ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月31日

インスタント雪山

~あったか熱海で雪山を楽しむ♪~







ここは、神奈川のお隣、静岡県!!

あったかい海の温泉地「熱海」から、ちょっと上の方に行ってみると・・・


おおおっ!おっどろきの雪山だ!



今回のお山は「玄岳(くろだけ)」

登山地図では伊豆のエリアに入りますが、ここは熱海。
お隣すぐそこは箱根に湯河原。(うぉ!温泉エリアだ!)
都心からもわりと近いお山さん!!


なのにだ!

やぱーり、ガツガツ人気の山ではない感じ~。
でも♪そんなトコがお好みなのだ♪


【 玄岳(くろだけ)の山歩記 】

年明けから行こうと思っていた玄岳(くろだけ)。実はちゃんと熱海市街からのコースもありまして、
下から歩けば往復3~4時間ほどの立派な山歩きができます。
今回は先週にインフル風邪だったマコリの病み上がりも考慮し、
中腹にある駐車場からの楽に歩けるコースにしてみました。

このコース、この駐車場からとなると、全く物足りない感がビシバシですが、
例えば、体調がまだ本調子じゃないわ~。とか、2、3歳くらいのお子さん連れとかなら、
楽に短く、そしてさらにはステキな景色を堪能できるナイス!インスタント登山なコース!

スタート地点は「伊豆スカイライン」の玄岳IC近くの駐車場。

 


すごー!雪景色です~~~♪


玄岳駐車場は、玄岳ICから伊豆方面に向かいすぐ右手にあります。
最初の駐車場を過ぎてしばらく行った2つ目の駐車場に停めましょう。


こちらの駐車場のはす向かいに登山口があります。






もう、雪雪雪~~♪で嬉しさ爆発な子ども達。



↑ちゃっかり、ソリ持っとるがな!



車道を渡って(渡るとき気をつけてね♪)すぐ左側に入口があります。

 




お!まだ誰も歩いてないよ!いい感じ~~♪






緩く登ります。雪道なんで歩きやすい。




ちと、笹が顔にモサモサ当たるんですけど、まぁ、いいでしょう。




駐車場から一回開けます。






わぉ♪伊豆の山な雰囲気~~♪






と、思ったら、見た目と違い、結構な笹の襲撃です!

 

道はしっかりありますが、子どもの背丈ほどの笹が生い茂ってまして、
さらに雪が乗っかってましたりしますんで、全身雪まみれざんす。。。。


そんなのが、子どもには楽しいらしく、「うひゃー!うひょー!」と賑やかしい。


今度は大人の背丈ほどの笹の襲撃!



これはちょうど私の顔ぐらいに笹の葉。

頭からバコバコ雪かぶりながら進みます。




うひゃひゃ!笹探検隊なのだ!







行けども行けども、笹襲撃。




雪だから楽しいんですね!

雨露だったら大変です!




はふぅ。やっと抜けたなり・・・。




今の時期は笹の葉もそんなに硬くない様で、顔に傷がつくほどではありません^^



さて、ザクザク行きましょう~~!







笹襲撃ですが、見晴らしはよかです!






積雪は5~10cmといった所。



積もりたてのパウダースノーで、歩きやすい♪



富士山は雲隠れですが、なかなか上々な眺めであります。





本当は左奥に富士山がでででん!!と、いるんです~。






さらに開けてきたのですが、おや?また笹ですかい?






「ぎゃー!」「わー!」と、騒がしいので、また笹襲撃な様です!






うははは。こりゃすごいねぇ。






でも楽しいよ!







ん?山頂みたいだね!!







着いた~♪






じゃじゃん!!玄岳山頂!!



登山時間、30分!!!

超インスタント登山であります!



早速、滑るのだ!!

 

わずかな形状を探し滑る二人・・・・。





まだ、やるか・・・。




たまにはスキー場でも連れていってあげようかとこの時思いました・・・。








山頂からは伊豆山稜線の達磨山~発端丈山、そして駿河湾のナイスビュー!






そしてこちらは相模湾!!初島も見えるよ!







この日は曇りでしたのでナイスビューテホー!な眺望ではなかったのですが、
お天気良かったら、この山頂素晴らしい眺めのお山さんです!!



気温はほぼ0℃。風は無くいい状態でしたが、さすがに深々冷えてきます。

ササッと休憩して降りましょう♪


 

休憩中に下から登られて来た方が二組。

静かで気持ちよい時間です^^


あったかいお茶飲んで。おにぎり一個。(30分登山だしね^^)   食べたら、よっこいしょ・・・・。

 





また滑るんかい・・・。








帰りも滑るんかい・・・。





適当な所で止めさせます。キリがないです。

 




帰りの笹襲撃も、うほほ~い♪






そうそう、2箇所ほどちょっとだけ急なトコあります。ロープ着いてるんで、下りは使うと良いかも。





なくても大丈夫なんですけど、雪ですから滑り易いですので。






あっ。という間に駐車場に到着です♪


 




まさに、Theインスタント登山!

でしたが、雪道たくさん楽しんじゃいました!





帰りは熱海ですからもちろん温泉です!

今回はかんぽの宿熱海別館の日帰り湯に立ち寄ってきました。



熱海も温泉歓楽地ですので、日帰り温泉結構お値段が張るんですね。
その中でもこちら、かんぽの宿は良心的なお値段で入浴できます^^






ゆっくりお風呂に入ってもまだ2時過ぎ。
早く帰れるかと思いきや、帰りの真鶴道路渋滞に巻き込まれ・・・。



帰路にかかった時間は3時間・・・

ちなみに行きでかかった時間は約2時間弱。

・・・・で?歩いた時間は1時間・・・・。

何か根本から考え直した方がいいんぢゃねいかい?と思った今回でもあります・・・タラ~


子どもは楽しかったから、ま!いっか!!


おしまい!



【 玄岳 】



ヤマレコUpしましたら、地図リンク貼ります。




【子どもの歩き&道状況】

伊豆スカイライン玄岳Pからのコースに関しては、道状況、危険箇所共問題ありません。

ただ、これからしばらくの期間積雪があると思われます。
この日歩いた状況では、問題ないかとも思われますが、
早い時間帯や天気状況などにより、凍結もある場合があります。
また山頂及び山頂付近は風の強い時はかなりの寒さになります。
(風がなくても寒かったけど!)
あと、笹が結構モサモサしています。
歩くのにそんなに支障はある様な無い様なですが、
子どもは雨具のズボンを履くといい思います。
帽子もあった方が良いです。
そして、防寒対策もバッチリしといた方が良いです。

玄岳P~玄岳頂上まで
急登度★☆☆☆☆~★★☆☆☆

片道約30分ほどですが、雪でかなり遊びながら歩いてます!



【アクセス】

伊豆スカイライン熱海峠~玄岳ICを過ぎて数百mほど行った左手に最初のP。過ぎて二つ目にPに。
ウチは熱海市街地抜けてホテルニューアカオの辺りから左に巻きこみ山道を抜けて玄岳ICまで。
左に回りこむところ、ちょっとわかりずらいです。

伊豆スカイライン、この時期、ほぼチェーン規制があると思ってよいでしょう。
積雪もありますが、朝方など凍結もあります。


【トイレ】

近くにはありませんので、伊豆スカイラインに入る前に済ませた方が良いです。


【温泉】

かんぽの宿熱海別館

平日:600円(子供400円)
土曜・日曜・祝日:700円(子供400円)
入浴時間:12時〜19時(水曜日は14時〜19時)



【お土産】


干物や海の幸も良いですが、熱海のお菓子の老舗はココかな!

菓子舗 間瀬

有名菓子の「伊豆の踊り子」ですが、こちらも美味しかったです♪「吉祥」↓
 
















  


2011年11月15日

秋!ススキの箱根外輪縦走路!

~やるせない縦走路~


線つなぎってマス!箱根外輪山超細分化全山縦走計画♪(←ネーミング長いぞ)

お察しの通り!箱根はぐるり~んと見事に円形に山で囲まれております。

その、「まわりのぐるり~ん」を全部歩いてみようじゃないか♪
でも子連れだし、ちょっとづつ♪づつ♪という計画なのであります。

今回はその細分化の中でも割合長いコース。箱根町~湖尻までの芦ノ湖南西縦走です!



【 箱根外輪縦走・箱根関所跡~湖尻の山歩記 】



道は空いてて、8時半には現地に到着でした。

到着後、湖畔の駐車場で朝ごはん食べたり支度したり。



朝の箱根町。芦ノ湖は霧に包まれて幻想的♪霧に浮かぶ富士山です。



さて、今回のコースです。



なぜ、サブタイトルが~やるせない縦走路~かと申しますと、、、

地図で見て分るとおり、縦走路の脇には車道が延々と沿っているのですね。
しかもだよぉ~!芦ノ湖の端から端までは遊覧船が縦断しとるんだわス。

この車や船での交通網発達な中に挟まれた、やるせない縦走路
要は、わざわざ歩かんでもええだろう・・・。という道なんです。

んが!そこは、遊び心も持たねばね♪
箱根外輪山全山縦走という立派な(?)目的も果たすべく、楽しみながら歩いてみましょ~!


【コース】

芦ノ湖南端から南西部の山を縦走、湖尻に降りてそこから遊覧船で芦ノ湖を縦断し車まで戻ります。

無い知恵絞って検討の末、箱根関所跡からのスタートとしました。

●元箱根からですと、取り付きまでのアプローチが長くなる。
●箱根峠まで車で行くと下船してからさらに30分山歩きで車まで戻る。
●桃源台出発だと、行き帰りの桃源台までの車でのアクセスが無駄。

総距離は14.3kmです。参考歩行コースタイムは5時間20分。キキ家の子連れ歩きですし、
休憩入れたら7時間は見た方が良さそう!(キキどん、もうちっと早く出発しましょう~!)
ちなみに途中エスケープ箇所がありまへん。歩き出したら、最後まで行くしかないこのコース。

9時過ぎ。では出発で~す♪



箱根駅伝の往時ゴール地点ですって~!             一般道歩きで外輪山登山口まで。

 


ここから箱根旧街道に入ります。昔からの石畳の道を緩い登りで歩きます。

なかなか情緒ある道で、子供はどうかな?と思いましたが、途中の看板読みつつ
人力で敷き詰められた石畳の道を感心しながら、ゆっくりゆっくり歩いて行きます。





なかなか良い感じなんですよ~♪



後半ちょっとした登りが出てくれば、国道に出会います。

 

この国道を右に折れるとすぐに「道の駅箱根峠」。この道の駅前の国道を渡り、また登山道へ入ります。



道の駅箱根峠から海ノ平までは鬱蒼とした樹林帯の道。



情けなるくらい一回下りまくります。で、また、またガンガン登ります。
しょっぱなからなんとなくやるせないんですわ。



で、箱根外輪の稜線に出ました!ここからは展望開けて気持ちの良い歩きになります!






マツムシソウですね。                        海ノ平の看板

 




所々に花々が。

 



ここの辺りが今回一番の展望抜群!な縦走路~♪



うひょひょ~~♪気っ持ちいい~~~♪正面には富士山!







ススキの縦走路を行く!!






最高だねっっ♪








最高なんだけど、この車道がすぐ脇を通っているのがやるせない(ToT)




いいのだ。外輪山縦走なのだ!と、各自自分に言い聞かせてます。


たまに車道を逸れると、いきなり暗くて鬱蒼とした巻き道なんですね。しかもアップダウン(><)

 


で、車道沿いに戻って。という繰り返しを何回もします。


もう、展望無い所では気分はかなりダウンするくらい長いわけで。

 

で、やっとこさ山伏峠に到着です。はい。ここも車で来れるんでし。やるせない・・・。


お腹空いたね~!

芦ノ湖見ながらお昼にしよう♪







山伏峠にはレストランみたいな茶屋が2件ほどあります。車で来れますから観光客が凄いです。

 




山伏峠からの愛鷹山が素晴らしい眺め♪






富士山、愛鷹山、そして芦ノ湖を見ながらお昼休憩。







今日の山弁もそぼろご飯。そしてカップラーメン。



寒くなってきたので、汁物は欠かせなくなってきました。テルモスのお湯でスープ代わりのカップ麺にします。

さて、エネルギーチャージも終了!


まだまだ先は長いのだ~!頑張りましょう~♪

 

山伏峠から一回芦ノ湖側に山腹を捲きます。

捲道入ると必ずのアップダウン。展望はほぼ期待できません。

こんな道の時は、三人で「誰が・どこで・何した」ゲームをしながら歩きます。



「宇宙人が」「山の中で」「お○らした!」とか、くだらない事言いながらワハハ笑って歩きます。




やるせない車道沿い。そしてヘリが終始ずっとバリバリしとります。観光客載せるヘリみたいです。

 




三国山までも、長いんだな。






うへへ。また捲道。

 




樹林帯、モクモクと登ります。ここが一番長い登りになります。






開けてくれば三国山山頂は近いです。ほら!ベンチが見えれば・・・





三国山山頂です♪




♪マーク付いてますが、誰もおらん。。。。


てか、このコース、やるせないコースだからか、誰にも会わないんです。

数えてみました。

このコース縦走してる人と会ったの、たったの4組!!(@@)

行きに同方向の単独オジサマ2名。向こうから縦走してくる団体1組。女性二人組。

以上!!

ちなみに箱根峠から海ノ平までの往復で2組。山伏までの往復は1組。トレラン男性も途中で引き返しのコース。

歩く人、少なすぎだよねぇ。



静かな山歩き♪と言いたいトコロですが、道路がすぐ脇なんで、
車やバイクの音はうるさいし、ヘリもずっとバリバリ凄いんです。

 

こりゃ、本当に外輪山縦走でしか歩きたくないコースだよなぁ。


で、三国山から湖尻峠に向かうんでした。

すっ!すっごい急下りだよ~~~(@@)

 

恐ろしい程グングンと高度下げるんです。

あのぅ・・・。そ、そんなに下げなくていいんですけどぉ・・・。


で、芦ノ湖に着いちゃうよ~~~!てなくらいに降りてきたら、そこは湖尻峠。

車道三叉路と出会います。







さて、ここで三人協議。


ここ湖尻峠から降りるコースは湖尻の船着場まで約1時間。
さらに目の前の急登を克服して、芦ノ湖展望公園まで歩いて降りるコースは船着場まで1時間20分。

只今の時間。14時50分。

最終遊覧船は16時30分。

線つなぎをする為には芦ノ湖展望台まで歩かなければいけません。
でも、コースタイムどおりに歩けなければ、楽しみにしている遊覧船も乗れません!!

しかもかなりギリなタイムです。

問題はマコリ。歩けるかいな???(タックンは余裕)
いや、歩けるんだろうけど無理しちゃダメ。
何はともあれ、最後まで楽しく歩けなくっちゃ!!

「マコリ、どうする?」

「う~ん、歩くよ~。線繋ぎたいモン!!」

「線繋ぐだけじゃなくて、足が痛かったり辛いの我慢して歩いちゃダメなんだよ?」

「だいじょぉ~ぶ!!マコリは今日元気っ!ヤル気満々だべし~♪」



「じゃぁ、頑張ろぉ~~!!!」「おおぉぉ~~~!!」


と、ヤル気満々のキキ家であったが、、、、

目の前には恐ろしい程の急登!!(ーー;)




一番今回のコースで急登ですね。


展望はよかですが、急すぎだよ。





では、どんなん急だか・・・・。

ちょっと上から見てみましょ。



あそこから登ってきましたよぅ。

ひぃ。やれやれ。


箱根外輪、過酷だべし!(><)



で、ま~~だ登るんさ!!もういいでべし~!        箱根駒ケ岳と神山が角度を変えましたね^^

 



振り返り。あっこから歩いて来たでべしっっ!!遠いっっ!






で。げひー。まだ続くよ。登り道。







 あっ♪金時クン♪







で、やっと何度も何度もの登りが終って平坦になったら。。。。芦ノ湖展望公園に到着です♪


 




まぢで、疲れたらしい・・・・。


いやぁ、子供にはちょっとキツイわな。このコース。長いしアップダウンが。。。



でほんの数分でこの分岐!これでここまでの線が繋がりました!!!ひゃほーっ!小躍りして喜ぶ三人。



もう後は下るだけっっ!!!


グングン降りて降りて降りて!ゴールが見えてきたので足取りが軽い!

そうそう!お楽しみの遊覧船も間に合わないとねっ!

やたー!登山道終点です♪ピースv^^v                     このゴルフ場脇に出ます。

 



桃源台までは湖畔沿いの遊歩道歩き。さらに湖尻まで車道歩き。


湖尻乗船場に到着しました♪

 



遊覧船も間に合ってよかったね~♪






箱根町が夕暮れになってきた!!




長かったけど、達成感満喫の箱根外輪縦走路!がむばりますた!






【おまけ】

子供達がギャー!ナニコレ!?と騒いでます。

「マコリ」ならぬ「マコニ」!?



うはは。第二こま号だよ~。




おちまいっっ!!







【箱根外輪山縦走路】



【コース】

箱根外輪南西ルート縦走
箱根関所跡~箱根峠~海ノ平~山伏峠~三国山~湖尻峠~芦ノ湖展望公園~湖尻水門~桃源台~湖尻

【コースタイム】

9:17関所跡⇒10分⇒9:27周回歩道入口9:30⇒20分⇒9:50道の駅10:04⇒33分(5分)⇒10;42尾根道標
⇒10分⇒10:52海ノ平⇒55分(5分)⇒11:52山伏峠⇒展望台周回15分=休憩42分⇒山伏峠12:49
⇒59分(10分)⇒13:58三国山14:06⇒41分⇒14;47湖尻峠14:50⇒27分(3分)⇒15:20芦ノ湖展望公園15:23
⇒26分⇒15:49湖尻橋⇒16分(3分)⇒16:08桃源台⇒7分⇒16:15湖尻

【歩行滞在時間】
小3・小4(内)参考歩行時間

《行動歩行時間》5時間19分(参考歩行時間5時間17分)
《休憩時間》1時間39分
《総合滞在時間》6時間58分


【コース状況&子供の歩き】

●箱根関所跡~芦川入口~外輪山遊歩道入口●
車道歩きになります。芦川入口で右手に。そのまま道沿いに歩けば外輪山周遊入口に突き当たります
急登度☆☆☆☆☆
●遊歩道入口~箱根峠道の駅●
石畳のゆるい登り。一回国道一号線を潜ります。歴史のある箱根旧街道。
急登度★☆☆☆☆
●箱根道の駅~海ノ平●
展望の無い鬱蒼とした樹林帯の登山道に入ります。道は良いですが一回すごい下って登り返します。
急登度★★★☆☆
●海ノ平~山伏峠●
ここから展望が開けた明るいカヤトの登山道。脇に沿って延々続く車道は歩いていて情けなくなりますが、
カヤトで遮断されているので、なんとなく山の中を歩いている雰囲気。
海ノ平辺りがこのコースで一番のハイライト。正面に見える富士山と愛鷹山の眺めは素晴らしいです。
たまに緩くアップダウンで捲いたりします。後半登りが続きます。
山伏峠は休憩所があり観光客で賑わっています。
急登度★★☆☆☆
●山伏峠~三国山●
山伏峠の休憩所脇右手に山腹を巻きながら登山道に入ります。
ここからまた展望の利かない鬱蒼とした樹林帯を一回下り、長い登りが続きます。
一番辛かったかも。三国山山頂は展望なし。少し広くなってベンチもあります。
急登度★★★☆☆
●三国山~湖尻峠●
ひえー。せっかくあんなに登ったのに、すんごい急な下りになります。
急登度★★★★☆~★★★★★
湖尻峠で車道三叉路と出会います。右に行くと深良水門経由湖尻水門。
時間はギリですが、なんとか行けそうなので線つなぎのためそのまま先の芦ノ湖展望公園へ進みます。
●湖尻峠~芦ノ湖展望公園●
車道を渡り、目の前の見たくもない急登を登らなあきまへん。
ヒィヒィ。です。
急登度★★★★★
最初の急登が終ってもその後短い急登が3回くらい待っています。
平坦になったら芦ノ湖展望公園は近い。
急登度★★★★☆
●芦ノ湖展望公園~湖尻水門●
樹林帯とカヤトに囲まれた展望の利かない細めの登山道急下り。
急登度★★★★☆
仙石原ゴルフ場脇に出ます。道を渡ってはす向かいにあるゲートを入ります。
少し進めば左手に湖尻水門。この橋を渡ります。
●湖尻水門~桃源台~湖尻●
芦ノ湖キャンプ場の中を芦ノ湖と気持ちの良い樹林帯を眺めながら整備された道を行きます。
桃源台から湖尻までは車道歩き。
急登度☆☆☆☆☆

◆トータル感想◆
本当にただ単にこのコースを歩くとなるとヤル気の起きないコース。
外輪山縦走の目的があるので子供達は楽しんで歩いてましたが、こんな目的がなければ難しいでしょう。
道的には整備されて全く問題ありませんが、子供にはちと距離が長いです。
な上に、鬱蒼とした樹林帯の展望無い道が大半ですので、子供には辛いかも。
という事で、外輪山縦走を目指す以外はお勧め度は低いです。
で、逆コースの場合ですが、中盤のアップダウンはどちらからも大差無い様に思われますが、
箱根峠~の石畳がかなり滑ります。ここは日当たり悪く湿っていて年中滑り易いのではないでしょうか。
よって下りだとかなり神経を使います。子連れの場合はここは登りで使った方がよろしいかと。
また麓~稜線間、(箱根峠、湖尻水門どちらも)階段の段差が大きい所もあります。
あまり小さい子供は大変です。小学生低学年からが理想でしょう。(小学校中学年で全く問題なく歩けます)
というか、箱根外輪山縦走したい子供いないかも。(ToT)

【トイレ】

コース上何気にトイレは途中にあります。
箱根関所跡遊覧船乗船場・箱根峠道の駅・山伏峠・芦ノ湖キャンプ場・桃源台・湖尻
道の駅~山伏峠間、山伏峠~芦ノ湖キャンプ場間までがトイレまで長い。

【アクセス】

コース取り色々悩みましたが、出発点箱根関所跡が一番良いかも。
箱根関所跡まで車だと箱根新道経由で行きますので割合近いです。
帰りも遊覧船到着場所が駐車場となります。
遊覧船は海賊船と遊覧船の2種類あります。
海賊船は片道1780円。箱根遊覧船だと片道970円(子供490円)。
子供は海賊船に乗りたがりましたが、有無を言わさず遊覧船。
約30分、芦ノ湖から今歩いてきた山々を眺めながら帰ります。




わ~い!繋がってきた~♪












  


2011年11月01日

甲州秋色探検

~紅葉!黄葉!秋色づくしの雁ヶ腹摺山~




甲州にある雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)に秋色を探しに行ってまいりました♪








うふふふ♪探せました!見つけました!たくさんの秋色♪






【 雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)の山歩記 】



実は前日、都内でタックンのテコンドーの大会があったため、
そのまま山梨のyamabukiさん宅に遊びに寄らせていただきました♪


yamabuki家のワンちゃんに遊んでもらってるマコリ




で、翌日月曜日は学校が代休だったので、そのまま近くのお山に行こう~!と、なりまして。

とにかく山梨県ですから、近くにはそれはそれはたくさんのいいお山があるわけです♪

雁ヶ腹摺山は前々から一度訪れたいと思っていたお山。

たくさんの美味しいごちそうをいただきながら、あ!もちろん美味しいお酒もね♪
yamabukiさんに相談します。


「子連れでも行けるかなぁ?」

「行ける!行ける!でもちょっと物足りないかもよ~。 もうちょっと先のココから歩いてココに出て・・・」


「ふむふむ。。。。」

と地図を睨むキキ。

「ねぇ・・・。yamabukiさん、、、そのコース、、、破線だよぅ・・・。タラ~


「へっ!?破線!?え~?あんなに道がいいのになぁ????」

地元の方は良く歩かれているのでしょうね^^


月曜日はyamabukiさんもお仕事なので、そのコースは今度連れて行ってくださいね♪


そんなわけで、まぁ、ゆる~~く大峠からのピストンハイクにいたします^^







駐車場に向かう林道にはどこもかしこも紅葉だらけ!!








ほぉぉぉぉ♪素晴らしや~~!!





雁ヶ腹摺山という山名は雁が越冬で飛んでいる際に下から見ると
山肌にお腹を摺る様に見えたことから付いたと云われています。

この辺りにはもう2つ雁腹摺山と付くお山さんがあります。

笹子雁腹摺山と牛奥ノ雁腹摺山

一番お手軽に歩けるのは今回の雁ヶ腹摺山。

片道1時間程の行程です。


大峠駐車場に到着しました♪

 





少し歩いてゆくと、沢に水場が。





この沢周辺も秋色満載。見ごたえあります^^




落葉の絨毯踏みしめて。








秋色ロードで~~す♪









ちょっとだけ怖い橋もあったりして。お尻ムズムズな三人です。










紅葉は途中の林道がちょうど見頃なのですが、山の中もなかなかの秋色が、まだまだ色濃く残ってます。










人もいなくて静かな秋色の雁ヶ腹摺山




いい感じですね!




黄金色に染まる麓の山々。







緩く緩く登って行くと城壁?いえいえ、大きな大きな岩でした!


 

こうして段々にひび割れて行くのですね。

な~~~るほど!!金峰山の五丈岩の謎が解けました!!
(ずっと今まで、宇宙人の仕業だと思っていたキキ汗




この大きな岩を過ぎると急に開けたところに出ます。



ここも良い感じ♪



山頂はすぐそこです。






あらら~~ん!富士山が雲に完全に隠れてしまいました(ToT)





この雁ヶ腹摺山は500円札の富士山モデルの場所なんだそうです。

500円札が500円玉になってもう何年経つかしら?




山頂は3人の若いパーティーと地元っぽい4人組のパーティ、そしてオジサン2人のみ!

 


富士山は雲隠れしてしまいましたが、秋色満載な山歩きで満足しているキキ家です。



昨日サクちゃんとnonnちゃんにハロウィンのお菓子をプレゼントしてもらった子供達。




山の上で食べるんだ~!と、大事に自分のザックに入れて持って来ました^^













秋色発見~~~♪







こっちも秋色~~♪








秋色の山に遠くには南アルプス。








秋色ロードにかわいい道標。









枯葉の道は大好きだよーーー!!




サクサク面白いモンね♪





色々見つけて拾ったりもできるしね!








2箇所ほど急なところもありますが、概ね問題ありません。








いいね!秋の山!!







モミジも秋色!







木の柵が出てくればゴールは近いよ♪








秋色探検しながらで、あっという間に着いちゃったね!







素敵な素敵な秋色の雁ヶ腹摺山満喫でした~♪






静かなお山って、やっぱりいいね!
お近くの大菩薩は、人もたくさん!だけれども、
ちょっと周りに目を配ればこんなに素敵な秋色のお山さんがあるのよね。

さて、お次はどこのお山に秋色を探しに行こうかな!?


紅葉しまくりちよこ。by賢パパ

駄洒落はスルーで!ではまたね~!




おしまいナリ!







【雁ヶ腹摺山】



【コース】

大峠P~雁ヶ腹摺山ピストン

【コースタイム】

10:40大峠駐車場⇒52分(休10分)⇒11:42雁ヶ腹摺山山頂12:10⇒52分⇒13:02大峠駐車場

【歩行時間】
小3・小4

《行動歩行時間》<登り>52分<下り>52分<TTL>1時間44分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>50分<TTL>1時間50分
(登りはタックン、昨日の大会での疲れかペース上がらずでした)

【総合滞在時間】

2時間22分(内休憩38分)


【紅葉情報】

紅葉は登山口までの林道が今ちょうど真っ盛りです。
大変素晴らしかったです。
大月周辺1300m~1500m辺りが見頃なのでしょうか。
大峠Pのあたりから山腹までもまだかろうじて見頃。
上の方は終っていますが、周りの山肌が黄金色に染まっているので十分堪能できます。

【子供の歩き&危険箇所】

道中際立った危険箇所はありません。
木製の橋は谷側見ると少しだけ高いですが、幅が広いので気をつけて歩けば問題なく。
2箇所ほど急なところもありますが、ロープ設置されています。
問題なく通過できます。
他はほぼ整備されて歩きやすい登山道となっております。
道標も各所に設置されており迷うようなところもありません。

急登度★★☆☆☆

【トイレ】

大峠駐車場にあります(和式、汲み取り、ペーパー無し)

【温泉】

麓に真木温泉(入ってません)

【アクセス】

大月ICから車で40~50分。駐車場まで林道は14km。



この日のヤマレコ山行記録

山梨百名山・雁ヶ腹摺山

大月市観光協会






  


2011年10月30日

海と大楠山

~穏やかな海、大楠山の花~



お天気の良い土曜日になりました!

皆様、お山や行楽、お楽しみでしょうか♪


土曜参観やら、タックンのイベントやらで山はお預けの今週末なキキです。
こんにちわん♪


そんなこんなで山に行けない事は予想されていたので、
金曜日にちょっくら、一人で歩ってきたダス。



いつもの大楠山ですので、ちょっとだけ写真をピックアップ。




う~~~~っすらと、富士山。わかりますか?



ここ立石海岸は神奈川県でも富士山と海の景勝地として有名です。

毎度通う場所ですが、富士山が見える事はわりと稀。






毎度のコースですので、まぁ、山歩きは割愛させていただくとして、

秋のお花がチラホラ見られました。



ユウガギク







これはツワブキの花




この時期にマルバダケフキか?と思いました。ビックリ。

ツワブキにも花があったのか。そうか。そうだよね。



秋の空ですね。







な!なんと桜が咲いていました(@@)



暖かい日が続くと咲くときがあるのだそうです。





トリカブト




前田橋コース今の時期、他にはノコンギク、シロヨメナ、ヤクシソウ、イヌタデなどが見れます。









キラキラきれい♪




おしまいナリ!月曜は山に行くナリ!

↑コロスケかっ!?




ではまたね~!


HAVE A NICE SUNDAY~~!!




  


2011年10月21日

信州隠れ名山

~最高な高原歩きの二ツ山♪・後編~


長野の隠れた名山(いや、知らなかっただけ?) 『二ツ山』。
三連休のこの日、二ツ山を歩いていたのは、ご夫婦の登山者、地元のおじいさん、そしてキキ親子の3組のみ!!
超~~~!穴場なお山さんなのでした♪♪


鉢伏山を経て、二ツ山へと向かうキキ親子!

前編はコチラです~♪(ちなみに長野山ハシゴの第三弾目です。)


さてさて、「あそこが頂上じゃね?」の目論見が見事外れたキキとその子供達(--;)

遠くに見えます、あの山が二ツ山なのね~~!!

っつー事で、頑張って一回下りますだ。




うーん。傾斜的にはスキー場の斜面ぐらいな斜度なわけです。



子供達「こっ、ここさぁー!かっ!帰りは登るっていうこと~~~!?」

キキ 「あたりまえじゃ!!」

子供達「ひえーーーーー!!」「登れるの~?」「すごい急だよ~」

わんやわんや言いながらも、さして危険な感じではありませんので、
ちょっと冗談ぽく話しながら急下りを楽しんで歩いています。



でさ。

一回下ったら、またさらにモヒカンくん(なんとなくそんな雰囲気の二ツ山)が遠く感じるわけ・・・。







今グィ~~~ンって降りてきたトコ、振り返ってみまスタ!




うぎゃっ!なんだかウネウネ別の道があるじゃないの~~!
あっちの方が緩やかだよね?帰りはあのウネウネ道にしよう!!

そう、硬く誓い合ったキキと子供達。(親子の結束!)



もう、降りてきたからには、先に進むしかないのだっっ!


そして鞍部に出たからには・・・・


登るのさ!



ま、さほど急なコトないです。わりと歩いてみるとなだらかですよ。




歩いてきた道振り返り~♪


こういう山って、何度も振り返っちゃうんだよなぁ。


で、左側がさっきの急下りですたい。真ん中の盛り上がりが前二ツ山。
右に奥に見える山のさらに向こうから歩いてきました!







さらに開けた山肌を緩く登ります。







なんか頂上ぽくね?






「おかぁさ~~~ん!!違ったよぉ~~~!!」


先に行ったタックンから痛恨の一言!


「はひー。そうですか。そうですか。」



プププッ!マコリの顔!ガックシ残念ちゃ~~ん!!








もう、行くしかなかろう!!がんばるのだ!!









さらに歩くっ!









先は見えぬが、展望は抜群なのだ!!










どうでしょ?どうでしょ?そろそろですかね??









おー!!!なんか開けたトコに出たべし!!


・・・・ココ山頂??


フェイントフェイントで来てるんで、ちょっと恐る恐るなウチらでべし!





しかもだよ。山頂標識がアッチ向いとるがなーーーっ!!!




確認!確認!!確認!!!














おぉぉぉ~~~!!!やったでべし!!ここが山頂でごじゃる~~♪



うん!間違いないでべしっっ!!






ここ二ツ山山頂に到着した時、一人のおじいさんが休憩中でした。

山頂標識を確認しまくっているキキ親子。

「ここが山頂だよ~」と温かく声をかけてくれました^^



このおじいさん、実は鉢伏山荘の駐車場で私達が支度をしている時、
軽トラで来て。車を停めてた方でした。
挨拶はしていましたが、てっきり、山荘の関係者だったのかと・・・。

地元の方で、たまに二ツ山に歩きに来られるそうです。

山頂から見える山やその先に伸びるコースの説明などを丁寧にしていただきました♪




「この笹に隠れた道を行くと三角点があるんだよ。」

と、教えてくださいます。

「行けるかな?」笹に覆われた道を見ながら悩むキキ。

「う~ん。行けると思うけど、、、道が隠れて見えないから、
倒木もずいぶんあるから気をつけて見ていらっしゃい」





じゃ!と行ってみることに。しましたが、あえなく途中で退散。
ちと子供には笹が覆いすぎでした。

「やっぱりダメだった~!」

戻ってきた私達に

「あはは。そうかいそうかい。まぁ、ナンもないから別に行かんでもね。」


一緒に山頂を後にしましたが、おじいさんしっかりした足取りで
あっという間に先に見えなくなっていきました。


私達はお昼を食べてから帰りましょう♪



二ツ山山頂は展望もちょっと寂しいので、さっき通ってきたアソコにしよう!!







ほら!ココ!これは休憩お昼タイム、気持ちよさそうでしょう!?




もう、誰~もいない山。二ツ山。


貸切お山でお昼ご飯♪



火事にならない様に気をつけなくっちゃ!



タックンもお手伝いしてくれます。                 カップラーメン大!


 





お湯待ち。待ってる間はゴロンゴロ~~ン♪





出来た~~♪


う~~~ん!!こりゃ最高ですなぁ~~♪





おそらく、今日のこの山、ここで食べるお昼の時間を子供達忘れることがないでしょう。

がんばったね!







さぁ、帰りましょう~~!







「あれ、アソコ、登るんだよねぇ?」






「いやいや、あのクネクネ巻き道行ってみよう!」






で、クネクネ巻き道に入り込んでみました!






あら。踏み跡程度な上に傾斜もあるんで、結構歩きずらいじゃないか~!

「お、おかあさん・・・・これ、降りてきた道の方が楽だったんじゃ・・・?」

「そ、そうかもしれん・・・・!」





なんだか楽しようとしてゲヒゲヒに疲れる残念三人組(><)





やっとこさ、前二ツ山に戻ってきましたぜ!








それにしても気持ちが良いっ!







ここで羊羹タイム♪




甘いものでパワー充電しましょう!



さぁ、また来た道戻りますよ~!がんばってね~!







午後の陽射しになってきました。









ここで、この景色は見納めです。

振り返ってバイバイしましょう♪





おー!モヒカンくんが遠くなった。あそこまで行ってこれたねぇ♪




さぁ、ゴールはあともう少しです!








わ~~い!戻ってきたね~!








鉢伏山荘も見えてきました!





お疲れちゃん!!



とってもとってもステキなお山でした!ありがとう~!二ツ山!!



 



帰りは温泉。崖の湯に立ち寄り湯♪


久々立派な温泉旅館のお風呂でございます。




帰りは諏訪SAで晩御飯食べて、先日の検証のおかげで渋滞にもはまらず、スイスイ~~ッと帰りましたとさ♪



おちまい!





【 鉢伏山」・二ツ山 】




二ツ山のヤマレコ山行記録

地図は国土地理院のものか携帯GPSを使用。NTTドコモ電波状態、GPSは終始良いです。
道はほぼ一本なので、沿っていけば迷うような所はありません。

【コース】

鉢伏山荘~鉢伏山~前二ツ山~二ツ山~前二ツ山~鉢伏山荘

【コースタイム】

9:41鉢伏山荘P⇒4分⇒9:45小ピーク9:47⇒16分⇒10:03鉢伏山山頂10:25⇒5分⇒10:30分岐⇒40分⇒
11:10前二ツ山11:15⇒11:22分岐探検(8分)11:30⇒34分⇒12:04二ツ山12:12⇒5分⇒12:17横川山12:58⇒
⇒25分⇒13:23前二ツ山13:29⇒45分⇒14:14鉢伏山分岐⇒5分⇒14:19鉢伏山荘P

【歩行時間】
小3・小4(内)参考コースタイム

<登り>1時間46分(2時間10分)<分岐探検>8分<下り>1時間20分(1時間50分)
《 TTL 》 3時間14分(4時間)

※参考コースタイムはまちまちです。
●鉢伏山荘~鉢伏山⇒20分~30分
●鉢伏山分岐~前二ツ山⇒50分~1時間
●前二ツ山~二ツ山⇒50分~1時間

ゆっくり歩いて最長で4時間40分の参考行程です。(そこまで時間かからないかと)

【総合滞在時間】

4時間38分(内休憩・1時間24分)

【コース状況&子供の歩き】

穴場なのに子供でも歩ける♪登山道は良く整備されております。

●鉢伏山荘~鉢伏山●

ここまでは人も良く来るみたいです。展望台からの眺めは素晴らしい。
北アルプスの山並みを背に広がる松本郊外の町。
すぐそこには美ヶ原が手に取る様に広がります。

小ピークはほんの少し登ればまた格段の眺めが得られます。

鉢伏山山頂は山頂標識からさらに奥に足を伸ばすと右手に鳥居と祠。
北アルプスに向かい立っています。
そしてその奥には立派な展望台。
ここ鉢伏山からの眺望だけでも大満足できます!!

道は広くなだらかで歩きやすくなっています。
急登度☆☆☆☆☆~★☆☆☆☆

●鉢伏山~前二ツ山●

開けた高原の林道を気持ちよく歩きます。
たまに林道と樹林帯踏み跡と分かれますが、いずれも合流。
道標設置されていますので、沿って歩けば問題ありません。
一回低い樹林帯を下ります。
少し登り返してしばらく行けば前二ツ山。
開けた気持ちの良い山頂です。八ヶ岳の眺めも最高。

急登度☆☆☆☆☆~★★★☆☆

●前二ツ山~二ツ山●

さらに前二ツを先に。左右分岐に出合います。
右手は比較的直近に笹刈された登山道。
途中まで行きましたがどこぞのピークに出るのか?わかりません。
二ツ山までのルートは左手に。道標どおりに。
ものすごい急勾配を下ります。そして登り返し。
山頂かと思いきや、フェイント。横川山ピーク。
今まで歩いてきた道のりを眺められ展望は良いです。
二ツ山山頂は更に先へ。
樹林帯に囲まれながらも、半分展望はあります。
道なりに進むと樹林帯の中、広場になっておりここが二ツ山山頂。
展望は今までとは期待せぬ様。
三峰山、八ヶ岳蓼科の展望は良いです。
山頂標識に向かい右手に膝丈ほどの熊笹に覆われた踏み跡を辿れば三角点。
ほぼ道は隠れている状態です。倒木が笹に隠れているので注意必要。
ウチは子連れの為三角点まで行かず途中で引き返してます。

急登度☆☆☆☆☆~★★★★☆

前二ツ山~鞍部への下りと登り★★★★☆
鞍部~横川山への登りと下り ★★★☆☆

帰りは来た道を戻ります。
尚、三峰山までの行程は相当のアップダウン有り。
行程長くなるので、相応の時間と体力が必要です。

急登度★☆★は子供目線です。年齢差や体力で異なりますのであくまで目安でご参照下さい。

【トイレ】

鉢伏山荘(水洗、ペーパー有り)利用料100円
途中高ボッチ高原第一、第二駐車場に無料トイレ


【 3日間の行程&参考HPへジャンプ!】

 《 一日目・遠見尾根~小遠見・中遠見山 》 

前夜
道の駅白馬車中泊

小遠見山&中遠見山の山歩記

五竜とおみエスカルプラザ
白馬五竜テレキャビン
五竜テレキャビンリフト割引クーポン
小遠見山トレッキングマップ
白馬五竜公式HP
白馬村HP

小遠見山のヤマレコ山行記録

一日目宿泊地
乗鞍観光センターBT駐車場車中泊


 《 二日目・乗鞍岳 》 

乗鞍岳の山歩記 前編 後編

乗鞍高原HP
肩ノ小屋HP
乗鞍頂上小屋HP
位ヶ原山荘HP
乗鞍大雪渓ウェブサイト
湯けむり館
食糧その他買出しはデリシア波田村店

乗鞍岳のヤマレコ山行記録

2日目宿泊地
道の駅小坂田公園車中泊


 《 三日目・鉢伏山・二ツ山 》 

二ツ山のヤマレコ山行記録

鉢伏山コースマップ
二ツ山コース(長野山岳ガイド)
二ツ山コース(信州山岳ガイド)
高ボッチ高原
岡谷市HP
塩尻市観光協会

帰りの休憩やお食事に!諏訪湖の眺めが良いSAです♪
中央道諏訪湖サービスエリア


長野の山を調べるなら♪

長野県の全山岳コースガイド
信州山岳ガイド