2021年02月16日
雲の平テン場のトイレの事
【北アルプス雲ノ平テン場のトイレでの出来事】

登録している某山サイトの日記で記事を上げましたが、
普段はサイト内限定公開にしておりますので、
こちらのブログにも掲載します(^^)

夏の北アルプステント泊縦走で雲の平に2泊しました。
雲の平のテン場は山小屋からとても遠くて、
ゆっくり歩くと2〜30分かかります。

テント場は水場もあり小さな沢も通っていてビール冷やすのも便利で景色も素敵な所です。


何よりびっくりしたのは、あんな山の奥の奥なのに
テント場に立派なトイレがあった事!

まるで公園の公衆トイレみたいなコンクリート作りのしっかりしたおトイレなのです。

この画像のみどちらかから拝借
男女共用で、和式が3つと別に男小用が。
すぐ目の前には小さな沢があるから手も洗える!
で、そんな立派なおトイレ有難や〜と入ってびっくり。
超汚ねぇ。。。。
確か半水洗だったと思うんだけど、
便器の周りが汚すぎる。
泥じゃない。
うんこたくさんついとる。( ̄◇ ̄)
もうね。
しゃがめない。。。
てかね、またぐのも嫌になるくらい汚い。
これから2泊もするでしょう?
毎回トイレでウンザリしたくないよぅ。
小屋の人だって忙しいし、
遠いからなかなか手が回らないんだ。(管理がどちらか知らないけど)
「ええいっ!掃除してしまえっ!!」
と、腕まくりして、拭き拭き。
「半水洗のトイレは詰まりやすいので、
大が流れなかったら立て掛けてあるこの棒で突いて下さい。」とある。
若干詰まり気味だったので、流しておこうとその棒を手に取った瞬間、
ぎゃあぁぁぁ!ヾ(叫゚Д゚)ノ!!!!!!
誰かのうんこ手に付いた〜!!!
誰かが逆さに・・・・。( ;∀;)
気を取り直し、詰まりを治し、便器周りもピカピカに。
(●`・∀・´)゚
隣のトイレもついでに綺麗にしておこう。
そしたら2日間、気持ち良く使わせてもらえるもの。
掃除終わったら速攻沢で洗って洗って洗って洗った洗った。
ちょっとそういうとこ潔癖症なんで、
ここでは言えないやり方でかなり洗った。
人のうんこ付いたの、子どもが小さい時のオムツ替え以来だぜ。
でも管理されてる山小屋の方々は毎回、毎日、お掃除していただいてるんですよね。
山の中のおトイレはほんとに有難いもの。
感謝感謝です。
で、これ、管理うんぬんではなくて、使う人のマナーだよねぇ。
入って使って出る時にサッと便器の周り拭けばいいだけの話。
トイレットペーパー置いてくれてるんだもん。
サッとでいいから拭いておけば、
次の人も気持ちよいじゃない。
大体なんでうんこはみ出すんだ?
不思議だ、、、。
ま、きれいなトコ入れば汚くした自分が目立つしね。と思った次第です。
雲の平って山の奥の奥の奥にある本当に綺麗で素敵な秘境です。
あんなトコ行く人、行ける人は、素人じゃなくて
山が好きでたくさん歩ける山ヤさんしかほぼ訪れないでしょう?
山好きな山ヤさんがおトイレ汚く使ったり自分より先の人が汚してたからってそのままにしたり、
私はちょっと悲しかったな。。。
別には素人のワタシがおこがましく山のトイレ問題や使い方を提議するつもりは全くなくて、
雲ノ平ってとても遠くて行くのが大変な上、
最後の秘境の楽園と言われて憧れの場所だったりするじゃない。
私も一度は行ってみたいと思って訪れたわけですし。
そしてたどり着いたその聖地はほんとに素晴らしい場所でね。
要はその聖地とトイレギャップが激しくてショックだったんだなあ。。。
トイレが立派すぎて汚すぎたのもギャップだったのかも!(OvO)
あんまりきれいな話でなかったので目の浄化で少し雲の平の画像など♪




おそらく皆様も山のすんごいおトイレ経験たくさんあると思いますが、
私が今までで一番すげかったのは
20年以上前に屋久島宮之浦岳に行った時。
花ノ江だったか淀川だったかはっきり覚えてないけど下山して寄ったトイレ。
入ったら、和便器からかなり、、、
2〜30センチは盛り上がってた!!
あれはたまげた!
どうやってするんだ?
いや、皆どうやってしたんだ?
立ち便?!
当時はまだうら若き乙女で、立ちションも立ち便もできないから原っぱでお花摘みました。
ちなみに立ちションも立ち便も今までも今でも、できなかったし、したことないし、できないし、しないけど!笑
おしまい!!

登録している某山サイトの日記で記事を上げましたが、
普段はサイト内限定公開にしておりますので、
こちらのブログにも掲載します(^^)

夏の北アルプステント泊縦走で雲の平に2泊しました。
雲の平のテン場は山小屋からとても遠くて、
ゆっくり歩くと2〜30分かかります。

テント場は水場もあり小さな沢も通っていてビール冷やすのも便利で景色も素敵な所です。


何よりびっくりしたのは、あんな山の奥の奥なのに
テント場に立派なトイレがあった事!

まるで公園の公衆トイレみたいなコンクリート作りのしっかりしたおトイレなのです。

この画像のみどちらかから拝借
男女共用で、和式が3つと別に男小用が。
すぐ目の前には小さな沢があるから手も洗える!
で、そんな立派なおトイレ有難や〜と入ってびっくり。
超汚ねぇ。。。。
確か半水洗だったと思うんだけど、
便器の周りが汚すぎる。
泥じゃない。
うんこたくさんついとる。( ̄◇ ̄)
もうね。
しゃがめない。。。
てかね、またぐのも嫌になるくらい汚い。
これから2泊もするでしょう?
毎回トイレでウンザリしたくないよぅ。
小屋の人だって忙しいし、
遠いからなかなか手が回らないんだ。(管理がどちらか知らないけど)
「ええいっ!掃除してしまえっ!!」
と、腕まくりして、拭き拭き。
「半水洗のトイレは詰まりやすいので、
大が流れなかったら立て掛けてあるこの棒で突いて下さい。」とある。
若干詰まり気味だったので、流しておこうとその棒を手に取った瞬間、
ぎゃあぁぁぁ!ヾ(叫゚Д゚)ノ!!!!!!
誰かのうんこ手に付いた〜!!!
誰かが逆さに・・・・。( ;∀;)
気を取り直し、詰まりを治し、便器周りもピカピカに。
(●`・∀・´)゚
隣のトイレもついでに綺麗にしておこう。
そしたら2日間、気持ち良く使わせてもらえるもの。
掃除終わったら速攻沢で洗って洗って洗って洗った洗った。
ちょっとそういうとこ潔癖症なんで、
ここでは言えないやり方でかなり洗った。
人のうんこ付いたの、子どもが小さい時のオムツ替え以来だぜ。
でも管理されてる山小屋の方々は毎回、毎日、お掃除していただいてるんですよね。
山の中のおトイレはほんとに有難いもの。
感謝感謝です。
で、これ、管理うんぬんではなくて、使う人のマナーだよねぇ。
入って使って出る時にサッと便器の周り拭けばいいだけの話。
トイレットペーパー置いてくれてるんだもん。
サッとでいいから拭いておけば、
次の人も気持ちよいじゃない。
大体なんでうんこはみ出すんだ?
不思議だ、、、。
ま、きれいなトコ入れば汚くした自分が目立つしね。と思った次第です。
雲の平って山の奥の奥の奥にある本当に綺麗で素敵な秘境です。
あんなトコ行く人、行ける人は、素人じゃなくて
山が好きでたくさん歩ける山ヤさんしかほぼ訪れないでしょう?
山好きな山ヤさんがおトイレ汚く使ったり自分より先の人が汚してたからってそのままにしたり、
私はちょっと悲しかったな。。。
別には素人のワタシがおこがましく山のトイレ問題や使い方を提議するつもりは全くなくて、
雲ノ平ってとても遠くて行くのが大変な上、
最後の秘境の楽園と言われて憧れの場所だったりするじゃない。
私も一度は行ってみたいと思って訪れたわけですし。
そしてたどり着いたその聖地はほんとに素晴らしい場所でね。
要はその聖地とトイレギャップが激しくてショックだったんだなあ。。。
トイレが立派すぎて汚すぎたのもギャップだったのかも!(OvO)
あんまりきれいな話でなかったので目の浄化で少し雲の平の画像など♪




おそらく皆様も山のすんごいおトイレ経験たくさんあると思いますが、
私が今までで一番すげかったのは
20年以上前に屋久島宮之浦岳に行った時。
花ノ江だったか淀川だったかはっきり覚えてないけど下山して寄ったトイレ。
入ったら、和便器からかなり、、、
2〜30センチは盛り上がってた!!
あれはたまげた!
どうやってするんだ?
いや、皆どうやってしたんだ?
立ち便?!
当時はまだうら若き乙女で、立ちションも立ち便もできないから原っぱでお花摘みました。
ちなみに立ちションも立ち便も今までも今でも、できなかったし、したことないし、できないし、しないけど!笑
おしまい!!
2018年07月18日
山もキャンプもランタンはもうこれでいい
~ 明るい、軽い、コンパクト、三拍子そろったランタン ~

GOAL ZERO LIGHTHOUSE micro
ゴールゼロ LED コンパクトランタン USB充電式
今回のキャンプから大活躍のこのランタン

お手軽、軽量、コンパクト、そして明るい。

GOAL ZERO LIGHTHOUSE micro
ゴールゼロ LED コンパクトランタン USB充電式
今回のキャンプから大活躍のこのランタン

お手軽、軽量、コンパクト、そして明るい。
これ以上何を求めよう・・・。
もうこれで十分でありました!
これで一つ点灯している状態

頭上で3つ点灯した場合、明るすぎて過ごせません・・・・。
こちらは2つ点灯+大きいLEDランタン とても明るく過ごせてました。

手前のランタンは400ルーメンLED
(このランタンもかなりスグレモノでしたのでまた次回)
USB充電なのでパソコンやスマートフォンの充電アダプター差込口、車中でも充電可能。

下部にある差込口を引き出し、差し込むだけでOKな手軽さ!
アダプターやコードなども無いのが楽で良い。
電池式は電池の買い置きがやはり面倒というのが正直な感想でした。
電池式は電池の買い置きがやはり面倒というのが正直な感想でした。
ヘッドランプやランタンを前回使用後そのまま持っていって途中で電池切れしてしまうこともしばしば。
それ以前にガス式、カセットコンロ式、ガソリン式、、、
手入れや部品の交換、点火に至るまで、私には面倒以外の何物でもなく・・・。
こんなに便利なものが出てきてくれて嬉しい!の一言につきます。
これ山でもイケると思います。従来の電池式コンパクトランタンと比べても
明るさ、予備電池の携行、大きさを比較すると優れてます。
ただ、充電してないとアウトなのでそこが注意点。
持続時間は最大170時間とありますが、これは弱モードの点灯の場合かと思います。
夜間二泊フルモードで点灯できました。
が、万が一の故障なども考慮し、山行での使用はこれ一つに頼らずヘッドランプの携行も必要かと思います。
それと嬉しいのは優しい電球色!
やはり白い灯りはキャンプでは特に味気ない・・・。
山のテントで一杯呑む時だって雰囲気出るってもんです♡
携帯電話も大きさが色々あるので比較が難しいですが、一般的に見てこんな感じ。
(この時のランタンは電池式ランタンです)
2018年06月22日
山で使えるケチャッピー
~ 王道ナポリタン ~

横浜野毛にある老舗洋食屋センターグリルのナポリタン
大のナポリタン好きである。
小学生の頃、土曜日の午前中授業から帰ってくると(当時は土曜半ドンだった)
用意されていたのが、母親が作ってくれるお得意のナポリタン。
パスタじゃなくてスパゲッティ。
大人になったら小洒落た本格的なイタリアンが普通に食べれる世間になっていて。
それらももちろん美味しいのだけれど。
でもやっぱり母親が昔作ってくれたスパゲッティがたまに無性に食べたくなる。
スパゲッティナポリタン、スパゲッティミートソース、ケチャップライス。
日本が誇る昭和の家庭洋食。
平成の子どもたちにも受け継がせたい、パスタじゃなくてスパゲッティ。
前振りが長くなりましたが、このナポリタン。

横浜野毛にある老舗洋食屋センターグリルのナポリタン
大のナポリタン好きである。
小学生の頃、土曜日の午前中授業から帰ってくると(当時は土曜半ドンだった)
用意されていたのが、母親が作ってくれるお得意のナポリタン。
パスタじゃなくてスパゲッティ。
大人になったら小洒落た本格的なイタリアンが普通に食べれる世間になっていて。
それらももちろん美味しいのだけれど。
でもやっぱり母親が昔作ってくれたスパゲッティがたまに無性に食べたくなる。
スパゲッティナポリタン、スパゲッティミートソース、ケチャップライス。
日本が誇る昭和の家庭洋食。
平成の子どもたちにも受け継がせたい、パスタじゃなくてスパゲッティ。
前振りが長くなりましたが、このナポリタン。
極めナポリタンを作ろうと思うと実は結構手間なのだ。
ベースのケチャップに牛乳、バター、砂糖、ウスターソース、などなど煮詰めて・・・・。
ところが、、、、
ところが、、、、
年は一回り以上違いますが山友達で飲み友達のIMOさんに教えてもらったこの商品
「ケチャッピー」

「ケチャッピー」

ものすごいスグレモノ!
あの手間のかかる極めナポリタンがこれ一本で味が決まるのだ!
本当に良く出来てる商品で、塩コショウすらいらない・・・。
この商品、具入りといっても、プラスして玉ねぎ、ウインナー、ピーマンぐらいは入れた方が良いですが、
その他の味付けはこれだけでOK!
ちょっと甘めの懐かしい洋食屋さんのナポリタンが出来上がります。
おうちで使うのはもちろん、これだけ簡単なので山でも重宝すること間違い無しでしょう♪
ナポリタンだけでなく、ピザペーストがわりに使ったり、ディップとして使ってもOK♪
我が家では先日の山ご飯で使ってみました!
おうちで使うのはもちろん、これだけ簡単なので山でも重宝すること間違い無しでしょう♪
ナポリタンだけでなく、ピザペーストがわりに使ったり、ディップとして使ってもOK♪
我が家では先日の山ご飯で使ってみました!
ハムチーズのキャベツ入りケチャッピーホットサンド

すご~く美味しかったです♪

お試しあれ♪
↑ ↑ ↑
「山ごはん見せて」コーナーに掲載していただいております♪
ナポリタンが美味しい!昭和21年創業の老舗洋食レストラン
横浜CENTAR GRILL
ナポリタンは横浜が発祥の地なんだそうです。こんなレアな協会もあるんです♪
日本ナポリタン学会
2018年02月13日
信州のあべかわ餅
~ 信州うまいもん ♪ ~
諏訪湖の岡谷寄りにある和菓子屋「福田屋本店」
どうやら諏訪地元民にはここのあべかわ餅が根付いているらしい・・・。
気になる気になる気になる!!!!
という事で、行ってみました。買ってみました。食べてみました♪

この何とも言えぬ・・・素晴らしいうぐいす色。
もうこの色だけで美味しい!

大ぶりの角餅が8枚入りで1000円
諏訪湖の岡谷寄りにある和菓子屋「福田屋本店」
どうやら諏訪地元民にはここのあべかわ餅が根付いているらしい・・・。
気になる気になる気になる!!!!
という事で、行ってみました。買ってみました。食べてみました♪

この何とも言えぬ・・・素晴らしいうぐいす色。
もうこの色だけで美味しい!

大ぶりの角餅が8枚入りで1000円
これね、食べてみると納得です。お餅もきなこも本当に美味しい。ボリュームもかなりあります。
私、きなこの味にはちょっとシビアなんですけど、ここのは五重丸◎!!!

諏訪に行ったらリピ決定のお土産品です♪
ちなみに他の和菓子も素朴ながらかなりのクオリティの高さ。
このお値段でこの味?と驚きです。
つぶ餡の味も具合もピッタリ好みですが、さらし餡のサラサラ具合も素晴らしい。
ちなみにこちらのあべかわ餅、祭事の時は「御射山餅」という名前で諏訪大社でも販売されているそうです。
あべかわ餅といえば静岡ですが、もともと先代が富士宮の出身とのこと。なるほど。
ちなみにこちらのあべかわ餅、祭事の時は「御射山餅」という名前で諏訪大社でも販売されているそうです。
あべかわ餅といえば静岡ですが、もともと先代が富士宮の出身とのこと。なるほど。
しかしながら諏訪で開業して100年も経つ老舗和菓子屋さん。
機会があればご賞味あれ♪
福田屋本店
〒393-0076
長野県諏訪郡下諏訪町矢木西25
TEL&FAX 0266-27-7397
2016年10月10日
大菩薩ロッジ長兵衛のきのこ蕎麦
~ 激ウマ!鬼ウマ!やばウマ!! ~
ちょっと前からロッジ長兵衛さんで美味そうな、、、、大変美味そうな、蕎麦を出しているという。
ウラベニホテイシメジとナスの蕎麦

これ、やばい!美味すぎる!!!!

キノコが採れる時期があるので、おそらく期間限定!
これ一度食べてみる価値、大アリです!
もうね、食べてから一時間くらいこのキノコの余韻が残るんだよ。
独特の余韻。。。。
そう、なんて言ったらいいのか・・・
灰汁(アク)というか、コクというか、
ちょっと〇〇てるっていうか
フ〇の微妙に〇〇〇とこみたいな?
それはまぁ、ちと大げさだが、もう完全に虜である。
今日食べたばかりだが、
あぁ、また食べたい・・・。
あぁ、もう、来週にでも・・・。
うどんバージョンもあったでよヽ(*´∀`)ノ
我が家では「思い立った時には大菩薩!」なわけですが、
今回は友人達と3日前に急遽決まった今回の大菩薩。(泊まりなのに急すぎである(笑))
しかも歩きは完全におひとり様山行でございました♪
白馬レポもまだだし、しかも前回の大菩薩すらまだUPしていなかった(T▽T)
今週も頑張りましょ~♪
ちょっと前からロッジ長兵衛さんで美味そうな、、、、大変美味そうな、蕎麦を出しているという。
ウラベニホテイシメジとナスの蕎麦

これ、やばい!美味すぎる!!!!

キノコが採れる時期があるので、おそらく期間限定!
これ一度食べてみる価値、大アリです!
もうね、食べてから一時間くらいこのキノコの余韻が残るんだよ。
独特の余韻。。。。
そう、なんて言ったらいいのか・・・
灰汁(アク)というか、コクというか、
ちょっと〇〇てるっていうか
フ〇の微妙に〇〇〇とこみたいな?
それはまぁ、ちと大げさだが、もう完全に虜である。
今日食べたばかりだが、
あぁ、また食べたい・・・。
あぁ、もう、来週にでも・・・。
うどんバージョンもあったでよヽ(*´∀`)ノ
我が家では「思い立った時には大菩薩!」なわけですが、
今回は友人達と3日前に急遽決まった今回の大菩薩。(泊まりなのに急すぎである(笑))
しかも歩きは完全におひとり様山行でございました♪
白馬レポもまだだし、しかも前回の大菩薩すらまだUPしていなかった(T▽T)
今週も頑張りましょ~♪