2014年01月27日
白馬の雪形に逢いに
~宮ヶ瀬の丹沢展望の名低山~
丹沢の白馬尾根(鬼ヶ岩ノ頭)に現われる白馬の雪形

この白馬の雪形の隣には神奈川県の最高峰蛭ヶ岳(ひるがたけ)が聳(そび)えているのですが、
週末に小屋泊まりで予定してたんですね。ところが少々天候が心配で積雪りそうかもしれなかったり、
まぁ、雪の状態もちょっと不安ではあったので前日急遽いさぎよく変更にしまして、
「蛭(ひる)にいけないのなら蛭(ひる)を見に行けばいいのだ!」
てな事で、今の時期ちょうど丹沢に現われる珍しい白馬の雪形を見に行くのもいいじゃない♪
向かった先は宮ケ瀬湖畔にある「南山」という山。
【 南山(みなみやま)の山歩記 ・ 初回 ・ 母子登山 】
家族向き、子連れ登山の代表格の様な山でありました。
トレイルは整備され大変歩きやすく展望も素晴らしい。
さらには休憩所までが開放的な広さと設備が整い、
しかも今の時期、白馬の雪形が見れる特典まで付いています!!
宮ケ瀬湖畔の観光施設「鳥居原ふれあいの館」には広い駐車場が完備。
こちらに駐車可能。無料ですが、開場時間があるので注意。(9時~17時)


こちらにはトイレもありますし自販機もあります。
トレイル上のトイレは冬期閉鎖になっていますので、用足しはこちらで済ませておくといいですね。
駐車場から車道を右手に進みます。
そうそう、本来この日は小屋泊まりの予定でしたので荷物はほぼそのままの状態で担いで行きます。
もちろん夕飯予定だった鍋の材料をお昼にする計画。
20日ほど山行が開きましたので身体はナマッているはず!
コースタイムも短いしここはいっちょトレーニングだっ!重いぞー!
実は駐車場からすでに見えている白馬の雪形。

中央奥が神奈川県の最高峰、蛭ヶ岳(ひるがたけ)です。
山とか歩きたくない人はここからでも雪の蛭ヶ岳と白馬の雪形が楽しめます。
少し登山口の方へ向かえば宮ケ瀬湖と本間ノ頭(1344m)が大きく。そして奥に白馬の雪形が。

ほんの数分で登山口です。


やはり出ますね。冬にしか怖くて歩けません。
少し登って一息ついたと思ったら、すぐ下って行きます。

平坦後、また登りに。

ここからは緩く登りが続きます。

樹木越しには宮ケ瀬湖が。

道はきわめて歩きやすいです。
登りますが、歩きやすいトレイルですので苦労なく登れます。

後半ググッと登ったと思うと
いきなり開けて送電線の鉄塔に出ます。

ここからの眺めもなかなかよいです。

宮ケ瀬湖を背にして反対側には蛭ヶ岳と白馬の雪形!

ここからの雪形は電線がちょっと邪魔をします。
しばし宮ケ瀬湖の展望を楽しんだら先へ進みます。

さらに歩きやすいトレイルを進みます。


木作りのトイレが現れました!ここは権現平です。


広~~~い!!
端の方にはベンチの並んだ展望台もあって、宮ケ瀬ダムの向こうには街の眺め!

それにしてもザックが重い!┗(;´Д`)┛重すぎる!!
え~い!置いていっちゃえ~~♪♪
(全然トレーニングになっていないじゃないか!(T▽T))
デポして空身で南山を往復します


歩きやすすぎなトレイル!コースタイム25分のところ、なんとタックンは12分で到着~!

マコリでも16分ほどで到着!
空身だからね・・・。
こじんまりとした南山山頂。ベンチもあってのんびりできます。

登ってみてわかる!ここ南山山頂からの丹沢ビューが素晴らしい!!

白馬の雪形はやはりここから見るのが一番ですね。
ところで丹沢の端から端、縦にズラ~っと見渡せるのはこりゃ本当に感動!
まずは手前、仏果山から高取山。そして奥には大山から下に切れ込んでいるヤビツ峠

ヤビツ峠から始まります。二ノ塔~三ノ塔~表尾根を経て塔ノ岳と丹沢山。本間ノ頭が手前に大きく。奥に蛭ヶ岳。

蛭ヶ岳と白馬の雪形アップ!

蛭ヶ岳から黍殻山(きびがらやま)を通り焼山まで。

本当に南から北まで丹沢主脈見放題!
ってか、蛭から焼山の稜線、見てるだけで長いわー(TT)歩けるのかしら???
アバウトですが山梨方面。おそらく大菩薩方面ではないかと思いますが。

こちらは方角的に高尾の方では?

雪形だよ!!
本当に見事に白馬が駆け上がるように見えます。

雪形ってたまに(?_?)的な無理なのもありますが、これは結構イケてると思う。
ちなみにこの雪形のある白馬尾根。
丹沢のバリエーションルートでもあります。
ちょっとググって見てたら、なんとこの白馬のところを山スキーしてる方もいらっしゃいました!
(でもすごい労力らしい・・・・)
宮ケ瀬湖と大山。

展望大満喫したら、、、
さ!鍋キューブで鍋うど~~~ん!!早く戻ろうぜ~♪

またもあっちゅう間に権現平に戻ってきました!空身だからね!

権現平の端っこに作られた展望台。ひな壇のベンチになっています。


こんな眺めを楽しみながらのお昼ご飯~♪

晴れてたら尚よかったねぇ・・・。
我が家に来る水道の水はここ宮ヶ瀬からやってきます。
タックンとマコリが通う小学校の社会科見学は宮ケ瀬ダム。
自分達の元にやってくる水系のルーツを辿ります。
家の水道からボトルに入れて持ってきた水を水源の宮ケ瀬湖に持ってくるって、なんだか面白いね~!
具材はすべて切ってあるので煮るだけです。
鍋キューブ大活躍~!

煮えてきた!煮えてきた!
グツグツいい匂い~!
卵も投入!!

あっ!お玉忘れてもうた!!( ̄▽ ̄;)!!
相変わらずアバウトな盛り付け・・・。

ウッマーーーーー!!( ゚v^ )
あったまるし、簡単だし、材料もそんなに多くないし、こりゃいいね!!
権現平の休憩場。ベンチとテーブルも多数。東屋もあるので何かの時に便利!(何かの時って!?)


トイレには水場がありますが、飲めるかどうかはわかりません。手くらいは洗えそうです。


下がすぐダムだもの。水道ひいてるのかしら?(未確認)
お腹いっぱい!幸せで来た道を戻ります~。

鍋キューブ、大当たりだったね!マコリでかした!
この鍋キューブを使った鶏鍋うどんはマコリ提案のメニューです。
山には消極的なマコリにちょっとでもやる気と楽しみがあったらいいな。と思い、食事係を担当してもらいました。
「マコリにメニュー任せるよ。でもね、山のご飯だからなるべく軽くて簡単なのね!」
と、注文はこれだけ。
これに大乗り気になったマコリ。
一生懸命考えて調べて、材料を書き出し手順を書き出ししてくれました。
今度こそ山小屋自炊の夕飯で食べたいね!
歩きやすい冬の道。

落ち葉サクサク静かなトレイルです。
送電線の鉄塔まで降りてきました。

順調に来て駐車場まであと1km!

おほほ!クマかいな!?

あっ。最後ちと登り返しますね。

登りきれば駐車場のある鳥居原園地が見えてきます。

宮ケ瀬湖の湖面が近づけばもうすぐゴールです。

登山口にあるはしご階段が降りるとき絶妙に微妙である・・・。(笑)


冬期は狩猟もしているそうです。「注意して」って、どう注意すればいいのでしょうか・・・。
ゴール!おつかれちゃん!

低山ながらも、ずいぶんと内容の濃い展望が楽しめちゃうナイスな南山でした!
【オマケ】
駐車場のある鳥居原(とりいはら)ふれあいの館

ちょっとした観光センターになっています。
中にはこんな珍しいものが。

組紐(くみひも)の機械です。手動。
仕組みも面白いですが、実際に体験もできます。


これに子どもたちは興味津々。滑車の仕組みに回しながら納得。
そうか、こういう紐ってこんな風に作られるのね・・・。

普通の土産物なんかも売っているのですが、出来上がったいろんな色の組紐も売られていまして、
多分手芸屋さんで買うより安いしかわいいのが置いてあります^^
子連れのハイクには最適だと思いました南山。
ただし春から秋にかけてヤマビルがいるので歩けるのが冬の時期だけになってしまうでしょうか。
標高がさほど高くないので冬のポカポカひだまりの日に白馬の雪形を楽しみにハイキングもいいかもです♪

にほんブログ村

にほんブログ村
【 南山 】
【コース】
鳥居原ふれあいの館~南山往復
【コースタイム】
小5・小6
10:15駐車場=5分=登山口=35分=送電線鉄塔=16分=権現平=16分=南山
南山=17分=権現平=43分=登山口=4分=14:13駐車場
【歩行時間】
《行動歩行時間》<登り>1時間12分<下り>1時間04分<TTL>2時間19分
《参考歩行時間》<登り>1時間35分<下り>1時間15分<TTL>2時間50分
今の時期、ちょうど蛭ヶ岳脇の白馬尾根に現われる白馬の雪形が見れます。
実際見てみたら感動ものでした~♪
また山頂から眺める丹沢の山並みは大山から始まり
二ノ塔~三ノ塔~新大日~塔~丹沢山~蛭ヶ岳~焼岳と
縦に全部がいっぺんに見渡せるナイスビューです。
こんな贅沢な丹沢ビューが楽しめる山もそうそうないと思います。
【子供の歩きと道状況】
危険箇所もなく終始歩きやすいトレイルです。
権現平は広場になっており休憩できるスペースも
テーブルも展望を楽しみながらのひな壇になったベンチも完備!
小さい子からの子連れ登山に最適です!
中盤の土止め階段が少々出っ張り歩きづらい箇所もありますが
あまり小さいお子さんでしたらサポートしてあげれば問題ないでしょう。
4歳くらいから大丈夫じゃないかなって思います。
トイレは権現平にありますが、冬期は使用禁止です

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ