2015年06月01日
新緑とお茶漬け
~ 端麗な富士を見に新緑の三ツ峠へ ~

立ち枯れの巨木に周りの新緑が覆う(マコリ撮影)
【 三ツ峠山(みつとうげやま)の山歩記 ・ 2回目 ・ 母子山行 】
2015/5/17
今回も楽チン登山で清八林道(金ヶ窪沢)登山口からの往復です。
こちらからですと、車で結構上まで行けちゃう♪
登山口駐車スぺースにはトイレも併設されているのでありがたい。

前回、雪で真っ白けの三ツ峠。雪だけではなく10m先も真っ白け(笑)
要は霧氷以外、何も見えんかったのだ・・・・。
何年か前に行った大山行男さんの写真展。三ツ峠から撮った富士山がそれはもう息を飲むほど素晴らしかった。
あの富士山を見てみたい。三ツ峠からの富士山!!
てなことで、また行っちゃいました!たった2ヶ月ぶりの三ツ峠です。

季節は移り、新緑鮮やかな春。

目ン玉が緑色になるんじゃないか?ってぐらい、とにかく新緑づくしなわけです。

そして、この柔らかな柔らかな若草色が心の奥まで癒してくれます。

この葉っぱたちと一緒にまた一年頑張るぞー!って元気も貰うよ!

おいら達も山頂まで頑張るぞ~!おー!!。。。って終始歩きやすい林道歩きでございます(笑)

標高差は500m程。林道歩きなのでよじ登る様な急登はないけど、所々息がきれそうな勾配はあります。
途中ベンチが現れたら道中約半分

ここでまた長い休憩。うちの場合、いくつになっても歩いてる時間と休憩の時間がアンバランスである。

もう少し新緑の中を歩いていきましょう

山頂近くになると分岐が現れます。
左は四季楽園、右は三ツ峠山荘
今日は前回行かなかった四季楽園方面から回ってみます

立派な山荘の前にはクライミングゲレンデを望めるテラス。
そろそろお昼時でたくさんのクライマー達が休憩しています。

あそこまでが限界だなー。それ以上、上にはたぶん行けない~。と、思いながら見てる。。。

んが、大体岩登り自体をもうずいぶんしてないから、すっかりさっぱり何もかも忘れてるし(T▽T)ヤバイネ‼
開運山(かいうんざん)山頂


ちょっと前まで富士山の周りは雲がモクモクだったんだ。でも山頂に着いたら雲が切れてきて・・・

わ~~~♪ これが三ツ峠からの富士山だ~~!!

この図、この富士山の姿、形。素晴らしい~!
富士山がちょっと白っちゃけて霞がかってるのは春のご愛嬌!
もうね、拝めただけで今回は嬉しいでござんす。
さて、木無山へ向かいましょ♪

この辺は箱根の明神ケ岳にちょっと似てるね!
南アルプスオールスターズも!霞気味なのは春なのでご愛嬌!

三ツ峠山荘に着いたら何やら物々しいぞ。

映画の撮影だって!そいえば四季楽園にも怪しいテントにカバーが巻き巻きされてた!
今撮影中の山岳映画と言えば。。。。
そう!夢枕獏さん原作の「神々の山嶺(いただき)」らしいでございますよ。
この本は私好きですが、長谷川恒男さんの著書を読んでからの方が楽しく読めると思う。(余談)
この端麗な富士山は凄いなぁ。三ツ峠からの富士山は完璧形だと思う。。。

季節を変え、時間を変え、撮りに来たくなる富士山なんですね。
ここから見てるとわかる気がします^^
さぁ、新緑と完璧な富士山を堪能しましたので今度はお腹が空きました!
今日のメニューは、じゃん!!
お茶漬け

いつも日帰りの食事はおにぎりやサンドイッチを作って持っていったりカップラーメンやうどんを作ったりします。
おにぎりなどはこれからの季節は持ち運びも心配。
夏場は保冷剤で持って歩きますがキンキンに冷えたおにぎりはちょっと評判が悪い(笑)
カップラーは胃にもたれる(私が)し、うどんは前回作って食べたらこの時期もう汗だくでござんす。
さて、それではお米がスルスル食べれるお茶漬けにしてみましょう♪
おにぎりやサンドイッチみたいに作っていかなくていいし、現地調理も超楽チンです♪
結果。なんてナイス!
簡単、美味しい、かさばらない、食べやすい、食が進む。
超低山でなければこれからの時期でもおそらくいい感じでしょう♪
<材料>
ご飯をラップで一食分づつくるんだもの(子どもは白米、私は玄米)
お茶漬けの素
お好きな具(焼き鮭、小口ネギ、塩昆布)
お湯
この4つだけ♪

今回は焼き鮭をほぐしてもってきましたが、瓶詰の鮭フレークでもいいと思います。
本当に家にあるもの適当に持ってくればちょっと贅沢♪
例えば他には梅干しとか、おかかとか、ゴマとかね。
おにぎりみたいに作って持ってこなくていいのも忙しい時には便利だよ♪
こだわっちゃうと、バーナーで出汁パックを煮出して出汁とるとかしてもいいんだけど、
お茶漬けだからねぇ。。。
市販のお茶漬けの素と焼き鮭で十分美味しかったです!^^v
ふぅ~♪ お茶漬けでお腹も満足!木無山の展望を楽しんで下山です♪
最後の富士山~♪

帰りも目ン玉を緑色に染めながら、サクサク降りてきました!

今日のハイクはおしまいです。

【 三ツ峠 】
合計距離: 6.85km
最高点の標高: 1763m
最低点の標高: 1295m
累積標高(上り): 499m
累積標高(下り): 501m
このコース上、危険箇所はありません。未舗装のほぼ林道歩きになります。
よって小さいお子さんから歩けますが、距離、標高差は普通にありますので子どもの体力を考慮。
背負子利用の場合は親御さんも歩きやすい道と距離だと思います。
山頂には山荘も二つあり公衆のトイレも併設でその点も安心。
開運山山頂は広くはないものの、木無山山頂、三つ峠山荘の
二つの山荘間の広場は開放感あり子連れでの休憩に最適。
各山荘前にはベンチとテーブルも併設されているのでこちらも利用可。(一部有料あり)
開運山山頂直下のみ少しの間ザレて滑りやすい急勾配になっています。特に下りに注意。
またクライミングゲレンデの棚も少し入った所々にありますので、落ちると危険。
お子さん小さい場合は目を離さぬよう。
金ヶ窪登山口09:37=10:17ベンチ10:23=10:59四季楽園11:05=11:14三ッ峠山11:38
11:40四季楽園11:45=11:50三つ峠山荘12:22=12:26木無山12:38=13:13金ヶ窪登山口
登山口=1時間17分=四季楽園=9分=開運山山頂=5分=四季楽園=5分=三ツ峠山荘=4分=木無山=39分=登山口
コースタイムその他詳細はヤマレコ山行記録「新緑と春富士を見る」

立ち枯れの巨木に周りの新緑が覆う(マコリ撮影)
【 三ツ峠山(みつとうげやま)の山歩記 ・ 2回目 ・ 母子山行 】
2015/5/17
今回も楽チン登山で清八林道(金ヶ窪沢)登山口からの往復です。
こちらからですと、車で結構上まで行けちゃう♪
登山口駐車スぺースにはトイレも併設されているのでありがたい。

前回、雪で真っ白けの三ツ峠。雪だけではなく10m先も真っ白け(笑)
要は霧氷以外、何も見えんかったのだ・・・・。
何年か前に行った大山行男さんの写真展。三ツ峠から撮った富士山がそれはもう息を飲むほど素晴らしかった。
あの富士山を見てみたい。三ツ峠からの富士山!!
てなことで、また行っちゃいました!たった2ヶ月ぶりの三ツ峠です。

季節は移り、新緑鮮やかな春。

目ン玉が緑色になるんじゃないか?ってぐらい、とにかく新緑づくしなわけです。

そして、この柔らかな柔らかな若草色が心の奥まで癒してくれます。

この葉っぱたちと一緒にまた一年頑張るぞー!って元気も貰うよ!

おいら達も山頂まで頑張るぞ~!おー!!。。。って終始歩きやすい林道歩きでございます(笑)

標高差は500m程。林道歩きなのでよじ登る様な急登はないけど、所々息がきれそうな勾配はあります。
途中ベンチが現れたら道中約半分

ここでまた長い休憩。うちの場合、いくつになっても歩いてる時間と休憩の時間がアンバランスである。

もう少し新緑の中を歩いていきましょう

山頂近くになると分岐が現れます。
左は四季楽園、右は三ツ峠山荘
今日は前回行かなかった四季楽園方面から回ってみます

立派な山荘の前にはクライミングゲレンデを望めるテラス。
そろそろお昼時でたくさんのクライマー達が休憩しています。

あそこまでが限界だなー。それ以上、上にはたぶん行けない~。と、思いながら見てる。。。

んが、大体岩登り自体をもうずいぶんしてないから、すっかりさっぱり何もかも忘れてるし(T▽T)ヤバイネ‼
開運山(かいうんざん)山頂


ちょっと前まで富士山の周りは雲がモクモクだったんだ。でも山頂に着いたら雲が切れてきて・・・

わ~~~♪ これが三ツ峠からの富士山だ~~!!

この図、この富士山の姿、形。素晴らしい~!
富士山がちょっと白っちゃけて霞がかってるのは春のご愛嬌!
もうね、拝めただけで今回は嬉しいでござんす。
さて、木無山へ向かいましょ♪

この辺は箱根の明神ケ岳にちょっと似てるね!
南アルプスオールスターズも!霞気味なのは春なのでご愛嬌!

三ツ峠山荘に着いたら何やら物々しいぞ。

映画の撮影だって!そいえば四季楽園にも怪しいテントにカバーが巻き巻きされてた!
今撮影中の山岳映画と言えば。。。。
そう!夢枕獏さん原作の「神々の山嶺(いただき)」らしいでございますよ。
この本は私好きですが、長谷川恒男さんの著書を読んでからの方が楽しく読めると思う。(余談)
この端麗な富士山は凄いなぁ。三ツ峠からの富士山は完璧形だと思う。。。

季節を変え、時間を変え、撮りに来たくなる富士山なんですね。
ここから見てるとわかる気がします^^
さぁ、新緑と完璧な富士山を堪能しましたので今度はお腹が空きました!
今日のメニューは、じゃん!!
お茶漬け


いつも日帰りの食事はおにぎりやサンドイッチを作って持っていったりカップラーメンやうどんを作ったりします。
おにぎりなどはこれからの季節は持ち運びも心配。
夏場は保冷剤で持って歩きますがキンキンに冷えたおにぎりはちょっと評判が悪い(笑)
カップラーは胃にもたれる(私が)し、うどんは前回作って食べたらこの時期もう汗だくでござんす。
さて、それではお米がスルスル食べれるお茶漬けにしてみましょう♪
おにぎりやサンドイッチみたいに作っていかなくていいし、現地調理も超楽チンです♪
結果。なんてナイス!
簡単、美味しい、かさばらない、食べやすい、食が進む。
超低山でなければこれからの時期でもおそらくいい感じでしょう♪
<材料>
ご飯をラップで一食分づつくるんだもの(子どもは白米、私は玄米)
お茶漬けの素
お好きな具(焼き鮭、小口ネギ、塩昆布)
お湯
この4つだけ♪

今回は焼き鮭をほぐしてもってきましたが、瓶詰の鮭フレークでもいいと思います。
本当に家にあるもの適当に持ってくればちょっと贅沢♪
例えば他には梅干しとか、おかかとか、ゴマとかね。
おにぎりみたいに作って持ってこなくていいのも忙しい時には便利だよ♪
こだわっちゃうと、バーナーで出汁パックを煮出して出汁とるとかしてもいいんだけど、
お茶漬けだからねぇ。。。
市販のお茶漬けの素と焼き鮭で十分美味しかったです!^^v
ふぅ~♪ お茶漬けでお腹も満足!木無山の展望を楽しんで下山です♪

最後の富士山~♪

帰りも目ン玉を緑色に染めながら、サクサク降りてきました!

今日のハイクはおしまいです。

【 三ツ峠 】
合計距離: 6.85km
最高点の標高: 1763m
最低点の標高: 1295m
累積標高(上り): 499m
累積標高(下り): 501m
このコース上、危険箇所はありません。未舗装のほぼ林道歩きになります。
よって小さいお子さんから歩けますが、距離、標高差は普通にありますので子どもの体力を考慮。
背負子利用の場合は親御さんも歩きやすい道と距離だと思います。
山頂には山荘も二つあり公衆のトイレも併設でその点も安心。
開運山山頂は広くはないものの、木無山山頂、三つ峠山荘の
二つの山荘間の広場は開放感あり子連れでの休憩に最適。
各山荘前にはベンチとテーブルも併設されているのでこちらも利用可。(一部有料あり)
開運山山頂直下のみ少しの間ザレて滑りやすい急勾配になっています。特に下りに注意。
またクライミングゲレンデの棚も少し入った所々にありますので、落ちると危険。
お子さん小さい場合は目を離さぬよう。
金ヶ窪登山口09:37=10:17ベンチ10:23=10:59四季楽園11:05=11:14三ッ峠山11:38
11:40四季楽園11:45=11:50三つ峠山荘12:22=12:26木無山12:38=13:13金ヶ窪登山口
登山口=1時間17分=四季楽園=9分=開運山山頂=5分=四季楽園=5分=三ツ峠山荘=4分=木無山=39分=登山口
コースタイムその他詳細はヤマレコ山行記録「新緑と春富士を見る」
この記事へのコメント
お茶漬け美味しそ!
関西の山仲間ご夫婦がですね
チョー暑い夏の低山で、ランチはお茶漬けだなんて言い出すので
大丈夫?熱中症で倒れるよ?とか思ってたらですね
冷たいお茶(ほうじ茶)で作ってました
これはこれでアリだなと、いつかやってやろう!なんて
思っててすっかり忘れてたことを、KIKIさんのおかげで
思い出しましたとさ
、って、全然記事の感想じゃないぞ(笑!)
マコりん、どんどんお姉さんになって行きますね(うふっ)
関西の山仲間ご夫婦がですね
チョー暑い夏の低山で、ランチはお茶漬けだなんて言い出すので
大丈夫?熱中症で倒れるよ?とか思ってたらですね
冷たいお茶(ほうじ茶)で作ってました
これはこれでアリだなと、いつかやってやろう!なんて
思っててすっかり忘れてたことを、KIKIさんのおかげで
思い出しましたとさ
、って、全然記事の感想じゃないぞ(笑!)
マコりん、どんどんお姉さんになって行きますね(うふっ)
Posted by スロ at 2015年06月03日 13:11
● スロトレさん、こんばんは!コメントありがとうございます♪
お茶漬け、げんさんのみたいにオサレなものではないですが(^^;)、
庶民の茶漬という事で!
お友達の「暑い日の冷たいお茶漬け」良いですね!
そういえば最近は冷たいお茶漬け用の素もたしか売ってたと思います。
そんなの使ってみても良いですよね。
うん、もういっそ、山でのお茶漬け流行らせましょう!
題して、「山茶漬け」!!
マコリ部活ばっかりでもう遊んでくれないのよー。
今週末はタックンと二人で山かも~(T▽T)
お茶漬け、げんさんのみたいにオサレなものではないですが(^^;)、
庶民の茶漬という事で!
お友達の「暑い日の冷たいお茶漬け」良いですね!
そういえば最近は冷たいお茶漬け用の素もたしか売ってたと思います。
そんなの使ってみても良いですよね。
うん、もういっそ、山でのお茶漬け流行らせましょう!
題して、「山茶漬け」!!
マコリ部活ばっかりでもう遊んでくれないのよー。
今週末はタックンと二人で山かも~(T▽T)
Posted by キキ
at 2015年06月03日 21:16

そういえば、先日
鮭のアラを買ってきて
フレークを作ったんですよ。
手間かかるわりに、完成すると
驚くほど量が少なくて、、、
あ、山ですね。
ここ(三つ峠)去年から何度か行こうとして計画していますよ。
鮭のアラを買ってきて
フレークを作ったんですよ。
手間かかるわりに、完成すると
驚くほど量が少なくて、、、
あ、山ですね。
ここ(三つ峠)去年から何度か行こうとして計画していますよ。
Posted by 御存知 at 2015年06月03日 22:33
● 御存知さん、こんばんは!コメントありがとうございます♪
そうなんだよ。ほぐすと少ないの!
アラの部分は脂も多いから余計かもね。
でも味はやっぱり手間かかるだけあるもんね。美味しいですね。
三つ峠の富士山はやっぱりすごいよ~。
綺麗だと思います。
清楚な美人って感じ!
例えて言うなら・・・・・
まぁ、想像してみて下さい。。。(笑)
そうなんだよ。ほぐすと少ないの!
アラの部分は脂も多いから余計かもね。
でも味はやっぱり手間かかるだけあるもんね。美味しいですね。
三つ峠の富士山はやっぱりすごいよ~。
綺麗だと思います。
清楚な美人って感じ!
例えて言うなら・・・・・
まぁ、想像してみて下さい。。。(笑)
Posted by キキ
at 2015年06月06日 00:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。