2013年10月20日
初物紅葉いただきました~♪後編
~紅葉の那須だ!朝日岳~
あいにくの天候な関東地方となりましたこの週末。
皆様ゆるりとお過ごし候?
バリウムを飲むのが今年はあまり苦ではありませんでした、今日の定期検診。
ん?この飲み心地・・・・某化粧品会社D○○のダイエットドリンクとよう似とる!
そうです。今年の6月に一ヶ月ほどTRYってみたのですが、
なぜか1kgしか減らなかったという・・・。( ̄▽ ̄;)!! ○千円もしたのにっっ!!
しかもその後出かけた燕岳では、ダイエット食生活が祟ったのか
下山後に筋肉痛どころか筋肉炎症を起こし、2週間ほど辛い日々。
もう、ダイエット食品には頼らないと決めた数ヶ月前ですが、
今回バリウム飲むのに役に立ったぞ。慣れてたからね。( ̄∀ ̄)v!
さて、那須の紅葉、朝日岳の続きでした!
【 朝日岳の山歩記 ・ 初回 ・ 母子登山 ・ 後編 】
バッチリ紅葉の前編はコチラ♪
さぁ、頑張るほどでもない距離ですが、歩いてくれば峰の茶屋跡の避難小屋が見えてきた~♪
今日のこの人・・・
↓
めずらしく、、、
アイツじゃねぇ!((((;゚Д゚))))
そう、この那須岳、車でかなり上まで入れるのもあるけれど、
活火山だからか森林限界がすぐ現れてくれる、マコリにとっては大変嬉しい山でなのであります。
言い換えれば、すぐに見晴らしの良くなる、大変気持ちの良い山なのですね♪
峰の茶屋跡に到着です。ここは今は避難小屋。
この鞍部を抜ける風がハンパないっ!これは午後はかなり厳しくなるでしょう。
さすが三連休です。人も多いですが、お隣の文明の利器はさらに凄いことになってるでしょう。。。
右に直角進行しました~。向こうに見えるは那須茶臼岳。
ほんのり色付いている山肌を回り込んで・・・
向こうに見えるのが朝日岳頂上。
肉眼でも歩いてる登山者が見えます^^
さて、ここからちょっと険しい道が始まります。
峰の茶屋跡からは、こちらのワンちゃんと抜きつ抜かれつ。
このワンちゃん、実は岩場を歩くのが速っ!
ヤマレコで有名な山岳ワンちゃん「hanaちゃん」並み!?
ここで下りに難儀している方が数名いましたが、
鎖の左側(下りは右側)=マコリのいる側ね!を使えば歩きやすいです。
振り返ってみます。
そしてここからトラバース。左に巻き込みます。
ここは子どもにはちと危ないですね。落ちたらヤバイです。
この辺の鎖は振られるのでちと注意。
このいやらしいトラバースを抜けてひと登りすれば・・・・
朝日の肩に到着~♪
すぐそこには朝日岳山頂!
那須岳の眺めも素晴らしい♪
三本槍へと続く縦走路。気持ちよさそう~~~♪♪
風が強くなかったら絶対行ってました。ヽ(;▽;)ノ
広々したこの眺め。山域は関東だけど、関東じゃない。
ちょっと東北の山の雰囲気入ってるよね♪
素晴らしい紅葉を楽しんだ後にこの眺め!最高ですなぁ~♪
あ!ワンちゃんも到着だぁ♪
一緒に歩いてきたから、なんとなく同士♪
那須のこちらはお初ですので撮っていただきました♪
磐梯かなー。
こうして見るとポカポカ天気が良さそうですが、鞍部などに抜ける風が本当に強い。
稜線もかなりの風が吹いているでしょう。
あのへんまで歩けたら本当に気持ちよさそう。
三本槍までもここから往復で3時間程度。早出できた今日は十分日帰り範囲なのですが、残念!
同士のワンちゃん達もここで帰りますから、また下でお会いしましょうね♪
はい。それでは気を引きしめて慎重に帰りましょう~。
帰りも同じように危ないは危ないです。
結構下りではすれ違いが多く、時間もかかりました。
三連休ですからしょうがないですが、朝日岳はまだ我慢出来る範囲の混雑度でした^^
ここともう少し先の二箇所を越えれば岩場は終わり。
丸い覗き穴♪
淡い秋色の道。
峰の茶屋跡に到着~♪もうこのあとは楽チン♪
おほほ。峰の茶屋跡からはこれまたずいぶん人が多くなりました!
この帰り道の紅葉も楽しみにしてましたが、日が陰るとこの有様。
朝の陽に映えた紅葉が見れてて良かったです。
鳥居を過ぎて
登山相談所を過ぎれば駐車場は近い。
駐車場から見る鬼面山の紅葉がすごくって・・・。
先ほど登ってきた朝日岳もバッチリ見えるんだ♪
上の方はなかなかスリリングではありますが、紅葉は良かったし、眺めも楽しめて、
さらには腹の立つほど混んでなかったので(笑)、三連休にしたらナイスなお山になりました!
帰りはいつもの子鹿の湯で那須温泉の雰囲気に浸かり、
ほのかな硫黄臭をたずさえながら三人で向かったのはいつものココ!
お饅頭の柏屋さんです。
コーヒーやお茶のサービスもあってくつろげます^^
蒸したてもいただきました♪
久しぶりの那須でしたが、冬はめちゃ寒いので今シーズンは最後かな。
来年は三本槍まで行きたいね!
おちまい♪
【 朝日岳 】
那須茶臼岳は子連れで小さい子から問題なく歩ける山ですが、朝日岳はそうでもありません。
子連れでは危険箇所もあります。
【コース】
7:16駐車場=46分(5分)=8:07峰の茶屋跡8:10=43分=8:53朝日の肩8:55=5分=9:00朝日岳9:24
=6分=9:30朝日の肩9:32=43分=10:15峰の茶屋跡=30分=10:45駐車場
【歩行時間】小5・小6
《行動歩行時間》<登り>1時間34分<下り>1時間19分<TTL>2時間53分
《参考歩行時間》<登り>1時間55分<下り>1時間15分<TTL>3時間10分
【紅葉情報】
10/12ではまだ峠の茶屋近辺までの紅葉。
朝日岳南側斜面が一面紅葉で素晴らしい。
これから徐々に下に降りてきて山の麓がいい感じになりそうです!
【子どもの歩き&道状況】
峰の茶屋までは全く問題なく老若男女歩きやすい登山道。
駐車場から少し樹林の遊歩道っぽい階段になり、緩く少し登る感じ。
その後は見晴らしもよく、右手に朝日岳の素晴らしい紅葉を見ながら
超ゆるく峰の茶屋まで歩きます。
ここからの朝日岳は最高の眺めです~♪
峰の茶屋跡は那須岳と朝日岳、三斗の小屋への分岐。
売店などはありません。(たしかトイレもなし)
ベンチもあるし休憩に良いです。
● 峰の茶屋跡~朝日岳 ●
ここから朝日岳へは子連れはどーかなー。って感じです。
岩場鎖場トラバースなどもあります。
大人だけなら問題ないですが、子連れじゃあんまり安全な道じゃないです。
4歳くらいの子連れて歩いてる人も数組か見ましたが、
もう少し大きくなってからの方が安心と思います。
特にトラバースの所、落ちたら危ないです。
危険箇所多いので注意必要。
【駐車場】
この時期週末は朝5時頃にはもうほぼ空きがありません・・・。
車中前夜泊にしましたが、夜中にはもうかなりの車がいます。
峠の茶屋駐車場のトイレは夜間照明あるので助かります。
水は出ますが飲み水ではありません。
ロープウェイの駐車場は夜間はトイレが使えないので注意。
あいにくの天候な関東地方となりましたこの週末。
皆様ゆるりとお過ごし候?
バリウムを飲むのが今年はあまり苦ではありませんでした、今日の定期検診。
ん?この飲み心地・・・・某化粧品会社D○○のダイエットドリンクとよう似とる!
そうです。今年の6月に一ヶ月ほどTRYってみたのですが、
なぜか1kgしか減らなかったという・・・。( ̄▽ ̄;)!! ○千円もしたのにっっ!!
しかもその後出かけた燕岳では、ダイエット食生活が祟ったのか
下山後に筋肉痛どころか筋肉炎症を起こし、2週間ほど辛い日々。
もう、ダイエット食品には頼らないと決めた数ヶ月前ですが、
今回バリウム飲むのに役に立ったぞ。慣れてたからね。( ̄∀ ̄)v!
さて、那須の紅葉、朝日岳の続きでした!
【 朝日岳の山歩記 ・ 初回 ・ 母子登山 ・ 後編 】
バッチリ紅葉の前編はコチラ♪
さぁ、頑張るほどでもない距離ですが、歩いてくれば峰の茶屋跡の避難小屋が見えてきた~♪
今日のこの人・・・
↓
めずらしく、、、
アイツじゃねぇ!((((;゚Д゚))))
そう、この那須岳、車でかなり上まで入れるのもあるけれど、
活火山だからか森林限界がすぐ現れてくれる、マコリにとっては大変嬉しい山でなのであります。
言い換えれば、すぐに見晴らしの良くなる、大変気持ちの良い山なのですね♪
峰の茶屋跡に到着です。ここは今は避難小屋。
この鞍部を抜ける風がハンパないっ!これは午後はかなり厳しくなるでしょう。
さすが三連休です。人も多いですが、お隣の文明の利器はさらに凄いことになってるでしょう。。。
右に直角進行しました~。向こうに見えるは那須茶臼岳。
ほんのり色付いている山肌を回り込んで・・・
向こうに見えるのが朝日岳頂上。
肉眼でも歩いてる登山者が見えます^^
さて、ここからちょっと険しい道が始まります。
峰の茶屋跡からは、こちらのワンちゃんと抜きつ抜かれつ。
このワンちゃん、実は岩場を歩くのが速っ!
ヤマレコで有名な山岳ワンちゃん「hanaちゃん」並み!?
ここで下りに難儀している方が数名いましたが、
鎖の左側(下りは右側)=マコリのいる側ね!を使えば歩きやすいです。
振り返ってみます。
そしてここからトラバース。左に巻き込みます。
ここは子どもにはちと危ないですね。落ちたらヤバイです。
この辺の鎖は振られるのでちと注意。
このいやらしいトラバースを抜けてひと登りすれば・・・・
朝日の肩に到着~♪
すぐそこには朝日岳山頂!
那須岳の眺めも素晴らしい♪
三本槍へと続く縦走路。気持ちよさそう~~~♪♪
風が強くなかったら絶対行ってました。ヽ(;▽;)ノ
広々したこの眺め。山域は関東だけど、関東じゃない。
ちょっと東北の山の雰囲気入ってるよね♪
素晴らしい紅葉を楽しんだ後にこの眺め!最高ですなぁ~♪
あ!ワンちゃんも到着だぁ♪
一緒に歩いてきたから、なんとなく同士♪
那須のこちらはお初ですので撮っていただきました♪
磐梯かなー。
こうして見るとポカポカ天気が良さそうですが、鞍部などに抜ける風が本当に強い。
稜線もかなりの風が吹いているでしょう。
あのへんまで歩けたら本当に気持ちよさそう。
三本槍までもここから往復で3時間程度。早出できた今日は十分日帰り範囲なのですが、残念!
同士のワンちゃん達もここで帰りますから、また下でお会いしましょうね♪
はい。それでは気を引きしめて慎重に帰りましょう~。
帰りも同じように危ないは危ないです。
結構下りではすれ違いが多く、時間もかかりました。
三連休ですからしょうがないですが、朝日岳はまだ我慢出来る範囲の混雑度でした^^
ここともう少し先の二箇所を越えれば岩場は終わり。
丸い覗き穴♪
淡い秋色の道。
峰の茶屋跡に到着~♪もうこのあとは楽チン♪
おほほ。峰の茶屋跡からはこれまたずいぶん人が多くなりました!
この帰り道の紅葉も楽しみにしてましたが、日が陰るとこの有様。
朝の陽に映えた紅葉が見れてて良かったです。
鳥居を過ぎて
登山相談所を過ぎれば駐車場は近い。
駐車場から見る鬼面山の紅葉がすごくって・・・。
先ほど登ってきた朝日岳もバッチリ見えるんだ♪
上の方はなかなかスリリングではありますが、紅葉は良かったし、眺めも楽しめて、
さらには腹の立つほど混んでなかったので(笑)、三連休にしたらナイスなお山になりました!
帰りはいつもの子鹿の湯で那須温泉の雰囲気に浸かり、
ほのかな硫黄臭をたずさえながら三人で向かったのはいつものココ!
お饅頭の柏屋さんです。
コーヒーやお茶のサービスもあってくつろげます^^
蒸したてもいただきました♪
久しぶりの那須でしたが、冬はめちゃ寒いので今シーズンは最後かな。
来年は三本槍まで行きたいね!
おちまい♪
【 朝日岳 】
那須茶臼岳は子連れで小さい子から問題なく歩ける山ですが、朝日岳はそうでもありません。
子連れでは危険箇所もあります。
【コース】
7:16駐車場=46分(5分)=8:07峰の茶屋跡8:10=43分=8:53朝日の肩8:55=5分=9:00朝日岳9:24
=6分=9:30朝日の肩9:32=43分=10:15峰の茶屋跡=30分=10:45駐車場
【歩行時間】小5・小6
《行動歩行時間》<登り>1時間34分<下り>1時間19分<TTL>2時間53分
《参考歩行時間》<登り>1時間55分<下り>1時間15分<TTL>3時間10分
【紅葉情報】
10/12ではまだ峠の茶屋近辺までの紅葉。
朝日岳南側斜面が一面紅葉で素晴らしい。
これから徐々に下に降りてきて山の麓がいい感じになりそうです!
【子どもの歩き&道状況】
峰の茶屋までは全く問題なく老若男女歩きやすい登山道。
駐車場から少し樹林の遊歩道っぽい階段になり、緩く少し登る感じ。
その後は見晴らしもよく、右手に朝日岳の素晴らしい紅葉を見ながら
超ゆるく峰の茶屋まで歩きます。
ここからの朝日岳は最高の眺めです~♪
峰の茶屋跡は那須岳と朝日岳、三斗の小屋への分岐。
売店などはありません。(たしかトイレもなし)
ベンチもあるし休憩に良いです。
● 峰の茶屋跡~朝日岳 ●
ここから朝日岳へは子連れはどーかなー。って感じです。
岩場鎖場トラバースなどもあります。
大人だけなら問題ないですが、子連れじゃあんまり安全な道じゃないです。
4歳くらいの子連れて歩いてる人も数組か見ましたが、
もう少し大きくなってからの方が安心と思います。
特にトラバースの所、落ちたら危ないです。
危険箇所多いので注意必要。
【駐車場】
この時期週末は朝5時頃にはもうほぼ空きがありません・・・。
車中前夜泊にしましたが、夜中にはもうかなりの車がいます。
峠の茶屋駐車場のトイレは夜間照明あるので助かります。
水は出ますが飲み水ではありません。
ロープウェイの駐車場は夜間はトイレが使えないので注意。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。