2009年12月18日
金時山の山歩記
【 金時山の山歩記 ・ 初回 ・ 家族山行 】
・・・富士山の見えない金時山・・・

あぁ~・・・こんなんでした。
この日の金時山からの富士山・・・
もう、各々お山も、雪三昧ざんす。
さてはて、久々の休み。
どこに行くかね?
やっぱ前から狙っていた金時山でしょ!
冬だし、富士山でしょ!見たいでしょ!きれいでしょ!でかいでしょ!
しかも、近いしね。

公時神社から歩き出します
駐車場は公共駐車場へ。
杉並木を緩く登り・・・

わお!箱根!ってかんじだね♪
樹林帯の歩きやすい登山道を登っていきます
高度が上がってくると、開けてくる視界
辺りの景色も見渡せるようになり
海が見えたり

山が見えたり

あ・これは、目指す、金時山頂上ですね(右手の山)
↓

仙石原が見えたり

明神岳への縦走路もいいですね~

で、あ!っというまに、金時山頂上

そして、富士山は見えませぬ・・・(ToT)
金時小屋にて味噌汁と味噌おでんを購入。
だって、すげー寒いよぅ~~


金時小屋の中には、歴代の「金時山登山者登山回数札」なるものが、天井に・・・
わ~~!圧巻!
3千回以上登ってる人もいるのだ!
すごすぎる!
ワタシは2回目です・・・
富士山はズッポリ雲に覆われ、なかなか姿を見せず。
たまーに雲が切れて、顔や麓を覗かせるのみ。
うーーん・・・富士山の見えない金時山。
見えたら寒さも吹っ飛ぶくらい素晴らしいんだけどなぁ。。。
また、来ましょう!


あぁ・・・下りの道でも富士山はこんなかんじ

乙女峠からの富士山は、裾野しか見えず

バスツアー登山でワラワラすごい人だかり


そして、隊員達一行は人気のない仙石原方面に降ります

けっこう、ダラダラ長いんだけど

ここまでくれば、あと少し
ほら、民家も見えてきた

ここから金時神社バス停まで、車道で10分歩き。
前回も思ったけど、歩道が狭い所も有り、
土日祭日など、車の多い時はこわいです。
温泉の前にお蕎麦食べました
湯元にある「はつ花」
自然薯蕎麦、美味!本店はお休みでしたが、いつのまにか新館があったのですね。

温泉は、「銭湯」に行きたかったので、「弥彦湯」へ。
いいなぁ。レトロ。昭和の銭湯。ってかんじ。
脱衣所しか撮れなかった・・・

金時神社からの登山道は、危険箇所もなく、急登もなく、このルートは子供も歩きやすいですね。
下りは乙女峠ルートをとりましたが、この道も下りなら最高にのんびり。
富士山が見えれば、まさに言うことなしです。
また行きたいけど、この山も、雪がそろそろだなぁ・・・・
そうそう、この日も、どんより低い雲で、細雪がチラホラでした。
今シーズン初雪だ!
【登った日】
2009年12月16日
【行動コースタイム】
9:00金時神社登山口-10:20分岐-10:50頂上-
<休憩>
-11:45下山-12:41道標-13:00乙女峠-13:50金時神社登山口
2009年12月16日
【行動コースタイム】
9:00金時神社登山口-10:20分岐-10:50頂上-
<休憩>
-11:45下山-12:41道標-13:00乙女峠-13:50金時神社登山口