ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年06月06日

信州の新緑穴場名峰♪

~信州峠の隠れた名峰~



5月も終わる、とある週末・・・。


この月3度目の長野へ・・・。

信州の新緑穴場名峰♪



6月前半はどうしても身動きできないキキ家。

ここらで山パワー吸収しときましょっ!



ちゅー事でセレクトした山は・・・・。

これまたマイナーな・・・。

信州峠にある横尾山!



【 横尾山 ・ 2回目 ・ 母子登山 ・ 無雪期 】



もうホントに最近はお疲れ気味ですので、
なるべく人の少ない里山を選ぶようになりました・・。

人が多すぎる山も元気な時はいいんですけどね 。(^^)。



さて、新緑の信州の里山へ!





横尾山登山口は、案外地味・・・。いや、山も何気に地味だからね・・・。

信州の新緑穴場名峰♪ 信州の新緑穴場名峰♪

こんな登山口ぽくない階段を上ると。。。。







いきなり新緑!

信州の新緑穴場名峰♪










むほほ。このギャップがたまらん♪

信州の新緑穴場名峰♪


すごいねー!新緑バツバツすぎる~♪





あぁ、ほぼ誰とも会わないで済むこの新緑トレイル!最高でしょう~!

信州の新緑穴場名峰♪

駐車場に停っていた車は5台くらいだっけか。

うちが停めてその後1組停めて支度してたからね。

この山には今のところ7組しかいないわけだね。

うーん。この時間でその人数なら、とてもいいじゃないか。天下の休日、日曜だぜ!









ここは去年三月に訪れています。前回はまだ雪もあって、子連れではかなり難儀な山となりました。

信州の新緑穴場名峰♪



で、その時に、『この山、新緑の時期は絶対的にいい山だ!』と確信した次第。



やっぱりね~~~~♪ ウフフ♪



信州の新緑穴場名峰♪




あぁ、それにしても稜線までの急登はそれはそれはキツイのなんの・・・。(ーー)


信州の新緑穴場名峰♪





ハフハフ登れば、あの気持ち良いカヤトの原が迎えてくれるとわかっているからこそ頑張れるのだよ。





着いた!

信州の新緑穴場名峰♪


まぁ、この山も、この山続きの飯盛山も、毎回あんま遠望よくないんだよな。




それでも!今回は行ってみようよ!山頂に!!!


信州の新緑穴場名峰♪


なんか、絶対的に行けって言ってるみたいな感じだよね?






ここまでくれば、高原の心地良い風が。しばらく見晴らしの良い気持ちいいトレイル!


信州の新緑穴場名峰♪ 信州の新緑穴場名峰♪

すっごい奥にはぼんやり八ヶ岳!




カヤトの原をずんずん進みます!

信州の新緑穴場名峰♪





ヤマツツジが鮮やか♪

信州の新緑穴場名峰♪


稜線は新緑にはもう少しですが、このツツジ達がずいぶんと色添えしてくれていました。




ってかさ、気がつけば、奥秩父系のモサモサな感じなわけですわ。。。

信州の新緑穴場名峰♪ 信州の新緑穴場名峰♪

そう、前回はあまりに道状況が悪かったため、カヤトの原で引き返してます。そこから先に来るのは初めて。




モサモサな上に岩もゴツゴツの尾根道です。


信州の新緑穴場名峰♪





一回開けてまたモサモサしたなぁ。って思ったら。。。

信州の新緑穴場名峰♪







あっけなく山頂でした。

信州の新緑穴場名峰♪








添え物の山頂なんて言われてますが、それでも片側はそこそこ展望もあって、なかなかそんなに悪かぁないですぜ。



大体、山頂なのに人がいないのがいいぢゃまいか!(結局そこか?)

1時間半ほどで山頂にたどり着けたので、今日のところは降りてからお昼にすることにします。




モサモサゾーンからも、たまにこんな展望も♪かなり気持ちいい眺めです。

信州の新緑穴場名峰♪





この尾根上のモサモサゾーン、少々のアップダウンもあり、実は飽きずに歩けるなかなかの楽しいトレイルなのです。


信州の新緑穴場名峰♪




小学生でも中学年以上なら楽しんで歩けると思います^^

信州の新緑穴場名峰♪







こんな感じのところもあるので、低学年以下だったり歩き慣れてない子はちょっと大変かな。

信州の新緑穴場名峰♪









ほんの少し登り返してカヤトの原に戻ってきやした!

信州の新緑穴場名峰♪ 信州の新緑穴場名峰♪








はぁ~♪ やっぱりこの横尾山、このカヤトの原の雰囲気が魅了させているんだろうなぁ。

信州の新緑穴場名峰♪

晴れていれば正面に瑞牆山の雄姿が!








こちらは長野側の麓の村、川上村

信州の新緑穴場名峰♪

白いのはレタス畑のビニールです。
それはそれは広大なレタス畑。





それではここから急勾配を下っていきましょう!

信州の新緑穴場名峰♪








ちなみにこの道標間違っとるがな!


信州の新緑穴場名峰♪


所要時間、逆アルネ!








このカヤトの原、またいつ来るかな?癒されたい時はこの横尾山だよね~♪紅葉の時期も良さそう~!


信州の新緑穴場名峰♪





さて、激急下り~~~!

信州の新緑穴場名峰♪







転げ落ちないように下りましょ!

信州の新緑穴場名峰♪







ゆっくり慎重に降りるので、登りと下りの時間差はそんなに変わらないんですね^^;

信州の新緑穴場名峰♪






ささ。たくさん新緑ゾーンに戻ってきました!

信州の新緑穴場名峰♪





途中で団体さんに会いましたが、他に後から登ってこられてたのは3組くらいでした。


信州の新緑穴場名峰♪ 信州の新緑穴場名峰♪


静かな新緑ハイクはおしまい!








さ~て!

わざわざ休日にこんな遠くまで、3時間ハイクの為だけに前夜泊しながらくるわけないね!


そう、この日、麓の川上村で『山菜祭り』なんて魅惑的な名称のお祭りが開催されておるのだ!


もちろん、これが大目当て!






麓の川上村のレタス畑からは先ほど歩いた横尾山が。

信州の新緑穴場名峰♪

横にデロロ~ン!って長いよね!





はい。では行ってみましょう~!『川上村の山菜祭り』!

信州の新緑穴場名峰♪ 信州の新緑穴場名峰♪

実は山から降りるときに遠くでゴロゴロ雷の音。

一雨来るかな~。

カッパ来てGO~!



川上村の別荘地にある立派な野外施設。こちらでお祭りが行われております。

信州の新緑穴場名峰♪ 信州の新緑穴場名峰♪


歌謡ショーとかも、すごい大物演歌歌手が来たりしてこりゃ豪華!





で、お目当ての山菜販売コーナーでしたが、ぬわんと昼にはほぼ売り切れ!( ̄▽ ̄;)!!



しょうがない!喰って喰ってレタス買うだ!!!

信州の新緑穴場名峰♪

山菜かき揚げそばとか、岩魚の唐揚げとか、色々美味しいのがたくさんあるでよ!




地元の商工会、青年部、婦人部、頑張ってる!


信州の新緑穴場名峰♪ 信州の新緑穴場名峰♪


キキの住む町にも商栄会、青年部、婦人部があるのだけれど、
特に青年部なんかは、親の商売継ぎながら地元のために頑張ってる友達がたくさんいて、
ほら、今の時代、小さい商店、町の漁師、色々本当に大変なわけです。
心底エライ!ガンバレ!って思っているんですね。

だからか、こういうトコに来て地元の活性化を担う若者達、
そして土地の伝統を伝えゆくオカアサン達にものすごく感銘するわけです。


こういう村のお祭り、訪れるのももちろん楽しいんだけれども、
できるだけ貢献したいな。とも思うわけでした^^






【 横尾山 】




【コースタイム】

9:06登山口=44分(休10分)=10:00カヤトの原10:10=29分(休3分)=10:42横尾山山頂10:50
=29分=11:19カヤトの原=42分=12:01登山口



【歩行時間】
小5・小6

《行動歩行時間》<登り>1時間13分<下り>1時間11分<TTL>2時間24分
《参考歩行時間》<登り>1時間30分<下り>1時間20分<TTL>2時間50分


 

   横尾山、昨年にも訪れてますが、道状況悪くカヤトの原先のピークまで。
山頂は今回初めて。


前回2012/3/28訪山

山頂は添え物!?名山な匂いの横尾山 ブログ山行記録
 そえもの山頂【横尾山】カヤトの原までヤマレコ山行記録


【 子連れでの登山適期 】

6月~10月が最適かと。
標高はそこそこあるので11月に入ると尾根上は寒いと思います。
積雪期はカヤトの原までの急登箇所、また尾根上は痩せている箇所もあり子連れでは不向き。



【道状況&子どもの歩き】

表立って危険な箇所はありません。が、途中かなりの急登箇所有り。
あまり小さいお子さんにはきついでしょう。
小学校中学年くらいから歩きやすいかと。
かなり歩き慣れていれば小学校低学年でも。

● 駐車場~カヤトの原 ●

駐車場から向かいのコンクリ階段を数段上がると登山道。
道も明瞭。気持ちの良い登山道です♪
今ちょうど新緑が素晴らしい!
ほとんど平坦~緩い登りですが、最初の短い急登、その後少々長く急登と2箇所でてきます。
そしてまた緩く歩いた後、激しい急登。
ちょっと長いです。

急登度☆☆☆☆☆~★★★★☆




● カヤトの原~山頂 ●

急登後空が開ければカヤトの原はすぐそこ。
気持ちの良い景色と雰囲気。
ここは本当に心地の良い気持ちの良い素晴らしい場所!
今回はさらに奥へ山頂へ向かいます。
モサモサして展望はありませんが、一本道で迷うことなく
またそこそこに変化のある登山道だったりして30分で山頂へ。
奥秩父っぽい登山道です。
軽くアップダウンはありますが、ほぼ平坦です。

山頂は展望は期待できませんが、片側は開けています。
言われるほどそんなに悪くなかったです♪

急登度★☆☆☆☆




【トイレ】

駐車場、山中にはありません。野辺山か須玉、韮崎で済ませます。

【水場】

ありません。

【アクセス】

韮崎から30~40分、野辺山からも30分くらい。
 

【 周辺情報 】



前夜泊は道の駅韮崎にて車中泊。

信州の新緑穴場名峰♪


こちら温泉&プールもあり、休憩室も広くてかなり使いやすいです!
今回は土曜出発の夕方韮崎着にしました。
プールでひと泳ぎ。温泉に入ってから休憩室で夕飯(お酒もご飯も持ち込みOK)
ちなみにすぐ隣にお弁当屋さんとコンビニあり!
道の駅トイレは夜間電気もあって、駐車場もわりと明るめ。

水着(帽子もいるよ!)を忘れずにね!
そうそう、ここのプールは流れるプールなので子どもには楽しいね♪

施設はものすごく近代的な建物ですが、お湯はものすご~くいいですよ^^v

夜の9時までです。(入場は8時半まで)

道の駅 にらさき



【参考HPへジャンプ♪】



信州山岳ガイド「横尾山」

北社市サイト「横尾山」

川上村HP











このブログの人気記事
雲の平テン場のトイレの事
雲の平テン場のトイレの事

同じカテゴリー(・2013年山歩記)の記事画像
晩秋の西丹沢
白馬の素敵な桜山歩
2013子連れ山行ダイジェスト下半期
2013子連れ山行ダイジェスト上半期
かながわの丘陵歩きその2
海から横浜市最高峰
同じカテゴリー(・2013年山歩記)の記事
 晩秋の西丹沢 (2018-11-16 00:24)
 白馬の素敵な桜山歩 (2014-09-09 00:51)
 2013子連れ山行ダイジェスト下半期 (2014-03-12 06:00)
 2013子連れ山行ダイジェスト上半期 (2014-03-06 02:23)
 かながわの丘陵歩きその2 (2014-03-01 23:33)
 海から横浜市最高峰 (2014-02-20 23:09)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
信州の新緑穴場名峰♪
    コメント(0)