2010年09月25日
子連れテント装備
~何をどこに入れよう??~

【 子連れテント泊山行と諸経費 】
今回、涸沢までの子連れ山行。横尾テント一泊。涸沢は小屋泊まり。
子供を連れてのテント泊歩きは初めて。子供二人と親は一人。

こんなパッキングで行ってみました。
↓↓↓↓

わりと最低限かなぁ。これ以上の減らし方は・・・わかりません
薄手の銀マット(ペラペラ)のはあっても、なくてもいいとは思いましたが、
当日午前中まで凄い雨だったので、一応持っていきました。
イラスト中には入ってませんが、
ヘッドランプ、救急セット、歯ブラシセット、などの通常装備。
それと、ペットのお茶500ml3本があります。
ツエルトはテン泊ですし、涸沢なので持って行ってません。
エアマットと着替えは、マコリが途中でヘバりだしたので、親ザックに入れました。
ザックはOSPLAYの13ℓと22ℓ。特に13ℓの方は子供には背負いずらいので、
なるべく軽めにするしかありませんでした。(イラストでは30とありますが20ℓ)
親ザックは50ℓですが、容量詰めれば60ちょいありそうでは?な感じです。
二気室をジッパー外し、一気室にしました。
シュラフ入りきらず、表の下部に、途中から持ったエアマットは上部にくくりつけています。
テント、山にもよりますが、私はペグはほとんど持っていきません。石で代用です。
ペグの重量は100gぐらいです。
横尾、涸沢間なら周りにくくりつけても問題ないでしょう。
【重量】
ザック=2300g
テント=2400g
シュラフ=600g×3
エアマット=600g×2
エアマット=400g×1
食器コンロ=1500g
雨具=600g×1
雨具=300g×2
子供着替、防寒具=800g×2
大人着替、防寒具=1000g
食糧2000g
水・飲料1500g
----------------------------------------
その他諸々入れて・・・。
大人重量=約14kg~14.5kgといったところでしょうか??
子供の着替えは以下の装備。(半袖Tシャツ、スパッツ、長ズボンを着用)

子供が色塗りしたので汚くてすいません。
長ズボンは小屋一泊なので余分に1枚だけにしました。
スパッツは寒かったので着用しています。
肌着はあえて持っていきませんでした。寒ければ半Tシャツ2枚重ねで代用するつもりで。
朝晩、横尾、涸沢とも約10℃前後の気温です。
大人の衣類装備は今回割愛します。
【食事】
一日目
<昼>
調理パン=河童橋で
<夜>
パスタ(ツナタラコソース)、わかめスープ
二日目
<朝>
おにぎり(コンビニ)、味噌汁
<行動食>
調理パン
<昼>ここから父親も一緒
マルタイ棒ラーメン1袋(2食分)、調理パン、オニギリ(コンビニ)、キュウリ2本
<おやつ>
菓子類、調理パン
三日目
<行動食・昼>
調理パン
小屋泊まりなので、夕朝食は小屋で。
夫が上がってくる時に、三日目分の昼用パンを頼んで持って上がってきています。
ワインと梅酒もペットに入れ替えて夫が。
水は上高地⇔横尾間は豊富なので、ペットボトル飲料は3本のみ。
飲みやすさはペットなので、プラティパスは調理時以外ほぼ使用せず。
さて、かかった【費用】
交通費、沢渡から~涸沢往復
(キキと子供達)
沢渡⇔上高地BT 往復大人1・子供2 3000円
(お父さん)
新宿→上高地BT 片道大人1 6000円
上高地BT→沢渡 片道大人1 1200円
宿泊費
横尾テント 大人1・子供2 1100円
涸沢ヒュッテ 大人2子供2 夕朝食付 34000円
------------------------------------------------------------------------
交通費 10200円+ガソリン代と高速代
宿泊費 35100円
食費3日分 3000円位?
うひょ!結構かかってる??
ま、3連休を家族4人、しかも2泊。どこか旅行に行ったと思えば安いですか?ねぇ・・・。

にほんブログ村


【 子連れテント泊山行と諸経費 】
今回、涸沢までの子連れ山行。横尾テント一泊。涸沢は小屋泊まり。
子供を連れてのテント泊歩きは初めて。子供二人と親は一人。

こんなパッキングで行ってみました。
↓↓↓↓

わりと最低限かなぁ。これ以上の減らし方は・・・わかりません

薄手の銀マット(ペラペラ)のはあっても、なくてもいいとは思いましたが、
当日午前中まで凄い雨だったので、一応持っていきました。
イラスト中には入ってませんが、
ヘッドランプ、救急セット、歯ブラシセット、などの通常装備。
それと、ペットのお茶500ml3本があります。
ツエルトはテン泊ですし、涸沢なので持って行ってません。
エアマットと着替えは、マコリが途中でヘバりだしたので、親ザックに入れました。
ザックはOSPLAYの13ℓと22ℓ。特に13ℓの方は子供には背負いずらいので、
なるべく軽めにするしかありませんでした。(イラストでは30とありますが20ℓ)
親ザックは50ℓですが、容量詰めれば60ちょいありそうでは?な感じです。
二気室をジッパー外し、一気室にしました。
シュラフ入りきらず、表の下部に、途中から持ったエアマットは上部にくくりつけています。
テント、山にもよりますが、私はペグはほとんど持っていきません。石で代用です。
ペグの重量は100gぐらいです。
横尾、涸沢間なら周りにくくりつけても問題ないでしょう。
【重量】
ザック=2300g
テント=2400g
シュラフ=600g×3
エアマット=600g×2
エアマット=400g×1
食器コンロ=1500g
雨具=600g×1
雨具=300g×2
子供着替、防寒具=800g×2
大人着替、防寒具=1000g
食糧2000g
水・飲料1500g
----------------------------------------
その他諸々入れて・・・。
大人重量=約14kg~14.5kgといったところでしょうか??
子供の着替えは以下の装備。(半袖Tシャツ、スパッツ、長ズボンを着用)

子供が色塗りしたので汚くてすいません。
長ズボンは小屋一泊なので余分に1枚だけにしました。
スパッツは寒かったので着用しています。
肌着はあえて持っていきませんでした。寒ければ半Tシャツ2枚重ねで代用するつもりで。
朝晩、横尾、涸沢とも約10℃前後の気温です。
大人の衣類装備は今回割愛します。
【食事】
一日目
<昼>
調理パン=河童橋で
<夜>
パスタ(ツナタラコソース)、わかめスープ
二日目
<朝>
おにぎり(コンビニ)、味噌汁
<行動食>
調理パン
<昼>ここから父親も一緒
マルタイ棒ラーメン1袋(2食分)、調理パン、オニギリ(コンビニ)、キュウリ2本
<おやつ>
菓子類、調理パン
三日目
<行動食・昼>
調理パン
小屋泊まりなので、夕朝食は小屋で。
夫が上がってくる時に、三日目分の昼用パンを頼んで持って上がってきています。
ワインと梅酒もペットに入れ替えて夫が。
水は上高地⇔横尾間は豊富なので、ペットボトル飲料は3本のみ。
飲みやすさはペットなので、プラティパスは調理時以外ほぼ使用せず。
さて、かかった【費用】
交通費、沢渡から~涸沢往復
(キキと子供達)
沢渡⇔上高地BT 往復大人1・子供2 3000円
(お父さん)
新宿→上高地BT 片道大人1 6000円
上高地BT→沢渡 片道大人1 1200円
宿泊費
横尾テント 大人1・子供2 1100円
涸沢ヒュッテ 大人2子供2 夕朝食付 34000円
------------------------------------------------------------------------
交通費 10200円+ガソリン代と高速代
宿泊費 35100円
食費3日分 3000円位?
うひょ!結構かかってる??
ま、3連休を家族4人、しかも2泊。どこか旅行に行ったと思えば安いですか?ねぇ・・・。

にほんブログ村

2010年09月06日
木曽駒・後編
~木曽な駒ヶ岳、展望満喫!~

ケルンと宝剣岳
【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 後編 】
今回は展望写真なのだ!
前編はコチラデス!
快晴の中、山頂へ向かうキキ親子三人です。。。。

中岳から木曽駒頂上への道
そこでは360度の大展望が待ち構えておりました!
おおっ~!北アがバッチリではありませぬか!
まずは乗鞍岳!今日天気良さそうですなぁー!
3つピークが見えます。左から屏風岳・大日岳・剣が峰。右にググッと下ります。
麻利支天の白いドームも見れます!恵比寿岳・富士見岳・大黒岳・一番右なだらかな台状が四ツ岳

で、穂高に槍ヶ岳っっ!
左の低い所から、間ノ岳・天狗ノ頭。グイ~ンと上がりジャンダルム・奥穂・一旦下がるは白出のコルか?
で、北穂・の手前に前穂・そのまま右で槍ヶ岳・右に高度を下げ、続くピークは独標。右白い山は野口五郎岳。

左に槍で、独標。奥に野口五郎岳、右奥にあるは立山、となると、その隣は剱だ!

左手奥に立山・剱を見て・・・あぁ!山座同定は難しいっ!

あちらに見えるは多分鹿島槍、五竜。その向こう唐松。

浅間も見えた!

こちらは北八ツ
左から蓼科山、右に北横岳、縞枯、茶臼、丸山、中山、天狗まで

で、南八ツ
こちらは右から、前三ツ頭・三ツ頭・権現・雲のあたりが西岳、高いのが赤岳、左に長いのは横岳、
その左に硫黄岳。一回下って天狗ですかね。

で、西岳近くにはこの日、御存知さんがいた!
横岳 赤岳

南ア北部
いつも逆側から見るので鏡状態!面白い!
後ろ雲がかかってる辺りは奥秩父の北奥千丈。真ん中に甲斐駒・左手にギザギザ鋸山・さらに編笠、
左のなだらかなピークは白岩山。甲斐駒右手はコル過ぎてアサヨ峰・そして仙丈ヶ岳、大仙ヶ丈岳。

甲斐駒アップ!南アの中でもひときわ目を引きました。

左からアサヨ峰、仙丈岳を過ぎると右が日本第2位の高峰北岳。

ここ北岳山頂に同じ時間、工場長さんが立っていた!
左から間ノ岳、農鳥岳・広河内岳。奥に富士山。富士山右前が白河内岳・右に北荒川岳。
右に進み、北俣岳でポッチンとあるのは塩見岳。下って右の丸いピークが本谷山。
手前の山は左手ピークが伊那前岳。右手ピークが和合山。伊那前と南アに挟まれるピークは二児山。

富士山ズームです!
左は白山岳、右のピークが剣が峰。たしかにちょっと剣が峰の方が高い。20mくらいらしいけど・・。

そして、ちょうどこの時間、富士山頂にはakanekoさん立っていた!!!
御岳
う~ん!素晴らしい!左から王滝、一番高く白っぽい所が剣が峰・鞍部を挟み右に麻利支天山。
さらに右下なだらかに飛騨頂上・右ピークが継子岳。御岳も広いなぁ~・・・。

自分が山頂から見てた山に、しかもちょうど同じ時間に、
お二人が頂上に立ってたなんて!何か感動です~♪
さぁ、大展望満喫しました!戻りましょう!続々と後から後から登ってきます!
コマクサ。もう終わりですが、まだ咲いていました!色が濃いですね!

中岳から山荘、宝剣岳を見ます。

乗越から千畳敷を見ます。南アも雲がかかってきました。

しばらく下りながら、上を見上げて・・・。


千畳敷もこの辺りから見るとまた素晴らしい景色です!

なかなか!いい感じです~♪

最後に千畳敷から乗越を望みます。素晴らしい景色をありがとう~!木曽駒!

混むのが嫌で、遊歩道は通らず直行で戻ります。
午後12時、すごい数の観光客&ハイカーとすれ違います。
景色がとても素晴らしい山、木曽駒。土曜日だし、人が多いのは目をつぶりましょう!(><)
こうやって人気の山に行ってみると、東北の山って静かだったんだなぁ。と改めて思いました。
さて、帰りはお楽しみ温泉&ご飯タイム!
温泉は今回こまくさの湯で。(前回は定休日だった(@@))
で、もう登る前から子供達はソースカツ丼コール!
今回は、YUKAさん が前回木曽駒に行った時に寄られたというこちら、「いな垣」へ行ってみました!
こじんまりとした茶蕎麦やさん。お店の方も感じよくて、またブレイクタイム無くやっているのがありがたい!

タックンが壁に掛けられた時計を見て、「どうやって時間がわかるの~?」・・・うむむ子供には難しいのか・・・。

ヒレ!

ロース!
、
おお~!ここも美味いです!美味いです!!
サッパリ系なソースなのですね!いくらでもイケそうですよーーー!
味噌汁も美味しいんだけどお新香が自家製だそうで、これがまた美味い!
お土産で欲しいくらいでした。
比べてみると明治亭さんのソースカツ丼とはまた別モノです。
こちらの「いな垣」さんは女性にはちょうどいい量でしょうか。
明治亭はコッテリアッサアリ系でボリュームがすごい!!!
やぁ~!満腹で帰路につきましょう~!
で、帰りは甲府から下道で帰ることに。。。
精進湖の山越えて~、箱根の山越えて~。
この「木曽駒ヶ岳」お金のかかる山だったので、少し節約しようと試みた。
走ってて、いやぁ~遠い~!ケチらないで高速で使えばよかった・・・。
【登った日】
2010年9月4日(土)
子供の年齢は9歳と7歳。
【コース】
千畳敷=木曽駒ケ岳ピストン
【コースタイム】
7:50千畳敷登山口=55分=8:45乗越浄土9:00=35分=9:35駒ケ岳頂上山荘9:40=20分=10:00頂上
頂上10:50=55分=11:45乗越浄土12:00=50分=12:50千畳敷駅
【歩行時間】
<行動歩行時間> <登り>1時間50分 <下り>1時間45分 <TTL>3時間35分
<参考歩行時間> <登り>2時間05分 <下り>1時間40分 <TTL>3時間45分
【道の状況】
危険箇所は特に無し。道もさすがに良く整備されています。
千畳敷駅から整備された遊歩道をしばらく歩き乗越浄土への取り付きまで平坦に20分。
ここから急坂を40分ほど詰めます。ジグザグで整備もされているので歩きやすい。
夏場は朝から直射日光で暑いとちょっとツライ。乗越まで来るとさらに展望が開け、宝剣岳は目の前。
山荘2件裏を通り中岳方面へ。中岳取り付きまで平坦の広い道。
中岳は少し登り、すぐ山頂。展望良く休憩できる。一旦下り少し平坦に歩きすぐ駒ケ岳頂上山荘。
ここテン場あり。土曜10時台でもうかなり張ってある。また少しだけ急登で木曽駒ケ岳山頂へ。
天気良ければ360度の大展望が広がる。山頂もまま広く多くの人が休憩できる。
全体的に石の多い登山道です。平坦な所は砂地&石という感じ。
【登山ポスト】
ロープウェイ各駅に。用紙、鉛筆も用意されています。
【トイレ】
菅の台BT、ロープウェイ各駅、宝剣山荘に有り(200円)。駒ケ岳頂上山荘は未確認。
【温泉】
<こまくさの湯>;
安くて広くてキレイ!露天もある。(リンスインシャンプー・ボディソープ・ドライヤー完備)
<こぶしの湯>
ここも低料金で良かったです。(リンスインシャンプー・ボディソープ完備)
【子供の歩き】
子供連れも見かけました。10組いたかな?園児、小学生、問題なく歩けると思います。
小さいと乗越浄土までの急登が少しキツイでしょうか?ゆっくり行けば歩けます。
道は整備されていますが坂道は石がゴロゴロしているところもあります。
大きな段差は特になかったかと。
千畳敷乗越浄土の急坂はワイヤーの網目状で整備されており、
特に下りですが、子供は足のサイズが小さいので、靴に引っ掛ける可能性があります。
勢い余ってつまづくと、石道な上急坂ですので、気をつけて歩くよう再三注意促しました。
ここ、稜線が吹きさらしになりますので、天候悪い時はかなりの寒さでしょう。
風の強い時、また天気があまり良くないときは、ウチなら行きません。
天気が良ければ、お手軽に最高の眺望で歩きやすい素晴らしいお山です。
ただ、ファミリーだとかなりの出費になります。。。。
【アクセス】
菅の台バス停上~黒川平までは自家用車乗入可能。
黒川平にゲートがあり、ゲート越えての駐車は不可です。
実際バスの運転手さんに怒られている人がいました。
菅の台BT~千畳敷駅までのバスとロープウェイのトータル料金は
大人3800円子供1900円。
菅の台BT~しらび平までは30分。しらび平~千畳敷まで7分。
待ち時間も入れると1時間ちょっとかかっています。
混雑時は臨時便もバンバン出ますが、早い時間、早い帰りがやはり良いようです。
この日6時12分始発のバスで、最初に並び始めた人はすでに5時前に。
駐車場は6時にはほぼ満車です。
バスは6時前に並び始めて、30分待ちで乗れました。
おにぎりを食べながら待ったので、それほど待った感はありません。
先にチケットを購入します。
【 参考HPへジャンプ! 】
この日のヤマレコ山行記録
木曽駒ケ岳ロープウェイ
伊那バス時刻表
ホテル千畳敷
こまくさの湯
こぶしの湯
いな垣駒ヶ根市街地にあります。
明治亭菅の台バス停より少し上に行った所にあります。

ケルンと宝剣岳
【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 後編 】
今回は展望写真なのだ!
前編はコチラデス!
快晴の中、山頂へ向かうキキ親子三人です。。。。

中岳から木曽駒頂上への道
そこでは360度の大展望が待ち構えておりました!
おおっ~!北アがバッチリではありませぬか!
まずは乗鞍岳!今日天気良さそうですなぁー!
3つピークが見えます。左から屏風岳・大日岳・剣が峰。右にググッと下ります。
麻利支天の白いドームも見れます!恵比寿岳・富士見岳・大黒岳・一番右なだらかな台状が四ツ岳

で、穂高に槍ヶ岳っっ!
左の低い所から、間ノ岳・天狗ノ頭。グイ~ンと上がりジャンダルム・奥穂・一旦下がるは白出のコルか?
で、北穂・の手前に前穂・そのまま右で槍ヶ岳・右に高度を下げ、続くピークは独標。右白い山は野口五郎岳。

左に槍で、独標。奥に野口五郎岳、右奥にあるは立山、となると、その隣は剱だ!

左手奥に立山・剱を見て・・・あぁ!山座同定は難しいっ!

あちらに見えるは多分鹿島槍、五竜。その向こう唐松。

浅間も見えた!

こちらは北八ツ
左から蓼科山、右に北横岳、縞枯、茶臼、丸山、中山、天狗まで

で、南八ツ
こちらは右から、前三ツ頭・三ツ頭・権現・雲のあたりが西岳、高いのが赤岳、左に長いのは横岳、
その左に硫黄岳。一回下って天狗ですかね。

で、西岳近くにはこの日、御存知さんがいた!
横岳 赤岳

南ア北部
いつも逆側から見るので鏡状態!面白い!
後ろ雲がかかってる辺りは奥秩父の北奥千丈。真ん中に甲斐駒・左手にギザギザ鋸山・さらに編笠、
左のなだらかなピークは白岩山。甲斐駒右手はコル過ぎてアサヨ峰・そして仙丈ヶ岳、大仙ヶ丈岳。

甲斐駒アップ!南アの中でもひときわ目を引きました。

左からアサヨ峰、仙丈岳を過ぎると右が日本第2位の高峰北岳。

ここ北岳山頂に同じ時間、工場長さんが立っていた!
左から間ノ岳、農鳥岳・広河内岳。奥に富士山。富士山右前が白河内岳・右に北荒川岳。
右に進み、北俣岳でポッチンとあるのは塩見岳。下って右の丸いピークが本谷山。
手前の山は左手ピークが伊那前岳。右手ピークが和合山。伊那前と南アに挟まれるピークは二児山。

富士山ズームです!
左は白山岳、右のピークが剣が峰。たしかにちょっと剣が峰の方が高い。20mくらいらしいけど・・。

そして、ちょうどこの時間、富士山頂にはakanekoさん立っていた!!!
御岳
う~ん!素晴らしい!左から王滝、一番高く白っぽい所が剣が峰・鞍部を挟み右に麻利支天山。
さらに右下なだらかに飛騨頂上・右ピークが継子岳。御岳も広いなぁ~・・・。

自分が山頂から見てた山に、しかもちょうど同じ時間に、
お二人が頂上に立ってたなんて!何か感動です~♪
さぁ、大展望満喫しました!戻りましょう!続々と後から後から登ってきます!
コマクサ。もう終わりですが、まだ咲いていました!色が濃いですね!

中岳から山荘、宝剣岳を見ます。

乗越から千畳敷を見ます。南アも雲がかかってきました。

しばらく下りながら、上を見上げて・・・。


千畳敷もこの辺りから見るとまた素晴らしい景色です!

なかなか!いい感じです~♪

最後に千畳敷から乗越を望みます。素晴らしい景色をありがとう~!木曽駒!

混むのが嫌で、遊歩道は通らず直行で戻ります。
午後12時、すごい数の観光客&ハイカーとすれ違います。
景色がとても素晴らしい山、木曽駒。土曜日だし、人が多いのは目をつぶりましょう!(><)
こうやって人気の山に行ってみると、東北の山って静かだったんだなぁ。と改めて思いました。
さて、帰りはお楽しみ温泉&ご飯タイム!
温泉は今回こまくさの湯で。(前回は定休日だった(@@))
で、もう登る前から子供達はソースカツ丼コール!
今回は、YUKAさん が前回木曽駒に行った時に寄られたというこちら、「いな垣」へ行ってみました!
こじんまりとした茶蕎麦やさん。お店の方も感じよくて、またブレイクタイム無くやっているのがありがたい!


タックンが壁に掛けられた時計を見て、「どうやって時間がわかるの~?」・・・うむむ子供には難しいのか・・・。


ヒレ!

ロース!
、

おお~!ここも美味いです!美味いです!!
サッパリ系なソースなのですね!いくらでもイケそうですよーーー!
味噌汁も美味しいんだけどお新香が自家製だそうで、これがまた美味い!
お土産で欲しいくらいでした。
比べてみると明治亭さんのソースカツ丼とはまた別モノです。
こちらの「いな垣」さんは女性にはちょうどいい量でしょうか。
明治亭はコッテリアッサアリ系でボリュームがすごい!!!
やぁ~!満腹で帰路につきましょう~!
で、帰りは甲府から下道で帰ることに。。。
精進湖の山越えて~、箱根の山越えて~。
この「木曽駒ヶ岳」お金のかかる山だったので、少し節約しようと試みた。
走ってて、いやぁ~遠い~!ケチらないで高速で使えばよかった・・・。
【登った日】
2010年9月4日(土)
子供の年齢は9歳と7歳。
【コース】
千畳敷=木曽駒ケ岳ピストン
【コースタイム】
7:50千畳敷登山口=55分=8:45乗越浄土9:00=35分=9:35駒ケ岳頂上山荘9:40=20分=10:00頂上
頂上10:50=55分=11:45乗越浄土12:00=50分=12:50千畳敷駅
【歩行時間】
<行動歩行時間> <登り>1時間50分 <下り>1時間45分 <TTL>3時間35分
<参考歩行時間> <登り>2時間05分 <下り>1時間40分 <TTL>3時間45分
【道の状況】
危険箇所は特に無し。道もさすがに良く整備されています。
千畳敷駅から整備された遊歩道をしばらく歩き乗越浄土への取り付きまで平坦に20分。
ここから急坂を40分ほど詰めます。ジグザグで整備もされているので歩きやすい。
夏場は朝から直射日光で暑いとちょっとツライ。乗越まで来るとさらに展望が開け、宝剣岳は目の前。
山荘2件裏を通り中岳方面へ。中岳取り付きまで平坦の広い道。
中岳は少し登り、すぐ山頂。展望良く休憩できる。一旦下り少し平坦に歩きすぐ駒ケ岳頂上山荘。
ここテン場あり。土曜10時台でもうかなり張ってある。また少しだけ急登で木曽駒ケ岳山頂へ。
天気良ければ360度の大展望が広がる。山頂もまま広く多くの人が休憩できる。
全体的に石の多い登山道です。平坦な所は砂地&石という感じ。
【登山ポスト】
ロープウェイ各駅に。用紙、鉛筆も用意されています。
【トイレ】
菅の台BT、ロープウェイ各駅、宝剣山荘に有り(200円)。駒ケ岳頂上山荘は未確認。
【温泉】
<こまくさの湯>;
安くて広くてキレイ!露天もある。(リンスインシャンプー・ボディソープ・ドライヤー完備)
<こぶしの湯>
ここも低料金で良かったです。(リンスインシャンプー・ボディソープ完備)
【子供の歩き】
子供連れも見かけました。10組いたかな?園児、小学生、問題なく歩けると思います。
小さいと乗越浄土までの急登が少しキツイでしょうか?ゆっくり行けば歩けます。
道は整備されていますが坂道は石がゴロゴロしているところもあります。
大きな段差は特になかったかと。
千畳敷乗越浄土の急坂はワイヤーの網目状で整備されており、
特に下りですが、子供は足のサイズが小さいので、靴に引っ掛ける可能性があります。
勢い余ってつまづくと、石道な上急坂ですので、気をつけて歩くよう再三注意促しました。
ここ、稜線が吹きさらしになりますので、天候悪い時はかなりの寒さでしょう。
風の強い時、また天気があまり良くないときは、ウチなら行きません。
天気が良ければ、お手軽に最高の眺望で歩きやすい素晴らしいお山です。
ただ、ファミリーだとかなりの出費になります。。。。
【アクセス】
菅の台バス停上~黒川平までは自家用車乗入可能。
黒川平にゲートがあり、ゲート越えての駐車は不可です。
実際バスの運転手さんに怒られている人がいました。
菅の台BT~千畳敷駅までのバスとロープウェイのトータル料金は
大人3800円子供1900円。
菅の台BT~しらび平までは30分。しらび平~千畳敷まで7分。
待ち時間も入れると1時間ちょっとかかっています。
混雑時は臨時便もバンバン出ますが、早い時間、早い帰りがやはり良いようです。
この日6時12分始発のバスで、最初に並び始めた人はすでに5時前に。
駐車場は6時にはほぼ満車です。
バスは6時前に並び始めて、30分待ちで乗れました。
おにぎりを食べながら待ったので、それほど待った感はありません。
先にチケットを購入します。
【 参考HPへジャンプ! 】
この日のヤマレコ山行記録
木曽駒ケ岳ロープウェイ
伊那バス時刻表
ホテル千畳敷
こまくさの湯
こぶしの湯
いな垣駒ヶ根市街地にあります。
明治亭菅の台バス停より少し上に行った所にあります。
2010年09月05日
木曽駒・前編
~大快晴な木曽駒ケ岳へ!~

【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 前編 】
暑さ脱出!7月は悪天候の為諦めたお山。「木曽駒ヶ岳」へ行ってまいりました。
「きそこま」。メジャーすぎて今さら感が大きいのですが、あえてゴメンナサイっ^^;
またまた大快晴な山日和でございまして、さらには少し秋の気配も交じっているのでしょうか?
眺望がこれまたかなりのものでありまして、今回記事大きな写真オンパレードで参りますっ!
金曜夕方、子供達が学校から帰るとバッタバタ!大急ぎのキキ家。
宿題、課題、週終わりの洗濯物、上履きまで洗い、お風呂も入り、
もちろん夫の夕飯も用意。ウチラ3人の夕飯、翌日の朝分までチャチャッと用意。
出れたのは夕方の18時!どぅわわ~~(@@)忙しいのだ!
今回は富士経由で向かいます。途中、湘南の海から望む夕暮れ富士山のキレイな事!
そしてスバルラインのあたりを通れば暗闇の中、富士山の小屋の明かりがそれはキレイ。
中央道に入り、甲府盆地の夜景のなんて素晴らしい事!キレイづくしの夜ドライブなのです。
22時半に到着した駒ヶ根にある菅の台バスセンター。ここには大きな駐車場がございます。
こんな時間で3人なら、車中泊。もう数台。そうですねぇ、30台くらいは停まってたかなぁ。。。
翌朝千畳敷までバスとロープウェイで一気に上がります!おおーー!千畳敷カール!逢いたかった~!

ええ~と・・・ですね。正直言っていいですか?怒られるの覚悟で・・・。第一感想。。。
「あぁ・・・。パンフレットとか本の写真はやっぱりうまく撮っているのねぇ。。。」
要するに、千畳敷降りてすぐ、そんなに感動しなかったんです。私だけでなく子供達も。
期待しすぎだったのか?はたまたやはり文明の利器がそうさせるのか・・・?
千畳敷降りて「おおぉ~~~!!!」的な感動も無いまま、3人は歩き始めます。
しかし、すぐに感動が来ます!カールじゃなくって、そう、目の前にそびえるこの山に感動!

宝剣岳!うひょひょ~!スゴイ迫力~!山頂の人も見えるし!

アップしましょう!山頂さん!いるいる!

わりとすぐ上にこんな岩の迫力が!こりゃぁ、スゴイです!

迫力の下、うちらはお花畑なんぞ、マッタリ歩いてたりしますが・・・。

乗越浄土まで、しばらく急登です。

もうすぐ乗越!

快晴、上々!!気分も盛り上がってまいりました~!!

千畳敷から50分で乗越浄土へ到着です^^
こちらは乗越から見る宝剣岳

乗越から宝剣に立つ人を見る!

さて、ここからが良かったのです。このお山!中岳を過ぎ、木曽駒ヶ岳へ続く道。左は御岳。

左に先ほどの宝剣岳を見て右に続くは三ノ沢岳。奥は・・・

左から空木(うつぎ)岳、南駒ヶ岳、手前右が熊沢岳

これは、眺望期待大ですっ!!山頂からはぐるりと360度の大展望~!
あぁ~素晴らしすぎるっ!さっき、駅降りて感動しなくてごめんなさい。
今さら今さら大感動していますーーーっ!
っと、本日はここまで^^
さてさて、この日、ちょいと嬉しいことがございました♪
乗越浄土を過ぎて中岳への登り途中の事です。
登りに弱いマコリに半呆れ、半叱咤激励しながら歩いていると、
「ブログやってらっしゃるキキさんですよね?」
子連れのお父さんから声をかけられました!
また後ほど~!なんて上がって行くと、今度は上で待っていたお母さんからも!
「キキさんですよね?さっきの乗越しでのシェ~なポーズでわかりましたぁ!」
きゃぁぁぁ~~~!嬉しいぃ~~!!
「いつも参考にさせていただいてまーす!」
と、暖かいお言葉までいただいて・・・。
昨年からブログを始めてまだ10ヶ月足らずなのですが、
ご覧下さってる方に声を掛けられたのは初めてなのでした。
・・・しかし!山頂ポーズ恐るべし!ですね。コレでわかるのかぁ~!
次回は山頂からの大展望~!富士山もお槍様も!
てなことで、明日へ続きま~す♪

【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 前編 】
暑さ脱出!7月は悪天候の為諦めたお山。「木曽駒ヶ岳」へ行ってまいりました。
「きそこま」。メジャーすぎて今さら感が大きいのですが、あえてゴメンナサイっ^^;
またまた大快晴な山日和でございまして、さらには少し秋の気配も交じっているのでしょうか?
眺望がこれまたかなりのものでありまして、今回記事大きな写真オンパレードで参りますっ!
金曜夕方、子供達が学校から帰るとバッタバタ!大急ぎのキキ家。
宿題、課題、週終わりの洗濯物、上履きまで洗い、お風呂も入り、
もちろん夫の夕飯も用意。ウチラ3人の夕飯、翌日の朝分までチャチャッと用意。
出れたのは夕方の18時!どぅわわ~~(@@)忙しいのだ!
今回は富士経由で向かいます。途中、湘南の海から望む夕暮れ富士山のキレイな事!
そしてスバルラインのあたりを通れば暗闇の中、富士山の小屋の明かりがそれはキレイ。
中央道に入り、甲府盆地の夜景のなんて素晴らしい事!キレイづくしの夜ドライブなのです。
22時半に到着した駒ヶ根にある菅の台バスセンター。ここには大きな駐車場がございます。
こんな時間で3人なら、車中泊。もう数台。そうですねぇ、30台くらいは停まってたかなぁ。。。
翌朝千畳敷までバスとロープウェイで一気に上がります!おおーー!千畳敷カール!逢いたかった~!

ええ~と・・・ですね。正直言っていいですか?怒られるの覚悟で・・・。第一感想。。。
「あぁ・・・。パンフレットとか本の写真はやっぱりうまく撮っているのねぇ。。。」
要するに、千畳敷降りてすぐ、そんなに感動しなかったんです。私だけでなく子供達も。
期待しすぎだったのか?はたまたやはり文明の利器がそうさせるのか・・・?
千畳敷降りて「おおぉ~~~!!!」的な感動も無いまま、3人は歩き始めます。
しかし、すぐに感動が来ます!カールじゃなくって、そう、目の前にそびえるこの山に感動!

宝剣岳!うひょひょ~!スゴイ迫力~!山頂の人も見えるし!

アップしましょう!山頂さん!いるいる!

わりとすぐ上にこんな岩の迫力が!こりゃぁ、スゴイです!

迫力の下、うちらはお花畑なんぞ、マッタリ歩いてたりしますが・・・。

乗越浄土まで、しばらく急登です。

もうすぐ乗越!

快晴、上々!!気分も盛り上がってまいりました~!!

千畳敷から50分で乗越浄土へ到着です^^
こちらは乗越から見る宝剣岳

乗越から宝剣に立つ人を見る!

さて、ここからが良かったのです。このお山!中岳を過ぎ、木曽駒ヶ岳へ続く道。左は御岳。

左に先ほどの宝剣岳を見て右に続くは三ノ沢岳。奥は・・・

左から空木(うつぎ)岳、南駒ヶ岳、手前右が熊沢岳

これは、眺望期待大ですっ!!山頂からはぐるりと360度の大展望~!
あぁ~素晴らしすぎるっ!さっき、駅降りて感動しなくてごめんなさい。
今さら今さら大感動していますーーーっ!
っと、本日はここまで^^
さてさて、この日、ちょいと嬉しいことがございました♪
乗越浄土を過ぎて中岳への登り途中の事です。
登りに弱いマコリに半呆れ、半叱咤激励しながら歩いていると、
「ブログやってらっしゃるキキさんですよね?」
子連れのお父さんから声をかけられました!
また後ほど~!なんて上がって行くと、今度は上で待っていたお母さんからも!
「キキさんですよね?さっきの乗越しでのシェ~なポーズでわかりましたぁ!」
きゃぁぁぁ~~~!嬉しいぃ~~!!
「いつも参考にさせていただいてまーす!」
と、暖かいお言葉までいただいて・・・。
昨年からブログを始めてまだ10ヶ月足らずなのですが、
ご覧下さってる方に声を掛けられたのは初めてなのでした。
・・・しかし!山頂ポーズ恐るべし!ですね。コレでわかるのかぁ~!
次回は山頂からの大展望~!富士山もお槍様も!
てなことで、明日へ続きま~す♪