのです♪





「ね~、これから温泉いこうよ~!!」 と、マコリ。

「ええぇっ!?こんな朝早くに温泉なんかやってないですよ?!」
「し、しかも、アンタ・・・。15分そこらの歩きで汗もかいてないじゃない」

とにかく、下山です。・・・えーと・・・、下山なのでしょうか??タラ~

だって・・・下山時間、なんと・・・10分!


駐車場横にある、グリーンロッジに寄ってみました。

タックン「山バッジ買わなくっちゃね~♪」
マコリ 「そうそう!山バッジだよね~♪」


え?山バッジったって、あんた達、15分の登りやないかい・・・。


で・・・、閉まってました汗       駐車場から下の林道は紅葉がきれいでした♪

 


んまー。少々物足りない感はありますが、頂上からの景色は最高な甘利山でした!!! 



さてさて、今回の「南ア前衛の山、三山ハシゴツアー♪」

どの山もそれぞれ、山頂からの展望は素晴らしいです!

しか~も!どれもわりとお手軽に登ることができます♪

子供の体力に合わせて、もちろんどれか一座にしても良いでしょう^^♪

行ってみた結果としては、この時期の日の出、日の入りを見ても
一日三座登れたのでは?と、思っております。

気になるところは子供の疲れ具合ですが、、ナンだか全く問題なさそう・・・。
移動の時間は車の中で思いきり寝ておりまして、疲れるは親の運転のみ。

まぁ、それくらい、入笠山と甘利山に関しては緩い歩きという事です。

ただ、夏場の7月下旬~8月中は入笠山の林道規制がありますので、
大阿原湿原及びマナスル山荘までは車で入れなくなります。と、なると、
入笠山での歩く時間が少し多くなります。陽が長いので時間的には問題
ないかもしれませんが、ここに+1時間。体力的にどんな感じになるか・・・。



そんなこんなの、三山ハシゴツアー、どこも素敵なお山ばかり♪
今週末、まだ山の下~の方は紅葉は楽しめるでしょう^^
ただ、中低山といえども山の上はずいぶん寒くなってきました!
防寒対策は忘れずに、お出掛け下さい♪


最終日の【甘利山】

( )内は参考コースタイム

<登り> 15分(30分) <下り> 10分(20分) <TTL> 25分(50分)
7:25駐車場=15分=7:40甘利山駐車場8:30=10分=8:40駐車場





【 合計3日間の移動記録 】


<1日目>

12:40PM自宅⇒14:30PM八王子IC⇒16:15PM諏訪南IC=<TTL:3時間35分>
諏訪南IC⇒「ゆーとろん水神の湯」⇒「富士見パノラマ駐車場」車中泊

<2日目>

5:10AM富士見パノラマ駐車場⇒(30分)⇒5:40AM大阿原湿原P
6:10AM~7:50AM入笠山登山
8:10AM大阿原湿原P⇒(1時間10分)⇒9:20AM日向山矢立石P=<山へのアクセスTTL:1時間40分>
9:50AM~13:50PM日向山登山
14:00PM日向山矢立石P⇒14:20PM白州サントリー工場⇒(15分)⇒白州べるが森の宿泊館

<3日目>

5:50AM白州べるが森の宿泊館⇒(1時間10分)⇒7:00AM甘利山駐車場
7:25AM~8:40AM甘利山登山
8:50AM甘利山駐車場⇒1時間30分⇒10:20AM甲府ほったらかし温泉11:40AM⇒12:00PM勝沼IC
勝沼IC⇒(3時間30分途中SAでお昼休憩)⇒自宅







<お山ハシゴシリーズ>

お山ハシゴⅠ・入笠山の山歩記はコチラ
お山ハシゴⅡ・日向山の山歩記はコチラ
お山ハシゴⅢ・甘利山の山歩記はこのページ

この山行のヤマレコ記録はコチラです


入笠山7月の記事










  


2010年11月08日

南ア前衛三山の山歩記

~南ア前衛三つのお山~
(予告編なのだ)


子供が土曜の午後から今日まで2.5連休だったので、長野と山梨に行ってきました♪


6日(土)=午後出発・長野県富士見パノラマへ・富士見パノラマP車中泊

7日(日)=朝一番で入笠山へ!(大阿原湿原から) ⇒ その後、山梨県白州にある日向(ひなた)山へ!

下山後、白州のロッジ泊

8日(月)=甘利(あまり)山で朝ごはん♪ ⇒午後帰宅



日向(ひなた)山は紅葉&黄葉、真っ最中でした~





入笠山では360度の大大パノラマ展開♪





最終日は甘利山で朝ごはん♪





詳しいレポは後日に^^♪