2018年07月28日
諏訪の鰻(うなぎ)
~ しもすわ 小林 ~

長野県の諏訪は古くからうなぎの漁獲量が非常に多く、
周辺には現在もうなぎ専門店が軒を連ねているんだそうです。
確かにこの広さのエリア内鰻屋比率は圧倒的に多い。
蒸し焼きの「関東風」と地焼きの「関西風」の店が両方楽しめるのも諏訪ならでは。
お店にもよると思いますが、首都圏と比べると若干ですが抑え気味な価格も◎嬉しい。

まぁ、我が家は4人家族なので、もう高校生になった子どもたちと
家族全員揃ってしょっちゅう鰻!というわけにもいきませんが、
うなぎ好きな息子二人と出かけたりする時は内緒のご褒美で鰻屋さん♪
なんてこともたまに出来るようになりました。
今回訪れた鰻屋さんは諏訪湖畔近くにある「下諏訪・小林」

ここの鰻はタレは甘辛の味濃いめ、
皮はパリッと香ばしく焼き上げられ、
でも身は箸で持ち上げられないくらいのとろける柔らかさ。
薬味の山椒もホンモノで◎
まさにドンピシャで私の好み♡♡♡

たまらんでした♪
鰻も焼き方、柔らかさ、タレの味、等など、、、、好みがあると思いますが、
他のお店も開拓したいのに、また行っちゃいそうなくらい美味しかった!
★ ここの山の帰りに寄れます ★
霧ヶ峰
車山
高ボッチ
鉢伏山
二ツ山
守谷山
美ヶ原
蓼科山(白樺湖経由で諏訪へ)
茅野からもそんなに遠くないので時間があれば北八ツからの帰りにも
【下諏訪 うなぎ小林】
長野県諏訪郡下諏訪町湖畔町南6153-11
TEL 0266-28-7008
下諏訪 うなぎ小林 HP
好きな旅ガイド本シリーズ♡
カフェの著者の方のブログ、信州の素敵なカフェがたくさん紹介されています。

長野県の諏訪は古くからうなぎの漁獲量が非常に多く、
周辺には現在もうなぎ専門店が軒を連ねているんだそうです。
確かにこの広さのエリア内鰻屋比率は圧倒的に多い。
蒸し焼きの「関東風」と地焼きの「関西風」の店が両方楽しめるのも諏訪ならでは。
お店にもよると思いますが、首都圏と比べると若干ですが抑え気味な価格も◎嬉しい。

まぁ、我が家は4人家族なので、もう高校生になった子どもたちと
家族全員揃ってしょっちゅう鰻!というわけにもいきませんが、
うなぎ好きな息子二人と出かけたりする時は内緒のご褒美で鰻屋さん♪
なんてこともたまに出来るようになりました。
今回訪れた鰻屋さんは諏訪湖畔近くにある「下諏訪・小林」

ここの鰻はタレは甘辛の味濃いめ、
皮はパリッと香ばしく焼き上げられ、
でも身は箸で持ち上げられないくらいのとろける柔らかさ。
薬味の山椒もホンモノで◎
まさにドンピシャで私の好み♡♡♡

たまらんでした♪
鰻も焼き方、柔らかさ、タレの味、等など、、、、好みがあると思いますが、
他のお店も開拓したいのに、また行っちゃいそうなくらい美味しかった!
★ ここの山の帰りに寄れます ★
霧ヶ峰
車山
高ボッチ
鉢伏山
二ツ山
守谷山
美ヶ原
蓼科山(白樺湖経由で諏訪へ)
茅野からもそんなに遠くないので時間があれば北八ツからの帰りにも
【下諏訪 うなぎ小林】
長野県諏訪郡下諏訪町湖畔町南6153-11
TEL 0266-28-7008
下諏訪 うなぎ小林 HP
好きな旅ガイド本シリーズ♡
カフェの著者の方のブログ、信州の素敵なカフェがたくさん紹介されています。
2018年06月30日
新緑の矢倉岳でホットサンド
~ 春の山ごはん ~

ぽかぽか陽気の春のとある日、一人抜かした家族3人一日休みになったしどこか近場で山ごはんしよう~♪
と、出かけた先はいつもの矢倉岳!
【 矢倉岳の山歩記 ・ 11回目 ・ 親子山行 】

ちょうど山ツツジがキレイです♪

ぽかぽか陽気の春のとある日、一人抜かした家族3人一日休みになったしどこか近場で山ごはんしよう~♪
と、出かけた先はいつもの矢倉岳!
【 矢倉岳の山歩記 ・ 11回目 ・ 親子山行 】

ちょうど山ツツジがキレイです♪
先日友人の山ツツジの写真に「ツツジって樹なんですね!こういうふうに咲いてるの初めてです」てコメント見て、
ほぉ~!なるほど!
確かに普段見るツツジは道路の両脇や庭先や施設の生け垣の背の低い剪定されたツツジです。
こんなふうに咲いてるツツジは確かに町中であまり見ることありませんね。
ちなみに山ツツジは食べられます♪
足柄万葉公園からの楽々コースなので、あっという間にもうすぐ山頂よ♪

ナイス富士山!
賑わいもそこそこ。矢倉岳山頂。

山頂からの富士山もバッチリです♪

さぁ、富士山見ながら山ごはんだぜ!

男子二人で箱根の山を前に黙々とホットサンド作るの図。

この日はハムチーズケチャッピー、ハムマヨチーズ、キーマカレーチーズ、あんこバター。

じゃんじゃん焼いて

ドリップコーヒーはお気に入りカルディのマイルドカルディ

楽々ハイクだからミニテーブルまで持ってきちゃったもんね~♪

富士山見ながら美味い!美味い!

この日は4月の下旬でしたが暑いくらい。
持って上がったスープは暑くていらないね~。と、お蔵入り。
ちなみにレトルトスープや汁物はセブンシリーズが美味しい。(冷蔵だけど)
看板が新しくなってました♪

帰りもナイス富士山が健在!正面に見ながら下山です。

お天気のゆる~りピクニックハイキングでした♪

矢倉岳、術後リハビリはここからだな・・・。
<矢倉岳>
ほぼ4/5は樹林帯(しかも植林帯)の平坦です♪
この間ほぼ
急登度☆☆☆☆☆
一回少しだけ緩く下って登りますが超ユル。
地蔵堂への分岐を何回か過ごします。
最終地蔵堂分岐から少しずつ登りに。
途中までは植林帯。
自然林&上部明るくなってからチョイ急な登りに。
急登度★★☆☆☆~★★★☆☆
道幅は広くはないですが小さい子どもなら手を引いて歩けるくらいの幅。
そんなに狭くもないですし、木の根が多少張る所はありますが、
石ゴロの道ではないので概ね歩きやすいです。
木の根だけ躓かない様に気をつけて歩かせましょう♪
矢倉沢公民館からのコースより、
子連れなら断然こちらが良いです!
山頂は広々。展望よし。歩き易い。
子連れでは最高の山ではないでしょうか。
<駐車場>
一番ショートで歩ける駐車場は
●足柄万葉公園下のふれあい広場駐車スペース(計5台くらい)
足柄万葉公園Pの小田原よりカーブの所にある駐車スペースです。
反対車線に置く場合は通行に十分注意!
地蔵堂駐車スペース(台数多数トイレあり)
足柄峠足柄城址前の駐車スペース(10台くらい)
(国道から金時山ゲート前に曲がるトコです)
足柄万葉公園駐車スペース(8台くらい?)
【トイレ】
地蔵堂駐車場、足柄万葉公園。
矢倉岳山頂にはありません。
【近くの入浴施設】
「松田健楽の湯」(温泉じゃありません)
「あしがら温泉」
【公共機関アクセス】
大雄山関本からバス「地蔵堂」行きで地蔵堂もしくは矢倉沢より
春と秋は足柄万葉公園までの便もあり
2018年06月22日
山で使えるケチャッピー
~ 王道ナポリタン ~

横浜野毛にある老舗洋食屋センターグリルのナポリタン
大のナポリタン好きである。
小学生の頃、土曜日の午前中授業から帰ってくると(当時は土曜半ドンだった)
用意されていたのが、母親が作ってくれるお得意のナポリタン。
パスタじゃなくてスパゲッティ。
大人になったら小洒落た本格的なイタリアンが普通に食べれる世間になっていて。
それらももちろん美味しいのだけれど。
でもやっぱり母親が昔作ってくれたスパゲッティがたまに無性に食べたくなる。
スパゲッティナポリタン、スパゲッティミートソース、ケチャップライス。
日本が誇る昭和の家庭洋食。
平成の子どもたちにも受け継がせたい、パスタじゃなくてスパゲッティ。
前振りが長くなりましたが、このナポリタン。

横浜野毛にある老舗洋食屋センターグリルのナポリタン
大のナポリタン好きである。
小学生の頃、土曜日の午前中授業から帰ってくると(当時は土曜半ドンだった)
用意されていたのが、母親が作ってくれるお得意のナポリタン。
パスタじゃなくてスパゲッティ。
大人になったら小洒落た本格的なイタリアンが普通に食べれる世間になっていて。
それらももちろん美味しいのだけれど。
でもやっぱり母親が昔作ってくれたスパゲッティがたまに無性に食べたくなる。
スパゲッティナポリタン、スパゲッティミートソース、ケチャップライス。
日本が誇る昭和の家庭洋食。
平成の子どもたちにも受け継がせたい、パスタじゃなくてスパゲッティ。
前振りが長くなりましたが、このナポリタン。
極めナポリタンを作ろうと思うと実は結構手間なのだ。
ベースのケチャップに牛乳、バター、砂糖、ウスターソース、などなど煮詰めて・・・・。
ところが、、、、
ところが、、、、
年は一回り以上違いますが山友達で飲み友達のIMOさんに教えてもらったこの商品
「ケチャッピー」

「ケチャッピー」

ものすごいスグレモノ!
あの手間のかかる極めナポリタンがこれ一本で味が決まるのだ!
本当に良く出来てる商品で、塩コショウすらいらない・・・。
この商品、具入りといっても、プラスして玉ねぎ、ウインナー、ピーマンぐらいは入れた方が良いですが、
その他の味付けはこれだけでOK!
ちょっと甘めの懐かしい洋食屋さんのナポリタンが出来上がります。
おうちで使うのはもちろん、これだけ簡単なので山でも重宝すること間違い無しでしょう♪
ナポリタンだけでなく、ピザペーストがわりに使ったり、ディップとして使ってもOK♪
我が家では先日の山ご飯で使ってみました!
おうちで使うのはもちろん、これだけ簡単なので山でも重宝すること間違い無しでしょう♪
ナポリタンだけでなく、ピザペーストがわりに使ったり、ディップとして使ってもOK♪
我が家では先日の山ご飯で使ってみました!
ハムチーズのキャベツ入りケチャッピーホットサンド

すご~く美味しかったです♪

お試しあれ♪
↑ ↑ ↑
「山ごはん見せて」コーナーに掲載していただいております♪
ナポリタンが美味しい!昭和21年創業の老舗洋食レストラン
横浜CENTAR GRILL
ナポリタンは横浜が発祥の地なんだそうです。こんなレアな協会もあるんです♪
日本ナポリタン学会
2017年05月01日
旬のタケノコで集まる会
~ 恒例!春の宴会はタケノコ会!! ~

タケノコ三昧
もう何年になるかしら。毎年開催してます、このタケノコ集会。

タケノコ三昧
もう何年になるかしら。毎年開催してます、このタケノコ集会。
あんまり人数も多いいし、ワガママも利いていただいたりと、
かなり特例だと思いますので・・・・
もう今年からは開催場所は控えさせていただきます

本当に毎年快く迎えいれてくれる女将さんに心からありがとう♪
そして毎年集まる最高の仲間達がいるからこそのこの会!
時間をかけて焼き上げる焼きタケノコはやはり絶品!!!

朝、女将さんが採ってくる掘りたてのタケノコは本当に美味しい♪

年々、開催が進むと、2世代から3世代に増えてたり!^^
時間をかけて焼き上げる焼きタケノコはやはり絶品!!!

朝、女将さんが採ってくる掘りたてのタケノコは本当に美味しい♪

年々、開催が進むと、2世代から3世代に増えてたり!^^
子どもの彼氏や彼女が一緒に参加してくれたり、
結婚が決まったり、妊婦だったり、そしたら赤ちゃんが新たに参加したり!
妹や弟が増え、孫が増え、家族が増えて、
友人の友人が聞きつけて参加してくれたり。
本当に親戚みたいな大家族になってるもんねぇ。
今年集まれた仲間は30人!
これでも今年来られなかった仲間たちもいるわけで・・・・
全部揃ったら何人になるのかなぁ(笑

さてGW後半に入ります。

さてGW後半に入ります。
長期休暇の方も多いので羨ましいなぁ。
天候もまだ寒気も入ったりとなかなか安定しない天気かもしれませんが、
後半はなんとか良い天気になりますように♪
楽しいGWをお過ごし下さい^^
楽しいGWをお過ごし下さい^^
タグ :タケノコ会
2017年01月22日
入笠山マナスル山荘のビーフシチュー
~ 熱々!ウマウマ!噂のビーフシチュー! ~
もう、何年か前から、このビーフシチューの存在は知っていたんだ。

一年に1,2回訪れる入笠山なんだけど、いつもタイミング悪くて食べ逃していた
The マナスル山荘のビーフシチュー!

やっと!やっと!今まで待ちに待った待望のビーフシチュー!!

やぱーり、冬にいただくの、良いよね♪
今日もさ、寒い寒い風ビュービューの山頂からスタコラ降りてきてガラガラって引き戸を開けて
薪ストーブガンガン暖かな小屋の中で、ふぅふぅ言いながらいただきました♪

あぁ~。美味しかったなぁ~~~(๑´ڡ`๑)
って、こんなにビーフシチューの同じ写真ばかり・・・・(;´∀`)
ま・それくらいオススメ度高い!って事です♪
さてさて今日は今シーズン初の雪山ハイク!
新雪キュキュッと楽しんでまいりました!
あっ、今週は富士山ミルナラシリーズで続きます
今週も頑張りましょう。
もう、何年か前から、このビーフシチューの存在は知っていたんだ。

一年に1,2回訪れる入笠山なんだけど、いつもタイミング悪くて食べ逃していた
The マナスル山荘のビーフシチュー!

やっと!やっと!今まで待ちに待った待望のビーフシチュー!!

やぱーり、冬にいただくの、良いよね♪
今日もさ、寒い寒い風ビュービューの山頂からスタコラ降りてきてガラガラって引き戸を開けて
薪ストーブガンガン暖かな小屋の中で、ふぅふぅ言いながらいただきました♪

あぁ~。美味しかったなぁ~~~(๑´ڡ`๑)
って、こんなにビーフシチューの同じ写真ばかり・・・・(;´∀`)
ま・それくらいオススメ度高い!って事です♪
さてさて今日は今シーズン初の雪山ハイク!
新雪キュキュッと楽しんでまいりました!
あっ、今週は富士山ミルナラシリーズで続きます

今週も頑張りましょう。