2014年07月22日
今日の一枚
~ 西吾妻山 ~
世間様は三連休で、まぁそんなにすごく良いお天気じゃなかったかもしれませんが、
中にはなんとか一日二日は歩いたりもできるくらい皆さん全然普通に過ごせたみたいで、
お楽しみになられた方も多い7月の休日。。。
我が家は先週に引き続き日曜日は地元のお祭りだったりしますので出かけてませんのよ。(TT)
でもたまにはやっぱりどこか行きたいよね♪
って事で、週の中日は日帰りで軽く歩いてきたいと思っています(^^)v
もう、2週間以上も山行が空いてしまいましたので、山に行きたい病が発症。
こんな時は山の写真回想録で症状を抑えます。(笑)
今年の8月はどこの山に寄り山してこようかなぁ~♪
今日の写真は西吾妻山です。





2010年8月西吾妻山の山歩記
~地味だけど地味じゃない!西吾妻山なのだ!~
7月も後半に入ってきました。
夏山シーズンも、あっ!という間ですね。
皆様の今夏も楽しい山歩きであります様に♪

世間様は三連休で、まぁそんなにすごく良いお天気じゃなかったかもしれませんが、
中にはなんとか一日二日は歩いたりもできるくらい皆さん全然普通に過ごせたみたいで、
お楽しみになられた方も多い7月の休日。。。
我が家は先週に引き続き日曜日は地元のお祭りだったりしますので出かけてませんのよ。(TT)
でもたまにはやっぱりどこか行きたいよね♪
って事で、週の中日は日帰りで軽く歩いてきたいと思っています(^^)v
もう、2週間以上も山行が空いてしまいましたので、山に行きたい病が発症。
こんな時は山の写真回想録で症状を抑えます。(笑)
今年の8月はどこの山に寄り山してこようかなぁ~♪
今日の写真は西吾妻山です。





2010年8月西吾妻山の山歩記
~地味だけど地味じゃない!西吾妻山なのだ!~
7月も後半に入ってきました。
夏山シーズンも、あっ!という間ですね。
皆様の今夏も楽しい山歩きであります様に♪

2014年07月18日
夏の金時山は滝と沢で爽やかに!
~夕日の滝からの清涼コース!~

【 金時山の山歩記 ・ 31回目 ・ 母子山行 】
2014/7/6
「今回の金時山は地蔵堂から夕日の滝を通ったコースにします。」
と、子どもたちに伝えた前日。
「ぎぇぇ~!なんですぐ近くまで車で行けるのにわざわざもっと下の方に停めて歩くのよ~!」
とジタバタ暴れだす娘ひとり。
人生、いつも楽ばかりじゃいけまへん。
そしてこれから夏真っ盛りになる7月の頭、
ここらで暑さに慣れるため少し歩いておけば夏バテ予防にもなります。
地蔵堂の駐車場もありますが、夕日の滝にも駐車スペースがあります。
夕日の滝基点にするならこちらの駐車スペースが便利でしょう♪
この日はちょうど夕日の滝でイベントがある為、登山の人は少し手前の駐車場に停めるように案内されます。

歩き出してすぐ、右手に干されたイノシシの皮!

そしてそのすぐ脇に、「しし肉あります」の看板・・・・。
夕日の滝駐車スペースからそのまままっすぐ進めば登山道です。しばらく平坦に進みます。

ずいぶん道が良いですなぁ♪
頭にタオル巻きです。マコリまで・・・。(ー◇ー)
ホタルブクロたくさん♪

金時山は初夏からたくさんの花に逢えます。今日も楽しみ!
分岐が現れ尾根コースと沢コースに分かれます。そのまま沢コースへ!

暑い。まぢで暑い。でも沢の音と水でこの暑さが誤魔化されてる!!

きれいな清流沿いに進んでいきます。ほぼ登りはなくユルユル歩いていきます。

沢から離れると少し道のわかりにくい植林帯を登っていきます。ここが迷いやすいと言われているあたりかな。
その後はまたわかりやすく歩きやすい登山道になります。

しつこいけど、まぢで暑い。
写真では緑が気持ちよさそうに見えますが、こりゃ何かの修行だぜ。
あまりの暑さに沢の水で濡らしたタオルを頭からかぶります。
去年までフラダンスを踊っていた可愛い(?)マコリちゃんとは思えません。(T▽T)
それでもしっとり湿気の森は木々にとっては生き生きする瑞々しさ。

この金時山で、こんなにも人と遭わないコースがあったんですねぇ。分岐から会ったのはオジサマ一人だけです。
自然林に入ってからは本当に綺麗な森の中を歩きます。このコースはかなり良いです!

時期が難しいけど紅葉がちょうどだったら秋も雰囲気良さそうだ♪
シモツケ、ヤマボウシ

ミヤマイボタかしら・・・。それとテリハノイバラ?

台地が出て、
空が開けてくればもうすぐ猪鼻砦跡!

ここに飛び出ます♪
毎度ここからの富士山、この日はお預け!(><)
オオバギボウシ、フタリシズカ

あぢぃ!
思いっきり曇りのこの日。汗で髪の毛すごいことに!晴れてたらもっと暑いんだよなぁ。。。
ヤマボウシがちょうどで、それはもう、わんさか見れました!コアジサイもたっくさん!!

山頂に近づけば近づくほど濃いガスに。あんまり暑いから今日はこれでいいよもう。

うわ。それにしてもガスすごすぎだわさ。 ん!?あれ!? き、金ちゃん!どこ行ったっ!?

山頂の道標が新しいものになってました。
いつもどおり茶屋で休憩して帰ります^^
「ヤマボウシ」の由来
中央の丸い花穂を坊主頭に、 4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、
比叡山延暦寺の 「山法師」になぞらえた。のだそう。

下に行けば行くほど蒸し蒸し暑暑ですが、登りよりはまだ涼しいですね。

飴ちゃん金太郎、荷揚げケーブル小屋、無事通過!
猪鼻砦跡、オタマジャクシの池、無事通過!

林道沿いにオオバギボウシ

車止めゲートに着きました!

いつもならここに車がありますが今日は下に停めたのでここからさらに降りていきます。
「あぁ、、なんでここまで車で来ないのかなぁ。ここまで上がってくればよかったのに・・・。」
ま~たブツクサ言うかマコリ。でも今日はかなりしっかり歩いてます。
駐車場から夕日の滝に降りる登山道。ゲート前からもうひとつ足柄峠方面にある駐車スペース。
ここの右手にあります。

結構ガンガン山道降りていきます!痩せ尾根なんかもあったりして金時山っぽくない登山道だよ~。


分岐で合流し、平坦な道を20分も歩けば夕日の滝駐車場に到着!

イベントをちょっと見に行ってみましょう。

どわわ。すごい人が多すぎでびっくり。
滝も人が多くてびっくり。

いつもはもっと静かなのでしょうね。
もう少し歩いて先ほどの駐車場まで。

今日のハイクはおしまいです♪
このコース、この周回だと登りでキツイところもないし(山頂直下はいつも通りですが)、
のんびり歩けて距離もまぁまぁで、結構いいんでないかい?って思いました!
小学生中学年くらいから楽しんで歩けると思います。
【 金時山 】
【コースタイム】
9:50P=10:00夕日の滝P=10:20分岐10:22=(休10分)=11:42猪鼻砦跡11:44
=11:50荷揚げケーブル小屋11:55=12:00飴金12:02=12:30山頂13:12=13:40猪鼻砦跡
=13:56ゲート14:01=14:36分岐=14:52夕日の滝P=夕日の滝15:05=15:15P
【歩行時間】
《行動歩行時間》<登り>2時間19分<下り>1時間45分<TTL>4時間04分
《行動歩行時間》<登り>2時間20分<下り>2時間00分<TTL>4時間20分
夕日の滝からは初めてでしたが静かな森と沢を楽しめるよいコースでした。
登りで使った猪鼻砦跡に直接出るコースは、沢が終わった辺りから
少々道がわかりづらいところがありますがそれ以外は危険箇所はありません。
急な登りもなく、あっけなく猪鼻砦まで到着しました。
修行のようなあの暑さを除けばですが。
下りで使ったゲート駐車場から下るコースは少々急勾配な箇所や
痩せ尾根もありますが特に主だった危険箇所はありません。
登りは沢沿いで、下りは駐車場からの方が楽かと思います。
この日、曇りだったにもかかわらず、もう暑くて暑くてたまりませんでした。
【子どもの歩き】
荷揚げケーブル小屋から急勾配です。
だいぶ手すりやロープなど整備されましたが、
小さい子は注意が必要です。
【駐車場】
地蔵堂、夕日の滝に駐車場(無料)
【トイレ】
地蔵堂、夕日の滝駐車場奥、山頂
金時山コース紹介関連の本と地図
「金時山の花」

山頂茶屋で販売(500円)


【 金時山の山歩記 ・ 31回目 ・ 母子山行 】
2014/7/6
「今回の金時山は地蔵堂から夕日の滝を通ったコースにします。」
と、子どもたちに伝えた前日。
「ぎぇぇ~!なんですぐ近くまで車で行けるのにわざわざもっと下の方に停めて歩くのよ~!」
とジタバタ暴れだす娘ひとり。
人生、いつも楽ばかりじゃいけまへん。
そしてこれから夏真っ盛りになる7月の頭、
ここらで暑さに慣れるため少し歩いておけば夏バテ予防にもなります。
地蔵堂の駐車場もありますが、夕日の滝にも駐車スペースがあります。
夕日の滝基点にするならこちらの駐車スペースが便利でしょう♪
この日はちょうど夕日の滝でイベントがある為、登山の人は少し手前の駐車場に停めるように案内されます。


歩き出してすぐ、右手に干されたイノシシの皮!

そしてそのすぐ脇に、「しし肉あります」の看板・・・・。
夕日の滝駐車スペースからそのまままっすぐ進めば登山道です。しばらく平坦に進みます。

ずいぶん道が良いですなぁ♪
頭にタオル巻きです。マコリまで・・・。(ー◇ー)
ホタルブクロたくさん♪

金時山は初夏からたくさんの花に逢えます。今日も楽しみ!
分岐が現れ尾根コースと沢コースに分かれます。そのまま沢コースへ!


暑い。まぢで暑い。でも沢の音と水でこの暑さが誤魔化されてる!!

きれいな清流沿いに進んでいきます。ほぼ登りはなくユルユル歩いていきます。


沢から離れると少し道のわかりにくい植林帯を登っていきます。ここが迷いやすいと言われているあたりかな。
その後はまたわかりやすく歩きやすい登山道になります。

しつこいけど、まぢで暑い。
写真では緑が気持ちよさそうに見えますが、こりゃ何かの修行だぜ。
あまりの暑さに沢の水で濡らしたタオルを頭からかぶります。
去年までフラダンスを踊っていた可愛い(?)マコリちゃんとは思えません。(T▽T)
それでもしっとり湿気の森は木々にとっては生き生きする瑞々しさ。

この金時山で、こんなにも人と遭わないコースがあったんですねぇ。分岐から会ったのはオジサマ一人だけです。
自然林に入ってからは本当に綺麗な森の中を歩きます。このコースはかなり良いです!

時期が難しいけど紅葉がちょうどだったら秋も雰囲気良さそうだ♪
シモツケ、ヤマボウシ


ミヤマイボタかしら・・・。それとテリハノイバラ?


台地が出て、
空が開けてくればもうすぐ猪鼻砦跡!


ここに飛び出ます♪
毎度ここからの富士山、この日はお預け!(><)
オオバギボウシ、フタリシズカ


あぢぃ!
思いっきり曇りのこの日。汗で髪の毛すごいことに!晴れてたらもっと暑いんだよなぁ。。。
ヤマボウシがちょうどで、それはもう、わんさか見れました!コアジサイもたっくさん!!


山頂に近づけば近づくほど濃いガスに。あんまり暑いから今日はこれでいいよもう。

うわ。それにしてもガスすごすぎだわさ。 ん!?あれ!? き、金ちゃん!どこ行ったっ!?


山頂の道標が新しいものになってました。
いつもどおり茶屋で休憩して帰ります^^
「ヤマボウシ」の由来
中央の丸い花穂を坊主頭に、 4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、
比叡山延暦寺の 「山法師」になぞらえた。のだそう。

下に行けば行くほど蒸し蒸し暑暑ですが、登りよりはまだ涼しいですね。

飴ちゃん金太郎、荷揚げケーブル小屋、無事通過!
猪鼻砦跡、オタマジャクシの池、無事通過!


林道沿いにオオバギボウシ

車止めゲートに着きました!


いつもならここに車がありますが今日は下に停めたのでここからさらに降りていきます。
「あぁ、、なんでここまで車で来ないのかなぁ。ここまで上がってくればよかったのに・・・。」
ま~たブツクサ言うかマコリ。でも今日はかなりしっかり歩いてます。
駐車場から夕日の滝に降りる登山道。ゲート前からもうひとつ足柄峠方面にある駐車スペース。
ここの右手にあります。

結構ガンガン山道降りていきます!痩せ尾根なんかもあったりして金時山っぽくない登山道だよ~。


分岐で合流し、平坦な道を20分も歩けば夕日の滝駐車場に到着!

イベントをちょっと見に行ってみましょう。


どわわ。すごい人が多すぎでびっくり。
滝も人が多くてびっくり。

いつもはもっと静かなのでしょうね。
もう少し歩いて先ほどの駐車場まで。

今日のハイクはおしまいです♪
このコース、この周回だと登りでキツイところもないし(山頂直下はいつも通りですが)、
のんびり歩けて距離もまぁまぁで、結構いいんでないかい?って思いました!
小学生中学年くらいから楽しんで歩けると思います。
【 金時山 】
【コースタイム】
9:50P=10:00夕日の滝P=10:20分岐10:22=(休10分)=11:42猪鼻砦跡11:44
=11:50荷揚げケーブル小屋11:55=12:00飴金12:02=12:30山頂13:12=13:40猪鼻砦跡
=13:56ゲート14:01=14:36分岐=14:52夕日の滝P=夕日の滝15:05=15:15P
【歩行時間】
《行動歩行時間》<登り>2時間19分<下り>1時間45分<TTL>4時間04分
《行動歩行時間》<登り>2時間20分<下り>2時間00分<TTL>4時間20分
夕日の滝からは初めてでしたが静かな森と沢を楽しめるよいコースでした。
登りで使った猪鼻砦跡に直接出るコースは、沢が終わった辺りから
少々道がわかりづらいところがありますがそれ以外は危険箇所はありません。
急な登りもなく、あっけなく猪鼻砦まで到着しました。
修行のようなあの暑さを除けばですが。
下りで使ったゲート駐車場から下るコースは少々急勾配な箇所や
痩せ尾根もありますが特に主だった危険箇所はありません。
登りは沢沿いで、下りは駐車場からの方が楽かと思います。
この日、曇りだったにもかかわらず、もう暑くて暑くてたまりませんでした。
【子どもの歩き】
荷揚げケーブル小屋から急勾配です。
だいぶ手すりやロープなど整備されましたが、
小さい子は注意が必要です。
【駐車場】
地蔵堂、夕日の滝に駐車場(無料)
【トイレ】
地蔵堂、夕日の滝駐車場奥、山頂
金時山コース紹介関連の本と地図
「金時山の花」

山頂茶屋で販売(500円)

2014年07月12日
夏の金時山
~夏の花、たくさん咲いてる、金時山~
おっ! ↑ ↑ ↑ 五七五ぢゃん!
秋も春も使えるね!(笑)
ちょっと予告編♪

ここ最近、全然更新できずに申し訳ありません。
先週に引き続いて、今週もとてもお世話になった方があちらに旅立ったりしました。
寂しくなるなぁ。って、それもこちらで生活している私たちのただのエゴかもしれない・・・。
旅立つ本人、きっとあちらは良い世界なんだと思うんです。
私は申し訳ないくらい全く無宗教なんですけど、
私たちの生きてるこの世界は向こうの世界で生活する為の修行の場だと。
これは、あながち、いいトコついてる。
きっとそうなのかもしれない。
そう思いたいな。って。
先週はちょっとだけ歩いてきました!
金時山の下の方から~!

もう、あぢぃ!あぢぃ!沢沿いだけど暑くて、修行だよこりゃ。

それにしたっていい感じの登山道でびっくりしますた。いつも最短で楽々ズルだなぁ(笑)

た~~~くさんのお花が咲いています!やっぱり良かった!金時山足柄コース!

皆様の週末が素敵な素敵な良い山日和でありますやうに♪
ってか、絶対良さそう!!!(><)くぅ~~!
おっ! ↑ ↑ ↑ 五七五ぢゃん!
秋も春も使えるね!(笑)
ちょっと予告編♪

ここ最近、全然更新できずに申し訳ありません。
先週に引き続いて、今週もとてもお世話になった方があちらに旅立ったりしました。
寂しくなるなぁ。って、それもこちらで生活している私たちのただのエゴかもしれない・・・。
旅立つ本人、きっとあちらは良い世界なんだと思うんです。
私は申し訳ないくらい全く無宗教なんですけど、
私たちの生きてるこの世界は向こうの世界で生活する為の修行の場だと。
これは、あながち、いいトコついてる。
きっとそうなのかもしれない。
そう思いたいな。って。
先週はちょっとだけ歩いてきました!
金時山の下の方から~!

もう、あぢぃ!あぢぃ!沢沿いだけど暑くて、修行だよこりゃ。

それにしたっていい感じの登山道でびっくりしますた。いつも最短で楽々ズルだなぁ(笑)

た~~~くさんのお花が咲いています!やっぱり良かった!金時山足柄コース!

皆様の週末が素敵な素敵な良い山日和でありますやうに♪
ってか、絶対良さそう!!!(><)くぅ~~!
2014年07月05日
金時山に咲く花と四季✩登頂30回記念✩
~金時山30回を振り返る 花と四季編~

ホトトギス 2010/10 足柄ルート林道沿い
近況はページの最後に♪
今年の4月、やっと子供と一緒に金時山の30回登頂ができました。
山頂には二つの茶屋がありまして、どちらも100回登頂を超えると名前の札を下げてもらえます。
↓

この山は本当に強者が多く、数千回も登ってらっしゃる方も多い。
しかし、毎日登るならまだしも、普通に週一回や二回で登っていたらそんな回数は無理。
どの様に回数を重ねているのかというと、一日に何回か登り降りを繰り返している方も多い。
うちは子連れですし、一日の複数回登降はまだやらないと決めています。(いつかは出来るかな?^^)
そうなると純粋に30回通ってみまして、まだまだ知らないことだらけですが、
それでもこの30回でわかったのは、
この山、小さいながらも実に様々な顔を持っている。
という事です。
そんな所もファンを魅了してやまない金時山なのかもしれません。
30回振り返りシリーズで、今回は花と四季編。
富士山眺望編はコチラです
金時山ルート編はコチラです
金時山に限らず、どこの山でも訪れる度に毎回違う顔があるのは
やはり季節とともに景色が変わり、咲く花が違うからかもしれません。
この金時山でもたくさんの花が実は咲いていまして、
今回は四季の景色「春夏秋冬」で花と一緒にまとめてみました。
【 金時山の春 】
新緑が美しい箱根

新緑の仙石原と箱根外輪山
苔

2010/5/22 乙女峠付近
登山道新緑

2010/5/22 公時神社コース

2012/5/26 足柄コース

2010/5/22 乙女峠登山口付近
キジムシロ

2010/5/22 山頂祠横
ミヤマオダマキ

2010/5/22 山頂祠横

2012/5/26
カントウタンポポ

2010/5/22 山頂
ヤマツツジ

2012/5/26足柄ルート林道沿い
ヤマツツジ

2012/5/26 足柄ルート林道沿い
コケリンドウ

2012/5/26 猪鼻砦跡看板下

ほんの数mmの小さい花です!
猪鼻砦跡の説明看板の下に咲いてます
ホウチャクソウ


2012/5/26 足柄コース林道沿い
アマドコロ

2012/5/26 足柄ルート
ツリバナ

2012/5/26 足柄ルート
これはこんなプレートがあるのでわかりやすい♪
↓


2012/5/26
フタリシズカ

2012/5/26
ウラシマソウ

2012/5/26 足柄ルート

ナベワリ

2012/5/26 足柄ルート
オトメスミレ

2012/5/26 足柄ルート
ピンボケてるのでスルーしてましたが、どうもオトメスミレっぽい。
絶滅危惧種で盗掘が多い為、花名とコースを載せるのは控えます。

一輪だけ咲く貴重な花。他所でももちろん見ることはできる花です。
でも金時山ではあまり見れない。だからここではとっても貴重なのです♪

【 金時山の夏 】
梅雨、そして暑い夏!6月に入るとなかなか足が向きませんが、実はお花の宝庫だったりします♪

8月の足柄ルート

クロモジを探す子ども達

熱中症にならない様、水分補給に気をつけて歩きます。

シモツケ

2012/6/24

2013/7/6 足柄ルート 林道沿い
ハナイカダ(実)

2012/6/24 猪鼻砦跡
モミジイチゴ(実)

2012/6/24 足柄ルート林道沿い
コアイジサイ

2013/7/6 足柄ルート林道沿い
ヤマアジサイ

2013/7/6 足柄ルート林道沿い
オオバギボウシ(蕾)

2013/7/6 足柄ルート林道沿い
これはどうにもわからなかったところ、お友達のminnieさんから教えていただきました。
咲いた姿と蕾の形があまりに違いすぎるんです。
ウルイ系だそうですが、確かに葉の形状はウルイでした。
ヤマボウシ

2013/7/6 足柄ルート林道沿い
ヨツバヒヨドリ

2013/9/1 足柄ルート
ツチアケビ

オヤマボクチ

2013/9/1 足柄ルート
【 金時山の秋 】
秋の金時山は紅葉はもちろんですが、とにかく花が満載!
足柄ルートの林道脇や明神への縦走路で寒くなる前に咲きまくる秋の花たち。
金時山の紅葉は標高もさほど高くないため比較的遅く11月に入ってからがピークです。





リンドウ

2011/11/3 足柄ルート林道沿い

2010/10/27 足柄ルート
リュウノウギクなどキク科

2011/11/3 足柄ルート林道沿い

2010/10/27 足柄ルート

2010/10/27 足柄ルート

2010/10/27 猪鼻砦跡ベンチ脇

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
アキノチョウジ

2010/10/2 足柄ルート
オオケダテ

2010/10/2 足柄ルート
コウライテンナンショウ

2010/10/2 足柄ルート
ツルニンジン

2010/10/2 足柄ルート
ツルニンジンの花が落ちたところ

2010/10/2 足柄ルート
なんでこんなん載せるかというと、以前違う山の登山道で、「この花なんだろう?」と
ほかの登山者の方と散々悩んでたら、なんてことはない。花が落ちた跡だったんですが、(笑)
まぁ、これは花には見えませんが、近くにまだ咲いていればわかりやすいですが、
完全に落ちた後だと「???」ってなったりしません?あら?ならない??
ホトトギス

2010/10/2 足柄ルート
マツムシソウ


2010/10/2 足柄ルート
この辺り標高1000m未満だと思うんですが、咲くんですね~。
アザミ(トネアザミ?)

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
テンニンソウ

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
イヌタデかな?
ヤマトリカブト

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
ホタルブクロ

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
サラシナショウマ

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
キンミズヒキ

2010/10/2 足柄ルート
【 金時山の冬 】
12月に入ると秋に咲き誇っていた花たちは姿を消し、
冷たい風が吹くようになり、葉も落ち、寒々しい金時山。
そのかわり、雪化粧したきれいな富士山が見える日が多くなります。

2012/2/4 雪の足柄コース林道

2012/1/3

2011/12/23

2012/1/3

2011/1

2012/2/4
これは4月の初めの寒い日。緑はまだもう少し先の様です。

2011/4 矢倉沢峠コース
こんなにたくさんの季節を感じることができる金時山。
まだまだ知らない景色や見てない花がたくさんあります!
これからも登って見つけてみようね♪

※ あまり詳しくないので、お花の名前がわからないものあり、間違っているものもあるかもしれません。
そっとお教えいただけたら幸いです♪

にほんブログ村
金時山コース紹介関連の本と地図
「金時山の花」

山頂茶屋で販売(500円)

にほんブログ村
写真をクリックすると記事にジャンプします♪
★金時山★
---------------------------------● 金時山 ●---------------------------------
~ 祝30回! ~ ~28回と29回目は雪の金時~ ~雪だらけの金時山~
2014年4月 2014年3月 2014年3月

足柄峠ピストン 29回目・足柄峠ピストン/28回目・公時神社ピストン 公時神社ピストン
~ 26回目は雪雪! ~ ~金時山紅葉情報~ ~紅葉始め!金時山~
2014年1月 2013年11月 2013年10月

足柄峠ピストン 足柄峠ピストン 足柄峠ピストン
~ バースデー金時 ~ ~ 金の山ふたつ ~ ~ 家族で金時山 ~
2013年9月 2013年7月 2013年3月

足柄峠ピストン 足柄峠ピストン 公時神社ピストン
~ 20回目はふみさんと会う ~ ~展望のコース!矢倉沢峠コース~ ~マコリとお父さん山行~
2013年3月 2013年1月 2012年2月

足柄峠ピストン 金時登山口~矢倉沢峠~公時神社 足柄峠ピストン
~今年も紅葉!~ ~Rainy金時山~
2012年11月 2012年6月

足柄峠P~金時山ピストン 足柄峠P~金時山ピストン
~常連さんと歩く新緑の金時山~ ~4月は姪っ子連れて~ ~3月の金時山~
2012年5月 2012年4月 2012年3月
足柄峠ピストン 足柄峠ピストン 足柄峠ピストン
(レポはヤマレコのみ)
~雪化粧金時山~ ~年始は金時山!~ ~祝♪10回目の金時山~
2012年2月 2012年1月3日・8日 2011年12月

足柄峠ピストン 足柄峠ピストン 足柄峠ピストン
~只今絶賛紅葉中!~ ~閑散な金時山~ ~船をくれたおじいさんに逢いに~
2011年11月 2011年4月 2011年1月

足柄峠ピストン 金時登山口~公時神社周回 公時神社~金時山~乙女峠
~紅葉♪人情♪~ ~金時山裏ルート~ ~やっと富士山!~
2010年11月 2010年10月 2010年5月

足柄ルートピストン 足柄ルートピストン 公時神社~金時山~乙女峠
~合同ファミハイク~ ~ふきのとうの雄と雌~ ~冬枯れの金時山~
2010年4月 2010年3月 2009年12月

公時神社ピストン 公時神社ピストン 公時神社~金時山~乙女峠

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
~近況後記~
今年の梅雨入りは6月も早い時期からだった気がします。
その割には明けるのが遅いとも思いますが、6月~7月は
地元祭りの準備や学校行事でなかなか身動きできない時期。
そう!一年間早いもので、もう来週には恒例の地元のお祭りの時期がやってきてしまいました!
3回に分けてまとめてみた30回の金時山シリーズ。
今回お花をまとめてみましたが、いやぁ~。まだまだ知らない花や見てない花がたくさんあります!
上でも紹介している「金時山の花」という図鑑、約400種もあるそうですが、
これに掲載されている花のうちのほんの一部しか見てないのです。
明日辺り、お天気が回復しそうな感じですね。
ちょうど7月は花も多い時期。
久しぶりに(4月以来!)子ども達と訪れてこようかな。なんて思っています。
皆様もよい週末をお過ごし下さい♪

にほんブログ村


ホトトギス 2010/10 足柄ルート林道沿い
近況はページの最後に♪
今年の4月、やっと子供と一緒に金時山の30回登頂ができました。
山頂には二つの茶屋がありまして、どちらも100回登頂を超えると名前の札を下げてもらえます。
↓
この山は本当に強者が多く、数千回も登ってらっしゃる方も多い。
しかし、毎日登るならまだしも、普通に週一回や二回で登っていたらそんな回数は無理。
どの様に回数を重ねているのかというと、一日に何回か登り降りを繰り返している方も多い。
うちは子連れですし、一日の複数回登降はまだやらないと決めています。(いつかは出来るかな?^^)
そうなると純粋に30回通ってみまして、まだまだ知らないことだらけですが、
それでもこの30回でわかったのは、
この山、小さいながらも実に様々な顔を持っている。
という事です。
そんな所もファンを魅了してやまない金時山なのかもしれません。
30回振り返りシリーズで、今回は花と四季編。
富士山眺望編はコチラです
金時山ルート編はコチラです
金時山に限らず、どこの山でも訪れる度に毎回違う顔があるのは
やはり季節とともに景色が変わり、咲く花が違うからかもしれません。
この金時山でもたくさんの花が実は咲いていまして、
今回は四季の景色「春夏秋冬」で花と一緒にまとめてみました。
【 金時山の春 】
新緑が美しい箱根

新緑の仙石原と箱根外輪山
苔

2010/5/22 乙女峠付近
登山道新緑

2010/5/22 公時神社コース

2012/5/26 足柄コース

2010/5/22 乙女峠登山口付近
キジムシロ

2010/5/22 山頂祠横
ミヤマオダマキ

2010/5/22 山頂祠横

2012/5/26
カントウタンポポ

2010/5/22 山頂
ヤマツツジ

2012/5/26足柄ルート林道沿い
ヤマツツジ

2012/5/26 足柄ルート林道沿い
コケリンドウ

2012/5/26 猪鼻砦跡看板下

ほんの数mmの小さい花です!
猪鼻砦跡の説明看板の下に咲いてます
ホウチャクソウ


2012/5/26 足柄コース林道沿い
アマドコロ

2012/5/26 足柄ルート
ツリバナ

2012/5/26 足柄ルート
これはこんなプレートがあるのでわかりやすい♪
↓


2012/5/26
フタリシズカ

2012/5/26
ウラシマソウ

2012/5/26 足柄ルート

ナベワリ

2012/5/26 足柄ルート
名前の由来は何通りかある様ですが、
常連さんによると、実を鍋に入れるとその毒成分で鍋が割れるといういわれで付いた説。
他には、「舐め割り」の変化したものであると言う説。
葉に毒があるので、舐めると舌が割れるという伝承によるものとされるそう。
オトメスミレ

2012/5/26 足柄ルート
ピンボケてるのでスルーしてましたが、どうもオトメスミレっぽい。
絶滅危惧種で盗掘が多い為、花名とコースを載せるのは控えます。

一輪だけ咲く貴重な花。他所でももちろん見ることはできる花です。
でも金時山ではあまり見れない。だからここではとっても貴重なのです♪

【 金時山の夏 】
梅雨、そして暑い夏!6月に入るとなかなか足が向きませんが、実はお花の宝庫だったりします♪
8月の足柄ルート
クロモジを探す子ども達

熱中症にならない様、水分補給に気をつけて歩きます。

シモツケ

2012/6/24
2013/7/6 足柄ルート 林道沿い
ハナイカダ(実)

2012/6/24 猪鼻砦跡
モミジイチゴ(実)

2012/6/24 足柄ルート林道沿い
コアイジサイ
2013/7/6 足柄ルート林道沿い
ヤマアジサイ
2013/7/6 足柄ルート林道沿い
オオバギボウシ(蕾)
2013/7/6 足柄ルート林道沿い
これはどうにもわからなかったところ、お友達のminnieさんから教えていただきました。
咲いた姿と蕾の形があまりに違いすぎるんです。
ウルイ系だそうですが、確かに葉の形状はウルイでした。
ヤマボウシ
2013/7/6 足柄ルート林道沿い
ヨツバヒヨドリ
2013/9/1 足柄ルート
ツチアケビ
オヤマボクチ
2013/9/1 足柄ルート
【 金時山の秋 】
秋の金時山は紅葉はもちろんですが、とにかく花が満載!
足柄ルートの林道脇や明神への縦走路で寒くなる前に咲きまくる秋の花たち。
金時山の紅葉は標高もさほど高くないため比較的遅く11月に入ってからがピークです。





リンドウ

2011/11/3 足柄ルート林道沿い
2010/10/27 足柄ルート
リュウノウギクなどキク科

2011/11/3 足柄ルート林道沿い
2010/10/27 足柄ルート
2010/10/27 足柄ルート
2010/10/27 猪鼻砦跡ベンチ脇

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
アキノチョウジ

2010/10/2 足柄ルート
オオケダテ

2010/10/2 足柄ルート
コウライテンナンショウ

2010/10/2 足柄ルート
ツルニンジン

2010/10/2 足柄ルート
ツルニンジンの花が落ちたところ

2010/10/2 足柄ルート
なんでこんなん載せるかというと、以前違う山の登山道で、「この花なんだろう?」と
ほかの登山者の方と散々悩んでたら、なんてことはない。花が落ちた跡だったんですが、(笑)
まぁ、これは花には見えませんが、近くにまだ咲いていればわかりやすいですが、
完全に落ちた後だと「???」ってなったりしません?あら?ならない??
ホトトギス

2010/10/2 足柄ルート
マツムシソウ


2010/10/2 足柄ルート
この辺り標高1000m未満だと思うんですが、咲くんですね~。
アザミ(トネアザミ?)

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
テンニンソウ

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
イヌタデかな?
ヤマトリカブト

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
ホタルブクロ

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
サラシナショウマ

2010/10/2 足柄ルート

2010/10/2 足柄ルート
キンミズヒキ

2010/10/2 足柄ルート
【 金時山の冬 】
12月に入ると秋に咲き誇っていた花たちは姿を消し、
冷たい風が吹くようになり、葉も落ち、寒々しい金時山。
そのかわり、雪化粧したきれいな富士山が見える日が多くなります。

2012/2/4 雪の足柄コース林道

2012/1/3

2011/12/23

2012/1/3

2011/1

2012/2/4
これは4月の初めの寒い日。緑はまだもう少し先の様です。

2011/4 矢倉沢峠コース
こんなにたくさんの季節を感じることができる金時山。
まだまだ知らない景色や見てない花がたくさんあります!
これからも登って見つけてみようね♪

※ あまり詳しくないので、お花の名前がわからないものあり、間違っているものもあるかもしれません。
そっとお教えいただけたら幸いです♪

にほんブログ村
金時山コース紹介関連の本と地図
「金時山の花」

山頂茶屋で販売(500円)

にほんブログ村
写真をクリックすると記事にジャンプします♪
★金時山★
---------------------------------● 金時山 ●---------------------------------
~ 祝30回! ~ ~28回と29回目は雪の金時~ ~雪だらけの金時山~
2014年4月 2014年3月 2014年3月



足柄峠ピストン 29回目・足柄峠ピストン/28回目・公時神社ピストン 公時神社ピストン
~ 26回目は雪雪! ~ ~金時山紅葉情報~ ~紅葉始め!金時山~
2014年1月 2013年11月 2013年10月



足柄峠ピストン 足柄峠ピストン 足柄峠ピストン
~ バースデー金時 ~ ~ 金の山ふたつ ~ ~ 家族で金時山 ~
2013年9月 2013年7月 2013年3月


足柄峠ピストン 足柄峠ピストン 公時神社ピストン
~ 20回目はふみさんと会う ~ ~展望のコース!矢倉沢峠コース~ ~マコリとお父さん山行~
2013年3月 2013年1月 2012年2月
足柄峠ピストン 金時登山口~矢倉沢峠~公時神社 足柄峠ピストン
~今年も紅葉!~ ~Rainy金時山~
2012年11月 2012年6月


足柄峠P~金時山ピストン 足柄峠P~金時山ピストン
~常連さんと歩く新緑の金時山~ ~4月は姪っ子連れて~ ~3月の金時山~
2012年5月 2012年4月 2012年3月



足柄峠ピストン 足柄峠ピストン 足柄峠ピストン
(レポはヤマレコのみ)
~雪化粧金時山~ ~年始は金時山!~ ~祝♪10回目の金時山~
2012年2月 2012年1月3日・8日 2011年12月



足柄峠ピストン 足柄峠ピストン 足柄峠ピストン
~只今絶賛紅葉中!~ ~閑散な金時山~ ~船をくれたおじいさんに逢いに~
2011年11月 2011年4月 2011年1月



足柄峠ピストン 金時登山口~公時神社周回 公時神社~金時山~乙女峠
(写真のみ)
~紅葉♪人情♪~ ~金時山裏ルート~ ~やっと富士山!~
2010年11月 2010年10月 2010年5月



足柄ルートピストン 足柄ルートピストン 公時神社~金時山~乙女峠
~合同ファミハイク~ ~ふきのとうの雄と雌~ ~冬枯れの金時山~
2010年4月 2010年3月 2009年12月



公時神社ピストン 公時神社ピストン 公時神社~金時山~乙女峠

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
~近況後記~
今年の梅雨入りは6月も早い時期からだった気がします。
その割には明けるのが遅いとも思いますが、6月~7月は
地元祭りの準備や学校行事でなかなか身動きできない時期。
そう!一年間早いもので、もう来週には恒例の地元のお祭りの時期がやってきてしまいました!
3回に分けてまとめてみた30回の金時山シリーズ。
今回お花をまとめてみましたが、いやぁ~。まだまだ知らない花や見てない花がたくさんあります!
上でも紹介している「金時山の花」という図鑑、約400種もあるそうですが、
これに掲載されている花のうちのほんの一部しか見てないのです。
明日辺り、お天気が回復しそうな感じですね。
ちょうど7月は花も多い時期。
久しぶりに(4月以来!)子ども達と訪れてこようかな。なんて思っています。
皆様もよい週末をお過ごし下さい♪

にほんブログ村
