2010年08月22日
東北湿原の山々
~東北の山は湿原の宝庫だった!~
朝晩はそれでも秋な気候を感じられる気がする、昨日今日です。
一昨日夜半に無事、東北ウロウロ山旅から戻りましたキキです。こんにちは!
戻った即日から、イベントが盛りだくさんで、全くブログもUPできておりませんで・・・。
近日中にはオモシロ情けない記事がUPできることかと思われます。
請うご期待!と言いたいところですが、あまりご期待せずに、皆様良い週末をお過ごし下さい♪
東北は湿原がいっぱい!いっぱい!の素敵な山々でした~^^
ワタスゲとマコリ

吾妻山の湿原

朝晩はそれでも秋な気候を感じられる気がする、昨日今日です。
一昨日夜半に無事、東北ウロウロ山旅から戻りましたキキです。こんにちは!
戻った即日から、イベントが盛りだくさんで、全くブログもUPできておりませんで・・・。
近日中にはオモシロ情けない記事がUPできることかと思われます。
請うご期待!と言いたいところですが、あまりご期待せずに、皆様良い週末をお過ごし下さい♪
東北は湿原がいっぱい!いっぱい!の素敵な山々でした~^^
ワタスゲとマコリ

吾妻山の湿原

2010年08月04日
山胡瓜考察
~山キュウリを極める~
こんなアホなことしてるのは、私だけかもしれません。。。
でも!でも!山キュウリを極めたいっっ!
山キュウリとは・・・・コチラをどうぞ。。
大体今まで山で見かけたキュウリオジサンは、マヨネーズで食していた。。。
山キュウリ、マヨネーズで食すものだと思い込んでいたのだが、
長野在住ののヤマレコユーザーさんは味噌で食すという・・・。
ぜひ、やってみて~!というお言葉に乗り、味味噌というもので代用してみた。
美味いっ!こ、これは、マヨより美味いんでないかい???
それから、キキ家の山キュウリは味味噌オンリーになりつつあった。。。
でも、もしかしたら他にも山キュウリの食べ方があるのではないだろか?
で、試してみた!
調味材料は以下の4種類。

左から、ミニマヨチューブ、味塩コショウ、田楽味噌、そして味味噌。
(乗鞍の民宿にて、山キュウリ用調味材料を並べて写真を撮っていたキキ)
【マヨネーズ】
毎回だと、だんだん飽きてきた。
【味塩コショウ】
なかなかイケる!サッパリ系で食したい時は最高!
【田楽みそ】
ここのメーカーさんには申し訳無いが、ビニールの味がする。
【味味噌】
名古屋の「イチビキ」のもの。これが、今の所家族内で好評。
飽きも来ない。味の濃さ、甘さ、すべてにパーフェクト!
他に試したのは・・・。
【金山時みそ】
キュウリに付けにくい。持ち運びに便利な一回分パックもあるが、やはり付けにくい。
余った時に処理に困った。
【にんにく味噌】
臭い。
【キャベツ用味噌】
これも便利な1回分パックで出ているが、余った時の処理が面倒。
【ただの味噌】
大人はいいけど、子供は山の中では付けにくい。
などなど、でした。
「イチビキ」の味付け味噌は、取り扱いがある所と無い所があるらしい。
スーパーでは西友が確実に手に入ります。
以上、山キュウリ考でした。
他にもオススメがあったら、教えてください。。。。
カモン!山キュウリブーム!・・・って、やってる人はもうやってるって・・・!
こんなアホなことしてるのは、私だけかもしれません。。。
でも!でも!山キュウリを極めたいっっ!
山キュウリとは・・・・コチラをどうぞ。。
大体今まで山で見かけたキュウリオジサンは、マヨネーズで食していた。。。
山キュウリ、マヨネーズで食すものだと思い込んでいたのだが、
長野在住ののヤマレコユーザーさんは味噌で食すという・・・。
ぜひ、やってみて~!というお言葉に乗り、味味噌というもので代用してみた。
美味いっ!こ、これは、マヨより美味いんでないかい???
それから、キキ家の山キュウリは味味噌オンリーになりつつあった。。。
でも、もしかしたら他にも山キュウリの食べ方があるのではないだろか?
で、試してみた!
調味材料は以下の4種類。

左から、ミニマヨチューブ、味塩コショウ、田楽味噌、そして味味噌。
(乗鞍の民宿にて、山キュウリ用調味材料を並べて写真を撮っていたキキ)
【マヨネーズ】
毎回だと、だんだん飽きてきた。
【味塩コショウ】
なかなかイケる!サッパリ系で食したい時は最高!
【田楽みそ】
ここのメーカーさんには申し訳無いが、ビニールの味がする。
【味味噌】
名古屋の「イチビキ」のもの。これが、今の所家族内で好評。
飽きも来ない。味の濃さ、甘さ、すべてにパーフェクト!
他に試したのは・・・。
【金山時みそ】
キュウリに付けにくい。持ち運びに便利な一回分パックもあるが、やはり付けにくい。
余った時に処理に困った。
【にんにく味噌】
臭い。
【キャベツ用味噌】
これも便利な1回分パックで出ているが、余った時の処理が面倒。
【ただの味噌】
大人はいいけど、子供は山の中では付けにくい。
などなど、でした。
「イチビキ」の味付け味噌は、取り扱いがある所と無い所があるらしい。
スーパーでは西友が確実に手に入ります。
以上、山キュウリ考でした。
他にもオススメがあったら、教えてください。。。。
カモン!山キュウリブーム!・・・って、やってる人はもうやってるって・・・!
2010年08月02日
入笠山の山歩記
~放浪4日目、〆は花満載の入笠山でっ!~

山頂直下に咲く、クルマユリ
前日はガスガスな乗鞍の山歩きを楽しんできたキキ親子。放浪も4日目の土曜日に突入です。
この日は土曜日、渋滞に入る前に。。。。サクッ!と登って、帰りましょう~♪
で、途中寄れる所で、ウチまで帰りやすくてサクっと登れる所・・・。
お!富士見にある入笠山(にゅうかさやま)なんぞ、いいんでないかい?
そのまま、乗鞍高原から諏訪にある富士見町に直行です~♪
富士見町あたりでテント泊を考えていた所、寄った温泉で「キャンプ場はありますか?」と聞いてみた。
即答で、「!あ、ここのすぐ上!富士見パノラマの駐車場がいいわよ!みんなよく張ってるし!広いし!」
・・・・え?駐車場??と一瞬不安気になりましたが、どーせ、車中泊でもなんでも来い!な、キキ。
温泉「ゆーとろん・水神の湯」から車で行く事2分。富士見パノラマスキー場に到着です。
ゴンドラのチケット売り場で「あの~、テント張りたいんですけどぉ・・・?」恐る恐る聞きます。
オニイサン、「どこでもど~ぞ~!」と全然気さく。
おぉ!ココは、いいぞーーー!八ヶ岳は目の前にドデンっ!と構え、最高のビュー。
下は舗装でフラットだし、トイレもキレイ。水場は完備。
しかも、タダっ!
下手なキャンプ場よりよっぽど快適~♪

夕飯はカレーと、中華丼、甘酢肉団子。レトルトのオンパレード。でも、昨日寄った穂高町の知人宅で、
自家栽培の美味しいキュウリにトマトをお土産に持たせてくれたので、それらも頂きます^^♪

夜中から翌朝、続々とテントや車中泊、キャンピングカーの人がやってきます。
そう、ここは、MTBのメッカ、入笠山なのでした。皆、MTBの人ばかりです。
翌朝は、ロールパンのサンドイッチ。このロールパン、私は山での食事によく使います。
水分が多いので、喉通りが他のパンより断然イイ。なので、疲れていたりする時や、
食欲がイマイチな時もわりと食べやすい気がします。ただし持たないので1日目限定!
具は、ハム、キュウリ、トマト、レタス&マヨネーズが飽きが来なくてよいです。
スタンダードが結局一番っていうことですね^^
今回はマヨネーズバーションと、市販のツナマヨチューブを使ってみました。

どちらもイケます。このツナマヨチューブ。これだけだと、あんま、美味しくないんだけど、
こうやって、他のものとあわせてみると、なかなか!
さてさて、そろそろ、行きましょう~♪ゴンドラの始発時間、今の時期は8時でした。
ゴンドラまでちょっと歩きます。 ゴンドラ山頂駅横に登山口

歩いていると、続々とお花が姿を現します。 「え?アタリな山じゃん♪」
ヤマホタルブクロ

アザミと蜂

ヒヨドリバナ ウツボグサ

ハクサンフウロ

コバギボウシ

カラマツソウ?時期が遅いくないかな?

ワレモコウ

この指停まれ~~!

この花、この間も見かけたけど。。。庭にありそうな花です。頂上が近くなってくると、マルバダケフキが群生。鹿も喰わん。

キバナノヤマオダマキ 頂上直下で一箇所のみ発見。

ヨツバヒヨドリ

おそらくシシウド。下から見上げて撮ってみた。

まだまだいきますよ~!
エゾカワラナデシコ シモツケ

マツムシソウ

さて、ちょっと休憩。湿原、お花畑を通り、急勾配を30分程登りつめると山頂に到着です。
この山頂、もんのすご~く眺望度が高いっ!
ただ、この日、他所の山々は雲に隠れてしまっているのが多いのですが・・・。
甲斐駒、どど~ん! 八ヶ岳もどど~ん!(雲の中ね)

入笠牧場も。牛も見えるよ!
来た道戻ります。当然、花が満載。
ヤナギランの穂先に蜻蛉が停まる

ハナニガナに似てるけど・・・。 サワギクっぽい

ホソバトリカブト

ツリフネソウ

クルマユリ

チダケサシ アカバナ

もう、またまたお花でお腹一杯堪能です^^♪
湿原と、樹林帯の登山道

ゴンドラ乗場に降りてきました。ハイカー、MTB、ツアー観光客入り乱れです。

花ばかりになりましたが、このお山、本当にいい山でした!
山ガイド本などにも必ず載っていて、観光客も多そうだし~。と、ちょっと敬遠していた感があるのですが。
ここは、ウチはリピート決定な、必ずまた来たい山です。
天気が良ければ、北ア、八ツ、南ア、秩父、富士山、とにかく何でも見放題な展望最高な山です。
尚且つ、コースは短めから長めまで選びたい放題。
夏の最盛期は少し暑そうですが、標高はまずまずですので、朝早ければ大丈夫でしょう。
おそらく、ゴンドラなどもあり、敬遠されてる方も、多いのでは??
いやいや、ここは、かなりのお山です。子連れでもオススメです!
以下詳細情報デス
【テント泊】
幕営は自由ですが、チケット売り場前辺りは、張ってはいけないそうです。
【ゴンドラとマイカー規制】
この時期は、上の方までのマイカー規制もあるそうですが、ゴンドラの始発時間は早まり、8時が始発だそう。
通常は9時半です。富士見パノラマのHPには時間変更の記載は無いようです。
どちらも行く前の確認が必要そうです。往復1600円、子供800円。かなりの高度を稼いでくれます。
ほとんど、MTB。ハイカーは全体の1/3いくかどうか。。。
【コース】
このコース、MTBとはコースが違いますので危険はありません。
【お花畑と高山植物】
行ってビックリ!見てビックリ!こんなに豊富なんですか?!高山植物!思いっきり、堪能しました。
【人出】
午前も遅くなると、人出がずいぶんあります。朝一番のゴンドラがオススメです。
もちろん、上まで車で入れれば尚楽チン、かつ、静かな山歩きと山頂展望が望めるでしょう。
【山頂景色】
何で、今まで来なかったのか悔やまれました。素晴らしい眺望です。
次回、もう少し遠方まで見渡せる時に絶対来たい!
【トイレ】
ゴンドラ各駅、入笠山荘前、マナスル山荘前に。キレイです。
【アクセス】
中央道諏訪南ICから車で5分。近いなぁ~。
【子供の歩き】
危険箇所ナシで、マナスル山荘まではなだらかな道。マナスル山荘から山頂までは急勾配ですが歩きやすい。
山頂下、10分手前に岩場か捲き道選択制。ですが、岩場??全く問題ありません。
時間、距離、景色、花と、かなりいい感じではないでしょうか。
もう少し歩くのなら、周回コースがあります。
今回午前中で帰りたかったので、時間がなく、山頂往復になりました。
【山バッジ】
マナスル山荘に売っています。400円。2種類。
【各参考ページへジャンプ!】
この日のヤマレコ参考記録
入笠山マイカー規制情報
マイカー規制は8月20日くらいまで続くそうです。上までのアクセスを車で考慮しているなら要確認です。
ゆ~とろん水神の湯
う~ん、まぁまぁなお風呂です。値段と施設がイマイチ噛み合わないといえば噛み合わない。
夜の7時を過ぎるとググッと安くなる。前夜泊なら、この時間帯で十分な感じです。
富士見パノラマリゾート
ゴンドラの時間が改定されていないようです。今なら8時始発なはずです。要確認です。
施設内のレストランはスキー場価格。味は想像に難くないでしょう。
ラーメン食べたい!千石家
好き嫌いの分かれそうなラーメンですが、私はわりと好き。富士見パノラマから諏訪南ICに向かう途中にあります。
明日はお土産編~♪幻の○○菜!

山頂直下に咲く、クルマユリ
前日はガスガスな乗鞍の山歩きを楽しんできたキキ親子。放浪も4日目の土曜日に突入です。
この日は土曜日、渋滞に入る前に。。。。サクッ!と登って、帰りましょう~♪
で、途中寄れる所で、ウチまで帰りやすくてサクっと登れる所・・・。
お!富士見にある入笠山(にゅうかさやま)なんぞ、いいんでないかい?
そのまま、乗鞍高原から諏訪にある富士見町に直行です~♪
富士見町あたりでテント泊を考えていた所、寄った温泉で「キャンプ場はありますか?」と聞いてみた。
即答で、「!あ、ここのすぐ上!富士見パノラマの駐車場がいいわよ!みんなよく張ってるし!広いし!」
・・・・え?駐車場??と一瞬不安気になりましたが、どーせ、車中泊でもなんでも来い!な、キキ。
温泉「ゆーとろん・水神の湯」から車で行く事2分。富士見パノラマスキー場に到着です。
ゴンドラのチケット売り場で「あの~、テント張りたいんですけどぉ・・・?」恐る恐る聞きます。
オニイサン、「どこでもど~ぞ~!」と全然気さく。
おぉ!ココは、いいぞーーー!八ヶ岳は目の前にドデンっ!と構え、最高のビュー。
下は舗装でフラットだし、トイレもキレイ。水場は完備。
しかも、タダっ!
下手なキャンプ場よりよっぽど快適~♪

夕飯はカレーと、中華丼、甘酢肉団子。レトルトのオンパレード。でも、昨日寄った穂高町の知人宅で、
自家栽培の美味しいキュウリにトマトをお土産に持たせてくれたので、それらも頂きます^^♪


夜中から翌朝、続々とテントや車中泊、キャンピングカーの人がやってきます。
そう、ここは、MTBのメッカ、入笠山なのでした。皆、MTBの人ばかりです。
翌朝は、ロールパンのサンドイッチ。このロールパン、私は山での食事によく使います。
水分が多いので、喉通りが他のパンより断然イイ。なので、疲れていたりする時や、
食欲がイマイチな時もわりと食べやすい気がします。ただし持たないので1日目限定!
具は、ハム、キュウリ、トマト、レタス&マヨネーズが飽きが来なくてよいです。
スタンダードが結局一番っていうことですね^^
今回はマヨネーズバーションと、市販のツナマヨチューブを使ってみました。

どちらもイケます。このツナマヨチューブ。これだけだと、あんま、美味しくないんだけど、
こうやって、他のものとあわせてみると、なかなか!
さてさて、そろそろ、行きましょう~♪ゴンドラの始発時間、今の時期は8時でした。
ゴンドラまでちょっと歩きます。 ゴンドラ山頂駅横に登山口


歩いていると、続々とお花が姿を現します。 「え?アタリな山じゃん♪」
ヤマホタルブクロ

アザミと蜂

ヒヨドリバナ ウツボグサ


ハクサンフウロ

コバギボウシ

カラマツソウ?時期が遅いくないかな?

ワレモコウ

この指停まれ~~!

この花、この間も見かけたけど。。。庭にありそうな花です。頂上が近くなってくると、マルバダケフキが群生。鹿も喰わん。


キバナノヤマオダマキ 頂上直下で一箇所のみ発見。

ヨツバヒヨドリ


おそらくシシウド。下から見上げて撮ってみた。

まだまだいきますよ~!
エゾカワラナデシコ シモツケ


マツムシソウ

さて、ちょっと休憩。湿原、お花畑を通り、急勾配を30分程登りつめると山頂に到着です。
この山頂、もんのすご~く眺望度が高いっ!
ただ、この日、他所の山々は雲に隠れてしまっているのが多いのですが・・・。
甲斐駒、どど~ん! 八ヶ岳もどど~ん!(雲の中ね)


入笠牧場も。牛も見えるよ!

来た道戻ります。当然、花が満載。
ヤナギランの穂先に蜻蛉が停まる

ハナニガナに似てるけど・・・。 サワギクっぽい


ホソバトリカブト

ツリフネソウ

クルマユリ

チダケサシ アカバナ


もう、またまたお花でお腹一杯堪能です^^♪
湿原と、樹林帯の登山道


ゴンドラ乗場に降りてきました。ハイカー、MTB、ツアー観光客入り乱れです。

花ばかりになりましたが、このお山、本当にいい山でした!
山ガイド本などにも必ず載っていて、観光客も多そうだし~。と、ちょっと敬遠していた感があるのですが。
ここは、ウチはリピート決定な、必ずまた来たい山です。
天気が良ければ、北ア、八ツ、南ア、秩父、富士山、とにかく何でも見放題な展望最高な山です。
尚且つ、コースは短めから長めまで選びたい放題。
夏の最盛期は少し暑そうですが、標高はまずまずですので、朝早ければ大丈夫でしょう。
おそらく、ゴンドラなどもあり、敬遠されてる方も、多いのでは??
いやいや、ここは、かなりのお山です。子連れでもオススメです!
以下詳細情報デス
【テント泊】
幕営は自由ですが、チケット売り場前辺りは、張ってはいけないそうです。
【ゴンドラとマイカー規制】
この時期は、上の方までのマイカー規制もあるそうですが、ゴンドラの始発時間は早まり、8時が始発だそう。
通常は9時半です。富士見パノラマのHPには時間変更の記載は無いようです。
どちらも行く前の確認が必要そうです。往復1600円、子供800円。かなりの高度を稼いでくれます。
ほとんど、MTB。ハイカーは全体の1/3いくかどうか。。。
【コース】
このコース、MTBとはコースが違いますので危険はありません。
【お花畑と高山植物】
行ってビックリ!見てビックリ!こんなに豊富なんですか?!高山植物!思いっきり、堪能しました。
【人出】
午前も遅くなると、人出がずいぶんあります。朝一番のゴンドラがオススメです。
もちろん、上まで車で入れれば尚楽チン、かつ、静かな山歩きと山頂展望が望めるでしょう。
【山頂景色】
何で、今まで来なかったのか悔やまれました。素晴らしい眺望です。
次回、もう少し遠方まで見渡せる時に絶対来たい!
【トイレ】
ゴンドラ各駅、入笠山荘前、マナスル山荘前に。キレイです。
【アクセス】
中央道諏訪南ICから車で5分。近いなぁ~。
【子供の歩き】
危険箇所ナシで、マナスル山荘まではなだらかな道。マナスル山荘から山頂までは急勾配ですが歩きやすい。
山頂下、10分手前に岩場か捲き道選択制。ですが、岩場??全く問題ありません。
時間、距離、景色、花と、かなりいい感じではないでしょうか。
もう少し歩くのなら、周回コースがあります。
今回午前中で帰りたかったので、時間がなく、山頂往復になりました。
【山バッジ】
マナスル山荘に売っています。400円。2種類。
【各参考ページへジャンプ!】
この日のヤマレコ参考記録
入笠山マイカー規制情報
マイカー規制は8月20日くらいまで続くそうです。上までのアクセスを車で考慮しているなら要確認です。
ゆ~とろん水神の湯
う~ん、まぁまぁなお風呂です。値段と施設がイマイチ噛み合わないといえば噛み合わない。
夜の7時を過ぎるとググッと安くなる。前夜泊なら、この時間帯で十分な感じです。
富士見パノラマリゾート
ゴンドラの時間が改定されていないようです。今なら8時始発なはずです。要確認です。
施設内のレストランはスキー場価格。味は想像に難くないでしょう。
ラーメン食べたい!千石家
好き嫌いの分かれそうなラーメンですが、私はわりと好き。富士見パノラマから諏訪南ICに向かう途中にあります。
明日はお土産編~♪幻の○○菜!
2010年08月01日
乗鞍の山歩記
~霧の中、花咲く乗鞍岳へ~
コマクサが、た~くさんっ!な、乗鞍岳です^^

すみません。まずは、アプローチ。。。
実は最初は木曽駒ケ岳に行こうと思っておりました。前日夕方入りした駒ヶ根。
夕飯に、かの有名なソースカツ丼を頂きます^^美味いっっ!車中泊です。セマイ!
明治屋さん駒ヶ根登山口店で、ソースカツ丼 穂高町、中房温泉へ続く道から有明山はガスの中


翌日は本降りの雨となりまして・・・。
行き先を失った、キキとその子供達。某テントメーカーに頼んでおいた
フライシートを取りに行く事にしました。これで、ミニサイズのテントも使えるようになりました♪
そして、その日は山の先輩でもあり昔からお世話になっていて、穂高町に定年後在住
してらっしゃる、ご夫婦のお顔を久しぶりに拝見すべく、急遽お邪魔しに行きます。
明日は何とか天気も回復な兆し。ここまで来たならもう北アにするでしょう~~♪
う~ん、でも今回も母子行動な為、ユルくなければ・・・。
で、思い立ったのは乗鞍岳!
穂高町から、そのまま乗鞍高原に向かいます。テントも食糧も車に搭載。
どうとでもなる放浪気まま旅。でも、乗鞍高原に着いても雨足は強くなるばかり。。
しょうがないので、観光案内センターに入り、「一番安いとこ紹介してください!!」
すると、すぐそばの民宿を紹介してもらえました。何と素泊まり、3人で5500円です(@@)
本来、泊まろうかと思っていた駒ヶ根のキャンプ場は一張り5000円です。雨ならコッチガイイネ~!
そして、翌日。乗鞍の朝は青空が広がり始めました~!ところが!前日の雨でバスは運行休止!
2便も待っていられないので、バス待ちのご夫婦にお声をかけ、タクシーで乗り合い、畳平まで。


歩き出しから、恐ろしく寒いし、風も強いです。何で乗鞍、毎回こうなの~~(><)!
しかも上は何だかガスガスですよーーー!
と、いうことで、今回は景色の写真より、お花の写真で!
何と、この時期の乗鞍岳、高山植物の大・大・大宝庫です~~~!
ガスは悲しいけど、このお花たちにどれだけ癒されたことでしょうか・・・。
いきなり、歩き出しからコマクサのお出迎え!群生ですよ~!


前日の雨で、花達は雫を湛えています
ヨツバシオガマ

シナノオトギリ

キキョウ系だけど・・・

コイワカガミも群生です~

葉から見るとアオノツガザクラでしょうか?

あ、いきなり頂上です。風強し。寒し。ガスガスですよ。 で、祠が新しくなりましたね!

ちゃんと、キュウリも食べました。
ガス待ち40分経過。

晴れねーので、降りますだ。。。。 さいなら~!剣が峰!又来ますっ!


ウサギギク

肩の小屋ではバッジがた~くさん!すごい種類です!バスは1時間に1本なのでここで少し時間調整。


バスが動き出したのでしょう。続々と登山者がやってきます。結構な数ですよー。


ウサギギクのアップ

オンタデか?

これもオンタデ

雪渓でスキーを楽しむ人々です。見えますかしら?

またコマクサ

ハクサンイチゲ群生してます

ハクサンイチゲ

シナノキンバイかな?え?ミヤマキンバイ?ミヤマキンポウゲ?黄色いのって特にわからないっ!

これもなんだろ?

またまたコイワカガミ

畳平のお花畑です!このお花の数々!

はじめまして!ミヤマクロユリさん♪

コマクサは畳平より、林道の方を歩くと左手に群生しています。それはそれはすごい数!
登山道沿いにも数々の花が咲いているので、写真撮り撮りで、本当に前に進みません。
畳平バスターミナル下のお花畑。こちらも数々のお花が咲き乱れてなんてキレイな事!
もう、感動しまくりです。
ガスガスな乗鞍岳でしたが、たくさんのお花を楽しんだこの日の山歩き。
頂上の展望はまた次回にとっておこうね!
【登った日】
2010年7月30日
【コースタイム】
畳平手前ゲート=40分=肩の小屋=50分=乗鞍岳頂上(剣が峰)
乗鞍岳頂上=45分=肩の小屋=45分=畳平バスターミナル
(写真撮影時間多い)
【子供の歩き】
肩の小屋までは特に危険箇所はありません。
肩の小屋からは勾配のある登山道に。わりと石ゴロゴロです。
小学生ぐらいだと問題なく歩けますが、幼稚園児くらいだと、段差の大きい石もあります。
我が家は年長で2年前に歩かせています。(背は100cm弱)
歩行距離も短く、お手軽な山の認識もありますが、標高は3000m。
1時間の山道をバスでのアクセスな上、高度差がかなりあります。
子供は体調を崩しやすいので、その点注意観察を気をつけました。
この日の気温低く風もあり、かなり寒くて、ほぼフル装備です。
半袖、長袖パーカー、厚手フリース、雨具の上。
下は山用ズボンの下にタイツ。手袋も着用しています。
暖かい時の乗鞍を知らないので、今回も防寒具はしっかり用意しました。ホントに寒かったです。
肩の小屋までも一部風の強くあたる所ありますが、途中蚕玉岳稜線の風の吹きさらしが特に強いです。
風の強い時、体温調節がまだ難しい小さい子供は、防寒具、手袋も必須です。(大人もね)
【アクセス】
中央道松本ICから乗鞍高原、観光センターまで1時間。
乗鞍高原観光センターからバス(マイカー規制の為)で畳平まで1時間。
バス大人往復2400円子供1200円。
タクシー片道7200円。
観光センター前の駐車場は広く、無料。トイレ有り。
【トイレ】
畳平BT、肩の小屋(すぐ上)に有り。