2015年05月24日
春の入笠山
~ 新緑とイベント ~
未アップの山行レポがたんまり溜まってますが、今の時期行って楽しい入笠山の記事から!
そう、もうすぐ入笠湿原にはスズランが咲く時期♪
樹々もまだまだ若い緑色だと思いますし、ホテイアツモリソウなんかも見れちゃうかも!
しかしながら、キキ親子が訪れたのはこのスズランやホテイアツモリソウの時期には
まだちょっと早い5月前半の山歩記です。
【 入笠山の山歩記 ・ 8回目 ・ 母子山行 】
2017/5/10
また今年もキキ旦那の仕事関係で入笠山に行ってきました。
林道の凍結なければもちろん沢入登山口から歩きましょう~♪
こちらのゴンドラを使わないコースは小学生中学年くらいから楽しんで歩けると思います^^
低学年でもよく歩ける子なら大丈夫かも。

前夜に出発、信州蔦木宿で車中泊、早朝沢入駐車場まで移動です。
車中泊は富士見パノラマスキー場の駐車場も快適です。
グリーンシーズンはMBの人とかも結構前夜キャンプしてる方多いです。
まだ静かな登山道を歩き始めます

幅の広い歩きやすい整備された登山道。傾斜もゆるく登っていきます。
途中の道幅狭くなったトラバースっぽい個所はお子さんちょっと注意して歩きます。
このトラバース道を過ぎてほどなくすれば入笠湿原の真ん中あたりに着きます

ちなみに入笠湿原のゲート、2ヶ月前はこんな感じ!

ほんの2ヶ月であんなにたくさんの雪から桜咲く春になってました!

入笠湿原を過ぎ御所平のお花畑ゾーンへ。こちらはまだ半端な春なので花はもう少し先でした。

雪の時期は最高のソリ滑走場となる御所平のお花畑。そして夏場に咲き誇る高山植物の数ったらすごいです。
まぁ、今の時期はほとんどお花もないので道中はさておき最後の急登をチョイ頑張れ!

入笠山山頂~♪

バックには中央アルプス
春霞みですが、南アルプス

この日、北アルプス方面は完全に霞んでました。
ゴンドラの始発前というのと、GWの翌週ですので登山道や山頂はいつもより人も少なく静か。
私たちより一足先に歩き出した男性が休憩中でしたが山頂にはもう一組、十数名の団体さんがいらっしゃいます。
前日マナスル山荘に宿泊しているお客様と、ご案内している山荘のご主人でした。
おにぎり休憩している私たちに「写真撮ってあげようか?」と、お声をかけてくれたのは
前夜マナスル山荘で講演されてらした古川太亮(ふるかわたいすけ)さんでした。
古川さんは70歳でマナスル(8163m)を登頂された方。
山頂では写真を撮りながら、その時の様子などを少しかいつまんで子ども達にお話してくれたりもしました^^
登山歴が長いといえども70歳で高所登山、しかも8000mを登頂できるってやはりすごい事です。
そんな凄い事出来ちゃう方なのに、とても気さくな楽しい方でした。
マナスル山荘さんは前回3月にも少しお茶しに寄らせてもらいましたが、
ご家族でやってらっしゃる、と~っても感じの良い山小屋でした!

今回はソフトクリーム狙いで寄りましたがちょうど機械の不具合で食べれず(><)
(もう今は直って販売しているそうです!)
今回お花はまだ先の入笠山でしたが、入笠湿原でサプライズ!

マコリがプロカメラマンばり(笑)に撮っているものは!?

おおっ!水芭蕉~!!

この時期、水芭蕉が見られるのですね!知らなかった~!

さぁ、お父さんは麓でイベントお仕事がんばってます。
私たちも早めに降りて行ってみましょう~!
と、登山道には枝払いされた廃枝がたくさん落ちています。。。
焚き付け用に拾っていこう・・・
結局拾いながらで、下りなのに時間がかかるかかる(笑)
「う~~ん。。。持ちにくい・・・・。そうだ!」

「頭のタオルをこうして・・・」

わぁ~~~~!なんか飛んできた!!
風船!!イベントのかな?
山の中に飛んで来ちゃダメじゃん!!<(`^´)>
ちゃんと拾ってきました。
沢入駐車場へ戻り車で富士見パノラマまで移動です

まずはイベント会場の脇でお昼です(笑)。今日は肉うどん!

炎天下となったこの日。あ、あぢぃ・・・・。
もうこれからの季節、低いとこでうどんはやめよう。と心した一日でした。
今日のハイクはおしまいです♪
【 入笠山 】
【コースタイム歩行時間】
中1・中2(小休憩含まず)
沢入登山口⇒(42分)⇒入笠湿原⇒(7分)⇒御所平登山口⇒(20分)⇒山頂
山頂⇒(15分)⇒御所平登山口⇒(6分)⇒入笠湿原⇒(37分)⇒沢入登山口
【歩行時間】
《行動歩行時間》<登り>1時間09分<下り>58分<TTL>2時間07分
《参考歩行時間》<登り>1時間30分<下り>1時間<TTL>2時間30分(昭文社登山地図)
《参考歩行時間》<登り>2時間15分<下り>1時間45分<TTL>4時間00分(ヤマレコルートwiki)
展望の良い5月の入笠山と登山道や詳細は去年のブログ「春の大展望!入笠山」にてご参考下さい
タックンは金曜から土曜の二日間にかけて学校登山がありまして、箱根の明神が岳に登ってきました。
何回か登っている明神が岳ですが、お友達と歩く山行はいつもとは違う良い思い出になるのでしょうね。
山頂に着いた途端、目の前に見えるでっかい富士山を見た同じクラスの男の子、
感動して涙目になってたよ~。と話してました^^
速い子お遅い子もいたけれど、全員山頂まで歩けたんだそうで、山頂からの富士山も見られて本当に良かったね♪
そして今週来週の週末は6月の初めに子ども達の中間テスト(懐かしい響きだ)があるので、山はお休みです(T▽T)
未アップの山行レポがたんまり溜まってますが、今の時期行って楽しい入笠山の記事から!
そう、もうすぐ入笠湿原にはスズランが咲く時期♪
樹々もまだまだ若い緑色だと思いますし、ホテイアツモリソウなんかも見れちゃうかも!
しかしながら、キキ親子が訪れたのはこのスズランやホテイアツモリソウの時期には
まだちょっと早い5月前半の山歩記です。
【 入笠山の山歩記 ・ 8回目 ・ 母子山行 】
2017/5/10
また今年もキキ旦那の仕事関係で入笠山に行ってきました。
林道の凍結なければもちろん沢入登山口から歩きましょう~♪
こちらのゴンドラを使わないコースは小学生中学年くらいから楽しんで歩けると思います^^
低学年でもよく歩ける子なら大丈夫かも。

前夜に出発、信州蔦木宿で車中泊、早朝沢入駐車場まで移動です。
車中泊は富士見パノラマスキー場の駐車場も快適です。
グリーンシーズンはMBの人とかも結構前夜キャンプしてる方多いです。
まだ静かな登山道を歩き始めます

幅の広い歩きやすい整備された登山道。傾斜もゆるく登っていきます。
途中の道幅狭くなったトラバースっぽい個所はお子さんちょっと注意して歩きます。
このトラバース道を過ぎてほどなくすれば入笠湿原の真ん中あたりに着きます

ちなみに入笠湿原のゲート、2ヶ月前はこんな感じ!

ほんの2ヶ月であんなにたくさんの雪から桜咲く春になってました!

入笠湿原を過ぎ御所平のお花畑ゾーンへ。こちらはまだ半端な春なので花はもう少し先でした。

雪の時期は最高のソリ滑走場となる御所平のお花畑。そして夏場に咲き誇る高山植物の数ったらすごいです。
まぁ、今の時期はほとんどお花もないので道中はさておき最後の急登をチョイ頑張れ!

入笠山山頂~♪

バックには中央アルプス
春霞みですが、南アルプス

この日、北アルプス方面は完全に霞んでました。
ゴンドラの始発前というのと、GWの翌週ですので登山道や山頂はいつもより人も少なく静か。
私たちより一足先に歩き出した男性が休憩中でしたが山頂にはもう一組、十数名の団体さんがいらっしゃいます。
前日マナスル山荘に宿泊しているお客様と、ご案内している山荘のご主人でした。
おにぎり休憩している私たちに「写真撮ってあげようか?」と、お声をかけてくれたのは
前夜マナスル山荘で講演されてらした古川太亮(ふるかわたいすけ)さんでした。
古川さんは70歳でマナスル(8163m)を登頂された方。
山頂では写真を撮りながら、その時の様子などを少しかいつまんで子ども達にお話してくれたりもしました^^
登山歴が長いといえども70歳で高所登山、しかも8000mを登頂できるってやはりすごい事です。
そんな凄い事出来ちゃう方なのに、とても気さくな楽しい方でした。
マナスル山荘さんは前回3月にも少しお茶しに寄らせてもらいましたが、
ご家族でやってらっしゃる、と~っても感じの良い山小屋でした!


今回はソフトクリーム狙いで寄りましたがちょうど機械の不具合で食べれず(><)
(もう今は直って販売しているそうです!)
今回お花はまだ先の入笠山でしたが、入笠湿原でサプライズ!

マコリがプロカメラマンばり(笑)に撮っているものは!?

おおっ!水芭蕉~!!

この時期、水芭蕉が見られるのですね!知らなかった~!

さぁ、お父さんは麓でイベントお仕事がんばってます。
私たちも早めに降りて行ってみましょう~!
と、登山道には枝払いされた廃枝がたくさん落ちています。。。
焚き付け用に拾っていこう・・・
結局拾いながらで、下りなのに時間がかかるかかる(笑)
「う~~ん。。。持ちにくい・・・・。そうだ!」

「頭のタオルをこうして・・・」

わぁ~~~~!なんか飛んできた!!
風船!!イベントのかな?
山の中に飛んで来ちゃダメじゃん!!<(`^´)>
ちゃんと拾ってきました。
沢入駐車場へ戻り車で富士見パノラマまで移動です

まずはイベント会場の脇でお昼です(笑)。今日は肉うどん!


炎天下となったこの日。あ、あぢぃ・・・・。
もうこれからの季節、低いとこでうどんはやめよう。と心した一日でした。
今日のハイクはおしまいです♪
【 入笠山 】
【コースタイム歩行時間】
中1・中2(小休憩含まず)
沢入登山口⇒(42分)⇒入笠湿原⇒(7分)⇒御所平登山口⇒(20分)⇒山頂
山頂⇒(15分)⇒御所平登山口⇒(6分)⇒入笠湿原⇒(37分)⇒沢入登山口
【歩行時間】
《行動歩行時間》<登り>1時間09分<下り>58分<TTL>2時間07分
《参考歩行時間》<登り>1時間30分<下り>1時間<TTL>2時間30分(昭文社登山地図)
《参考歩行時間》<登り>2時間15分<下り>1時間45分<TTL>4時間00分(ヤマレコルートwiki)
展望の良い5月の入笠山と登山道や詳細は去年のブログ「春の大展望!入笠山」にてご参考下さい
タックンは金曜から土曜の二日間にかけて学校登山がありまして、箱根の明神が岳に登ってきました。
何回か登っている明神が岳ですが、お友達と歩く山行はいつもとは違う良い思い出になるのでしょうね。
山頂に着いた途端、目の前に見えるでっかい富士山を見た同じクラスの男の子、
感動して涙目になってたよ~。と話してました^^
速い子お遅い子もいたけれど、全員山頂まで歩けたんだそうで、山頂からの富士山も見られて本当に良かったね♪
そして今週来週の週末は6月の初めに子ども達の中間テスト(懐かしい響きだ)があるので、山はお休みです(T▽T)
2015年05月18日
みつとうげりました
~新緑と富士~
予告編♪
またまたPCの前に座ることも出来ぬまま一週間が過ぎてしまいまして、
このままこのブログ一生予告編しかUPできないんじゃないかと危惧しているのは
毎日早起きしてますワタクシでございますが日曜日は三つ峠へ行ってまいりました。
新緑真っ最中でございまして

ヤマブキの明るい黄色も春っぽさなんぞ演出しておりました
目にも眩しい新緑とはこの事だなぁ。と。本当に眩しかった!

三ツ峠はつい先日雪山ハイクで訪れましたが(これも予告編で終わっちょる・・・(T▽T))、
その時、富士山が見えないという大事態だったわけで。
大体、三ツ峠といえば富士山。富士山見るなら三ツ峠。だもんね。

やった!!今回はバッチリ見えましたっ!
南アルプスまで見えましたっ!

続きは本編で・・・・。
って、いつ・・・。(TT)
連日朝の5時半から夜の11時までフル稼働で仕事に家事に子どもの送り迎え等々諸々の所用。
あぁ、山以外の趣味する時間もありゃしませんが(どんな趣味があったっけ?(笑))、
そろそろこんな生活にも慣れて上手く時間のやりくりをせねば!と、思っております。
どうぞ気長にお待ち下せぇ・・・。
予告編♪
またまたPCの前に座ることも出来ぬまま一週間が過ぎてしまいまして、
このままこのブログ一生予告編しかUPできないんじゃないかと危惧しているのは
毎日早起きしてますワタクシでございますが日曜日は三つ峠へ行ってまいりました。
新緑真っ最中でございまして

ヤマブキの明るい黄色も春っぽさなんぞ演出しておりました
目にも眩しい新緑とはこの事だなぁ。と。本当に眩しかった!

三ツ峠はつい先日雪山ハイクで訪れましたが(これも予告編で終わっちょる・・・(T▽T))、
その時、富士山が見えないという大事態だったわけで。
大体、三ツ峠といえば富士山。富士山見るなら三ツ峠。だもんね。

やった!!今回はバッチリ見えましたっ!
南アルプスまで見えましたっ!

続きは本編で・・・・。
って、いつ・・・。(TT)
連日朝の5時半から夜の11時までフル稼働で仕事に家事に子どもの送り迎え等々諸々の所用。
あぁ、山以外の趣味する時間もありゃしませんが(どんな趣味があったっけ?(笑))、
そろそろこんな生活にも慣れて上手く時間のやりくりをせねば!と、思っております。
どうぞ気長にお待ち下せぇ・・・。
2015年05月11日
春の入笠山
~ 予告編♪ ~
日曜日は入笠山に行ってきました!
わ~~~い♪久しぶりの長野だ!(≧▽≦)

丹沢でも。って考えてたんですけど、土曜が少し雨になっていたので、ヒルが気になって・・・。

去年も行ったんですが、ちょうど麓でイベントやっているので入笠山に決定です。

沢入から歩きましたが、もう子ども達にはこのコースじゃ物足りないのかもしれないねぇ。。。。
日中は暑くなりましたが晴れてよい一日でした!
そうそう、今回は山頂で素敵な方ともお会いできました♪
本編に続く・・・
いったいいつアップできるやら・・・(ノД`)・゜・。
明日もマコリ朝練につき早起き・・・。
この本面白いよ!
今回山頂でお会いしました♪
日曜日は入笠山に行ってきました!
わ~~~い♪久しぶりの長野だ!(≧▽≦)

丹沢でも。って考えてたんですけど、土曜が少し雨になっていたので、ヒルが気になって・・・。

去年も行ったんですが、ちょうど麓でイベントやっているので入笠山に決定です。

沢入から歩きましたが、もう子ども達にはこのコースじゃ物足りないのかもしれないねぇ。。。。
日中は暑くなりましたが晴れてよい一日でした!
そうそう、今回は山頂で素敵な方ともお会いできました♪
本編に続く・・・
いったいいつアップできるやら・・・(ノД`)・゜・。
明日もマコリ朝練につき早起き・・・。
この本面白いよ!
今回山頂でお会いしました♪
2015年05月09日
春の海辺でキャンプ
~ フェリって富浦(とみうら)へ ~

今年のGW、合間に有給が組み込めたらとても長いお休みになりましたね。
お天気の良い日も続き、皆様もたくさん楽しまれた事と思います^^
うちは短いどころか、ゴールデンウィークって何だっけ?状態でしたが(笑)
マコリが中学に入って、さらに入ったもの。 それは、
「陸上部」
あぁ、、、もう、生活が一変しています~(@@)
朝練ってナニ。。。。。(T▽T)
休日も部活動ってナニ。。。。。(T▽T)
そんなわけで今年は29日に一回丹沢の端を歩いてこれましたが、
4~6日の休みはマコリブカツも含め、泊り来客、マコリの陸上大会、と続き5日の夕方から6日しか空いてません。
どーすんの。。。。。。(T▽T)
連休中の午後の鎌倉を抜けるのは至難の業です。
それならば、もう、海に行くしかないじゃない。。。。
てなことで、急きょフェリーに乗ってみました!

フェリーで30分で対岸の千葉金谷港。そこから30分で目的地の富浦湾。
ここには格安な上予約の要らないラフなキャンプ場が!
しかもこのロケーション♪

素晴らしい♪
海に沈む夕陽と富士山が目の前に広がっています

夕方もいい時間に到着したものの(なんと18時!)、今の時期は日も長いので助かりました。
波の音を聴き、焚火を囲みながら、家族でのんびりと一晩を過ごしました。
帰りは、「久里浜花の国」という、この辺では幼稚園や小学校の遠足で行ったりする施設がありまして、
花の国ですから、もちろん花が咲いてます。
4月~5月はポピーが見ごろというのでちょっと寄ってみました!
ネモフィラという、空色の花が一面に咲き誇り、水色の絨毯になっていました♪ 奥には鯉のぼり!

今の時期、咲いていたポピーは「シャーレーポピー」という種類。
鮮やかな赤色!

和名は「ひなげし」
おっ!アグネスチャンだね!(古いなぁ・・・)
ここ何年も毎年GWには雪のある所ばかりでしたが、
海辺の暖かい場所でぬくぬくとキャンプして春の花を見て、
なんとなく春っぽい休日の一日が過ごせたような気がします。
さてさて、これからの生活がどう変わるのか?な、わけですが、
すでに毎週土曜日の午前中は部活動と決まっていますので、出れるのは土曜の午後から。
行けて日帰りの山が断然多くなるのでしょうね。
まぁ、昨年もろくすっぽ行けてるわけではないのであまり変わり映えはしませんかもですが・・・。
とりあえず、消化不良なGW(やっぱり山じゃないとねー!(笑))、
今晩から長野に行ってくるわ!
ではまた、チャオ!
素敵な週末をお過ごしください♪
【 今回の旅の概要 】
東京湾フェリー16:20発
↓
金谷港16:55着
↓
保田漁港、道の駅とみうら
つまみ買う
↓
多々良北浜キャンプ場17:50
大人ひとり500円、車1台500円。子どもは無料。
海岸のロケーション素晴らしいキャンプ場です。
施設はトイレと炊事場のみ。キャンプ場代は公園の管理人さんが徴収しにきます。
ゴミは回収してくれます。風が強い日は注意。
近隣の山
伊予ヶ岳、富山、鋸山

今年のGW、合間に有給が組み込めたらとても長いお休みになりましたね。
お天気の良い日も続き、皆様もたくさん楽しまれた事と思います^^
うちは短いどころか、ゴールデンウィークって何だっけ?状態でしたが(笑)
マコリが中学に入って、さらに入ったもの。 それは、
「陸上部」
あぁ、、、もう、生活が一変しています~(@@)
朝練ってナニ。。。。。(T▽T)
休日も部活動ってナニ。。。。。(T▽T)
そんなわけで今年は29日に一回丹沢の端を歩いてこれましたが、
4~6日の休みはマコリブカツも含め、泊り来客、マコリの陸上大会、と続き5日の夕方から6日しか空いてません。
どーすんの。。。。。。(T▽T)
連休中の午後の鎌倉を抜けるのは至難の業です。
それならば、もう、海に行くしかないじゃない。。。。
てなことで、急きょフェリーに乗ってみました!

フェリーで30分で対岸の千葉金谷港。そこから30分で目的地の富浦湾。
ここには格安な上予約の要らないラフなキャンプ場が!
しかもこのロケーション♪

素晴らしい♪
海に沈む夕陽と富士山が目の前に広がっています

夕方もいい時間に到着したものの(なんと18時!)、今の時期は日も長いので助かりました。
波の音を聴き、焚火を囲みながら、家族でのんびりと一晩を過ごしました。
帰りは、「久里浜花の国」という、この辺では幼稚園や小学校の遠足で行ったりする施設がありまして、
花の国ですから、もちろん花が咲いてます。
4月~5月はポピーが見ごろというのでちょっと寄ってみました!
ネモフィラという、空色の花が一面に咲き誇り、水色の絨毯になっていました♪ 奥には鯉のぼり!

今の時期、咲いていたポピーは「シャーレーポピー」という種類。
鮮やかな赤色!

和名は「ひなげし」
おっ!アグネスチャンだね!(古いなぁ・・・)
ここ何年も毎年GWには雪のある所ばかりでしたが、
海辺の暖かい場所でぬくぬくとキャンプして春の花を見て、
なんとなく春っぽい休日の一日が過ごせたような気がします。
さてさて、これからの生活がどう変わるのか?な、わけですが、
すでに毎週土曜日の午前中は部活動と決まっていますので、出れるのは土曜の午後から。
行けて日帰りの山が断然多くなるのでしょうね。
まぁ、昨年もろくすっぽ行けてるわけではないのであまり変わり映えはしませんかもですが・・・。
とりあえず、消化不良なGW(やっぱり山じゃないとねー!(笑))、
今晩から長野に行ってくるわ!
ではまた、チャオ!
素敵な週末をお過ごしください♪
【 今回の旅の概要 】
東京湾フェリー16:20発
↓
金谷港16:55着
↓
保田漁港、道の駅とみうら
つまみ買う
↓
多々良北浜キャンプ場17:50
大人ひとり500円、車1台500円。子どもは無料。
海岸のロケーション素晴らしいキャンプ場です。
施設はトイレと炊事場のみ。キャンプ場代は公園の管理人さんが徴収しにきます。
ゴミは回収してくれます。風が強い日は注意。
近隣の山
伊予ヶ岳、富山、鋸山