2010年03月24日
山のおやつ

セブンイレブンシリーズの「スティックパイ・チョコレート味」です。
家で開けて食べてみれば、「山の行動食にピッタリじゃん!?」
さっそく、次の山歩きからザックの中に。
案の定、山の行動食には、か・な・り、いい~!!
カントリーマーム派も結構多いですね。
これも、行動食にはいいのですが、
私にはちょっと甘すぎるのと、クッキーのモソモソ感が。。。
(↑ワタクシ酒呑みなもんで・・・・^^;)
こちらは、パイ生地でわりと軽めなアッサリした食感。
中のチョコレートもしっとり。
甘さも程よく、何個でもイケちゃいそうです。
セブンイレブンで1袋198円ナリ。
それと併せて、飴は、王道、「サクマドロップス」。

飴もいろいろ試しましたが、「黒飴」もお気に入りです。
なんか、元気が出そうな感じで。
しかし、個別舗装がゴミが出やすい。
歩きながら食べることが多い飴は、これがネックかな。
うちは、3~4人分の隊員達の量となりますので。。。
サクマドロップスは大抵子供のザックのポケットに忍ばせて、
歩きながら私が取り、ツバメの母さんよろしく、みんなの口に放りこみます。
以上、本日は最近お気に入りの山おやつでした^^
本日もお越しいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
2010年03月18日
衣張山の山歩記

【 衣張山の山歩記 ・ 3回目 ・ 母子山行 】
タックン小2・マコリ小1
あたたかな陽気に、「桜の具合はどうだろう?」と気になりだしたら、
居ても立ってもいられなくなって、近所の里山に行ってきました
これからの桜の時期、山桜咲く、この里山へも
ハイキングやお花見山行で来られる方が多いです。
山頂には立派な山桜の木が、どどーんっ!と鎮座しており、
満開になると、それはそれはキレイなのです。
ハイキングコースは何コースかありますが、今日はこのコースで。
「竹寺」で有名な「報国寺」から入ります。
山門→住宅を脇に舗装道路を進み→左手に旧華頂宮邸がりあります
さらに行くと舗装が切れて、階段があります こちらに入ると・・・ワォ!山ん中!
ありゃりゃ。今日は水がすごいね。
鎌倉ジャングルだよ
15分程登りきって、住宅地の脇に。広い芝生の公園になっています。
公園の端まで歩くと、また山道に戻ります
山桜が咲いています
この木は山道沿いにありますが、遠くを見れば、山肌に何本かの山桜を眺めることができました。
さて、階段を少し上がると・・・
頂上??
・・・違います。私達子連れ登山隊は「ニセ頂上」と呼んでいます。
「ニセ頂上」には、お地蔵さんもいます。
上がってきた道から、右手奥にある道を行きます。
海を背にして山側の道です。海側の道を行くと違うトコ行っちゃいます。
で、しばらく歩くとホントの衣張山頂上です
あら、残念。富士山見えませ~ん!
鎌倉市街地に右手は稲村ガ崎。
なんと、大船観音も見えるのです↓
今日はここに、お昼を、食べに来たのでした。
おやつは昨日お友達から頂いたクッキー。名前入りです。
日本タンポポ。春ですな~
山頂は広く、走り回れます。(大人はさすがに走り回らないけど)
この木↑が山桜。立派です。開花はまだ先の様です。
帰りはこちらから。山側の道へ降ります。
右・左と別れていますが、右に行くと・・・
昔の採石場。「石切り場跡」があります。
中は暗くて、怖いヨ。
さっきの山頂からの道と合流し、杉木立の樹林帯を下ります。
ちょっと、イイ感じです。「ホントに鎌倉にいるの?」って思ってしまいます。
さぁ、もうすぐ、ゴールです・・・
こっちから上がると、登りがちょっとキツいです。(そんなに時間かからないけど)

報国寺までの帰りの道です。鎌倉駅に向かうなら写真2枚目の所を左へ。





お時間あれば、是非「報国寺」に。竹のお庭がとてもきれいです。
お抹茶もいただけます^^


鎌倉駅からバス
金沢駅・鎌倉霊園方面行バスで10分程。
「報国寺」下車。
バス停から報国寺までは2分くらい。
報国寺入庭料は300円
お抹茶は落雁付きで500円
2010年03月10日
寿司を握る

本日のネタは、、、
鰯の酢〆、北海道産イカ、三浦港マグロ、兵庫産天然寒ブリ、サーモン、
ネギトロ、甘エビ、イクラ、玉子。



総勢9名分だったので、90貫位作りました。
その辺のお持ち帰り寿司や廻る~♪お寿司やさんよりは断然美味しい!
しかも、お腹いっぱい食べれるんだ~♪
今まで、おうちごはんに握り寿司を避けていたのは、
やはり、シャリを握る難しさ。
うちの旦那シェフもなかなか上手くいかなかったのです。
今回、100円ショップで見つけて購入していた握り寿司器が初登場!
酢飯を入れて軽く押さえるだけで、寿司飯ができるスグレモノですが、
これだけだと、ちょっと握りが甘い。
ここから、さらに軽く手で握りなおし、ネタと合わせて上手に出来上がり♪
2010年03月09日
お酒作り

長野で購入した一升瓶ワイン。

サングリアを作ってみました。
リンゴ、オレンジ、グレープフルーツ、レモンをザクザク大きめにカット。
一升瓶ワインの残り半分を注ぎ込み。
少し甘めなお酒が好きなので、氷砂糖を数個。
待つこと24時間~~~《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛♪

美味い!
一晩で、半分以上も飲んでしまったヾ(≧∇≦)〃
残りのフルーツは、これまた焼酎で漬け込み、
氷砂糖を数個。
果実酒って、漬け始めがクリアで何だかとてもキレイ。

こちら、飲み頃は、もう少し先。