ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年10月14日

おとなのはじめてやまのぼり

~ おとなのはじめてやまのぼり ~











【 木曽駒ヶ岳 2019/9/7 】



しばらくぶりでございますが、なんと約半年ぶりとか。

大体もう子どもが一緒に行かんし、キキのつまらん山歩きを観ていただくのも申し訳ないんですが、

多分ブログ始めて10年以上は経つような気がしますんで、

もう少し続けさせてくださいませね。

10周年企画とかでなんか面白い事でもできたらいいんですけど、そんなにおもろくないだろな。


今年は梅雨の時期以外はアホみたいに毎週毎週山ばかり行ってまして、

自分的には満足度70%くらの出来高。


順次時系列に逆らって遡りたい山歩記。


今年もたくさんの出会いと素敵な友人たちとの山行に恵まれて生きています。

この歳になって友達が増え続けてるのも幸せなこと。周りの方々に感謝です。




そんな今年の出会いの友人たちも交えて出かけたのは夏の木曽駒ヶ岳!






年イチで行きたい木曽駒ヶ岳でありますが、今年も行ってこれました♪




今回のメンバーは超地元の友人達。

元々何年も続いてる鎌倉の友人ケンちゃんから

「富士山行くから一緒(サポート)に行かないか?」とお誘いいただいたのが始まり。

去年たまたまそのケンちゃんと地元の呑み屋で一緒になり、

彼が連れていた36才ナイスガイ鎌ちゃんが実はガツガツに山やってるという。

その彼(山は初心者)ケンちゃんも一緒に他の初心者3人オクちゃん、ダイちゃん、マユちゃん

+山ヤナイスガイ36才鎌ちゃん+キキで行くことに。





ところが肝心の皆が行きたがった富士山は天気がどうにも悪くて初心者連れていくにはちと不安で中止に。

せっかく休みを合わせた一日はどこか良いトコ行きましょうよ。と、選択は木曽駒ヶ岳。




初心者連れて行くなら、北横岳、木曽駒ヶ岳、涸沢あたりが行程楽でナイスビューじゃんね。


ここ連れて行って外れたこと無いもん。




さて、高度を慣らすので30分以上はロープウェイ降りてから休みたいところです。

ここで朝ごはんタイムを設けました。



キキちゃん今回みんなと山に一緒に行くのが嬉しくて張り切っておにぎり32個も握ってきた!(笑

朝昼分だね。


てな事で楽に行きますよー。胸突き八丁!

かなりのローペースで上がります。






ローペースではありますが案外よいペースで歩いていきます。

2回ほどスパルタ鎌ちゃんが富士山のために奥多摩と丹沢に特訓に連れて行っており、

「キキさん皆さんあんまり歩けないっす!やばいです」と聞いていたので

かなりゆっくり歩いてみた次第。








いやいやそれにしても快晴極まりない!ほんとに良い一日。








鎌倉のパリスヒルトン、マユちゃん。








乗越浄土まで順調~。

ケンちゃんが何か頼まれてるし!?






中国からの登山者に写真頼まれたんだって!笑





すっげーあっちから撮ってこっちから撮ってって頼まれてたけど

「はいはい」って優しく対応のケンちゃんはさすがでござるよ♪



私達も一枚♪







中岳に行く途中でひとり足が攣ってしまい、休憩しながらゆっくり歩きます。







ここで攣ったのはわりと想定外^^;






中岳からの下り





鞍部のテン場に到着!





このテン場も良いよね。また泊まりたい!






足が攣りながらもなんとかみんなで山頂へ!




結構心配しましたが、なんとか登れて良かった!!










山頂からは御岳が目の前











北アルプスも眺め良し。







宝剣の向こうは南アルプス










中アの向こうまで見渡せて、やばいくらいに今日はイイ山日和!





















帰りはまぁそこそこ変化をつけようと巻道コースで。









危なくないスリルみたいな感じ。笑








大体昼までここまで天気持つのも珍しい






最近のワタシは素行が悪いんだが(笑)、きっと誰かが良いのだろう。




安定の眺めだね♪









ここより楽に行けて、ここより眺めのいいとこあったら教えてほしい。








まぁ、この日は富士山予定が木曽駒ヶ岳に変更になったわけですが、

歩いてみた感想としましては、富士山ちょっとムリだったんじゃないか???

てなとこに鎌ちゃんと落ち着きました。(笑)

泊まり予定ではありましたが、やはり初めてで特に富士山だと歩く時間も長くなりそう。

こういった少し高度に慣れるような山も歩いてから行くと楽に楽しく登れそうだよね。











一日快晴展望の木曽駒ヶ岳、お疲れさまでした!





そんな”おとなのはじめてやまのぼり”な一日♪

ホントに楽しい一日でした。ありがとう地元友達♡

また来年ね。富士山行けたら良いよね♪



おしまい!





   





  


2018年06月28日

駒ヶ根に行ったら・・食事編

~ 山の帰りごはん ~

前回の観光編に続き食事編!
観光編はこちら♪



【 ガロか明治亭か 】




駒ヶ根といえばソースカツ丼

登山口から近いとなると、ガロか明治亭。

好みが分かれるところではありますが、、、、。


ちなみに駒ヶ根にあるカツ丼店、こんなにあるんだそうです!

駒ヶ根ソースカツ丼会加盟店一覧


もう、全店回ってみたい~~~!!!!





とはいえ、下山後に腹が減ってしょうがないとか、泊まる場所の都合だったり、

色々状況もあるでしょう。






3店舗しか行ったことがない我が家ですが、一番お気に入りはガロ。



ボリュームもすごいけど、味も好き!




しかしこちらのガロさんはお昼の休憩時間があるので、

よほど早く下山しないとタイミングが合わない。。。




ブレてる写真しかなかった(ノД`)けど、ボリュームがすごいのはわかっていただけるはず。






この日はエビフライのミックスも頼んでいますが、こちらもすごいボリュームです。


地元のソースカツ丼マニアの方には酷評ですが、私は美味しいと思ったけどなぁ。


2018年現在お値段はヒレソースカツ丼¥1450
エビとヒレミックスソースカツ丼¥1590

コスパ良いですし毎回リピしたいぐらいですが、すっごい混んでます。

先日GWでしたが夜に行ったにもかかわらず2時間以上待ち!


このボリュームでこの価格だからあんなに混むのかなぁ。

確かにヒレカツをこの量でこの値段で食べれるところはあまりないよね。

てかうちの近くでは絶対ない。





そして写真見てたら4年前の訪店日、旦那がなんとラーメン頼んでるし。( ゚ ω ゚ ) ! !

わざわざガロでラーメン食べる観光客もどうなんだと思うが。



ラーメンの方はシンプルで普通な味だったと思います。


喫茶ガロ





登山口近くに二軒並ぶソースカツ丼店



もうひとつは明治亭。



コチラはチェーン店で駒ヶ根や他にも店舗があります。




こちらも混んではいますがテラス席なども入れると席数が圧倒的に多いので回転は良い。


ボリュームはこちらの明治亭さんもガッツリ!




ロースカツ丼



価格的には観光地的ないい値段なので、地元の方はあまり行かないのかもしれませんが、

首都圏の普通のとんかつ屋さんよりはボリューム考えたら全然安いよね。




もう本当にすごい量なんだけど意外と食べられちゃうから、運動消費量以上にね。やばいね。



ミックス丼




先日は泊まりだったから一杯頼んだらお酒は意外とお高いのね。

一杯で我慢しときました・・・。








ヒレカツ丼






で、3年前の写真で、ここでもなぜかうちの旦那がラーメン食べてた・・・Σ(-∀-;)




で、明治亭さんのラーメンが結構美味しかったんです!
復活したみたいなのでもし機会があれば^^



明治亭 駒ヶ根登山口店HP






地元の方などに絶大な人気らしい「いな垣」さんも行ってみたことがあります。










量はメガ盛りではないので普通にいただけます^^




ヒレカツ重



味はさっぱり美味しかった!




ロースカツ丼


店内はお蕎麦屋さんなので和風の落ち着いた雰囲気。

お値段も1000円前後の普通だったような記憶です。

上記2店の賑やかな雰囲気とは(空いているときは別だと思いますが)違いますので、

落ち着いてのんびり食べたい方はこちらのお店も良いかもですね。



いな垣HP





【 焼肉 縁結(えんむすび) 】



駒ヶ根から少し外れますが近隣のコチラのお店を♪


< 岡谷店 >


諏訪湖の北端の岡谷の辺りを車で通るとこんなところに!?という場所で、

しかも店の前からお客さんで溢れているものすごい人気店らしい焼肉屋さんをごぞんじだろうか。








義経鍋という珍しい鉄板で焼く焼肉屋さん。




周りの鉄板で各各己の肉を焼き、中央の窪みには湯が湧いており、そこに野菜を入れ茹で食べる。






出てくるお肉はリーズナブルでボリュミー、煙もうもうと店内はスモーキー、









オープンなお座敷席では赤ちゃん連れの若奥さんが片手で抱っこしながら焼き肉頬張る。

老若男女、3世代の家族連れから夫婦から団体まで何でもこい!なお店である。












そりゃあもう、なんというか、フランクすぎる気取らない焼肉屋さんなのだ。









ここぞまさに大衆焼肉屋!

とにかく居るだけでなんだか楽しくなる焼肉屋である。

こんなワクワクする焼肉屋あんまりないぞ。






とにかく安いのだ。首都圏の普通の焼き肉価格の2/3の価格な上、量が多い。


なので奮発焼肉が普通の焼肉(並)の値段だったりする。








でもお店の人も感じよいし、キャパ数がすごいので回転も割と良い。









焼肉には白飯!やっぱ大盛りでしょう~!

(大盛りライス食べるのは私じゃないよー!タックンだよー!)








正直言えば牛のお肉は量は多くてもまぁ普通ですので、味を求めるのならワンランク上を頼むのがよろしいかと。

ただ、ジンギスカンが美味いと好評ですが、こちらは普通の頼んでも確かにとても美味しいです。

お店の人も感じよいし、キャパ数がすごいので回転も割と良い。

とにかくボリュームがすごいので一気に頼まず隣の席の方のテーブル覗いてチェック!(^^)v



焼肉縁結(えんむすび)岡谷店



< 箕輪店 >




で、この縁結さんは3店舗あるそうで、先月行ったのはコチラ伊那の箕輪店。

こちらもものすごい人気店!






でも岡谷店同様すごいお店が広いのでそんなに待たずに入れました!


岡谷店より少し高級感?

でも庶民の焼肉屋っぽい楽しい雰囲気は変わらず。

メニューは岡谷店の方がバリエーションは豊かです。



貧血ですのでレバー頼んだんだけど、ここのレバー美味っ!

でも量が多すぎる~!ド━゚(∀)゚━ン


手前は上ハラミ(だったと思う)、右奥がレバー、左奥はロース



箕輪店は諏訪から駒ヶ根に行く途中にあります。

駒ヶ根の帰りにも寄れる立地ですね。


焼肉縁結(えんむすび)箕輪店




駒ヶ根食事編おしまい!









いま一番欲しいものは?と聞かれたら、「義経鍋」!と即答だ。

普段使い出来るか微妙だが、茹で野菜と焼肉が同時に出来るってすごい!


  


  



      


      


  


2018年06月26日

駒ヶ根に行ったら・・・観光編

~登山だけじゃない駒ヶ根~



日帰りで慌ただしくなりがちな木曽駒ヶ岳。

早朝菅の台バスセンターから朝一番のバスに乗り込み、ロープウェイで千畳敷まで。

のんびり楽しんで、昼過ぎに下山したら、こまくさの湯でお風呂入って明治亭かガロでソースカツ丼。

からの帰宅~。っていうのが割と一般的だと思いますが、我が家もまさにソレ。

一日しかないっ!でも標高高い山行きたいぞ!ってな時に前夜思い立っても行ける山。

そんなお手軽さが魅力なんですが、さて、そういえば駒ヶ根の観光ってなんだろう・・・。



今回まるまる一日(しかも天候あまりよくない)in駒ヶ根となりましたので、ちょっとだけ巡ってみました♪


まずはこちら、


【 駒ヶ根シルクミュージアム 】



写真は撮らなかったので引用画像ですみませんが、思いの外楽しめるこの施設。




駒ヶ根シルクミュージアムHPより



全国各地の織物の展示もこう並んでいると圧巻!


 

ひとつひとつ丁寧に見ます。特徴も比較もでき、これは面白い。


実際使っていた蚕の繰糸機もリアル。


結構楽しめましたし勉強になりました。


駒ヶ根シルクミュージアムHP

どうもマニアな博物館らしい

モンベル会員割引ありますので会員の方は会員証を忘れずに




【 養命酒工場見学 】


養命酒ってあの養命酒です。

まさか駒ヶ根が発祥地だったとは初めて知りまして。。。。

行ってびっくり見てびっくりの養命酒製造さん。

自然の中の素晴らしい工場、施設、行く価値十分ありでした♪







養命酒ってすごい昔からあるんですね。なんと400年前には作られたそう。

そんな歴史ある養命酒の歴代の入れ物がその時代の流れとともに展示されたコーナーも楽しめます。


養命酒って、昔おじいちゃんや親戚の叔父さんが一時飲んでたみたいなイメージがあったんですが、

今流行りのハーブにも通じるものもあり、並べられた現行商品を拝見すれば、

今までの年寄りくさいイメージ一新!すみませんでした^^;

とってもお洒落な養命酒ブランドでありました!




工場見学も大変面白いのですが、敷地の庭園が素晴らしい。

サントリーの白州工場も素晴らしいですが、

こちら養命酒造さんの駒ヶ根工場も自然の中に作られた緑いっぱいの工場。

駒ケ岳の麓のこんな素敵な所でお仕事できたら幸せだなぁ♪って思いました。






復元ですが史跡や、素敵なカフェも併設。

おすすめの工場です^^


養命酒造駒ヶ根工場工場見学

養命酒造HP


80分の工場見学は予約制ですが、空きがあれば当日も可能。
また短い時間の工場見学は直接行っても大丈夫です!
こちらでも十分楽しめます♪




【 北川製菓のドーナッツ 】



工場見学があると思って訪れた北川製菓さんでしたが、この日はやってませんでした。

アウトレットの販売店が工場脇にあり立ち寄ってみると驚きの安さにびっくり!

続々とお客さんが詰めかけ大変な人気ぶりです。





山積みのたくさん美味しそうなドーナッツは一袋100円位から販売しています。

その時の特売品などもありお買い得!

ショーケースに並んだ洋菓子もどれも美味しそうです。

店内はたくさんのお客さんで大変混雑していますが、

これだけ安く美味しいドーナッツが買えるとなれば納得!



北川製菓HP

信州宮田観光ガイド



【 本坊酒造マルス信州蒸留所 】



ここは残念ながら時間がなくて巡れなかった一箇所!

次回是非行ってみたい~!でもお酒屋さんなので出来れば泊まりの時に!

鹿児島の焼酎醸造会社ですが、ワインやウイスキーも種類が多く、

ウイスキー醸造所がここ駒ヶ根にあります。

工場見学ができるそうです。


本坊酒造マルスウイスキー駒ヶ根工場




【 宿泊 】



駒ヶ根ユースホステル


前夜発日帰りが多い駒ヶ根。
となると前夜車中泊になるので近隣の宿泊施設に泊まったことがありませんでした。

今回体調もあったので、しっかり布団で寝たい!ということで、

こちら駒ヶ根YHを利用させていただきました。(しかも連泊)


最近はお洒落なゲストハウスなども増えてきてますが、

この駒ヶ根YHはまさにYH好きの為のYHでしょう。

私も大好きな宿になりました。

やっぱり気取ったホテルとかより、根っからこういうとこが好きなんだよなぁ・・・・。

主婦になっても子持ちになっても、気分は一生バックパッカーかもしれん・・・。(-_-;)







駒ヶ根ユースホステル


建物は古いですが、お布団は清潔できもちよく寝れました。

部屋内は清掃も行き届いておりますがあまり細かいところが気になる方には向きません。

自炊設備は完備。団らん食堂室も広くグループでも個人でもくつろげます。

オーナー夫妻が気さくで素敵な方。運良く夜お酒飲みながらお話できたら最高です♪






次回は駒ヶ根食事編~♪











現在我が家で使用中のヘッドランプ










     

何回も押して色々設定変わるの面倒くさいな。シンプルでいいんだけどねー。
マイルストーンはお手頃価格で明るいです。




  


2018年06月25日

雪の木曽駒ヶ岳



~ GW木曽駒雪景色 ~











先月のGWはタックンと二人で木曽駒ヶ岳を雪ってきました。




【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 5回目 ・ 積雪期 ・ 講習 】





雪山に関しては一度講習を受けさせたかったのですが、

今回ちょうどよい企画がありましたので参加させていただくことに。




前々日から長野に入りましたが、私のちょうど調子の悪い時と重なり足慣らしでその辺のハイクも出来ず、

いきなり本番日です!




まぁ、この人は大丈夫でしょう^^;





駒ヶ根で初めて宿を取りましたが、良いYHでした。

お話を伺うと、田中陽希さんや著名なトレイルランナーの方々など御用達だそうで。




YHからバスターミナルまでは10分ほど。

途中雪の駒ケ岳がお目見え。






おなじみの千畳敷にやってきました!





高度順応でかなりの時間をもらいます。







タックンの持っているピッケルは先日近藤隊でエベレスト登頂したTAMちゃんから高校入学祝いでいただいたもの。





4年前にデナリ(マッキンリー)も登頂しているTAMちゃん、まさかエベレストまで登頂してしまうとは!

そして無事に帰国できて本当に良かった!

おめでとうTAMちゃん!!


エベレストサミッターTAMちゃんのピッケル、大事にします♪







青い空と真っ白な雪、やはり雪山はその場にいるだけで最高!







うちの子ども達、雪山ハイクはガンガン連れて行ってますが、雪山登山には連れいていってません。


基本的に滑落の可能性がある雪山には(これ岩稜の夏山もなんですが)

私に止められる力がないので連れて行かない様にしてます。


しかしもう自力登山の出来る年齢にはなってきたので、

基礎だけでも覚えておくようにとの今回です。










素晴らしい天気。











私も雪山久しぶりですが、タックンが完全に虜になってます。











ソロで攀じってました。すごい。











乗越浄土






引き続き晴れ、ほぼ無風。条件が良すぎます。













順調に中岳も過ぎた頃。やはり私の貧血が顔を出した為、
タックンをお願いして私は待機。











おっ♪登っています♪♪









30分位待機。。。。。








後、山頂から戻ってきた皆さんと合流、少し締まって歩きやすくなった八丁も慎重に降り、無事に下山。





来年はスイスイ歩ける躰になってるはず!ということで、また来ます!







ちなみに山頂まで行けたタックンはかなり良い思いをしたらしく、
(そりゃぁこの完璧なコンディションなら最高に決まっとる!)
降りてからも「雪山いいね、いいね」とニヤついておりました。





雪山は道具と本で登るのではなく、必ず講習と経験者同行を。





~今回のタックン装備品~


アイゼンGRIVEL-G12ニュークラシック





メット TRANGO THG-11 (現在販売無し)





靴 マインドルバキューム




ピッケル PETLZ CHARLET












駒ヶ根って観光したことなかったのですが、今回時間が出来たので少し回ってみました。

次の記事にて!





  


2018年05月07日

ラスト雪山




久しぶりに雪で遊んできました。

(というか、講習・・・・汗








快晴の条件良く、GWのよい一日になりました。