2018年01月06日
三ツ峠から富士山
~ふぁみりぃ雪雪
ハイク~
こんにちは。明けてましてしばらく経ちましたが改めまして、明けましておめでとうございます♪

受験生のせいにしちゃいかんけど、抱えてるとじぇんじぇん山に行けませーん(泣)
てな感じの冬休み。になってしまった・・・。
先日の三ツ峠から・・・・

ユルユルコースではありますが、金ケ窪からの林道はわりと好きです。

こんにちは。明けてましてしばらく経ちましたが改めまして、明けましておめでとうございます♪

受験生のせいにしちゃいかんけど、抱えてるとじぇんじぇん山に行けませーん(泣)
てな感じの冬休み。になってしまった・・・。
先日の三ツ峠から・・・・

ユルユルコースではありますが、金ケ窪からの林道はわりと好きです。
歩きやすいし。子どもとお話しながら歩くにはとても良い。
あ、もちろんご夫婦でも♪友人とでも♪カッポーでも♪
新緑の時季も良いんだよ~!
冬の雪あっても歩きやすいしね!
南アルプス

八ヶ岳とその向こうは北アルプス

山頂ではタックンがコーヒーを淹れてくれました^^

なんと、抹茶とホワイトチョコのスコーンもタックン作!
南アルプス

八ヶ岳とその向こうは北アルプス

山頂ではタックンがコーヒーを淹れてくれました^^

なんと、抹茶とホワイトチョコのスコーンもタックン作!
スイーツも作る山登り男子高校生であります。
山小屋の丁稚に旅立ってからもうかれこれ一週間が経ちました・・・。
山小屋の丁稚に旅立ってからもうかれこれ一週間が経ちました・・・。
元気でやってるだろうか・・・。
今週末は長野方面へ友人達とあちらこちらへ♪
ホントの冬休み!ユルユル雪山遊び!楽しみです♪

皆様も楽しい三連休をお過ごし下さい^^

皆様も楽しい三連休をお過ごし下さい^^
2017年12月10日
三ツ峠からの富士
久々の子連れで山。しかも超久々家族全員揃って行けました♪

やっとタイトル通りの子連れ山歩記が久々に書けそうだー!
しかし毎度の三ツ峠な上に楽々コース

12月も1/3過ぎました。
今週も頑張ってお過ごししましょ♪
2017年02月01日
富士山ミルナラ三つ峠
~ 富士観の山 ・ 四選 ~

富士山ミルナラシリーズ第4弾は王道の三つ峠!

富士山ミルナラシリーズ第4弾は王道の三つ峠!
絶品な富士の眺め、手軽に歩けるコース、山頂には茶屋に休憩所。
人気の山に成るべくしてある三つ峠山。
しかし、実に歩き始めたのはかなり最近。
メジャーすぎて人が多いのでずっとスルーしてました。
急に行き始めたきっかけは、大山行男さんの冬の三つ峠から撮った富士山の写真
衝撃を受けたキキは今までの態度を180度改め、三つ峠に行くようになったのですた。
【 三つ峠の山歩記 ・ 夫婦(メオト)山行 ・ 冬 】
1月初めの山行ですが、まだこの時は無雪です。
もう今はかなりガッツリいってますので、ある程度の装備が必要でしょうか。
が、通常のコースであればストック+軽アイゼンでOKです。
が、通常のコースであればストック+軽アイゼンでOKです。
いつもの金ケ窪駐車場から。三つ峠最短らくらくコースです♪


最短らくらくコースなので、道中の写真すら撮らず。。。。
その他の季節や道中などは前回までのレポでどうぞ♪
山頂は要塞の様に電波塔反射板だらけ。

それでも来たくなるのはこの富士山の眺めがあるから!

裾野まで見事な富士
例えるなら・・・・・
美人で教養的でかつ優しく端麗な上に品のある非の打ち所ない女性の様な、富士山なのであります
富士山に見惚れて忘れちゃいかんのは南アルプスオールスター!!

有名所の南アルプスはここですべて押さえてあります
三つ峠はまさに3つの山頂からなる呼び名で、その代表格は開運山。
なぜ正月山行に三つ峠かといえば、まさに名前の開運山にあやかりに参りました。
タックンの受験に神頼み山頼みなわけでございまする~
四季楽園を通り三つ峠山荘へ

四季楽園と山頂


三ツ峠山荘

映画でも出てたね♪
三ツ峠山荘からの富士山がまたまた素晴らしい

霧氷と富士山の絵とか最高なんだけど、朝早く来なくちゃなぁ。
あ!小屋泊にすれば良いのだ!(笑)
最後にもう一度ステキ富士山♪

この日は駐車場から歩きだしで一緒にスタートされたグループの方がご近所だったという偶然でした♪
疲れてないけどお疲れさん!

雪の三ツ峠も楽しや。また行かないとね!
今日のハイクはおしまいです^^

雪の三ツ峠も楽しや。また行かないとね!
今日のハイクはおしまいです^^
2017年01月04日
あけまして三ツ峠
~ 三ツ峠からの富士山 ~
今日は年初め登初めで三ツ峠へ。
年始に相応しい富士の姿を拝めました。

ここ10日間で4回も山に行けた!
時間の関係でどこも近場の低山だけど、それでも2.5日に一回行けてる計算なので上々です♪
今週も残りわずかですがよい週末をお迎えください^^
今日は年初め登初めで三ツ峠へ。
年始に相応しい富士の姿を拝めました。

ここ10日間で4回も山に行けた!
時間の関係でどこも近場の低山だけど、それでも2.5日に一回行けてる計算なので上々です♪
今週も残りわずかですがよい週末をお迎えください^^
2015年06月01日
新緑とお茶漬け
~ 端麗な富士を見に新緑の三ツ峠へ ~

立ち枯れの巨木に周りの新緑が覆う(マコリ撮影)
【 三ツ峠山(みつとうげやま)の山歩記 ・ 2回目 ・ 母子山行 】
2015/5/17
今回も楽チン登山で清八林道(金ヶ窪沢)登山口からの往復です。
こちらからですと、車で結構上まで行けちゃう♪
登山口駐車スぺースにはトイレも併設されているのでありがたい。

前回、雪で真っ白けの三ツ峠。雪だけではなく10m先も真っ白け(笑)
要は霧氷以外、何も見えんかったのだ・・・・。
何年か前に行った大山行男さんの写真展。三ツ峠から撮った富士山がそれはもう息を飲むほど素晴らしかった。
あの富士山を見てみたい。三ツ峠からの富士山!!
てなことで、また行っちゃいました!たった2ヶ月ぶりの三ツ峠です。

季節は移り、新緑鮮やかな春。

目ン玉が緑色になるんじゃないか?ってぐらい、とにかく新緑づくしなわけです。

そして、この柔らかな柔らかな若草色が心の奥まで癒してくれます。

この葉っぱたちと一緒にまた一年頑張るぞー!って元気も貰うよ!

おいら達も山頂まで頑張るぞ~!おー!!。。。って終始歩きやすい林道歩きでございます(笑)

標高差は500m程。林道歩きなのでよじ登る様な急登はないけど、所々息がきれそうな勾配はあります。
途中ベンチが現れたら道中約半分

ここでまた長い休憩。うちの場合、いくつになっても歩いてる時間と休憩の時間がアンバランスである。

もう少し新緑の中を歩いていきましょう

山頂近くになると分岐が現れます。
左は四季楽園、右は三ツ峠山荘
今日は前回行かなかった四季楽園方面から回ってみます

立派な山荘の前にはクライミングゲレンデを望めるテラス。
そろそろお昼時でたくさんのクライマー達が休憩しています。

あそこまでが限界だなー。それ以上、上にはたぶん行けない~。と、思いながら見てる。。。

んが、大体岩登り自体をもうずいぶんしてないから、すっかりさっぱり何もかも忘れてるし(T▽T)ヤバイネ‼
開運山(かいうんざん)山頂


ちょっと前まで富士山の周りは雲がモクモクだったんだ。でも山頂に着いたら雲が切れてきて・・・

わ~~~♪ これが三ツ峠からの富士山だ~~!!

この図、この富士山の姿、形。素晴らしい~!
富士山がちょっと白っちゃけて霞がかってるのは春のご愛嬌!
もうね、拝めただけで今回は嬉しいでござんす。
さて、木無山へ向かいましょ♪

この辺は箱根の明神ケ岳にちょっと似てるね!
南アルプスオールスターズも!霞気味なのは春なのでご愛嬌!

三ツ峠山荘に着いたら何やら物々しいぞ。

映画の撮影だって!そいえば四季楽園にも怪しいテントにカバーが巻き巻きされてた!
今撮影中の山岳映画と言えば。。。。
そう!夢枕獏さん原作の「神々の山嶺(いただき)」らしいでございますよ。
この本は私好きですが、長谷川恒男さんの著書を読んでからの方が楽しく読めると思う。(余談)
この端麗な富士山は凄いなぁ。三ツ峠からの富士山は完璧形だと思う。。。

季節を変え、時間を変え、撮りに来たくなる富士山なんですね。
ここから見てるとわかる気がします^^
さぁ、新緑と完璧な富士山を堪能しましたので今度はお腹が空きました!
今日のメニューは、じゃん!!
お茶漬け

いつも日帰りの食事はおにぎりやサンドイッチを作って持っていったりカップラーメンやうどんを作ったりします。
おにぎりなどはこれからの季節は持ち運びも心配。
夏場は保冷剤で持って歩きますがキンキンに冷えたおにぎりはちょっと評判が悪い(笑)
カップラーは胃にもたれる(私が)し、うどんは前回作って食べたらこの時期もう汗だくでござんす。
さて、それではお米がスルスル食べれるお茶漬けにしてみましょう♪
おにぎりやサンドイッチみたいに作っていかなくていいし、現地調理も超楽チンです♪
結果。なんてナイス!
簡単、美味しい、かさばらない、食べやすい、食が進む。
超低山でなければこれからの時期でもおそらくいい感じでしょう♪
<材料>
ご飯をラップで一食分づつくるんだもの(子どもは白米、私は玄米)
お茶漬けの素
お好きな具(焼き鮭、小口ネギ、塩昆布)
お湯
この4つだけ♪

今回は焼き鮭をほぐしてもってきましたが、瓶詰の鮭フレークでもいいと思います。
本当に家にあるもの適当に持ってくればちょっと贅沢♪
例えば他には梅干しとか、おかかとか、ゴマとかね。
おにぎりみたいに作って持ってこなくていいのも忙しい時には便利だよ♪
こだわっちゃうと、バーナーで出汁パックを煮出して出汁とるとかしてもいいんだけど、
お茶漬けだからねぇ。。。
市販のお茶漬けの素と焼き鮭で十分美味しかったです!^^v
ふぅ~♪ お茶漬けでお腹も満足!木無山の展望を楽しんで下山です♪
最後の富士山~♪

帰りも目ン玉を緑色に染めながら、サクサク降りてきました!

今日のハイクはおしまいです。

【 三ツ峠 】
合計距離: 6.85km
最高点の標高: 1763m
最低点の標高: 1295m
累積標高(上り): 499m
累積標高(下り): 501m
このコース上、危険箇所はありません。未舗装のほぼ林道歩きになります。
よって小さいお子さんから歩けますが、距離、標高差は普通にありますので子どもの体力を考慮。
背負子利用の場合は親御さんも歩きやすい道と距離だと思います。
山頂には山荘も二つあり公衆のトイレも併設でその点も安心。
開運山山頂は広くはないものの、木無山山頂、三つ峠山荘の
二つの山荘間の広場は開放感あり子連れでの休憩に最適。
各山荘前にはベンチとテーブルも併設されているのでこちらも利用可。(一部有料あり)
開運山山頂直下のみ少しの間ザレて滑りやすい急勾配になっています。特に下りに注意。
またクライミングゲレンデの棚も少し入った所々にありますので、落ちると危険。
お子さん小さい場合は目を離さぬよう。
金ヶ窪登山口09:37=10:17ベンチ10:23=10:59四季楽園11:05=11:14三ッ峠山11:38
11:40四季楽園11:45=11:50三つ峠山荘12:22=12:26木無山12:38=13:13金ヶ窪登山口
登山口=1時間17分=四季楽園=9分=開運山山頂=5分=四季楽園=5分=三ツ峠山荘=4分=木無山=39分=登山口
コースタイムその他詳細はヤマレコ山行記録「新緑と春富士を見る」

立ち枯れの巨木に周りの新緑が覆う(マコリ撮影)
【 三ツ峠山(みつとうげやま)の山歩記 ・ 2回目 ・ 母子山行 】
2015/5/17
今回も楽チン登山で清八林道(金ヶ窪沢)登山口からの往復です。
こちらからですと、車で結構上まで行けちゃう♪
登山口駐車スぺースにはトイレも併設されているのでありがたい。

前回、雪で真っ白けの三ツ峠。雪だけではなく10m先も真っ白け(笑)
要は霧氷以外、何も見えんかったのだ・・・・。
何年か前に行った大山行男さんの写真展。三ツ峠から撮った富士山がそれはもう息を飲むほど素晴らしかった。
あの富士山を見てみたい。三ツ峠からの富士山!!
てなことで、また行っちゃいました!たった2ヶ月ぶりの三ツ峠です。

季節は移り、新緑鮮やかな春。

目ン玉が緑色になるんじゃないか?ってぐらい、とにかく新緑づくしなわけです。

そして、この柔らかな柔らかな若草色が心の奥まで癒してくれます。

この葉っぱたちと一緒にまた一年頑張るぞー!って元気も貰うよ!

おいら達も山頂まで頑張るぞ~!おー!!。。。って終始歩きやすい林道歩きでございます(笑)

標高差は500m程。林道歩きなのでよじ登る様な急登はないけど、所々息がきれそうな勾配はあります。
途中ベンチが現れたら道中約半分

ここでまた長い休憩。うちの場合、いくつになっても歩いてる時間と休憩の時間がアンバランスである。

もう少し新緑の中を歩いていきましょう

山頂近くになると分岐が現れます。
左は四季楽園、右は三ツ峠山荘
今日は前回行かなかった四季楽園方面から回ってみます

立派な山荘の前にはクライミングゲレンデを望めるテラス。
そろそろお昼時でたくさんのクライマー達が休憩しています。

あそこまでが限界だなー。それ以上、上にはたぶん行けない~。と、思いながら見てる。。。

んが、大体岩登り自体をもうずいぶんしてないから、すっかりさっぱり何もかも忘れてるし(T▽T)ヤバイネ‼
開運山(かいうんざん)山頂


ちょっと前まで富士山の周りは雲がモクモクだったんだ。でも山頂に着いたら雲が切れてきて・・・

わ~~~♪ これが三ツ峠からの富士山だ~~!!

この図、この富士山の姿、形。素晴らしい~!
富士山がちょっと白っちゃけて霞がかってるのは春のご愛嬌!
もうね、拝めただけで今回は嬉しいでござんす。
さて、木無山へ向かいましょ♪

この辺は箱根の明神ケ岳にちょっと似てるね!
南アルプスオールスターズも!霞気味なのは春なのでご愛嬌!

三ツ峠山荘に着いたら何やら物々しいぞ。

映画の撮影だって!そいえば四季楽園にも怪しいテントにカバーが巻き巻きされてた!
今撮影中の山岳映画と言えば。。。。
そう!夢枕獏さん原作の「神々の山嶺(いただき)」らしいでございますよ。
この本は私好きですが、長谷川恒男さんの著書を読んでからの方が楽しく読めると思う。(余談)
この端麗な富士山は凄いなぁ。三ツ峠からの富士山は完璧形だと思う。。。

季節を変え、時間を変え、撮りに来たくなる富士山なんですね。
ここから見てるとわかる気がします^^
さぁ、新緑と完璧な富士山を堪能しましたので今度はお腹が空きました!
今日のメニューは、じゃん!!
お茶漬け


いつも日帰りの食事はおにぎりやサンドイッチを作って持っていったりカップラーメンやうどんを作ったりします。
おにぎりなどはこれからの季節は持ち運びも心配。
夏場は保冷剤で持って歩きますがキンキンに冷えたおにぎりはちょっと評判が悪い(笑)
カップラーは胃にもたれる(私が)し、うどんは前回作って食べたらこの時期もう汗だくでござんす。
さて、それではお米がスルスル食べれるお茶漬けにしてみましょう♪
おにぎりやサンドイッチみたいに作っていかなくていいし、現地調理も超楽チンです♪
結果。なんてナイス!
簡単、美味しい、かさばらない、食べやすい、食が進む。
超低山でなければこれからの時期でもおそらくいい感じでしょう♪
<材料>
ご飯をラップで一食分づつくるんだもの(子どもは白米、私は玄米)
お茶漬けの素
お好きな具(焼き鮭、小口ネギ、塩昆布)
お湯
この4つだけ♪

今回は焼き鮭をほぐしてもってきましたが、瓶詰の鮭フレークでもいいと思います。
本当に家にあるもの適当に持ってくればちょっと贅沢♪
例えば他には梅干しとか、おかかとか、ゴマとかね。
おにぎりみたいに作って持ってこなくていいのも忙しい時には便利だよ♪
こだわっちゃうと、バーナーで出汁パックを煮出して出汁とるとかしてもいいんだけど、
お茶漬けだからねぇ。。。
市販のお茶漬けの素と焼き鮭で十分美味しかったです!^^v
ふぅ~♪ お茶漬けでお腹も満足!木無山の展望を楽しんで下山です♪

最後の富士山~♪

帰りも目ン玉を緑色に染めながら、サクサク降りてきました!

今日のハイクはおしまいです。

【 三ツ峠 】
合計距離: 6.85km
最高点の標高: 1763m
最低点の標高: 1295m
累積標高(上り): 499m
累積標高(下り): 501m
このコース上、危険箇所はありません。未舗装のほぼ林道歩きになります。
よって小さいお子さんから歩けますが、距離、標高差は普通にありますので子どもの体力を考慮。
背負子利用の場合は親御さんも歩きやすい道と距離だと思います。
山頂には山荘も二つあり公衆のトイレも併設でその点も安心。
開運山山頂は広くはないものの、木無山山頂、三つ峠山荘の
二つの山荘間の広場は開放感あり子連れでの休憩に最適。
各山荘前にはベンチとテーブルも併設されているのでこちらも利用可。(一部有料あり)
開運山山頂直下のみ少しの間ザレて滑りやすい急勾配になっています。特に下りに注意。
またクライミングゲレンデの棚も少し入った所々にありますので、落ちると危険。
お子さん小さい場合は目を離さぬよう。
金ヶ窪登山口09:37=10:17ベンチ10:23=10:59四季楽園11:05=11:14三ッ峠山11:38
11:40四季楽園11:45=11:50三つ峠山荘12:22=12:26木無山12:38=13:13金ヶ窪登山口
登山口=1時間17分=四季楽園=9分=開運山山頂=5分=四季楽園=5分=三ツ峠山荘=4分=木無山=39分=登山口
コースタイムその他詳細はヤマレコ山行記録「新緑と春富士を見る」