ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月10日

大菩薩ロッジ長兵衛のきのこ蕎麦



~ 激ウマ!鬼ウマ!やばウマ!! ~







ちょっと前からロッジ長兵衛さんで美味そうな、、、、大変美味そうな、蕎麦を出しているという。



ウラベニホテイシメジとナスの蕎麦









これ、やばい!美味すぎる!!!!








キノコが採れる時期があるので、おそらく期間限定!

これ一度食べてみる価値、大アリです!

もうね、食べてから一時間くらいこのキノコの余韻が残るんだよ。

独特の余韻。。。。

そう、なんて言ったらいいのか・・・

灰汁(アク)というか、コクというか、

ちょっと〇〇てるっていうか

フ〇の微妙に〇〇〇とこみたいな?



それはまぁ、ちと大げさだが、もう完全に虜である。


今日食べたばかりだが、

あぁ、また食べたい・・・。

あぁ、もう、来週にでも・・・。


うどんバージョンもあったでよヽ(*´∀`)ノ





我が家では「思い立った時には大菩薩!」なわけですが、

今回は友人達と3日前に急遽決まった今回の大菩薩。(泊まりなのに急すぎである(笑))

しかも歩きは完全におひとり様山行でございました♪




白馬レポもまだだし、しかも前回の大菩薩すらまだUPしていなかった(T▽T)


今週も頑張りましょ~♪






  


2016年04月17日

山ごはん12ヶ月

~山ごはん12ヶ月~







僭越ながら2ページ載せていただいております♪


素敵でおいしいレシピがたくさん!!

よろしかったらお手に取ってみてくださいね♪















  


2016年01月05日

山で食べる!あんかけかた焼きそば


~お手軽!山で皿うどん!~






パリッパリの細麺に、あっつあつ!の中華あんをとろ~りとかけて、、、、






「あんかけかた焼きそば」、いわゆる、「皿うどん」。


「中華あん」さえ作り置きしておけば温めてかけるだけ。

フルタイム勤務のお母さんと部活に塾にと時間のない子ども達には便利かつ簡単で美味しい料理で
もう最近では我が家でかかせない夕飯メニューに仲間入り。



ん?これ、山でもイケるんじゃない?




てなことで、「山de皿うどん」してみました!




しかし!「山de皿うどん」 しちゃうなら簡単第一!

なるべく山への道中コンビニでも揃う材料で頑張ろうじゃないか。



材料はこれだけ! あ、あと水ね。





皿うどんパリパリ麺セット
ミックスカット野菜もやし入り
レトルト中華丼


以上!



メインの皿うどんパリパリ麺はコンビニで調達可能か微妙。

日持ちもするので、これだけは事前にスーパーの特売などで買い置きしておくのがオススメです。


ちなみにこの間うちで購入したのは相鉄ローゼンで1パック2人前87円!!

10袋も買っちゃったよ~♪


それはさておき、



まずは少量の水を沸騰させてカット野菜に火を通します。





野菜が少し柔らかくなったら添付のあんかけの素を入れて少しとろみがついてきたらレトルト中華丼を入れます。




生の肉や魚介を持って上がるには支度も持ち運びもちょいと面倒。


大体我が家の山ごはんは 「安い!軽い!旨い!早い!簡単!」 が五原則。


このレトルト中華丼にはどいつもこいつも入っているスグレモノ!しかもウズラの卵まで!!





おぉ~!いい感じ~♪♪




おっと!忘れちゃいけない!

パリパリ麺をちゃんと用意しておきましょう!


まぁ、盛るだけですが。。。。










そして、こんな八ヶ岳をの眺めを目の前にいただく皿うどん!旨くないわけがない!!!










かけちゃいました!パリパリの細麺にジュワッと熱々の中華あん~~♪








もうね。蟹(カニ)食べてる時みたいにね、なぜか皆、黙々。パリパリバリバリモリモリ食べちゃう!


美味すぎる!!





【 材料と費用 】

● 皿うどんパリパリ麺セット  2人前で87円×2
● ミックスカット野菜もやし入り1袋     98円
● レトルト中華丼           3袋で398円
● 水                           ・

トータル670円

一人前168円



もちろんレトルト中華丼の具だけでもよいのですが、

量が少々足らないのと、野菜と汁気を少し足したほうが断然食べやすい。

これは歩き疲れた身体にも重くなく食べやすいと思います。


私は麺はパリパリしたのが好きだけど、そのまま少し置いておくとしっとりして食べやすくなりますので、

疲れ過ぎで食欲があまり出ない時は喉通りも良さそう。



ただね、何となく腹持ちが悪い気がするんだよね。(笑)

すぐにお腹も空きそう・・・ヽ(´Д`;)ノ

縦走向きではないね(笑)。かさばるしな。


日帰りハイクでいかがでしょ♪






おしまい!





写真は飯盛山からの八ヶ岳。




            


            














  


2015年08月18日

山茶漬け




~ 山でお茶漬けを食べよう! ~














ここの所、山での行動食はお茶漬けばかり。


山で食べるお茶漬け!

『山茶漬け!』



山弁(山のお弁当)みたいに準備が大変じゃない!

そう!前日にパパパッ!と揃えるだけ!


さらに、歩いてきて疲れてる身体にもスルスル入る!


しかも!簡単お手軽なのに美味い!!!



なので、美味い!安い!早い!

と、三拍子そろったヤマメシの優れものなのではないのでしょうか!




そりゃぁね、今の時期、こんな暑いんだもの。低山ではちょっとゴメンだよね。





しかしだね、まぁまぁ高い山の上にいると、案外涼しいものなのね。






そこで食べるあったかいお茶漬けの美味い事ったらない!




もう一度言うけど、今の時期、低山はノンノン!




休憩しているとそよ風が気持ち良くて、半袖一枚だとだとちょっと涼しいかな?

くらいの山だったら、、、レッツ!山茶漬け!






用意するもの!

① 炊いたご飯をサランラップでくるんだもの
② お湯                      .
③ お茶漬けの素                .
⑤ お好みの具                 .

だけ!






炊いたご飯は軽~くまとめてラップでくるみます。

寒い時期以外は保冷剤と一緒にクーラバッグに。

しかし保冷剤って意外と重たい。
替わりにパックのジュース類を冷凍して保冷剤代わりにするのも良いですね。


↑ 
コレコレ!

お昼終わってから飲んじゃえば軽くなるしね♪

あと、なぜか子どもはこのハンディパックの飲み物が大好きなのだ。


普段は割高だし、ゴミ出るしで買ってやらないのだが、夏の山茶漬けの時だけは特例にしてあげよう。





ある日の山茶漬け





私は基本玄米食なので、この日はひとつだけ玄米。



山茶漬けトッピングはお好みですが、我が家の定番はこの四点!

① 鮭    .
② 塩昆布 .
③ 小口ネギ
④ ゴマ   .


鮭は瓶詰のフレークでもぜーんぜんよいと思いますが、
できれば、やっぱり紅鮭焼いたのほぐしたのがウマーですわ♪

小口ネギはあれば風味と食感が抜群に良くなります。

小口ネギがあるだけで、『山の小料理屋で出される山茶漬け』 になる!と言っても過言ではないでしょう!!はい!

山の小料理屋ってなんだい?




見た目も良いでしょ♪





お茶漬けの素はお好みなんですが、

まぁ、一般的なものとしては永谷園か大森屋というところでしょうか。


高級なお茶漬けの素を使えば、そりゃ旨いに決まっとるがな。


家族で行くのよ。

なるべくお安くお手軽に美味しくしましょう。


高級お茶漬けの素やフリーズドライのお茶漬けの素は、お歳暮やお中元でいただいた時だけね♪


永谷園のだし茶漬けの素もなかなかGOOD!でした。
(天かすの入った天茶がおすすめ!)


いつもは熱湯をポットに入れて持っていきますが、

一回ちゃんと取った出汁をポットに入れて持って行ったこともあります。

それはそれで美味しいんだけどね。


やっぱり最終的にはあの緑の粉末が入ったお茶漬けの素がコクがあって美味いんだよね。



もちろん、な~~~んも時間がないときは、具なんかいらないよ。


白いご飯とお湯とお茶漬けの素だけで簡単美味しい!




そして肝心のお湯ですが、これはほぼ毎回ポットに入れて持っていきます。

3人分でおかわりの分を入れて少し多めに持っていきますが、

900mlと500mlで約1.4ℓ。
(象印900とサーモス500どちらも早朝入れて昼まで大丈夫)

この量だと食後のコーヒーが1~2杯分飲めます。

大体お茶漬け一杯につき250ml~300mlくらいの量でしょうか。

その日の気温(寒いと使うお湯の量がやや多い)や、おかわり具合にもよるので
決まった量を出すのは難しいですね。










山の上で食材担いで美味しい山ごはんを作るのも、もちろんとても楽しいです。



が、日帰りで少々ロングだったり、早めに下山しないと!と、時間が無かったりする時、

山ごはん、簡単でいいけど、コンビニ飯やカップラーメン、もう飽きた~!って方、

私の様に「最近歳と共にカップラーメン食べると胃がもたれるんです・・・(-△-)」などなど、



そんな時に、簡単に準備できて、簡単に食べれて、美味しい山茶漬け!


いかがでしょう♪













お盆休みも明けて、今週から通常勤務の方も多いですね。
休み明けのお仕事は正直かったるい(笑)ですが、
これからまた秋の山シーズンがやってきます!
元気に頑張りましょ~♪



そして、今年はどこぞの高い山へも行けず夏山シーズンが終わっていくキキ家でした(T▽T)
秋には行けるんだろうか・・・。






いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村






前回霧ヶ峰で使ったお茶漬け食材はこちら♪















にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

  


2014年11月30日

山の万能調味料

~ ギュギュッと鍋キューブ ~


本来のネーミングは「ギュッと鍋キューブ」

しかしながら、この鍋キューブ、手軽さも美味しさも、アイデア次第で
まさにギュギュギュッ!っと、色々がたくさ~ん詰まった一粒なわけ。


週末は静岡で山友達との忘年会でした。

山めし礼讃のげんさんから頂戴しましたこちら♪







たっくさん!の鍋キューブととっても気になっていた鍋キューブのレシピ本!!






やっぱりね♪

この本、幅広いレシピでとっても良いです!おすすめ♪


げんさんの掲載ページもあって、げんさんファンの方にも山めし好きな方にも!








実際に今年の1月でしたが丹沢の端、宮ケ瀬湖にある南山で鍋キューブを使って山めししてます♪


「白馬の雪形に逢いに~宮ヶ瀬の丹沢展望の名低山~」

これからの寒い時期、山でのあったか~い鍋物は本当に美味しい!







矢車姉さんから託されたドデカ焼き鳥缶に魔法をかけるげんさん。




げんさんがネギ焼いてる!!(≧∇≦)



げんさんの手に掛かり、生まれ変わる焼き鳥缶。

「山友達と忘年会の詳細」は(って今回写真が全然撮ってないけど)またの次回!






週末はお世話になりました♪の皆様


矢車草さん御夫妻
やまぶきさん
たけさん
工場長さん御夫妻
スロトレさん
CHU2さん
bebeさん御夫妻
モモパパさん
げんさん


忘年会、とっても楽しすぎでした♪ありがとうございました♪♪

レポは追々(^^)/