2015年01月08日
ゆきやまくるまやま
~ 年末母娘山行 ~
昨日アップの予定でしたが、
入力してた後半記事が何故か消えてしまってたり、映画を観て怖くなったマコリが添い寝してほしいとか、
色々ありまして本日アップとなりました!m(__)m
年末年始と長野でした。

29日、30日と山の天気はイマイチ。年納めの31日はお天気に!
キキ旦那とタックンは恒例のスキーで車山スキー場へ。
キキとマコリは車山山頂を境にゲレンデとちょうど反対側にある、
夏は見晴らしの良い完璧な高原歩きのハイキングコースを
スノーハイクと行きましょう♪
【 車山(霧ヶ峰)の山歩記 ・ 3回目 ・ 積雪期 ・ 母子山行 】
わぉ!

さて昨年と一緒、車山肩から

さみー!さみー!今年もめちゃさみぃーーー!

最初のあそこの地平線までが風が凄いの。
バラクラバは絶対あった方がいい。2時間ここに立ってたら頬にヒビ入りそうだよ。
今回ネックウォーマーでも何とかイケたけど寒がりな私にはキツイな。
・・・マコリ完全防備である。

バラクラバの上からゴーグルのさらにフリースの耳当て付帽子にアウターのフード!
インナー2枚重ねでフリースまで2枚重ね。私より寒がりなマコリ。
と、いうより、やはり昔から見ていても体温調節ができにくい体質なんだろうなぁ。と思う。
前回は途中でスノーシュー片方外れたおまぬけ雪山ハイク
2013年の車山 すのうしゅうは いらない
今年は山頂まで行けるのか!?

ここまで来ると一旦風の襲撃が弱くなる。
南アルプスも正面に現れ、平野の眺めも素晴らしくなる。
歩き出しは 「こんなむちゃ寒いとこ歩いて、あたしゃバカか?」 と思うのだけど、
そんな考えはここで打ち切りになる。
結局冬山なんてそんなもんなんだろなぁ。
そして今回このムスメ、珍しく、、、
ヤル気満々である。。。

おおぅ!!スノーシューも両足にちゃんとくっついてるし(笑)ガンバレ!
今回実は歩き出し、私たちが一番だった様でトレースなんてありゃしない。
一台車停まってたんで、誰か歩いてるかと思いきやあの車の人はどこ行ったんだ?(゚Д゚)ノオーイ!
夏道なぞる様に聞いたのですがその夏道目印の杭も今年は出てない程の積雪量。
一回大きくカーブを巻きますが、その時点で後続のBCの方が追い抜いてくれて少し歩くの楽になりました。
夏、冬、と歩いてますが、後半もしうちがトップだったら忠実に夏道トレースできたか正直疑問。
一回GPSで確認しました。
それくらい、前回より雪が多かった。
スノーシューだから、と、どこでも歩けるわけではなく、車山はスノーシューやツボ足での夏道以外基本侵入禁止です。
んで、結局ほとんど歩いてない道で積雪量も多いっちゅう事で今回はちゃんとバタバタスリッパ(スノーシュー)使用です。

車山山頂はもうすぐ!
やたら長く感じて、やたら遠く感じたんだけどね・・・・・
1時間ほどしか歩いてないし、距離は1.7kmとか、
疲れ具合の割には痩せない感じである。(笑)
しかし前回の雪の時には山頂まで来れなかったので、素直に「やったぁ♪」ってな私たち二人。
車山の山頂から

目の前の南八ヶ岳はかなりもう雲に覆われてしまったのだけれども、蓼科山はかろうじて青空の下で・・。
山頂はリフトで上がってきて少し周辺をスノーシューやツボ足で散策する人や
そのまま下に降りていく人などもいて、数組チラホラ見かけます。
雪も途中よりは多くないのでここらは問題なく歩きやすい感じ。

遠望が利かないのがまことに残念!

それでもそれでも、雪景色の山はやっぱりものすごく気持ちがいいぞ~~~!!

帰りは後続の登山者が数組いたり、リフトから山頂経由で下っていく人もいたりで、登りとは一変して歩きやすい!

トレースのついた雪道は大~好き♪ (何て安易な・・・(笑))
お昼が近づくにつれて雲も多くなり、青空も見えなくなってきた山の上。

目の前に広がる、まっしろしろな雪面は本当に綺麗~!
向うに天使も降りてくる光が見えたし!神々しい!

心が洗われる!黒い心も白くなる!(多分!)
やっぱり雪山ハイクは最高だ♪
今回はマコリと女二人で歩けたのも最高だ♪
毎回山ではぶつくさ言うマコリが実は雪山好きで俄然やる気だったのも最高だ♪
ただ、あまりに風が強いし寒いし、歩きながら会話がほとんど出来ないってのは欠点だ。(笑)
もうすぐゴール

停めた車も見えたよ!

今日のハイクはおしまいです♪
【 車山(霧ヶ峰) 】
リフトで山頂まで行って山頂周辺をスノーシューでというのなら初心者や子連れでも楽しめますが、
肩からの往復は距離も標高差もさほどでもありませんが、風は強いし普通に雪山です。
子連れや初めての方は経験者と同行がやはり望ましいと思います。
スノーシューはスキー場でレンタル可能。
1日/700円(昨シーズンと値段が変更になりました)
今年の車山肩は冬季の駐車スペースは3台ほど。今年は特に少ないです。
車山スキー場でルートなどを教えてもらえますので参考にするとよいと思います。
登山届はパトロール施設で入山届を出します。下山後は報告を。
《参考コース》
リフト山頂駅周辺散策
車山肩~車山山頂往復
リフト山頂駅~車山肩~車山湿原~車山乗越~ゲレンデ脇
※車山山頂・リフト山頂駅より北側の斜面(夏道で階段の急坂)は冬季雪崩があるので通行禁止※
車山スキー場のSKYCITY(入って左側の建物)1Fにインフォメーションセンターがありますので、
道の状況などはこちらで最初に聞くのをお勧めします。
しかし本当に初心者の人が聞いて満足のいく案内があるかというと、結果そうでもない気がするのです。
今回は入山届を書くよう指示がありましたが、そういえば前回は無かったし。
ワカンやスノーシューの必要性も前回では必要との案内がありましたが今回は全くありません。
結果、前回は必要ない程度の雪質でしたが今回はワカン必須。
まぁ、基本スキー場の案内場ということなのかどうなのか。
登山届を提出するのはインフォメーションから並びにあるレスキューセンター。
鉄製のドアは入るのに一瞬ためらう扉ですが、中に駐在しているスタッフの方は優しい方で安心^^
ここで教えていただいた情報をば。
車山肩は駐車スペースがあまりに少ないので、もし停められず打ちひしがれてしまった場合!
スキー場まで戻り、リフトで山頂駅まで。(リフト料金一回分かかります)
山頂駅から山頂を経由して車山肩まで、その後車山湿原を通り車山乗越経由でゲレンデ脇に出ます。
そのままゲレンデの山側尾根に伝い降りてきます。
おぉ!それ、ナイスなコース!って思ったんだけどケチな私はとりあえず車山肩まで行ってみて、
そんでもしダメだったらこのコースに。って思ったんです。
先着2台の滑り込みセーフラスト1台の駐車スペース。でしたが、
これ、もし上から下ってきたら多分直角に降りていく道わかんなかったと思う・・・。(-_-;)
そんでこれ、レスキューの方、普通に教えてくれたけど、トレースないと結構長くキツイのコースになるかと。
ただ連休とか晴天続きの状態良い時とかは踏み固められてて風もないとか
そんな1シーズン何回あるか?の最高な状態の時は子連れでも歩けちゃうかもしれないんだけどね。
雪道歩いてる方なら問題ないと思いますので参考まで♪
雪道経験の無い方なら、ガイドなどもあるかもれませんので聞いてみてください。(^^)/

↑赤太線が教えてもらったコースですが、いつもトレースがあるとは限りません。

詳細がまだ途中ですが、マコリが学校から帰ってきたのでちょっとお山歩行ってきます~^^
っと、夕方アップした中途半端な記事で申しわけすみません。
今日は二人で近所の大楠山までチョイ歩きしてまいりました♪
もうすぐ三連休だけど、月曜は子どもの塾だし普通に二連休だな。
どこ行くかな?支度できてない~~!(TT)
では皆様もステキな1月のフライデーナイトを!
今年もよろしくお願いします!
げんさんの山めしおつまみ本、山で簡単美味しく楽しめるレシピが満載!
今日の一冊
いやもう、この方の本最高に面白いですね!
私もバックパッカーでしたがこういうの無理だ~!
って事で、読むだけで行った気に^^v
昨日アップの予定でしたが、
入力してた後半記事が何故か消えてしまってたり、映画を観て怖くなったマコリが添い寝してほしいとか、
色々ありまして本日アップとなりました!m(__)m
年末年始と長野でした。

29日、30日と山の天気はイマイチ。年納めの31日はお天気に!
キキ旦那とタックンは恒例のスキーで車山スキー場へ。
キキとマコリは車山山頂を境にゲレンデとちょうど反対側にある、
夏は見晴らしの良い完璧な高原歩きのハイキングコースを
スノーハイクと行きましょう♪
【 車山(霧ヶ峰)の山歩記 ・ 3回目 ・ 積雪期 ・ 母子山行 】
わぉ!

さて昨年と一緒、車山肩から

さみー!さみー!今年もめちゃさみぃーーー!

最初のあそこの地平線までが風が凄いの。
バラクラバは絶対あった方がいい。2時間ここに立ってたら頬にヒビ入りそうだよ。
今回ネックウォーマーでも何とかイケたけど寒がりな私にはキツイな。
・・・マコリ完全防備である。

バラクラバの上からゴーグルのさらにフリースの耳当て付帽子にアウターのフード!
インナー2枚重ねでフリースまで2枚重ね。私より寒がりなマコリ。
と、いうより、やはり昔から見ていても体温調節ができにくい体質なんだろうなぁ。と思う。
前回は途中でスノーシュー片方外れたおまぬけ雪山ハイク
2013年の車山 すのうしゅうは いらない
今年は山頂まで行けるのか!?

ここまで来ると一旦風の襲撃が弱くなる。
南アルプスも正面に現れ、平野の眺めも素晴らしくなる。
歩き出しは 「こんなむちゃ寒いとこ歩いて、あたしゃバカか?」 と思うのだけど、
そんな考えはここで打ち切りになる。
結局冬山なんてそんなもんなんだろなぁ。
そして今回このムスメ、珍しく、、、
ヤル気満々である。。。

おおぅ!!スノーシューも両足にちゃんとくっついてるし(笑)ガンバレ!
今回実は歩き出し、私たちが一番だった様でトレースなんてありゃしない。
一台車停まってたんで、誰か歩いてるかと思いきやあの車の人はどこ行ったんだ?(゚Д゚)ノオーイ!
夏道なぞる様に聞いたのですがその夏道目印の杭も今年は出てない程の積雪量。
一回大きくカーブを巻きますが、その時点で後続のBCの方が追い抜いてくれて少し歩くの楽になりました。
夏、冬、と歩いてますが、後半もしうちがトップだったら忠実に夏道トレースできたか正直疑問。
一回GPSで確認しました。
それくらい、前回より雪が多かった。
スノーシューだから、と、どこでも歩けるわけではなく、車山はスノーシューやツボ足での夏道以外基本侵入禁止です。
んで、結局ほとんど歩いてない道で積雪量も多いっちゅう事で今回はちゃんとバタバタスリッパ(スノーシュー)使用です。

車山山頂はもうすぐ!
やたら長く感じて、やたら遠く感じたんだけどね・・・・・

1時間ほどしか歩いてないし、距離は1.7kmとか、
疲れ具合の割には痩せない感じである。(笑)
しかし前回の雪の時には山頂まで来れなかったので、素直に「やったぁ♪」ってな私たち二人。
車山の山頂から

目の前の南八ヶ岳はかなりもう雲に覆われてしまったのだけれども、蓼科山はかろうじて青空の下で・・。
山頂はリフトで上がってきて少し周辺をスノーシューやツボ足で散策する人や
そのまま下に降りていく人などもいて、数組チラホラ見かけます。
雪も途中よりは多くないのでここらは問題なく歩きやすい感じ。

遠望が利かないのがまことに残念!

それでもそれでも、雪景色の山はやっぱりものすごく気持ちがいいぞ~~~!!

帰りは後続の登山者が数組いたり、リフトから山頂経由で下っていく人もいたりで、登りとは一変して歩きやすい!

トレースのついた雪道は大~好き♪ (何て安易な・・・(笑))
お昼が近づくにつれて雲も多くなり、青空も見えなくなってきた山の上。

目の前に広がる、まっしろしろな雪面は本当に綺麗~!
向うに天使も降りてくる光が見えたし!神々しい!

心が洗われる!黒い心も白くなる!(多分!)
やっぱり雪山ハイクは最高だ♪
今回はマコリと女二人で歩けたのも最高だ♪
毎回山ではぶつくさ言うマコリが実は雪山好きで俄然やる気だったのも最高だ♪
ただ、あまりに風が強いし寒いし、歩きながら会話がほとんど出来ないってのは欠点だ。(笑)
もうすぐゴール

停めた車も見えたよ!

今日のハイクはおしまいです♪
【 車山(霧ヶ峰) 】
リフトで山頂まで行って山頂周辺をスノーシューでというのなら初心者や子連れでも楽しめますが、
肩からの往復は距離も標高差もさほどでもありませんが、風は強いし普通に雪山です。
子連れや初めての方は経験者と同行がやはり望ましいと思います。
スノーシューはスキー場でレンタル可能。
1日/700円(昨シーズンと値段が変更になりました)
今年の車山肩は冬季の駐車スペースは3台ほど。今年は特に少ないです。
車山スキー場でルートなどを教えてもらえますので参考にするとよいと思います。
登山届はパトロール施設で入山届を出します。下山後は報告を。
《参考コース》
リフト山頂駅周辺散策
車山肩~車山山頂往復
リフト山頂駅~車山肩~車山湿原~車山乗越~ゲレンデ脇
※車山山頂・リフト山頂駅より北側の斜面(夏道で階段の急坂)は冬季雪崩があるので通行禁止※
車山スキー場のSKYCITY(入って左側の建物)1Fにインフォメーションセンターがありますので、
道の状況などはこちらで最初に聞くのをお勧めします。
しかし本当に初心者の人が聞いて満足のいく案内があるかというと、結果そうでもない気がするのです。
今回は入山届を書くよう指示がありましたが、そういえば前回は無かったし。
ワカンやスノーシューの必要性も前回では必要との案内がありましたが今回は全くありません。
結果、前回は必要ない程度の雪質でしたが今回はワカン必須。
まぁ、基本スキー場の案内場ということなのかどうなのか。
登山届を提出するのはインフォメーションから並びにあるレスキューセンター。
鉄製のドアは入るのに一瞬ためらう扉ですが、中に駐在しているスタッフの方は優しい方で安心^^
ここで教えていただいた情報をば。
車山肩は駐車スペースがあまりに少ないので、もし停められず打ちひしがれてしまった場合!
スキー場まで戻り、リフトで山頂駅まで。(リフト料金一回分かかります)
山頂駅から山頂を経由して車山肩まで、その後車山湿原を通り車山乗越経由でゲレンデ脇に出ます。
そのままゲレンデの山側尾根に伝い降りてきます。
おぉ!それ、ナイスなコース!って思ったんだけどケチな私はとりあえず車山肩まで行ってみて、
そんでもしダメだったらこのコースに。って思ったんです。
先着2台の滑り込みセーフラスト1台の駐車スペース。でしたが、
これ、もし上から下ってきたら多分直角に降りていく道わかんなかったと思う・・・。(-_-;)
そんでこれ、レスキューの方、普通に教えてくれたけど、トレースないと結構長くキツイのコースになるかと。
ただ連休とか晴天続きの状態良い時とかは踏み固められてて風もないとか
そんな1シーズン何回あるか?の最高な状態の時は子連れでも歩けちゃうかもしれないんだけどね。
雪道歩いてる方なら問題ないと思いますので参考まで♪
雪道経験の無い方なら、ガイドなどもあるかもれませんので聞いてみてください。(^^)/

↑赤太線が教えてもらったコースですが、いつもトレースがあるとは限りません。

詳細がまだ途中ですが、マコリが学校から帰ってきたのでちょっとお山歩行ってきます~^^
っと、夕方アップした中途半端な記事で申しわけすみません。
今日は二人で近所の大楠山までチョイ歩きしてまいりました♪
もうすぐ三連休だけど、月曜は子どもの塾だし普通に二連休だな。
どこ行くかな?支度できてない~~!(TT)
では皆様もステキな1月のフライデーナイトを!
今年もよろしくお願いします!
げんさんの山めしおつまみ本、山で簡単美味しく楽しめるレシピが満載!
今日の一冊
いやもう、この方の本最高に面白いですね!
私もバックパッカーでしたがこういうの無理だ~!
って事で、読むだけで行った気に^^v
2015年01月06日
くるまやまりました♪予告編
~ 雪の車山 ~
今年最初の山行レポは大晦日の車山!
ところが家に帰ってきた途端、立て続けに新年の宴会やら仕事やらでまだUPができません。
ということで、只今編集中~!
おっ楽しみにぃ~♪
(・・・と、言いつつ一面雪ばかりであまり面白くないかもしれん・・・(T▽T))

車山から見る蓼科山
明日UP予定です(^^)/
今年最初の山行レポは大晦日の車山!
ところが家に帰ってきた途端、立て続けに新年の宴会やら仕事やらでまだUPができません。
ということで、只今編集中~!
おっ楽しみにぃ~♪
(・・・と、言いつつ一面雪ばかりであまり面白くないかもしれん・・・(T▽T))

車山から見る蓼科山
明日UP予定です(^^)/