ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年09月13日

天下の秀峰!金時山を友人達と歩く



~ ゼロ富士メンバーと金時山 ~


相変わらずブログの更新が至って時系列ではありません・・・・。

今回は週末の楽しい宴会と金時山ハイクのお話♪




先週の月曜日に山ヤの還暦ツワモノオジサマ2名+40代ツワモノオジサマ1名と横浜で呑んでたんですが、

「今週末ね、ゼロ富士の反省会(という名の宴会)を箱根でやるんだよー」

「まじ!?それ私も行きたーい!!!!」

ゼロ富士はやってないけど、静岡の友達と久しぶりに逢いたいも~~~ん♡



ゼロ富士とは、海抜ゼロから山頂を目指すそりゃもうちょっと大変な山登り。

下部の登山道は結構難関ですし、とにかく体力勝負。

まぁ、こんなの歩けちゃうのはホント強者だからこそ。


私は陰ながら応援してたくらいで全然参加してないのですが、

そんな経緯で図々しく反省会(という名の宴会)になぜか潜り込んで来ました(笑)




翌日は金時山でも行く?てな話になり、でもこんなツワモノ連と歩くのはそりゃもういやん。


どっか遠くから歩いてきてちょうだいよ。と、散々お願いしてたのですが、

二日酔いでやる気ないゼロ富士メンバーは、楽々最短コースを一緒に歩くって言うんだよ。



このふくらはぎ見て!! ↓↓↓  あたしゃ、「Theフクラハギーズ」って命名したんだ。




で、結局みんな揃って(イケメンあかまっちゃんだけは脚療養中の為残念不参加)歩くことに・・・・


あぁ。。。知らないよ・・・。私最近歩くのめちゃくちゃすっごい遅いんだから・・・。


もう遅くて遅くてイラッってすると思うよ。


しびれ切らしたら先に行って茶屋でビールでも呑んでてね。って、最初に断った。







もう汗だく。

苦手な湿気に纏わりつかれ、寝不足に飲酒過多。

這々の体でござる。





ツワモノゼロ富士メンバーはたくさん話しながらゆっくり合わせて歩いてくれてる。


「あっ、チョイ待ち・・・・」心拍数バクバク整える私のものすごい立ち止まりにも気長に付き合ってもらった。



サンショウバラの実



このサンショウバラの木が、この場所にあるのを38回目の金時山で知った事実。



サンショウバラの実を見たのも初めてだ。




長尾山。帰りはあっちから帰るんだって。歩けるかなぁ?(そんなにヘナチョコ笑)






金時山山頂!

私は1年ちょっとぶりです。

でも他のみんなは30年ぶりだったり20年ぶりだったり。ぶり期間が長すぎだ!笑


メジャーな山すぎで人が多いからあんまり来ないのもあるんだよね。









みんなで歩くとか結構珍しいので記念撮影!




ポーズはお決まり!シェーだよ!!


って、隣りに座ってる女の子がめっちゃ怪訝そうな顔で見てたのを知ったのは写真で・・・。


あたりまえだ。大の大人達が揃って何やってんだか(笑)









茶屋でみんなでアイス食ってたら、

一人が「お!標高1212m!水前寺清子だな!」って。

「????」

「ワンツー!ワンツー!」と唄い出した。


マーチが咄嗟に出てくるのも妙齢だが、それが解るアタシも妙齢だ・・・。(-_-)





いい天気だ。暑いけど。さっきまで山頂がガスに覆われてたのが信じられないほどの晴れっぷり!














ホトトギス







前夜はメンバーの別荘にて。





温泉はかけ流しですごい湯量だし、宮城野の静かな別荘は作りも落ち着いていて素敵。



最近飲み会の差し入れはもうローストビーフしか作りません。



とにかく平日に時間がないので、2日前からちょっとづつ仕込みます。

当日は切るだけだし、悪くなりにくいし、嫌いな人あんまりいないし。

お肉もちょっと良い霜降りと赤身を両方用意。




そして馬刺し大臣がいつも差し入れてくれるこの馬刺しが素晴らしい。



大月のとある肉屋で仕入れて来てくれるのですが、本当に美味しい!

仲間内み~~んなここの馬刺しの大ファンなんだよ♪


いつもありがとうございます^^


他にもマッキンリー登山者のTAMちゃんが超豪華刺盛り持ってきてくれたり、

パパママが美味しいお鍋作ってくれたり、小田原の美味しい珍味がやってきたり、

芋焼酎がたくさんあって、めちゃ美味しい日本酒もたくさんあって。


なにより別荘提供のIMO先生には感謝感謝です。


そして今回ゆっくりのんびり付き合っていただいた金時山に大変感謝!

皆さん黒戸尾根日帰りすら楽勝な方々なのにね汗

ホントありがとうありがとうですハート


楽しかった週末。

また今週も頑張って、さぁ!三連休だ~~!!

って、今週はマコリの体育祭があるので2連休ですた。

晴れるんかいな・・・・。



ではまたね!




  


2016年07月18日

初夏の金時山



~あっつあつ金時~









【 金時山の山歩記 ・ 37回目 ・ 母子山行 】



6月の終わりでもう暑っ~~~!





汗だく修行でしたが、この時期に歩いておくと夏バテにならないらしいので頑張ります。







久しぶりに箱根から。タックンのこの日の選択コースは神社コース!







早朝マコリの部活送迎があったので少し遅めの出発。

で、案の定駐車スペースはすんごい事になっとりましたが

初夏のこっちのコースも案外気持ちの良いもんだ。








歩きながら足柄峠の林道コースはお花たくさんだろうなぁ。な~んて思いましたが。





この眺めはやっぱり好きだな♪










今回でやっと37回目。。。

金時山にあらず、7月は全く山に行けてない。そして今年は8月も厳しいんだよなぁ。


受検生抱えてるし、部活忙しいししょうがないねぇ。






今週末はどこか行きたいねぇ。日帰りになりそうですが・・・。




さて今週あたりから学校は夏休み!

楽しいがたくさんの夏休みになりますように~!(´∀`*)




鳳凰三山のやまあるきを再アップしました。
危険箇所も少ないので子連れ登山に良い山です♪



  


2016年05月22日

36回目の金時山

~春金時へ~




笑点の歌ちゃんが引退な本日5月の日曜日、

肺炎の次にやってきた変な風邪がなかなか治らず、

今週末も大人しくしてます。



4月の山行です。



【 金時山の山歩記 ・ 36回目 ・ 母子山行  】

2016年4月





さ、桜が満開でござる・・・・(T▽T)







運動不足解消のため、夕日の滝から。









ちょうど良い距離、ちょうど良い高低差、疲れすぎずでよい運動になります。











登山道も人が少なく静かです








ただ去年からガッツリ歩きをしていなかったので、このコースでもちょっとフゥフゥだったけど^^;










箱根竹の垣根を過ぎれば









足柄峠からの道と合流。猪鼻砦跡に到着です。









春の富士山は霞気味。








リボンでオサレしてる飴ちゃん金太郎にご挨拶









急坂を30分頑張って山頂へ。



山頂から富士山





で、いつもの茶屋♪










のんびり休憩後、下山。








駐車ゲートからの下山は勾配が急なので来た道で戻ります












お話ししながらのんびり春ハイク










このコースなら必ず寄りたい夕日の滝




うはは。まだ冷た~~~い!!






もう新緑のいい時期なんだろな。

5月~6月はお花もたくさん楽しめるんだよね。

早く体調戻して歩きに行きたいよぅ。

今回で36回目の金時山になりました!











金時山コース紹介関連の本と地図


      



            


 




            
 






      





「金時山の花」



山頂茶屋で販売(500円)













  


2015年01月12日

初登り金時山

~ これぞ冬の金時山から富士山! ~






久しぶりに金時山からいい富士山の日でした!






まずは足柄峠の林道沿いにある富士山ビューポイントから








【 金時山の山歩記 ・ 33回目 ・ 母子山行 】

2015/1/10




ゾロ目の33回目です♪


今回は雪もなくて歩きやすい



猪鼻砦跡からの富士山ビュー










アップ




白い富士山きれいだなぁ








相模原の山の会の団体さんが大勢で休憩中の猪鼻砦跡。この後ほぼ一緒に上まで歩きました。







山頂までの急登途中にある富士山ビューポイントから




やっぱり富士山見えた方がお得だね!




山頂についてびっくりしたのは金太郎茶屋がお休みだった事。

そういえば今まで来た中で一度も休んでいるのを見たことがありません。



久ぶりに今回は金時茶屋で休憩。キノコ汁と金時そばをいただきました。

 

この金時茶屋のキノコ汁は言わずもがな名物ですが、具だくさんで本当に美味しい!







箱根外輪山と仙石原と芦ノ湖












山頂からの富士山



ありゃ。少し雲がかかってしまったよ。








それでも山頂からのこの気持ち良い富士山は久しぶりだったので嬉しい!嬉しい!




お正月辺りは下から見ると真っ白だったのでおそらく雪が付いていたと思われますが、
その雪もここの所の晴天続きですっかりなくなっています。





今回は歩きやすかったな。






飴ちゃん金太郎


足柄コースにだけあるこの飴ちゃん金太郎。

籠の中には金時山の常連さんが登山者の方のために飴を入れてくださっています。




ちょっと前までは籠の中身を覗くことすら出来なかったこの子達の背。

よいしょっ!って精一杯背伸びして、精一杯腕を伸ばして、

「今日は何の飴があるかなぁ?」

って、楽しみで何回も登ってきました。


もう目の高さが籠に届くまでに成長したんだねぇ。





帰りは茶屋でお隣だった常連さんご夫婦とお話しながら駐車場まで。

 

今回も楽しい金時山でした♪




ちなみにトクラさんは行きの猪鼻砦跡で一回、帰りの猪鼻砦跡で再度登り返しの時に一回、お会いしました。

要は私たちが登って降りる間に2回上り降りされたっていうことです。相変わらず凄いです!(@@)








最後の富士山はあしがら温泉からの富士山!



ホント、今回は満腹富士山の金時山でした!








皆様も連休最終日、夜までガッツリ楽しんで下さい♪


See you!










【 金時山 】





最高点の標高: 1188m
最低点の標高: 832m
累積標高(上り): 309m
累積標高(下り): 310m


足柄峠コース、1/10(土)現在、積雪なし。凍結もなく(一部ありましたが問題ありません)
ノーアイゼンで大丈夫ですが、雪が付いたりしたら滑り止めはあった方が良いです。
北側でこの状態なので神社からのコースも雪が降らなければ滑り止め要らないと思います。
ただ霜が降りたり前日の泥濘が凍った登山道が昼過ぎに融けて泥濘に。
普段泥濘ない足柄コースも林道ぬかるんでます。
スパッツはなくてもいいけど、あってもいいかな。
(足柄コース以外は泥濘すごいので多分あった方が良いです)


【参考コースタイム】

<登り>65分<下り>55分2時間00分


【登山道&子供の歩き】

駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。

猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。


駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆


荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。

ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)

(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)


【山頂小屋及び休憩】

泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪

山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。

茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪

【駐車場】

足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。

【トイレ】

ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂には昨年出来たばかりのトイレあります。(チップ制100円)


【温泉】

「あしがら温泉」
「御殿場市温泉会館」

どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪


金時山コース紹介関連の本と地図


      



            


 




            
 






      





「金時山の花」



山頂茶屋で販売(500円)






にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村









  


2015年01月10日

金時りました

~今年初の金時山~


三連休ですが地元です!



今日は久しぶりに金時山へ出かけてきました♪




ナ~~~~イス!富士山♪








いいねぇ~♪ 


やっぱり富士山見るなら金時山だ!!と改めて再認識です^^


また明日もどこか地元の山予定なので今日の所は予告編で!



皆様もステキな三連休をお過ごしください(^^)/





もう山頂にこの金太郎はいません・・・。
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村









  


Posted by キキ at 23:02Comments(0)◎金時山