2018年07月13日
もうひとつの霧ヶ峰
~ 霧ヶ峰の端っこから ~
高原景色ばかりの印象な霧ヶ峰

でも王道楽ちんコースからちょっと外れてみると違う霧ヶ峰が
モサモサ霧ヶ峰

フサフサ霧ヶ峰

ここすごく好き♪

御岳

変化に富む外回り一周コースは歩いてて飽きさせてくれない♪

2015年7月の霧ヶ峰より

夏の霧ヶ峰歩きは来年かな・・・。
高原景色ばかりの印象な霧ヶ峰

でも王道楽ちんコースからちょっと外れてみると違う霧ヶ峰が
モサモサ霧ヶ峰

フサフサ霧ヶ峰

ここすごく好き♪

御岳

変化に富む外回り一周コースは歩いてて飽きさせてくれない♪

2015年7月の霧ヶ峰より

夏の霧ヶ峰歩きは来年かな・・・。
2016年02月21日
頑張らない登山~木曽駒テント泊・後編~
~ 秋の紅葉木曽駒はテント泊で ・ 後編 ~

【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 4回目 ・ テント泊 ・ 家族山行 ・ 中編 】
~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・前編~
~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・中編~
頑張らない登山で木曽駒ヶ岳、最後の後編です♪
楽してロープウェイで標高上げて、楽して1時間半のチョイ歩きでテン場まで、
あとは空身の3000m級(実際はちと足らないが)森林限界天空散歩!
のんびりゆったり雲上テント泊登山でござる♪
さてここは雲上のテント場。昨晩めちゃ寒い一晩を過ごし(しかし爆睡)清々しい秋の快晴の青空!

山頂へ少し回り道しながら向かいます。

わ~お!

御嶽山

乗鞍からの北アルプス

笠ヶ岳から槍ヶ岳

素晴らしいので飛んでみま~す!! 最高だぜ~!

昨日は午後の展望がきかなくなってしまったので、これはまた泊まり特権で嬉しい朝ですね!

まだまだ雲海。そして南アルプスと富士山です。

こちらは雲海に浮かぶ八ヶ岳

テン場から馬の背経由で山頂の登山道がホント素晴らしい♪

【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 4回目 ・ テント泊 ・ 家族山行 ・ 中編 】
~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・前編~
~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・中編~
頑張らない登山で木曽駒ヶ岳、最後の後編です♪
楽してロープウェイで標高上げて、楽して1時間半のチョイ歩きでテン場まで、
あとは空身の3000m級(実際はちと足らないが)森林限界天空散歩!
のんびりゆったり雲上テント泊登山でござる♪
さてここは雲上のテント場。昨晩めちゃ寒い一晩を過ごし(しかし爆睡)清々しい秋の快晴の青空!

山頂へ少し回り道しながら向かいます。

わ~お!

御嶽山

乗鞍からの北アルプス

笠ヶ岳から槍ヶ岳

素晴らしいので飛んでみま~す!! 最高だぜ~!

昨日は午後の展望がきかなくなってしまったので、これはまた泊まり特権で嬉しい朝ですね!

まだまだ雲海。そして南アルプスと富士山です。

こちらは雲海に浮かぶ八ヶ岳

テン場から馬の背経由で山頂の登山道がホント素晴らしい♪
子連れの場合は山頂直下の大きな岩ゴロゴロが下りだとちょっと面倒。登りで使えば問題ないです。
あと、雨後はこれもちょっと厄介かも。
山頂です。ここで朝の山頂コーヒータイム!

と、ドローンがやってきた~~~!!!

すげー。生ドローン!!
山頂の皆さんチラリと仰ぎ見るだけですが、なんで?ドローンだよ?
大きく手を振り続けるのはうちらだけ!
おぉ!手振ってみて良かった!YouTubeにアップされとった!!まぁ本人以外見ても全然わからないけど(笑)
、木曽駒ヶ岳 ドローン空撮 2015.09.23>
0:40~0:46秒のあたりでガンガン手振ってますので探してみてね!
というかこんな手振りバカ家族ではなく、この空撮映像が綺麗でとても素晴らしいので、
是非是非ご覧になってみてください♪
さて御岳も近くで。

この御岳は近くから見るとまた山容が素晴らしくて毎回ため息もの。
山頂から中岳、宝剣岳

山頂からの360度の眺めとコーヒーとドローンを楽しんでテン場まで戻ります。
、木曽駒ヶ岳 ドローン空撮 2015.09.23>
0:40~0:46秒のあたりでガンガン手振ってますので探してみてね!
というかこんな手振りバカ家族ではなく、この空撮映像が綺麗でとても素晴らしいので、
是非是非ご覧になってみてください♪
さて御岳も近くで。

この御岳は近くから見るとまた山容が素晴らしくて毎回ため息もの。
山頂から中岳、宝剣岳

山頂からの360度の眺めとコーヒーとドローンを楽しんでテン場まで戻ります。
先にテント撤収しデポしておいた荷物を持って1時間ロープウェイ駅まで。
頑張らない登山ですがちょっとだけ頑張りましょ~!

んん?昨日より黄葉が進んでる??

うん!確かに昨日より一段と黄色が深くなってる!!!

面白いね~。たったの一晩なんだけど。
昨晩あんなに寒かったんだもの。また一段と進んだ黄葉が私たちを楽しませてくれます。

あっち向いても素晴らしい!

こっち向いても素晴らしい!

帰りはグルッと千畳敷回って帰ります。

この千畳敷庭園の黄葉もまた素晴らしや。

午前中早い時間なので観光客もまだ少ないし、人の多さでいつも辟易するこの千畳敷もいい感じです。

頑張らないテン泊で木曽駒、

あっち向いても素晴らしい!

こっち向いても素晴らしい!

帰りはグルッと千畳敷回って帰ります。

この千畳敷庭園の黄葉もまた素晴らしや。

午前中早い時間なので観光客もまだ少ないし、人の多さでいつも辟易するこの千畳敷もいい感じです。

頑張らないテン泊で木曽駒、
山頂も遅い時間と早い時間でごったがえしてなかったし、
ここ、泊まりの方が良いねぇ。

今年もまた泊まりで来よう!

さて今回は家族でテント泊となりましたが、やっぱり楽しくて面白いね。
もちろん一人テント泊山行とかも私は気ままで大好きなんだけど、
一人で行くとさ、笑いがないな。って思ったわけ。一人で笑わないもんね。
家族で行けば笑いがあるんだな。って改めて思ったりして。
山頂でバカみたいにドローンに手振ってみたり(これ一人だったら振らないよな、きっと)、
あぁ~!翌日の朝ごはん用の残り鍋全部食っちゃったじゃ~~ん!バカバカ!とか。
子どもたちはお父さん大好きだから、歩いてる時は父親からもう離れないで歩く歩く。
まぁ、うちの旦那が面白いってのもあるんだけど、歩いてる時もテントの時もよく喋るから楽しんだろうな。
まぁ、これもすべて『頑張らない登山』で無理のない楽チン山行だから笑いも出るわけですが。
という事で、『頑張らない山登り』も良いもんだね~!という〆でした!おしまい! (たまには頑張れ・・ヾ(・∀・;))

~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・前編~
~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・中編~
最近の気になる本

今年もまた泊まりで来よう!

さて今回は家族でテント泊となりましたが、やっぱり楽しくて面白いね。
もちろん一人テント泊山行とかも私は気ままで大好きなんだけど、
一人で行くとさ、笑いがないな。って思ったわけ。一人で笑わないもんね。
家族で行けば笑いがあるんだな。って改めて思ったりして。
山頂でバカみたいにドローンに手振ってみたり(これ一人だったら振らないよな、きっと)、
あぁ~!翌日の朝ごはん用の残り鍋全部食っちゃったじゃ~~ん!バカバカ!とか。
子どもたちはお父さん大好きだから、歩いてる時は父親からもう離れないで歩く歩く。
まぁ、うちの旦那が面白いってのもあるんだけど、歩いてる時もテントの時もよく喋るから楽しんだろうな。
まぁ、これもすべて『頑張らない登山』で無理のない楽チン山行だから笑いも出るわけですが。
という事で、『頑張らない山登り』も良いもんだね~!という〆でした!おしまい! (たまには頑張れ・・ヾ(・∀・;))

~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・前編~
~秋の紅葉木曽駒はテント泊で・中編~
最近の気になる本
2016年02月21日
頑張らない登山~木曽駒テント泊~中編
~ 秋の紅葉・木曽駒はテント泊で ・ 中編 ~
手に取れるほど近い雲海を目の前に!

【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 4回目 ・ テント泊 ・ 家族山行 ・ 中編 】
手に取れるほど近い雲海を目の前に!

【 木曽駒ヶ岳の山歩記 ・ 4回目 ・ テント泊 ・ 家族山行 ・ 中編 】
題して 『 楽してテント泊! 』
と言いつつ、重いものは重い!一時間半の行程でも重い。でも一時間半でいいのも魅力よね。
テン場に到着後、本日の宿を設営。うちの場合は子連れなのでなるべくトイレに近い場所を選びます。
キャンプ場と違うのは常備灯すらないって事。あればラッキーなのが月明かり。

設営後早速お昼ご飯にします。

設営後早速お昼ご飯にします。
実はこの木曽駒のテン場、水場がある。これ、『楽して登山』の基本ですね。

もちろん山では時短スパ。今時は茹で時間1分とかいうのも出ていてこれは良い
麺を茹でた残り汁はそのままスープにしたりすれば再度お湯を沸かす必要も無し。
テントは未だに2基で活動中。もう子どもたちも大きくなったから大型でもいいかもね。

このソロテントはもうかれこれ20年以上になりますが現役。
(ソロですが1~2人用、大人+子どもなら余裕で寝れます)
結構ガタきてるけど晴れの日は全然使えます。
雨になる時は。。。。考えない。。。ってか雨になりそうな日は行かな~い!!
雨になる時は。。。。考えない。。。ってか雨になりそうな日は行かな~い!!
そうそう、このテントの隣に黄色フライのエスパース張ってるご家族がいらして
「うわっ!黄色フライシート珍しすぎ!!」
と思ってたら、案の定このテントよりほんの少し前の型。
あちらもこの古い型が気になってたらしく、朝方顔を合わせる事ができて
「お互い物持ち良いですね~(苦笑)」 と、妙な連帯感で盛り上がったのでした。
お昼食べてテントを置いて山頂までひと歩き!

そうそう、このテン場は人気なので早めに来て場所を決めておくのが良いです。
いつも通るたび、昼にはすでにいっぱい張ってあるのを見ていたから。
うちみたいにトイレや水場が近いとこ限定にしたかったら、早い到着の場所確保が得策。
うちみたいにトイレや水場が近いとこ限定にしたかったら、早い到着の場所確保が得策。
午後になってだいぶガスもあがってきて、気が付けば山の周りは雲に包まれて展望なし~。

それでも雲は流れていて頭上は青空が見えてます。

山頂からは木曽駒小屋経由で周回しながら戻ります。この道もまた少し眺めの変化があって面白いですね。
テン場が見えてきました

こちらは中岳。右に伸びているのが先程通った巻道ですが、荷物ハマるから明日の帰りはあの急坂登るの今から覚悟(笑)

泊まってみて初めてのんびり見れて思ったけどテン場から見渡すと周りの斜面(中岳側)に結構石が多いんだね。って。
だんだん午後も遅くなってきてテントの数もかなり増えてます。
それでも確かこの日は三連休の二日目の夜だったかでおそらくピーク時に比べれば少ないはず。
しかも9月の後半、稜線のテン場なんてもう寒さ厳しい感じなわけで。
こちらは2~3人用。タックンとお父さんはこちらのテント使用。

夕飯は有無を言わさず鍋に。写真じゃちっともわからないけど、まぢで寒いから!!
まぁ、寒いけど、乾杯~♪

テン場の山小屋(木曽駒ヶ岳頂上山荘)はもう閉鎖。
こちらは2~3人用。タックンとお父さんはこちらのテント使用。

夕飯は有無を言わさず鍋に。写真じゃちっともわからないけど、まぢで寒いから!!
まぁ、寒いけど、乾杯~♪

テン場の山小屋(木曽駒ヶ岳頂上山荘)はもう閉鎖。
売店のみ少しの時間オープンしてくれたのでビア購入できました。
丸鍋ご飯、木曽駒稜線でも美味しく炊けました!

あったかキムチ鍋!

我が家の山鍋は包丁いらずの超簡単鍋。
丸鍋ご飯、木曽駒稜線でも美味しく炊けました!

あったかキムチ鍋!

我が家の山鍋は包丁いらずの超簡単鍋。
詳しくはこちらをご参照♪
就寝後、一回夜中に起きたら、たっくさんの星に囲まれてる!
星の撮影いいよね。でもサントリーさんの白馬キャンペンツアーで経験の通りこのカメラじゃ撮れない( ;∀;)
さらに寒いのが異常に苦手なのでこの時期にこの稜線でさらに夜中撮影とかムリー( ;∀;)
本当に頑張らない登山すぎて自分でも情けない・・・。ヽ(´Д`;)ノ
夜明け前。
雲海、つかめるでしょ?この近さ・・・。

徐々に明るくなる明け方、寒いので有無を言わさず素ラーメン。
昨日の鍋が少し残る算段だったが、見事に完食だった(笑)

この真ん中手前に映る薄い黄色のテントがエスパースの年代物。今ほとんど見かけないかも。貴重です。

陽も上がってこんなに素晴らしい晴天です!朝の山頂へ向いましょう~!

後編、快晴の木曽駒山頂編へ続く!
後編は本日(日曜)夜20時にUPします♪お楽しみに!


この真ん中手前に映る薄い黄色のテントがエスパースの年代物。今ほとんど見かけないかも。貴重です。

陽も上がってこんなに素晴らしい晴天です!朝の山頂へ向いましょう~!

後編、快晴の木曽駒山頂編へ続く!
後編は本日(日曜)夜20時にUPします♪お楽しみに!

2015年12月22日
ポカポカたかまつやま
~アットホームな高松山~

この山は何もかもがアットホーム。
登山道も、山頂の雰囲気も、山頂からの景色も、ここを訪れるハイカー達も。
なぜかわからないけど、すべてにおいて、あたたかい雰囲気を持ってる山なのだ。
ひょっとしたら、高松山に行く時は日常の生活に疲れた時訪れているのかもしれない・・・。

高松山山頂から見る富士山はきれいな出で立ち。
まさに特等席からどうぞご覧下さい♪ 的な感じなのよね。
でもね、嫌味がないんだなぁ。ここから見える富士山とその山頂の雰囲気が。
独特な、私はアットホームと呼ぶのだけれど、そんな良い地味さがある。

ポカポカ陽気の冬晴れの日のちょいとハイクでした♪

この山は何もかもがアットホーム。
登山道も、山頂の雰囲気も、山頂からの景色も、ここを訪れるハイカー達も。
なぜかわからないけど、すべてにおいて、あたたかい雰囲気を持ってる山なのだ。
ひょっとしたら、高松山に行く時は日常の生活に疲れた時訪れているのかもしれない・・・。

高松山山頂から見る富士山はきれいな出で立ち。
まさに特等席からどうぞご覧下さい♪ 的な感じなのよね。
でもね、嫌味がないんだなぁ。ここから見える富士山とその山頂の雰囲気が。
独特な、私はアットホームと呼ぶのだけれど、そんな良い地味さがある。

ポカポカ陽気の冬晴れの日のちょいとハイクでした♪
2015年08月12日
盛夏で盛花の霧ヶ峰
~霧ヶ峰に咲く花~

ニッコウキスゲ
7月の終わりに訪れた霧ヶ峰。
爽やか!夏の高原歩きで霧ヶ峰!前編
夏の爽やか高原歩きは霧ヶ峰で!後編
それはそれはたくさんの花達が咲いておりました♪
ビーナスの丘から沢渡方面へ進む登山道脇にはヨツバヒヨドリの群生がしばらく続きます。

それはそれはもうすごいたくさんのヨツバヒヨドリ。
あんなにたくさんのヨツバヒヨドリ、見た事ない!っちゅうぐらいすごい群生です。
そろそろアサギマダラがやってきてるのかなぁ♪
八島湿原の辺りは鹿柵が設置されているのでかなりのお花が楽しめます。
シモツケソウ

ここのは赤みがちょっと強くて、アカバナシモツケソウかもね。
所々でシシウドが背伸びしています

霧ヶ峰高原のニッコウキスゲ群生は柵の中で大事に育てられてその姿を保っています。
群生は確かに見事なんだけど、なんとなく寂しく感じるのはなんでだろう・・・。
檻の外と中みたいな・・・。
登山道や草原の中に、たま~に一輪だけポツンと咲いてるキスゲちゃんがいるんだけど、
見つけると、ものすごく愛おしくて、頑張れっ!頑張れっ!って思った。

キスゲちゃんは動けないし逃げれないし、頑張れ!と思ったところでどうにもならんのは解っておるのですが・・・。
花がたくさん咲いていれば美味しいご飯を求めてたくさんの生き物が集まってきています。

あちこちブンブン。

ヒラヒラも。



八島湿原から男女倉山への登山道ではイブキジャコウソウがたくさん咲いています。

登山道の真ん中でもたくさんの花をつけていて、
タックンとマコリと三人で下を向きながらゆっくり踏まないように歩いたのね。
そしたら上の方からすごい勢いでトレランの数人の団体さんが石を転ばしながら賑やかに走って降りてきて、
踏まれないように!って心の中で祈ったんだ。

また見つけた!一厘キスゲ!

イブキトラノオ

名前の通り、虎のしっぽに見立ててるらしいのですが、ペットボトル洗うのに似てる・・・。
ワレモコウ

フウロちゃんはたっくさんあちこちで見かけて、この花本当に和みます♪

もっともっとたくさんのお花が咲いていましたが、私の今のレンズが近い撮影がちと難しい。
霧ヶ峰の開花情報はこちらでも確認できます。
車山高原公式サイト
まだまだ青い草原の霧ヶ峰。
夏の間にお出かけしてみても良いかもね♪
(風があれば涼しいですが、日差し遮る場所がほとんどないので日焼けや熱中症などに注意してね♪)

にほんブログ村
さて今週はお盆WEEK!
お休みで帰省の方も、山に行く方も、旅行に行かれる方も、
そしてこの時期は毎年仕事の方も・・・・。
どうぞ暑さに気を付けて素敵な日をお過ごしください♪
いつもありがとうございます♪

にほんブログ村

にほんブログ村