2013年03月11日
信州上田の里山へ!
~ 上田市民の山!太郎山! ~
不器用ですが頑張って生きてます。。。。( ̄▽ ̄)/
概ねダイジョブだったりしますが、空回る事もたまにはあります。Σ(T□T)
山行もしかりで、前夜眠い目をこすらせ到着した登山口で、短い仮眠を取った翌朝、
起きたら、もんのすげぇ土砂降りだったりとか。∑(_□_;)ii
登山口に着いた途端、車の周りを猟犬に取り巻かれ30分くらい車から出れなかったとか。
で、やっと歩き出して5分もしないうちに雨が降ってきたからやめたとか。(゚◇゚)~
笑っちゃうよな空回りではありますが。
そんな空回りとは全く無縁な今回の山行。( ̄ー ̄)v
山的には地味かもしれません。
でも、とってもとっても良かった信州のお山、二つの山歩記です!(^^)/
【 太郎山の山歩記 ・ 初回 ・ 積雪期 ・ 母子登山 】
信州の上田に、・・・そう、上田といえば戦国武将の真田!!の上田市です。
その上田には素敵な素敵な市民の山があります。

市民の山って!?
そう、上田に根付いた上田の山!住む人たくさんに愛されてる山!
上田市民に人気の山の名前は 「太郎山」!
うぉ。名前がなんとなく地味だけんど!
キキの嗅覚にきっと間違いはないはずだっ!空回りしないはずだっ!
遠いけれど!とってもとっても遠いけれど!!
太平洋の海のそばからこの太郎山に行ってみよう~~~♪
ってさ。実は最初が空回りだったんだ・・・。(-△-)
信州上田は軽井沢のちょっと左側に位置します。
この信越道、関越経由で行くのがポピュラー。しかし、金曜夜にどうにも環八を通りたくない。
てかもう、最近都内を通りたくない。あのビル群を見るのだけでも疲れてしまうどっぷり田舎暮らし。
見てみりゃ清里経由で行けるんだ!( ゚Д゚)
これで行こう!もう通い慣れた御殿場経由、富士五湖道路で!
ところが、ぎゃぁ~!!マコリの話をフンフン聞いてたら御殿場で降り損ねたバカなキキ。
結局戻らず富士まで行って富士宮経由の精進湖経由の甲府経由の清里経由の佐久経由のやっと上田だ!
運転5時間半だぜ!(←自慢できないってば!)

上田 道と川の駅に前夜車中泊。新しいのでとてもきれいでした!
夜中も電気ついてるし、トイレ暖房あるし、良かったです♪
この道の駅から登山口までは車で15分ほど。
さぁ出発です~♪
入り口にはこんな優しいものが!

歩き出す前に、ものすご~く心があったかくなりますね♪
賢パパか、芋さんか、Bochiさんバリのアレですが・・・。^^;
登山道がものすごく歩きやすくてですね。。。

大きな段差も全くないわ、登山道からニョキッ!と飛び出るちょっとした岩すらありません。
それこそ石ころひとつ無いくらい!(いや、ひとつふたつはあったかな・・・)

道はちゃんと登山道ですし、標高差が600m程ありますのでそこそこ勾配もあったりします。
それでも、こんなに歩きやすいというか、滑らかな登山道は今まであっただろうか・・・・。

ものすごく、大事に大事に、市民の方に手をかけられてきたのではないかと想像したわけです。
そんなステキな登山道の周りは最初から自然林の宝庫!
気持ちよ~~~く歩けちゃいます!
お!石の鳥居に着きました!

ここに来るまでに数人の地元の方とすれ違ったり追い越していかれたり。
会う人皆さんが気持ちよく挨拶してくださり、そして話しかけてくださる方も!
なかでも「爪(アイゼン)持ってる?」と何回も聞かれました。
山頂近くは凍っているので、子連れの私たちを心配くださっての事です。
鳥居を過ぎてもしばらくはこの暖かな冬の陽だまりハイクです。

19丁丁石を過ぎてからいよいよ雪が現れました!
でもこの19丁丁石から上はずっと雪だって知ってます。それもガチガチに凍ってる。って事を!
来る途中たくさんの情報を教えてくれる地元の登山者の方々!
ここまで急だよ。あそこから雪だよ。ここからは爪がないと無理だよ。もうすぐ○○だよ。
それも、と~~っても優しくフレンドリーに話してくれるんだ^^
余所者にも優しい信州上田の太郎山の人々!

まぁ、この標高差をコースタイム1時間半くらいでずっと登りになるんで、
ものすごく楽ちんなわけではないのです。
現に登りに弱いマコリのペースはガタ落ちなわけで。。。

ところが、この山の魅力は、樹林帯の展望無し登り一辺倒登山道が、なぜか苦にならない!
これはこの太郎山の樹林帯が癒し系オーラをバツバツに散布しまくっているのと、
非常に歩きやすいこの登山道に秘密があるのではないのでしょうか!
あとは、会う人の温かさだね!
辛くもなく赤い鳥居に到着~!

うん。立派です!
鳥居をくぐればこじんまりとした太郎山神社。この素朴な佇まいが和みますなぁ。。

神社の脇をすり抜けて雪道をしばらく行けば太郎山山頂に到着です!

広~い山頂は市街地の方にほぼ開けていて、開放感もすばらしい♪
上田の町。流れる川は千曲川。あぁ。ものすごくいいねぇ。この眺め。

お地蔵さんもちょこんと座って。

山頂の立派な山座表にはたくさんの色々な山々が記されています。
富士山や、北アルプスの名峰も名を連ねていますが、この日は晴れてても遠望はなし。
うーむ。ガックリな二人・・・。
でも、近くの山々はバッチリ♪
ムズカシイ名前の山が見えます。

黒いゴツってるのが虚空蔵山(こくぞうざん)。
ここから縦走できます。
湯の丸方面の烏帽子岳も見えます。

山頂は風が吹いて結構寒い。寒すぎる~。
こんな時は無理くり山頂で休憩しなくったっていいわけです。
ちょっと下って神社まで戻りましょう♪

一見普通の雪道ですが、そうは問屋がおろさない!
ガチガチのツルツルで、かな~り難儀です。

なるべく歩きやすいところを選んで歩きますが、ほぼどこも凍結状態。
この古い階段も実はアイゼンつけてると何気に難儀技・・・。--;

神社からしばらくはさらに急勾配の凍結状態。慎重に行きます。

19丁丁石まで降りてくれば、もう安心!
ソリらなくてもカアサン荷物持ちですたい・・・・( ̄▽ ̄;)

駆けるように降りていきます!それくらい歩きやすいっ!

信越道の車の音が聞こえ始めたら、もうゴール!

杖をお返しいたします。ありがとうございました♪

上田の里山、なんて云われてますが、何を何を。立派なお山の佇まい。
それこそ展望良い日は最高の眺望をくれるのでしょう。
そして新緑の時期も、花の時期も、紅葉の時期も、この山はきっといつ登っても毎回絶対楽しい山ですね!
お近くに訪れた時はぜひ一登をお勧めいたします♪
【 太郎山 】
上田市民の山、太郎山におじゃましてきました!
人いきれのする山より、ホッと和むけど雪も楽しめる静かな山をセレクト。
雪は思ったほどなかったけど、ものすご~く、ものすご~く、良い山です!!
この凍結時期をずらせば子どもでも楽しんで登れる山です。
登山道の安全性もさることながら、山頂の眺めも素晴らしい~!
上田の里山。とのことですが、里山と呼ぶにはもったいなさすぎる!
ここはまた是非訪れたい。
登山道の樹林帯な雰囲気も気持ちよく歩けますし、
立派な鳥居も、神社も地元のお山という雰囲気。
そしてトイレ、ベンチ、道標、山頂、上田市民の太郎山へのあったかい気持ちがとても伝わります。
地元の人に愛されている山なのですね。
この太郎山に関しては、「行ってきた!登ってきた!」ではなくて、
「お邪魔してきました!」という感じです。
それも、たくさんのほんわか心温まる気持ちのお土産付きで!
【コース】
表参道コース
【コースタイム】
積雪期・上部凍結有り・小4・小5
10:05登山口=45分(5分)=10:55石の大鳥居・祠11:05=40分(アイゼンなど装着15分)
=12:00赤い大鳥居・神社12:13=7分=12:20山頂12:29=
6分=12:35神社13:00=58分(アイゼン装備)=14:05登山口
【歩行時間】
積雪期・上部凍結有り・小4・小5
《行動歩行時間》<登り>1時間32分<下り>1時間04分<TTL>2時間36分
《参考歩行時間》<登り>1時間15分<下り>1時間00分<TTL>2時間15分
【参考コースタイムとの比較】
積雪期
<登り>17分オーバー
<下り>04分オーバー
【トータル所要時間】
休憩・途中装備含む
4時間00分
【子供の歩き&道状況】
市民の方がたくさん歩かれている山だそうです。
登山道は整備され、とても歩きやすいです。
段差や石などもほとんどなく、まるで遊歩道ばりの歩きやすさですが、ちゃんと登山道。
今までの登山道の中で一番整備されている感。
これは歩ければ3歳くらいから大丈夫でしょう。
それほど歩きやすい道です。
ただし標高差が600mありますが。
3月2日現在、19丁まで登山道に雪はほぼありません。
19丁過ぎてから積雪。しかも凍結。
数日間の暖かな気温と前日の雨でガチガチのツルツルです。
アイゼンは必須でした。4本爪でも6本でも軽で十分。
実際登り始めから降りてこられた登山者の方に何度も
「爪持っている?上が凍結してすごいから、爪ないと無理だよ。」と声かけていただきました。
融け始めても滑るので歩きづらいです。
但し3月2日の状況で、現時点では状況変わっているかもしれません。要確認。
登山道は終始登り一辺倒。
樹林帯の雰囲気と歩きやすさでグングン行けてしまいます。
急上度★★★☆☆
ちょっと遠くのある意味マイナーなお山さんです。
アクセスは上田ICからナビ設定は
長野県上田市上田909
周辺の写真ちょっとアップします。

この分岐(看板あります)を左に降りていくと表参道登山口。右に行けば裏参道。

登山口周辺、上段奥が駐車スペース。いっぱいの場合は迷惑にならぬよう地元の方に習って駐車しましょう(^^)/

上田 道と川の駅
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/toshi/0590/20100423131418493.html
上田も歴史の街。見所はたくさん!
上田城跡へ行ってきました。
上田市観光協会
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/kanko/
翌日は高峰高原の山へ行くために下山日も車中泊(T▽T)
道の駅みまき 温泉もあるよ!
http://www.tomikan.jp/topics/michi-2.html
今日は金時山でした!
次記事は「子連れで雪山!高峰山!」だよ(^^)/
不器用ですが頑張って生きてます。。。。( ̄▽ ̄)/
概ねダイジョブだったりしますが、空回る事もたまにはあります。Σ(T□T)
山行もしかりで、前夜眠い目をこすらせ到着した登山口で、短い仮眠を取った翌朝、
起きたら、もんのすげぇ土砂降りだったりとか。∑(_□_;)ii
登山口に着いた途端、車の周りを猟犬に取り巻かれ30分くらい車から出れなかったとか。
で、やっと歩き出して5分もしないうちに雨が降ってきたからやめたとか。(゚◇゚)~
笑っちゃうよな空回りではありますが。
そんな空回りとは全く無縁な今回の山行。( ̄ー ̄)v
山的には地味かもしれません。
でも、とってもとっても良かった信州のお山、二つの山歩記です!(^^)/
【 太郎山の山歩記 ・ 初回 ・ 積雪期 ・ 母子登山 】
信州の上田に、・・・そう、上田といえば戦国武将の真田!!の上田市です。
その上田には素敵な素敵な市民の山があります。

市民の山って!?
そう、上田に根付いた上田の山!住む人たくさんに愛されてる山!
上田市民に人気の山の名前は 「太郎山」!
うぉ。名前がなんとなく地味だけんど!
キキの嗅覚にきっと間違いはないはずだっ!空回りしないはずだっ!
遠いけれど!とってもとっても遠いけれど!!
太平洋の海のそばからこの太郎山に行ってみよう~~~♪
ってさ。実は最初が空回りだったんだ・・・。(-△-)
信州上田は軽井沢のちょっと左側に位置します。
この信越道、関越経由で行くのがポピュラー。しかし、金曜夜にどうにも環八を通りたくない。
てかもう、最近都内を通りたくない。あのビル群を見るのだけでも疲れてしまうどっぷり田舎暮らし。
見てみりゃ清里経由で行けるんだ!( ゚Д゚)
これで行こう!もう通い慣れた御殿場経由、富士五湖道路で!
ところが、ぎゃぁ~!!マコリの話をフンフン聞いてたら御殿場で降り損ねたバカなキキ。
結局戻らず富士まで行って富士宮経由の精進湖経由の甲府経由の清里経由の佐久経由のやっと上田だ!
運転5時間半だぜ!(←自慢できないってば!)


上田 道と川の駅に前夜車中泊。新しいのでとてもきれいでした!
夜中も電気ついてるし、トイレ暖房あるし、良かったです♪
この道の駅から登山口までは車で15分ほど。
さぁ出発です~♪
入り口にはこんな優しいものが!

歩き出す前に、ものすご~く心があったかくなりますね♪
賢パパか、芋さんか、Bochiさんバリのアレですが・・・。^^;
登山道がものすごく歩きやすくてですね。。。


大きな段差も全くないわ、登山道からニョキッ!と飛び出るちょっとした岩すらありません。
それこそ石ころひとつ無いくらい!(いや、ひとつふたつはあったかな・・・)

道はちゃんと登山道ですし、標高差が600m程ありますのでそこそこ勾配もあったりします。
それでも、こんなに歩きやすいというか、滑らかな登山道は今まであっただろうか・・・・。

ものすごく、大事に大事に、市民の方に手をかけられてきたのではないかと想像したわけです。
そんなステキな登山道の周りは最初から自然林の宝庫!
気持ちよ~~~く歩けちゃいます!
お!石の鳥居に着きました!

ここに来るまでに数人の地元の方とすれ違ったり追い越していかれたり。
会う人皆さんが気持ちよく挨拶してくださり、そして話しかけてくださる方も!
なかでも「爪(アイゼン)持ってる?」と何回も聞かれました。
山頂近くは凍っているので、子連れの私たちを心配くださっての事です。
鳥居を過ぎてもしばらくはこの暖かな冬の陽だまりハイクです。

19丁丁石を過ぎてからいよいよ雪が現れました!
でもこの19丁丁石から上はずっと雪だって知ってます。それもガチガチに凍ってる。って事を!
来る途中たくさんの情報を教えてくれる地元の登山者の方々!
ここまで急だよ。あそこから雪だよ。ここからは爪がないと無理だよ。もうすぐ○○だよ。
それも、と~~っても優しくフレンドリーに話してくれるんだ^^
余所者にも優しい信州上田の太郎山の人々!

まぁ、この標高差をコースタイム1時間半くらいでずっと登りになるんで、
ものすごく楽ちんなわけではないのです。
現に登りに弱いマコリのペースはガタ落ちなわけで。。。

ところが、この山の魅力は、樹林帯の展望無し登り一辺倒登山道が、なぜか苦にならない!
これはこの太郎山の樹林帯が癒し系オーラをバツバツに散布しまくっているのと、
非常に歩きやすいこの登山道に秘密があるのではないのでしょうか!
あとは、会う人の温かさだね!
辛くもなく赤い鳥居に到着~!

うん。立派です!
鳥居をくぐればこじんまりとした太郎山神社。この素朴な佇まいが和みますなぁ。。


神社の脇をすり抜けて雪道をしばらく行けば太郎山山頂に到着です!

広~い山頂は市街地の方にほぼ開けていて、開放感もすばらしい♪

上田の町。流れる川は千曲川。あぁ。ものすごくいいねぇ。この眺め。

お地蔵さんもちょこんと座って。

山頂の立派な山座表にはたくさんの色々な山々が記されています。
富士山や、北アルプスの名峰も名を連ねていますが、この日は晴れてても遠望はなし。
うーむ。ガックリな二人・・・。
でも、近くの山々はバッチリ♪
ムズカシイ名前の山が見えます。

黒いゴツってるのが虚空蔵山(こくぞうざん)。
ここから縦走できます。
湯の丸方面の烏帽子岳も見えます。

山頂は風が吹いて結構寒い。寒すぎる~。
こんな時は無理くり山頂で休憩しなくったっていいわけです。
ちょっと下って神社まで戻りましょう♪

一見普通の雪道ですが、そうは問屋がおろさない!
ガチガチのツルツルで、かな~り難儀です。

なるべく歩きやすいところを選んで歩きますが、ほぼどこも凍結状態。
この古い階段も実はアイゼンつけてると何気に難儀技・・・。--;

神社からしばらくはさらに急勾配の凍結状態。慎重に行きます。


19丁丁石まで降りてくれば、もう安心!
ソリらなくてもカアサン荷物持ちですたい・・・・( ̄▽ ̄;)

駆けるように降りていきます!それくらい歩きやすいっ!

信越道の車の音が聞こえ始めたら、もうゴール!


杖をお返しいたします。ありがとうございました♪

上田の里山、なんて云われてますが、何を何を。立派なお山の佇まい。
それこそ展望良い日は最高の眺望をくれるのでしょう。
そして新緑の時期も、花の時期も、紅葉の時期も、この山はきっといつ登っても毎回絶対楽しい山ですね!
お近くに訪れた時はぜひ一登をお勧めいたします♪
【 太郎山 】
上田市民の山、太郎山におじゃましてきました!
人いきれのする山より、ホッと和むけど雪も楽しめる静かな山をセレクト。
雪は思ったほどなかったけど、ものすご~く、ものすご~く、良い山です!!
この凍結時期をずらせば子どもでも楽しんで登れる山です。
登山道の安全性もさることながら、山頂の眺めも素晴らしい~!
上田の里山。とのことですが、里山と呼ぶにはもったいなさすぎる!
ここはまた是非訪れたい。
登山道の樹林帯な雰囲気も気持ちよく歩けますし、
立派な鳥居も、神社も地元のお山という雰囲気。
そしてトイレ、ベンチ、道標、山頂、上田市民の太郎山へのあったかい気持ちがとても伝わります。
地元の人に愛されている山なのですね。
この太郎山に関しては、「行ってきた!登ってきた!」ではなくて、
「お邪魔してきました!」という感じです。
それも、たくさんのほんわか心温まる気持ちのお土産付きで!
【コース】
表参道コース
【コースタイム】
積雪期・上部凍結有り・小4・小5
10:05登山口=45分(5分)=10:55石の大鳥居・祠11:05=40分(アイゼンなど装着15分)
=12:00赤い大鳥居・神社12:13=7分=12:20山頂12:29=
6分=12:35神社13:00=58分(アイゼン装備)=14:05登山口
【歩行時間】
積雪期・上部凍結有り・小4・小5
《行動歩行時間》<登り>1時間32分<下り>1時間04分<TTL>2時間36分
《参考歩行時間》<登り>1時間15分<下り>1時間00分<TTL>2時間15分
【参考コースタイムとの比較】
積雪期
<登り>17分オーバー
<下り>04分オーバー
【トータル所要時間】
休憩・途中装備含む
4時間00分
【子供の歩き&道状況】
市民の方がたくさん歩かれている山だそうです。
登山道は整備され、とても歩きやすいです。
段差や石などもほとんどなく、まるで遊歩道ばりの歩きやすさですが、ちゃんと登山道。
今までの登山道の中で一番整備されている感。
これは歩ければ3歳くらいから大丈夫でしょう。
それほど歩きやすい道です。
ただし標高差が600mありますが。
3月2日現在、19丁まで登山道に雪はほぼありません。
19丁過ぎてから積雪。しかも凍結。
数日間の暖かな気温と前日の雨でガチガチのツルツルです。
アイゼンは必須でした。4本爪でも6本でも軽で十分。
実際登り始めから降りてこられた登山者の方に何度も
「爪持っている?上が凍結してすごいから、爪ないと無理だよ。」と声かけていただきました。
融け始めても滑るので歩きづらいです。
但し3月2日の状況で、現時点では状況変わっているかもしれません。要確認。
登山道は終始登り一辺倒。
樹林帯の雰囲気と歩きやすさでグングン行けてしまいます。
急上度★★★☆☆
ちょっと遠くのある意味マイナーなお山さんです。
アクセスは上田ICからナビ設定は
長野県上田市上田909
周辺の写真ちょっとアップします。


この分岐(看板あります)を左に降りていくと表参道登山口。右に行けば裏参道。

登山口周辺、上段奥が駐車スペース。いっぱいの場合は迷惑にならぬよう地元の方に習って駐車しましょう(^^)/


上田 道と川の駅
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/toshi/0590/20100423131418493.html
上田も歴史の街。見所はたくさん!
上田城跡へ行ってきました。
上田市観光協会
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/kanko/
翌日は高峰高原の山へ行くために下山日も車中泊(T▽T)
道の駅みまき 温泉もあるよ!
http://www.tomikan.jp/topics/michi-2.html
今日は金時山でした!
次記事は「子連れで雪山!高峰山!」だよ(^^)/
この記事へのコメント
5時間半っていったら・・・賢パパの所からだと四国ぐらいまで行けちゃいますわ。
行動範囲の広さには感心させられっぱなしでございますよ。
行動範囲の広さには感心させられっぱなしでございますよ。
Posted by 賢パパ at 2013年03月11日 03:57
はじめまして!
時々読み逃げしておりましたm(_ _)m
上田市出身のたかはしと申します。
太郎山、上田市の小学生が高学年の時に登る市民の山です♪(今は、どうでしょうか?)
当時は、登山に全く興味がなく、イヤイヤ登った記憶があります、数年前、数十年ぶりに登ったのですが
“あら??こんなに楽に登れる山だったんだ(@_@)”と驚きました。
毎日、登っていらっしゃる方もいるほど、市民に愛されている山です。
キキさん親子が車中泊した「道と川の駅」の左後方に見える断崖は、“岩鼻”ですね。
日帰り温泉も、沢山ありますので、また是非上田に遊びに来て下さい(^▽^)/
ちなみに、上田市と鎌倉市は姉妹都市提携を結んでいますよ(^▽^喜)
時々読み逃げしておりましたm(_ _)m
上田市出身のたかはしと申します。
太郎山、上田市の小学生が高学年の時に登る市民の山です♪(今は、どうでしょうか?)
当時は、登山に全く興味がなく、イヤイヤ登った記憶があります、数年前、数十年ぶりに登ったのですが
“あら??こんなに楽に登れる山だったんだ(@_@)”と驚きました。
毎日、登っていらっしゃる方もいるほど、市民に愛されている山です。
キキさん親子が車中泊した「道と川の駅」の左後方に見える断崖は、“岩鼻”ですね。
日帰り温泉も、沢山ありますので、また是非上田に遊びに来て下さい(^▽^)/
ちなみに、上田市と鎌倉市は姉妹都市提携を結んでいますよ(^▽^喜)
Posted by たかはし at 2013年03月11日 12:02
こんにちわ♪
やらせていない「ヤラセ疑惑」、最高デス!
二人の顔が目に浮かぶなぁ〜 ^^
やらせていない「ヤラセ疑惑」、最高デス!
二人の顔が目に浮かぶなぁ〜 ^^
Posted by ponchan at 2013年03月11日 17:35
ようこそ 高峰太郎へ♪
この時期に雪がある上田は珍しいんですョ。
岳は子供が小さい時に上田の営業所勤務でした。
長男が小学生の頃、学校の集団登山で登ったり
幼稚園の二男が友達と小川で蟹を捕って来て、
フライパンで焼いて食べたとか!想い出があります。
あの小さな鳥居をくぐると難逃れ出来るとか?
浅間山系、キャンプにも良い山がいっぱいです!
お楽しみ下さい。
この時期に雪がある上田は珍しいんですョ。
岳は子供が小さい時に上田の営業所勤務でした。
長男が小学生の頃、学校の集団登山で登ったり
幼稚園の二男が友達と小川で蟹を捕って来て、
フライパンで焼いて食べたとか!想い出があります。
あの小さな鳥居をくぐると難逃れ出来るとか?
浅間山系、キャンプにも良い山がいっぱいです!
お楽しみ下さい。
Posted by 岳 at 2013年03月11日 22:31
● 賢パパさん♪こんばんは!コメントありがとうございます♪
え゛っ!し、四国~~~!?
それにしても5時間半はやはり遠かった・・・・。
道間違えた私が悪いんですが。。。。。
一瞬、賢パパの方へ行ってしまおうかと真面目に思ったんですよ・・・。
え゛っ!し、四国~~~!?
それにしても5時間半はやはり遠かった・・・・。
道間違えた私が悪いんですが。。。。。
一瞬、賢パパの方へ行ってしまおうかと真面目に思ったんですよ・・・。
Posted by キキ at 2013年03月11日 23:48
● たかはしさん、こんばんは!初めまして♪
コメントどうもありがとうございます♪
たかはしさん、おそらく工場長さんの所でお名前をお見かけしていると思います!
で、先ほど飛んでみましたら、何回か私もブログにお邪魔しておりました!
コメントいただいてうれしいです♪ありがとうございます~!
で、ponchanさんともお友達なのですね!(^▽^)
たかはしさん上田ご出身なのですね!!すごい良い所で本当に本当に羨ましいです^^
今回ヤマレコでUPして地元の方からのコメント頂戴し、とてもうれしかったと同時に、
やはり上田の山をとても愛してらっしゃるんだなぁ。って感じました^^
鎌倉市と上田市、私が10歳の時に姉妹都市になってるんですね!
(↑知らなかったのであわててさっき調べた)
学校で習ってたのかなぁ。。。(TT)
知らなかったことはさておいて、、とても嬉しいです~♪♪
道の駅の隣に気になる断崖絶壁がありました!
上に東屋がある所ですよね?やはり上に行けるんですね!
歩いてみたいところも、温泉も、会いたい人も、行きたい見どころも、食べてみたいお蕎麦も、
たくさんたくさんある上田です。また次回が楽しみです!
どうぞこれからもよろしくお願いいたします♪
コメントどうもありがとうございます♪
たかはしさん、おそらく工場長さんの所でお名前をお見かけしていると思います!
で、先ほど飛んでみましたら、何回か私もブログにお邪魔しておりました!
コメントいただいてうれしいです♪ありがとうございます~!
で、ponchanさんともお友達なのですね!(^▽^)
たかはしさん上田ご出身なのですね!!すごい良い所で本当に本当に羨ましいです^^
今回ヤマレコでUPして地元の方からのコメント頂戴し、とてもうれしかったと同時に、
やはり上田の山をとても愛してらっしゃるんだなぁ。って感じました^^
鎌倉市と上田市、私が10歳の時に姉妹都市になってるんですね!
(↑知らなかったのであわててさっき調べた)
学校で習ってたのかなぁ。。。(TT)
知らなかったことはさておいて、、とても嬉しいです~♪♪
道の駅の隣に気になる断崖絶壁がありました!
上に東屋がある所ですよね?やはり上に行けるんですね!
歩いてみたいところも、温泉も、会いたい人も、行きたい見どころも、食べてみたいお蕎麦も、
たくさんたくさんある上田です。また次回が楽しみです!
どうぞこれからもよろしくお願いいたします♪
Posted by キキ at 2013年03月12日 00:09
● ponchanさん、こんばんは!コメントありがとうございます♪
うはははは~!
やらせてない。やらせてない。
↑たかはしさんとお友達なのですね~♪今度どこかでお会いできるかなぁ^^
うはははは~!
やらせてない。やらせてない。
↑たかはしさんとお友達なのですね~♪今度どこかでお会いできるかなぁ^^
Posted by キキ at 2013年03月12日 00:17
● 岳さん、こんばんは!コメントありがとうございます♪
5時間半かかって(←道間違えたからですが)上田に到着した時はあまりに市街に雪がないのでびっくりしました。
これはどうだろう~。と思って登ってみたら、上の方はありましたが、道中はほぼ無くて・・・。
もっと雪があるものだと想像してましたので、翌日鏡台山を考えてたのですが急きょ高峰へ変更しました!
岳さんも一時上田にお住まいだったのですね!
お子さん小さい時の上田の思い出。。。いいですね~^^
ほのぼのします♪
この辺り、うちからだとちょいと遠いのですが、軽井沢に知り合いもできたことですし、
今年は足繁く通うことになるかもしれません!^^
5時間半かかって(←道間違えたからですが)上田に到着した時はあまりに市街に雪がないのでびっくりしました。
これはどうだろう~。と思って登ってみたら、上の方はありましたが、道中はほぼ無くて・・・。
もっと雪があるものだと想像してましたので、翌日鏡台山を考えてたのですが急きょ高峰へ変更しました!
岳さんも一時上田にお住まいだったのですね!
お子さん小さい時の上田の思い出。。。いいですね~^^
ほのぼのします♪
この辺り、うちからだとちょいと遠いのですが、軽井沢に知り合いもできたことですし、
今年は足繁く通うことになるかもしれません!^^
Posted by キキ at 2013年03月12日 00:24
こんばんは!
太郎山、名前からしていい山そうですね~♪
癒し系オーラの樹林帯ですかー、新緑の頃とかいきたいなぁ。
頂上が広いっていうのもいいですね!子供は喜びますよね。
今年行っちゃいそうな予感です^^
しかし5時間半運転して、2日山で、車中泊で、、キキさんタフですね~!
太郎山、名前からしていい山そうですね~♪
癒し系オーラの樹林帯ですかー、新緑の頃とかいきたいなぁ。
頂上が広いっていうのもいいですね!子供は喜びますよね。
今年行っちゃいそうな予感です^^
しかし5時間半運転して、2日山で、車中泊で、、キキさんタフですね~!
Posted by まさまさ at 2013年03月13日 22:38
● まさまささん、こんばんは!コメントありがとうございます♪
うふふふ~♪多分ですねぇ、、、
まさまささんファミリー、かな~~~りお好きな山だと思います!
ローカル度も展望度も登山道具合も、かな~~~り、いい感じです!!
っていうか、この山の良さを分かる人って、今難しい・・・。
けど、まさまささんちは大丈夫な気がするっ!!!
あくまで私感ですが^^;
新緑もよさそうなんですよ・・・。紅葉の時期も・・・。
そんでもってヤマレコの方に地元の方々からありがたいコメントいただいているんですが、
ほかのルートもいいんですって♪
これはぜひ歩いてみましょう!
で、情報交換よろしくお願いします!!!!
車中泊。実はさすがにBHでも取ろうかととも思ったのですが、
やはり取らなくてよかった!次の日の山、予定から変更しちゃったもの!
放浪癖がいい所でもあり悪い所でもあり・・・^^;
うふふふ~♪多分ですねぇ、、、
まさまささんファミリー、かな~~~りお好きな山だと思います!
ローカル度も展望度も登山道具合も、かな~~~り、いい感じです!!
っていうか、この山の良さを分かる人って、今難しい・・・。
けど、まさまささんちは大丈夫な気がするっ!!!
あくまで私感ですが^^;
新緑もよさそうなんですよ・・・。紅葉の時期も・・・。
そんでもってヤマレコの方に地元の方々からありがたいコメントいただいているんですが、
ほかのルートもいいんですって♪
これはぜひ歩いてみましょう!
で、情報交換よろしくお願いします!!!!
車中泊。実はさすがにBHでも取ろうかととも思ったのですが、
やはり取らなくてよかった!次の日の山、予定から変更しちゃったもの!
放浪癖がいい所でもあり悪い所でもあり・・・^^;
Posted by キキ at 2013年03月13日 22:52
うちの子供達にも良さそうな山ですね。
無雪時はですが・・・
場所もいいとこですし、コースタイムもこの位なら歩けるでしょうってかんじですし・・・
色々参考にはしていますが、
どの山だっけ?とたまに探しちゃいます(笑)。
せっかく皆さんにわかり易くレポしていただいているのですから、ちゃんと覚えておかなきゃ・・・と反省してます。
長男坊が最近登る気満々なので、雪がなくなってきたらドコか登りにいきます。。。
無雪時はですが・・・
場所もいいとこですし、コースタイムもこの位なら歩けるでしょうってかんじですし・・・
色々参考にはしていますが、
どの山だっけ?とたまに探しちゃいます(笑)。
せっかく皆さんにわかり易くレポしていただいているのですから、ちゃんと覚えておかなきゃ・・・と反省してます。
長男坊が最近登る気満々なので、雪がなくなってきたらドコか登りにいきます。。。
Posted by たぁ〜だごん at 2013年03月15日 23:50
● たぁ~だごんさん、こんばんは!コメントありがとうございます♪
信州の太郎山、とってもよかったです!
歩きやすくて地元の小学生からお年寄りまで登られる山だそうで、
大丈夫だと思いますよ~~(^^)/
ぜひ機会があったら訪れてみてください♪
>どの山だっけ?とたまに探しちゃいます(笑)。
ですよね~。私は今度行きたい!って山はとりあえず「山ノート」に書いておきます。
山頂から見た気になる山とか、誰かのレコ見て気になる山とか、そして紹介いただいた山とか。
私もすぐ忘れちゃいますから^^;
関東の低山は雪の心配もなくなってあたたかくなり、歩きやすくなってきましたね!
今がひょっとしたら一番気候的に歩きやすいかもしれませんね^^
信州の太郎山、とってもよかったです!
歩きやすくて地元の小学生からお年寄りまで登られる山だそうで、
大丈夫だと思いますよ~~(^^)/
ぜひ機会があったら訪れてみてください♪
>どの山だっけ?とたまに探しちゃいます(笑)。
ですよね~。私は今度行きたい!って山はとりあえず「山ノート」に書いておきます。
山頂から見た気になる山とか、誰かのレコ見て気になる山とか、そして紹介いただいた山とか。
私もすぐ忘れちゃいますから^^;
関東の低山は雪の心配もなくなってあたたかくなり、歩きやすくなってきましたね!
今がひょっとしたら一番気候的に歩きやすいかもしれませんね^^
Posted by キキ
at 2013年03月16日 23:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。