2014年05月02日
山里にある素敵な里山
~ 新緑とギフチョウの山 ~

県指定天然記念物で特別危惧種のギフチョウ(岐阜蝶)
神奈川県では県指定の天然記念物になっている「ギフチョウ」という名の蝶。
別名「春の女神」という素敵な名も持っています。
恥ずかしながらこの春の女神、今回この山を登る下調べをするまで知りませんでした。
里山に生息する蝶々なんだそうですが、神奈川県内では生息地域が激減してしまい
今では藤野地区の石砂山周辺でしか観る事ができなくなりました。
特徴的な黒と黄色の模様と、お尻のあたりの色が青や赤がとても綺麗な蝶です。
【 石砂山(いしざれやま)の山歩記 ・ 初回 ・ 母子山行 】
2014/4/26
神奈川県の山シリーズ、今回は北部にある石砂山(いしざれやま)と石老山(せきろうざん)です。
位置的には相模湖と宮ケ瀬湖のちょうど間にある山。
海から行けば南から北、しかも後半は山道ですので県内といえども結構アクセス時間もかかりますね。
途中こんな山里の雰囲気にほのぼのしたり、車幅ゲートにヒヤヒヤしながら車を走らせます。

宮ケ瀬湖から一山越えて篠原という集落に出ます。ここが登山口。

今は廃校となった小学校を利用しているNPO法人の管理で駐車場を使わせてもらえます。
駐車場から道標に沿い南方面へ。登山口は歩いて10分ほど。途中ギフチョウの案内やトイレなどもあります。

山里の色が濃いこのあたり。癒やされます。

川沿いに進み左手の橋を渡れば取り付き。ヒルの忌避剤が置いてあります。
やはりこの辺りは注意ですね。念のため靴にスプレーします。

ヒルに初めて遭遇するかもしれないのでおののく二人。
登山道に一歩足を踏み入れればそこは雑木林の素晴らしい新緑世界!

大変歩きやすい登山道にこの自然林。なんて素晴らしい低山だろう!!
これは麓に住んでたら毎日散歩したくなるような山だなぁ♪

ヒルさえ出なければ、本当に最高の里山。これだけの自然林。秋も素晴らしいでしょう。

道中ちょっとヒルにビビリながら来ましたんで、結構早足な三人組(笑)
あのマコリがめっちゃ速いからびっくりです。
ヒル看板効果♪♪
ちなみにこの日は全く姿かたちは見せませんでした^^
結構暖かだった日ですが、今年は2月の大雪の影響でちょっと遅いんじゃないかな?なんて勝手な憶測。
山頂直下は結構男前な登りになりますが階段も整備されておりますし、
ヒル看板効果でマコリが異常に速く歩いてくれたのでストレスフリーです♪
山頂からは焼山から蛭ヶ岳。奥には大山三峰かな。

こんな展望が広がっています。なかなか気持ち良い♪

さて、道中滅多にない早足で歩いてきたのもありますが、
一応私もギフチョウの気配に気をつけて見ながら歩いてきたわけです。
でも来るときは見かけることは叶わなかったギフチョウ。
もう時期も終わりかな、、、。今日はいないかな、、、、。
山頂にいらした登山者の方。
「さっきまで一匹だけいたんだけどね。どこ行っちゃったかな・・・。」
少し軽食でも取りながら待ってみましょう。
しばらくすると、
「あっ!これだよ~!来た来た!」
教えてくださいました!

おお~~!!!これがギフチョウだ!
ヒラヒラちょっと頼りなさげな飛び方である。
よく言えば守ってあげたくなるような儚(はかな)い飛び方だ。
キキ母子三人+おじさまと4人でヒラヒラ飛ぶ姿を必死に目で追う。
「なかなかとまらないねぇ~。」
狭い山頂をアッチにコッチにヒラヒラ。
キキ母子三人+おじさまの4人も刺激しないように少し離れながら、ぎこちなくアッチコッチに移動する。
ちょっと傍から見たら面白い4人である。(笑)
たまにギフチョウはマコリの周りをヒラヒラクルクル何周もしたりする。
嬉しそうに笑うマコリ。この子は山の花も好きだけどこんな可憐な蝶や鳥も大好きだ。
(しかし困ったことに嫌いなのは登り坂)
「あっ!とまったよ!!」

大感動~!(≧∇≦*)
幻の(でもないか)ギフチョウも見れたし、次の山もあるのでおじさまに挨拶して下山です。

めちゃ急な下り・・・・。
あとはのんびり気持ちの良い新緑ロードを歩いて登山口まで。

清々しいですなぁ~♪

ポカポカ春の陽だまりの新緑と蝶の山歩きになりました^^

また山里風景を楽しみながら駐車場まで歩きます

癒されます~♪同じ県内ですがこちらはまた雰囲気が違って良いですね♪

おや。かわいらしいパン屋さんがありました!ハード系の酒種酵母パンのお店でなんと石窯で焼いてます。

こんな場所にありますが、遠くから買いに来られる方がいるのでしょうね。
4月の頭にオープンしたばかりの「アカラナ」さん。
藤野の方では以前からやっていらっしゃってるそうで、こちら篠原のお店は土日祭日のみの開店だそうです。
小麦の甘みあるとても美味しいパンでした^^おすすめです♪
篠原の里駐車場に戻ってきました。ここで一旦お昼休憩にします。

南方面を望むと先程のギフチョウ山、いや石砂山。

東方向を望むと次に登る石老山が見えます。

(どっちも似たような山容だなぁ。名前も似てるしなぁ。)
さぁ、ご飯食べて次の山に出発だっ!
つづく。
【 石砂山&石老山 】
【石砂山コースタイム】
10:14駐車場=6分=トイレ=1分=10:30登山口10:33=35分=11:08山頂
11:32山頂=18分=11:50登山口=9分=12:10駐車場
【石砂山歩行時間】
《行動歩行時間》<登り>42分<下り>27分<TTL>1時間09分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>55分<TTL>1時間55分
石砂山・石老山合計
所要時間: 5時間2分
合計距離: 8.54km
累積標高(上り): 679m
累積標高(下り): 665m
【子どもの歩き&道状況】
危険箇所はありません。とても歩きやすい登山道です。
山頂下だけ少し急勾配ですが、階段状に整備されています。
距離的にも幼稚園年中くらいから歩けそうです。
※早くて4月~遅くて10月頃までヒルが出ます。
夏場の歩きはやめたほうが良いです。
ギフチョウは3月の終りから4月いっぱいに観ることができます。
晴れて無風の日が見れる確率が高いそうです。
【駐車場】
篠原の里(15台くらい駐車可能)
1日/300円~500円
【トイレ】
篠原の里でお借りするか、途中に公衆トイレ有
【買い物】
近くには自販機ぐらいしかありません。
コンビニもありません。
【温泉】
車で10分くらいのところに藤野の湯があります。
石砂山周辺掲載地図
関連書籍

県指定天然記念物で特別危惧種のギフチョウ(岐阜蝶)
神奈川県では県指定の天然記念物になっている「ギフチョウ」という名の蝶。
別名「春の女神」という素敵な名も持っています。
恥ずかしながらこの春の女神、今回この山を登る下調べをするまで知りませんでした。
里山に生息する蝶々なんだそうですが、神奈川県内では生息地域が激減してしまい
今では藤野地区の石砂山周辺でしか観る事ができなくなりました。
特徴的な黒と黄色の模様と、お尻のあたりの色が青や赤がとても綺麗な蝶です。
【 石砂山(いしざれやま)の山歩記 ・ 初回 ・ 母子山行 】
2014/4/26
神奈川県の山シリーズ、今回は北部にある石砂山(いしざれやま)と石老山(せきろうざん)です。
位置的には相模湖と宮ケ瀬湖のちょうど間にある山。
海から行けば南から北、しかも後半は山道ですので県内といえども結構アクセス時間もかかりますね。
途中こんな山里の雰囲気にほのぼのしたり、車幅ゲートにヒヤヒヤしながら車を走らせます。


宮ケ瀬湖から一山越えて篠原という集落に出ます。ここが登山口。


今は廃校となった小学校を利用しているNPO法人の管理で駐車場を使わせてもらえます。
駐車場から道標に沿い南方面へ。登山口は歩いて10分ほど。途中ギフチョウの案内やトイレなどもあります。


山里の色が濃いこのあたり。癒やされます。

川沿いに進み左手の橋を渡れば取り付き。ヒルの忌避剤が置いてあります。
やはりこの辺りは注意ですね。念のため靴にスプレーします。

ヒルに初めて遭遇するかもしれないのでおののく二人。
登山道に一歩足を踏み入れればそこは雑木林の素晴らしい新緑世界!

大変歩きやすい登山道にこの自然林。なんて素晴らしい低山だろう!!
これは麓に住んでたら毎日散歩したくなるような山だなぁ♪

ヒルさえ出なければ、本当に最高の里山。これだけの自然林。秋も素晴らしいでしょう。

道中ちょっとヒルにビビリながら来ましたんで、結構早足な三人組(笑)
あのマコリがめっちゃ速いからびっくりです。
ヒル看板効果♪♪
ちなみにこの日は全く姿かたちは見せませんでした^^
結構暖かだった日ですが、今年は2月の大雪の影響でちょっと遅いんじゃないかな?なんて勝手な憶測。
山頂直下は結構男前な登りになりますが階段も整備されておりますし、
ヒル看板効果でマコリが異常に速く歩いてくれたのでストレスフリーです♪
山頂からは焼山から蛭ヶ岳。奥には大山三峰かな。

こんな展望が広がっています。なかなか気持ち良い♪

さて、道中滅多にない早足で歩いてきたのもありますが、
一応私もギフチョウの気配に気をつけて見ながら歩いてきたわけです。
でも来るときは見かけることは叶わなかったギフチョウ。
もう時期も終わりかな、、、。今日はいないかな、、、、。
山頂にいらした登山者の方。
「さっきまで一匹だけいたんだけどね。どこ行っちゃったかな・・・。」
少し軽食でも取りながら待ってみましょう。
しばらくすると、
「あっ!これだよ~!来た来た!」
教えてくださいました!

おお~~!!!これがギフチョウだ!
ヒラヒラちょっと頼りなさげな飛び方である。
よく言えば守ってあげたくなるような儚(はかな)い飛び方だ。
キキ母子三人+おじさまと4人でヒラヒラ飛ぶ姿を必死に目で追う。
「なかなかとまらないねぇ~。」
狭い山頂をアッチにコッチにヒラヒラ。
キキ母子三人+おじさまの4人も刺激しないように少し離れながら、ぎこちなくアッチコッチに移動する。
ちょっと傍から見たら面白い4人である。(笑)
たまにギフチョウはマコリの周りをヒラヒラクルクル何周もしたりする。
嬉しそうに笑うマコリ。この子は山の花も好きだけどこんな可憐な蝶や鳥も大好きだ。
(しかし困ったことに嫌いなのは登り坂)
「あっ!とまったよ!!」

大感動~!(≧∇≦*)
幻の(でもないか)ギフチョウも見れたし、次の山もあるのでおじさまに挨拶して下山です。

めちゃ急な下り・・・・。
あとはのんびり気持ちの良い新緑ロードを歩いて登山口まで。

清々しいですなぁ~♪

ポカポカ春の陽だまりの新緑と蝶の山歩きになりました^^


また山里風景を楽しみながら駐車場まで歩きます

癒されます~♪同じ県内ですがこちらはまた雰囲気が違って良いですね♪

おや。かわいらしいパン屋さんがありました!ハード系の酒種酵母パンのお店でなんと石窯で焼いてます。


こんな場所にありますが、遠くから買いに来られる方がいるのでしょうね。
4月の頭にオープンしたばかりの「アカラナ」さん。
藤野の方では以前からやっていらっしゃってるそうで、こちら篠原のお店は土日祭日のみの開店だそうです。
小麦の甘みあるとても美味しいパンでした^^おすすめです♪
篠原の里駐車場に戻ってきました。ここで一旦お昼休憩にします。


南方面を望むと先程のギフチョウ山、いや石砂山。

東方向を望むと次に登る石老山が見えます。

(どっちも似たような山容だなぁ。名前も似てるしなぁ。)
さぁ、ご飯食べて次の山に出発だっ!
つづく。
【 石砂山&石老山 】
【石砂山コースタイム】
10:14駐車場=6分=トイレ=1分=10:30登山口10:33=35分=11:08山頂
11:32山頂=18分=11:50登山口=9分=12:10駐車場
【石砂山歩行時間】
《行動歩行時間》<登り>42分<下り>27分<TTL>1時間09分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>55分<TTL>1時間55分
石砂山・石老山合計
所要時間: 5時間2分
合計距離: 8.54km
累積標高(上り): 679m
累積標高(下り): 665m
【子どもの歩き&道状況】
危険箇所はありません。とても歩きやすい登山道です。
山頂下だけ少し急勾配ですが、階段状に整備されています。
距離的にも幼稚園年中くらいから歩けそうです。
※早くて4月~遅くて10月頃までヒルが出ます。
夏場の歩きはやめたほうが良いです。
ギフチョウは3月の終りから4月いっぱいに観ることができます。
晴れて無風の日が見れる確率が高いそうです。
【駐車場】
篠原の里(15台くらい駐車可能)
1日/300円~500円
【トイレ】
篠原の里でお借りするか、途中に公衆トイレ有
【買い物】
近くには自販機ぐらいしかありません。
コンビニもありません。
【温泉】
車で10分くらいのところに藤野の湯があります。
石砂山周辺掲載地図
関連書籍