ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年04月27日

丹沢山バッジ

~レアなのか?レアでないかも?丹沢の山バッジ~




大山バッジです


先月だったかな。丹沢にちょいとハイクに行きました。
いつも行く、ヤビツ峠。
大山、塔の岳登山の起点の場所のひとつですが、
このヤビツ駐車場の前にはヤビツ峠売店がございます。



この売店、キキ家が行くと、必ず閉まってます!!!
一度として、開いていたことがございません。。。。(??)
平日が多いのはもちろんですが、朝が早すぎたり、
また戻りが遅すぎたりもするのでしょうか。

ところが、先日の丹沢ちょいハイクでは、なんと!ヤビツの売店が開いているではありませんか!

そう、キキ家では、子供達が山登りを始めると共に、
山バッジを集めているのです。→詳しくはコチラ

こんな珍しいチャンスは逃しちゃいけないです。
早速売店に入り、山バッジを物色します。
・・・が、よくある、壁に貼り付けてある山バッジコーナーはありません。

でも!ここで、ひるんではいけないのが、山バッジコレクターなのですっっ!!!


「山バッジ、ありますか?」

↑必ずお店の人に聞きましょう。


「ここにあるよ~」
ヤビツ峠のご主人。

うわ!灯台下暗し!カウンター脇の古~いカゴの中に
これまた、古そ~~な山バッジが、、、、

「この間、整理してたら出てきたんだ。もう、それだけしかないからね。」

物色する、キキ家親子三人・・・・

「これとこれとこれとこれ!」「下さいっ!」

「古いから売り切りで300円でいいよ」

「ええっ!300円!じゃぁ、これも!」

と、5個購入。









後ろがバッジタイプではなく、ピンバッジタイプのものもありました。

レアなのか、レアでないのかは判りませぬが、ヤビツ峠の売店では、
そのカゴの中に入っていた山バッジは、
もう、最後の一個も売り切れたそうです。。。

さて、大山の他のバッジもこの際なのでご紹介です。
こちらは、今でも売店で置いてある所もあるでしょう。



色違いもある様です。後ろはピンバッジタイプです。




そして、丹沢ではございませんが、こんなタイプのバッジもございます。

「缶バッジ」

5年前、八ヶ岳の北横岳に登った時に購入したものです。
このバッジの事を、ヤマレコで少し触れたところ、
写真をUPしてほしいとおっしゃる方がいらっしゃいましたので、
今回、UPさせていただきます。

なかなか、きれいな缶バッジでございます。



と、いう事で、本日は山バッジネタで書かせていただきました。
お持ちの同じバッジございましたか??(^^)/


そ、そ。話は変わりますが、コレを見ていただきたい!↓



地図です。(見ればわかります^^;)

これは、鎌倉の市街地地図なのですが、わりと詳しく書いてあるので、
鎌倉の里山歩きなどに良く使っているのです。
・・・・この、ボロボロは・・・???

昨日の、ひとり切通しハイクで途中、クモの巣がひどくて、
片手に持ったこの地図で、クモの巣を払い払い払い、歩いた結果、こんな姿に(ToT)

タックン、一言。
「オカアサン、木の棒とかなかったの?」

Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン!!  あったかもーーー!!  Σ(|||▽||| )



  


Posted by キキ at 23:30Comments(6)山バッジ

2010年04月22日

鷹取山の山歩記



~ロッククライミングのメッカ・鷹取山へ~








なにやら、急に晴れマークの昨日。
なにやら、そんな天気で、もうソワソワ。
なにやら、ゴソゴソ支度をしだし、
なにやら、気が付けば、鷹取山へ。

近場の大楠山・鎌倉天園・衣張山の三角点をグルグル廻るのも、
もういいかげん飽きてきたので、、、、、

この日は追浜にある鷹取山(たかとりやま)にしてみました。

鷹取山といえば、ロッククライミング
私はトレーニングでしかやったことがなく、
本格的に楽しんだことはありません。

そんなに遠くないのに、実は一度も行った事がない鷹取山。

昔、「銀嶺の人/新田次郎」を読んで、とても憧れた場所でもあります。

ぜひぜひ、一度見てみたい~!!!(゜▽゜*)♪

調べると、ハイキングコースが整備されていて、
東逗子という駅から、2時間で歩けるコースとのこと。

低いながらも、自然が多く、気持ちの良いハイクができました。

あぁぁ。。。しかし、なんだか「ちぃ散歩」みたいになってきたなぁ。
タイトルの「山歩記」の前に「里」をつけねばなりませんねぇ。今回も子連れじゃないし。
「キキの里山歩記」だよ。スミマセン。


明け方まで降り続いた雨上がり。
花々は雫をつけて、木々の木漏れ日に照らされて、それはきれいでした。












シャガにニリンソウ、ムラサキケマンにウラシマソウ、
その他たくさんの春の花たちが、そこここに現れます。

雨上がりで、木々の緑も何だか生き生きしてます^^









苔は雨上がりがやはりきれいですね。

途中こんなところに出ます。



このハイキングコース横横道の上をまたいでいるのです。
朝比奈から、逗子に抜けるあたりですね。

なんと鎖場があったりもします!


↑脇に道があるがな。。。





そしてもうしばらく歩けば、鷹取山に到着です。



広い公園になっており、いたるところに高い壁や低い壁があります。



見上げると、なかなか迫力あります



この日は、山頂からの景色は、霞んでしまいあまりよろしくありません。



きれいに見えるときは、富士山も、丹沢も、大島も、三浦半島の山々、千葉の山々まで。
360度の大展望でしょう。

平日ですが、公園内の壁ではクライミングを楽しむ人たちがいました。



見てるだけでとっても楽しいので、なんと30分もボーっと突っ立って見てました。
ヒマだな。私。。。。。

と、言いつつ、実はそんなにヒマでもなく。
子供は学校から帰ってくるし、夜は、おうちごはん@宴会が控えているので帰ります。

電車の乗換がまたしてもオタオタ。ワラワラ。 ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿



おうちごはん@宴会だ~!昨日はキキ家にて。

メニューの一部をピックアップです!

キンキの煮付けです。



子供の好きな鶏手羽中唐揚げ。とポテトフライ。どちらも1Kgコースです。

 

そして、本日のメインディッシュは。。。



カニくん。



お歳暮のカタログギフトで、今さら頼みました。。。。


うまいナリっっ!




土曜の天気が、どーにも、こーにも気になります。
噂では、箱根にまた雪が!?
晴れておくれませ~~!!!!


この日のヤマレコ山行記録(里山行記録だなぁ・・・)




   


2010年04月20日

山カフェしよ♪

~大楠山の山歩記~





今日から4日間雨マークの今週です。
お天気の昨日、葉山にある大楠山にコーヒーを飲みに行きました♪


大楠山・山カフェを開催です♪(二人でね)

ここのところ、半日しか時間のない時は、鎌倉天園、鎌倉衣張山、そして大楠山。と、
この3つをグルグル飽きもせず歩き回っています。。。
毎回、同じ山ばかりですみませんです。。。

一日フリーでお天気の日がやってくれば、またどこか違う山にお出掛けいたしますので^^;


いつもの立石駐車場に車を停めます



海、きれい!!だけど、今日も富士山見えない~~~!!!
ホントこのところ、ご縁がございませんなぁ。



自然がいっぱいの前田橋コースで行きます。
何度歩いても気持ちが良い♪



お花もたくさん咲いています。

おっ!リスです!



この日は5回ぐらい逢いました^^

大楠山の頂上から、国際湘南村と相模湾を望みます。



秋谷方面です。



今の時期は頂上の展望台に大きい鯉のぼりが泳いでいます



ささ!山カフェ開店準備です!
今日はドリップにしましょう♪



香りがやっぱりいいですね^^
ただ、ジップロックに入れてきたにも関わらず、
ザックの中はコーヒの香りで充満してしまいました。(゚◇゚)~
一緒に入れていた上着もコーヒーの香りでいっぱいです。。。。

大楠山カフェ開店です~!



チョコデニッシュがコーヒーによく合います!

ゆっくりのんびり、山頂でコーヒータイム♪
幸せだぁ~~ヽ(=´▽`=)ノ


さてさて、この山頂にはレトロな大楠ビューハウス。
たいてい、おじさんが一人お店番して、常連さんが2~3人休憩しています。



ここから帰りは、開通したばかりの湘南国際村へ抜けるコースを行ってみることにしました。



長い階段を降りきると、ずっと舗装された道を歩きます。



ここは開発放棄された地区になり、現在行政が公園化を進めていますが、
全く山歩きという感じではありません。

立石駐車場に到着しました^^



ささっ!今度はお昼です!!

葉山の中華料理屋で、大好きなあんかけカタヤキソバをいただきます!

 

美味いなー!!!




オマケ
お店の脇から海岸に出れますよ♪



手前左は食事処「魚佐」。地魚を使った定食屋さんで、
刺身定食や煮魚定食などが人気のお店です。いつもお昼時には並んでます。



【コースタイム】

前田橋コース~湘南国際村コース

9:20立石駐車場-9:30前田橋バス停-9:45大楠山登山口-10:45大楠山山頂
11:25大楠山-11:43階段終了点-12:20湘南国際村-バス-12:50立石駐車場

<登り> バス停から1時間15分
<下り> 国際村まで55分

【参考HP】

大楠山ハイキングHP


【大楠山のヤマレコ山行記録】


「葉山・大楠山~開発の爪痕を歩く~」

「春の花散策~葉山・大楠山~」

「菜の花咲く~葉山・大楠山~」

「冬の里山・低山ハイク~葉山・大楠山~」

【ブログ内】

「三浦・鎌倉の山歩記」


【子供の歩き】

危険箇所もなく全く問題なく歩けます。
衣笠公園方面は片道2時間以上のコースです。
他は1時間ぐらいです。



  


2010年04月16日

里山花巡り

~春の里花咲く大楠山。と、イタ車の日~







雨模様の昨日今日。明日もよろしくないようで。。。
こんな日は、気分転換に、里山のかわいいお花達の写真でも・・・^^

14日の水曜日、近くの里山に春のお花を見に歩いてきました♪


子供達が学校へ行く前のバタバタ戦争タイム。
休みの主人が早朝サーフィンから帰ってきます。
キ「富士山見えた~?」
夫「見えたよー。ちょっと霞んでたけど。」
キ「んじゃ、私、山行ってこようかな~。」
子供達が学校へ。
私も急いで身支度して、出かけようとする。

「車、乗ってく?」
前の晩、主人が仕事の都合で、車を借りて帰ってきていたのだ。
「うほほ!貸して!乗らせて!運転させて!!」
我が家の車より小回り効きそうだし^^

んが、、、
「オートマなんだけど、ちょっと難しいよ。フフフ」と。
「えっっ??」( ゚ ρ ゚ )
「じゃ、一周練習~!」で、近所をぐるり。

「Pがないよっ!Pがっっ!(パーキング)」(゚〇゚;)/?????


↑いちおう、借り物なので、登山靴はチラシの上に置いてみた。

左ハンドルは抵抗ないんだけど、その他。
停め方、エンジンのかけ方、その他モロモロ。何だかチンプンカンプン( ̄▽ ̄;)!!
アタフタしてたら、「プププッ!ガイシャ似合わねーなぁ」とか言われるし・・・(≧ヘ≦) ムゥ
何とか15分でマスターし、出発~!

立石海岸の駐車場に無事着きました。(ー。ー)フゥ



この日は近くの里山、大楠山です。
駐車場から往復で3時間弱くらい。
もう、きっと、たくさん里山のお花達が咲いていることでしょう♪


二輪草(ニリンソウ)






スミレ



スミレも種類が多すぎでどの品種だか・・・

ウラシマソウ(浦島草)

この道にはすごい数が群生しています

ムラサキケマン(紫華蔓)


カントウタンポポ(関東蒲公英)

今年は咲くの遅いです

シャガ(射干)





タニギキョウ(谷桔梗)




ヘビイチゴ




これは、なんだろう???


この木もたくさん。




アオキ


アオキの実


モミジの新葉

若草色ってこういうの?すごいやわらかな色でキレイ♪

山桜


山頂付近でツツジ赤いの


と、白いの

紅白でめでたや。


最近続けて行ってるので、コースや頂上の景色はさておいて、
(結局、上に行ったら、富士山見えませんでした~(@@))

前田橋バス停からハイキングコース入口までに、
野菜直売所が3件もあります。
バス停から一番近い角を曲がったすぐの左手の販売所。



野菜などもおいてますが、こんなモノたちも!





フキの葉の佃煮、ふりかけ風。っていうのが美味しかったです!
なんと、手作りポン酢以外、すべて100円です。
今の時期、フキは出たてで柔らかく、クセも少なくいいですね^^

134号線沿いにはお豆腐やさん。


固めの木綿が素朴な味で美味しい。


ここまでで、ハタと気が付きましたが、
野菜直売所だの、豆腐屋だの。
ヤマレコ記録の周辺情報でも、中華料理屋や定食屋、とんかつ屋だの。
近隣の紹介がなんだかイマイチ若くないぞ。

てな、ことで、いちお、押さえておきました。

立石駐車場にあるレストラン「Don」です。
海沿いにあるロケーションの良い、レストランで平日でも人気のようです。




あとは・・・ビーカープリンで有名な「マーロウ」なんかもいかがでしょう?

湘南は、観光地価格で、海沿いのレストランとか結構お高めです。
私はあんまり、行かないかなぁ。

立石駐車場にあるこんなトコの方が好き^^↓



帰りはなんとなく運転も慣れて、海沿いドライブ。余裕で帰りました♪



おしまい♪


この日の山行ブログはコチラです。

明日のお山は中止ナリ・・・(ToT)




  


2010年04月10日

東高尾山稜の山歩記

~ひと味違う。高尾を満喫~







これは、山の会のウエノさん。ワラシではありません。。。



「東高尾山稜」
なんだか、かっこいいネーミングです。

山の会でのお花見山行。今年は「東高尾山稜」コース。
高尾山口から草戸山、三沢峠を抜け津久井湖へ降ります。
毎年お花見山行は宴会メインなので、ゆる~いハイキング。
子供も同行OK!

今回も楽な山歩き~♪なんて思ってたら、
結構、小刻みなアップダウン。距離もあるしで、低山ながら歩き応えありでした。

このコース、まず、選択時で、自分では選ばないだろうなぁ。
「高尾山」に行くなら、「高尾山ピークにGOーー!」で、どのコースで行こうか?
ぐらいな、感じだと思います。
隣にある、地味~!な、このルートは、まず見落とすでしょう。

こういうところが、山の会のいいとこかな。と、毎回思います。
もちろん、会では普通の山々も、普通に登ったりもしますが、
自分じゃ行かない(行けない)山歩きも色々教えてもらっています。

さて、集合は高尾山口。
久々の(といか、もう10年ぶりだ)こちら方面。
いや~、うちから遠い。遠い。
朝、バスないからタクシー呼ぶほど。

今日はお花見宴会で料理は会におまかせです。
主食と飲み物だけ持参します。



おにぎりと、おつまみのレバーペースト、それに合わせるバケットをスライス。



飲み物は「ニューサマーオレンジ」の果実酒をペットボトルに詰めて。
(ビール代わりの缶サワーも持参です)

電車の遠出の山行も子供達は初めて。



高尾山口に到着です。2時間ちょっとかかりました。



みんなが集合して出発です



高尾山口のちょっと先の信号を渡り、住宅の中に入っていきます。



たなびく洗濯物の脇を通り・・・



細く結構斜度のある登山道を登りつめます。
わりと急登だよ~~~
でも15分程で尾根に出ます。
ここからは、小刻みなアップダウンが永遠に続きます。

途中、右手に木々の隙間から高尾山を望みます。



おそらく、今日はすごい人では?
高尾山口にはすごい数のトレッカーがいましたから。。。。

こちらは、、、人もまばらな、静かなトレッキングでございます。




城山方面



階段、急坂多し!

草戸山に到着です。
分岐から1時間45分もかかってしまいました。



今回はゲストのお子さん(小1、まだ、あまり歩きなれてない)も一緒でしたので、
かなりのローペースです。
このままでは、宴会が遅れてしまうっっ!と、ハタと気が付いた会のメンバーが、
ペースをいきなり上げ始めました。

もみじイチゴです。
葉の下に花が咲きます。(もちろん、会のナカムラさんに教えてもらったのです)



葉っぱの形がこんなです。



ちっと、写真を撮っていると、みんな遥か彼方に。。。
「まってくれい~~っっ!!」

やっと、薬師に出て、津久井湖を上から眺めます。
白いのは、桜です。



峰の薬師奥の院。鐘もつけますが・・・

 

こんな貼紙もしてあります。。。。


3回・・・だそうですよ。

あとは、ジグザグ降りるだけ。





車道に出て、三井大橋に。満開の桜。









おそらく、さっきまで、アノ山にいたのでしょう。



4時間位かかってしまいました。
津久井観光センターで、お花見会の始まりです♪





時間が押したので、みんな腹減りです。
焼いている肉が、すごい勢いでなくなっていきます。。。



とりあえず、食べてから、桜を眺める余裕が・・・




いつも美味しいお酒を持ってきてくれるナカムラさん。
今回はこの濁り酒。



↑これこれ!!懐かしいでしょ!!
  何だかわからない方は若い??



津久井湖の公園です。



バスで橋本まで。


帰ったら、陽が暮れた。。。。





奥多摩、高尾方面も、また登りたいな~~。と思った、今日でしたっっ。

おしまい♪



詳しいコースタイムなどは、ヤマレコ山行記録で。