ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年01月16日

もりややまりました

~隠れた信州名山で大展望を楽しむ!~









年越しは諏訪と塩尻で過ごすキキ家。

諏訪?と言ったらもちろんココに行きたいでしょう。守屋山!!




【 守屋山(もりやさん)の山歩記 ・ 二回目 ・ 家族山行 】




この一年で二回も訪れることとなった守屋山(もりやさん)。

二回も訪れるにはワケがある。

そう、もんのすごくイイ山なのだ!


地元の方には馴染みの山ではありますが、ちょっと離れていると馴染みのない山。

初めて聞く山名!という方も多い。

いや、私も一昨年まで知らんかった・・・。


諸説はあるものの、御柱祭りで有名な諏訪大社の御神体と云われるのがこの守屋山なのだそう。




案の定、駐車スペースのある杖突峠(つえつきとうげ)には先着二台の車のみ。とにかくこの山、空いてて嬉しい。



2月に来た時はかなり凍ってしまっていた雪面も、この暖かな12月の暮れはパウダリングな雪が心地よい。

もりややまりました


アイゼン要らず。尚、よろしい。






緩い傾斜をのんびり歩きます。

もりややまりました







基本樹林帯を進みますが、要所要所で区切りがあるので子どもも飽きずに歩けます

もりややまりました






背の高いカラマツ林も明るくて気持ちいい

もりややまりました






道中にキャンプ場があるのですが、結局今回も雪に隠れてどこなんだかわからず終い。



もりややまりました






さていよいよ尾根道に。


もりややまりました








じわりじわりの登りが始まります。

もりややまりました





この山は本当に歩いていて気持ちが良いし、展望はそれはもう素晴らしいので、毎週通いたいくらいなのですが、


まぁ、それは叶わぬ夢。


もりややまりました








たまにちょっと急にもなります。


もりややまりました




こんな風に空が開けてくると











頂上はすぐそこ!

もりややまりました








本日も素晴らしい青空と白い雪!

もりややまりました






そして広がる八ヶ岳連峰

もりややまりました


ここから見る八ヶ岳は真横にず~~~~っと広がってて、
端から端までこんな風に見渡せるのはこの山だけじゃないかな。って思うんです。








諏訪湖の上には鉢伏山や高ボッチ

もりややまりました









北アルプスなんかも見放題なんですけど、この日は穂高はちょっと雲。遠く白馬三山が顔を出してます

もりややまりました






南アルプスは甲斐駒と仙丈。

もりややまりました






さて、この守屋山、山頂は東峰と西峰があります。

少し先まで歩いて西峰まで。




こんもり盛り上がった西峰からの眺めも、先ほどの東峰より諏訪湖が近く見えるのが面白い。


もりややまりました


御嶽山はここ西峰まで来ないとみれないんだよ!







少し山頂で遊んでから、お昼ご飯にしよう!

もりややまりました


あったかいって言ったって、外はもちろん氷点下。





地元の守屋山の会の方が建てた小屋で少し休ませていただきます。


もりややまりました

小屋の中でも氷点下。





熱々ラーメンで冷えた体を温めたら来た道を戻りましょう~

もりややまりました







東峰にてしばし今日最後の展望を楽しみます。





♪ハッピバスデ~トゥ~ユ~♪♪ハッピバスデ~トゥ~ユ~♪♪ハッピバスデ~ディアおかぁ~~~さ~~ん♪



オトウサンとタックンとマコリがハッピーバスデーを山頂で唄ってくれました!





マコリがヒップソリで雪を拾って、フラワーシャワーならぬスノーシャワー付きです!!




おぉ~♪これは嬉すぃ~~~!!みんなありがとう!!゚(゚´Д`゚)゚











雪まみれになりましたが、帰ります。

もりややまりました



帰りは、ソリまたソリ!


楽しい一日になりましたとさ♪

もりややまりました




おしまい!




【 守屋山 】







2月にも歩きに来まして、その時あまりの展望の良さに大感激。
また来たいと思いつつ、またも雪の時期になってしまいました。

二ツ山に次いで、お気に入り信州の山ベスト3に入る守屋山です♪
この山は風も当たらないし、展望は最高ですし、
道も良いし(雪道しか歩いてないけど)、アクセスもすこぶる良い。
本当に最高にいい山なんですけど、この日は3組しかいませんでした!
そんな穴場的な所も最高に大好きです。

前回は2月の極寒期だったからか、結構凍ってまして、
後半の山頂直下とか子連れでは「う~ん」って感じでしたのですが、
さらにソリとかもほとんど滑れないくらい凍ってたりしてたんですね。
でも今回は気温もそこそこ暖かかったのか(山頂では氷点下5℃とかかな)
そしてさらに降ったばかりの雪がパウダーな感じでとても歩きやすかったです。
こんな感じだとアイゼンいらずでいいんだけどなぁ。
もちろんその日の状況にもよると思います。


【道状況と子どもの歩き】

危険箇所はありませんが、もう雪がしっかり積もっていますので
その日の雪の状態にもよりますが雪山準備も必要と思います。
大人の場合は軽アイゼンとストックで大丈夫です。
子供の雪山はあまりおすすめしないので割愛します。


【トイレ・水場】

杖突峠に簡易トイレが一基(工事専用かも?)
途中守屋山の家があるあたりに簡易トイレ4基

冬期に水場なし

諏訪ICから高遠線で杖突峠へ向かう途中右手。
茶屋のある所に公衆トイレがあります。


【 駐車場 】

杖突峠に駐車スペース。
以前は謎の建物が目印でしたが今は取り壊されてます。
ゴルフ場などの看板が左手にありますので目印に。
その向かいが駐車スペースです。(無料)
諏訪ICから15~20分ほど。





<参考までに昨年2月のコースタイム>

【 コース 】

杖突峠山頂ピストン

【コースタイム】

9:10杖突峠P=9:12登山口=9:53避難小屋9:56=10:50守屋山東峰11:10=
11:30守屋山西11:57=12:19東峰12:40=13:18避難小屋13:25=14:12杖突峠P

【歩行時間】小4・小5

<登山口~西峰>1時間47分
<西峰~登山口>1時間40分

【参考コースタイム】

<登り>2時間30分<下り>1時間50分

【参考コースタイムとの比較】

<登り>-43分
<下り>-10分
<TTL>-53分

●杖突峠駐車場~キャンプ場東屋●

最初は緩やかに。後、急登。
林道越え山肌をややトラバース気味にゆるく下ると沢(多分)。
橋を渡ればキャンプ場(多分)←雪でよくわかりません。

急登度 ★★☆☆☆~★★★☆☆


●キャンプ場東屋~東峰●

緩やか(ほぼ平坦箇所もあり)に登りますが三箇所ほど急な登りもあります。
一番最後の急登が一番勾配がキツイです。
この胸突坂、夏道は鎖場もある様ですが、雪でほぼ埋もれてます。
鎖は引き出せば利用できました。

急登度 ★★☆☆☆~★★★★☆




●東峰~西峰●

約20分ほどの歩き。多少のアップダウンはありますが緩やかです。

急登度 ★☆☆☆☆



(★☆★は子供目線での急登度です。年齢や体力などで
 差がありますのであくまで目安でご参照ください)




2013年2月の守屋山の山歩記・前編

2013年2月の守屋山の山歩記・後編








これは使える!信州・山のガイド本!


「信州ふるさと120山」

長野県内にある山を120山選ぶとなるとかなり限られてはくるのでしょう。
地元の方の一言に、なるほど~。と頷いてみたり歩く楽しみになったり。








「信州 魅力の山と湯/丸山晴弘」

かなりいい山を選定しています。地元の人なら知る術もありましょうが、
(著者によると)一般登山者は存在すら知らぬ山々であろう。と。

今は長野の中低山に注目しているから名前の聞いた事ある山や、
行こうと思っていた山々も目につくが、まだまだ知らない山を知らされるこの本。

よって、この本あまり紹介したくない!(笑)

付随する宿やいで湯、これまたかなりいい感じのところを紹介している。
     


当分の間、私のバイブルになるであろうこの本なのであります。


















このブログの人気記事
雲の平テン場のトイレの事
雲の平テン場のトイレの事

同じカテゴリー(・2013年山歩記)の記事画像
晩秋の西丹沢
白馬の素敵な桜山歩
2013子連れ山行ダイジェスト下半期
2013子連れ山行ダイジェスト上半期
かながわの丘陵歩きその2
海から横浜市最高峰
同じカテゴリー(・2013年山歩記)の記事
 晩秋の西丹沢 (2018-11-16 00:24)
 白馬の素敵な桜山歩 (2014-09-09 00:51)
 2013子連れ山行ダイジェスト下半期 (2014-03-12 06:00)
 2013子連れ山行ダイジェスト上半期 (2014-03-06 02:23)
 かながわの丘陵歩きその2 (2014-03-01 23:33)
 海から横浜市最高峰 (2014-02-20 23:09)

この記事へのコメント
こんにちは~

いいな、いいな~

雪のあるうちに行きたいな、と思っているんですが最後の急なところ・・・
うちのちび、大丈夫かな^^;

それ以前に自分の休みが取れんのか?ってところですが・・・

でも今年もどっか、キキさんブログ参考に雪山気分味わいに行きたいです!

あ、遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします~
Posted by まさまさ at 2014年01月19日 12:16
● まさまささん、こんばんは!コメントありがとうございます♪

こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いします!

守屋山、あの鎖あるところが2月に歩いた時はやっぱりちょい危なっかしいです。
この日は全然大丈夫だったんですけどねぇ・・。
多分これから2月にかけてはアイゼンないと厳しいかもしれませんね。

今シーズンも長野に山梨、そして静岡に北関東、ガンガン遠征予定です!
子連れでも楽しめる雪ハイク楽しみにしていてください♪(^^)/

お忙しそうですね・・・。体壊さず頑張ってください!
Posted by キキキキ at 2014年01月20日 00:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もりややまりました
    コメント(2)