2013年12月03日
紅葉の畦が丸
~秋の西丹!秋はあぜがまるろう!!~

山的にナイスエンジョイな畦ヶ丸山(あぜがまるやま)なのですが、
さてはて、好みも、かな~~~り、分かれるところでございましょう。
さらに子連れでは、やはり歩き慣れていた方が安心な山ではございます。
歩いた時期はちょうど一ヶ月前の11月頭。
今は紅葉はとうに終わってまして、 初冬のこれまた静かな雰囲気ある時期だとは思いますが。
但し子連れでは、もうそろそろ薄雪があったり、凍結があったりしますので注意が必要です。
来年の紅葉に備えて、計画練りましょう~♪@畦ヶ丸山!
【 畦ヶ丸(あぜがまる)山の山歩記 ・ 初回 ・ 母子登山 】
ってなことで、ちょいと道案内風な今回のレポでござんす。
丹沢湖をギュイ~ンって北方に走りやすい車道を数十分。西丹沢自然教室っていう建物がありますです。

駐車場はその建物の前に数台分。そして斜向かいに横並びに二十台かもう少し置けるようになっております。
畦ヶ丸山へはこの西丹沢自然教室前を左に入るという、なんともわかりやすい。
西丹沢は天然石の宝庫であったようで、写真右はそんな実物展示がなされております。
立派な橋をまず渡る。ちと曇っているざんす。

紅葉は上の方は見頃かもしれんが、この太陽隠れ具合じゃまず映えないだろう。
まずは期待せず、今日はピークハントだけしてこよう。
そして現るはデカイ堰堤(えんてい)。
左を巻く。
巻くっつったって、立派だけど少々歩幅がキツイ階段があるなりよ。

堰堤乗り越えたら、「おぉーっ!!」と言ってしまう様な。そんなだだっ広~~~い河原。
で、橋だ。橋だ。橋だ。橋、渡りまくります!

おっと、またもデカイ堰堤!こちらは向かって右を巻くんだね。


山的にナイスエンジョイな畦ヶ丸山(あぜがまるやま)なのですが、
さてはて、好みも、かな~~~り、分かれるところでございましょう。
さらに子連れでは、やはり歩き慣れていた方が安心な山ではございます。
歩いた時期はちょうど一ヶ月前の11月頭。
今は紅葉はとうに終わってまして、 初冬のこれまた静かな雰囲気ある時期だとは思いますが。
但し子連れでは、もうそろそろ薄雪があったり、凍結があったりしますので注意が必要です。
来年の紅葉に備えて、計画練りましょう~♪@畦ヶ丸山!
【 畦ヶ丸(あぜがまる)山の山歩記 ・ 初回 ・ 母子登山 】
ってなことで、ちょいと道案内風な今回のレポでござんす。
丹沢湖をギュイ~ンって北方に走りやすい車道を数十分。西丹沢自然教室っていう建物がありますです。


駐車場はその建物の前に数台分。そして斜向かいに横並びに二十台かもう少し置けるようになっております。
畦ヶ丸山へはこの西丹沢自然教室前を左に入るという、なんともわかりやすい。
西丹沢は天然石の宝庫であったようで、写真右はそんな実物展示がなされております。
立派な橋をまず渡る。ちと曇っているざんす。

紅葉は上の方は見頃かもしれんが、この太陽隠れ具合じゃまず映えないだろう。
まずは期待せず、今日はピークハントだけしてこよう。
そして現るはデカイ堰堤(えんてい)。
左を巻く。
巻くっつったって、立派だけど少々歩幅がキツイ階段があるなりよ。


堰堤乗り越えたら、「おぉーっ!!」と言ってしまう様な。そんなだだっ広~~~い河原。
で、橋だ。橋だ。橋だ。橋、渡りまくります!


おっと、またもデカイ堰堤!こちらは向かって右を巻くんだね。


そして、ここからまたも、橋!橋! 橋!

橋!

橋!

ハナゲ君!もう僕たち、橋渡り曲芸師になれそうなくらいだよ!

鎖が出てきたけれども、ここはそんなに難しくないよ!そしてまた橋!

この橋を渡ると、ベンチが見えた!

一本立てましょ。
さてここからもしばらく沢沿いに緩く勾配を詰めていきます。
下棚、通過!
って、通過するな~!

うちらは完全にスルーしちゃいましたが、
滝があるので見てもよろしおま。
ちなみにこの少し先に「本棚」もありますおま。
そろそろ沢も終わりに近づいてきたかな感が漂う最後の橋。
前日畦ヶ丸避難小屋で一泊されてた方と少しお話。

さてここから沢沿いを逸れてじわじわ登りに!
ってか、いきなり道がねぇー!

このあたりは、この一箇所崩壊気味ではありましたがその他はとりあえず道はあります。

んが、結構細い道だったり、急勾配だったりと、子どもには決して歩きやすく楽な道ではございませぬ。
本日最初の踏ん張りどころ。しばらく急坂詰めればベンチ!これはありがたい!!
このベンチはナイスタイミングで設置です。(たまにノンナイスな時もあるよね!)

しばし休憩後、ここからまた更に登ります。登ります。
なんとなく尾根道の登りっぽくなってきたような。 モフモフした葉っぱがなごみます。

あれ?一回降るのか。。。。沢横切りますね。

で、また尾根道延々登りますよー。(・▽・)ノ 本日二回目の踏ん張りどころでっす!

道が痩せてきたな。って思ったら、とりあえず次の目標地点までは近いっちゅうこと。
キタキタ!コーヨー!
上に来たらいい感じで色づいてござる~!!

これは地味な西丹で、嬉しい嬉しいお出迎えを受けました!

周りに見えるものが徐々にカラフルになってゆく様。これはなかなか楽しいですね!

ところがそんな紅葉に見惚れていれば、ちょいと邪悪な痩せ尾根が出現したりするんだわ。

左右に転べばもちろん危ないのですが、勾配はないのでふざけて歩かなければ大丈夫。
そしてこのチョイ邪悪痩せてる尾根を歩ききれば善六のタワ。

この鞍部を越えて、さらに登ります!

さて、今回はここからがハイライト!西丹沢のブナ林を紅葉とともに楽しみながら歩けるメインコース!!

このいっちばんいい所で、青空になったミラクル!

続くのだ!
【畦ヶ丸山】
最高点の標高: 1271m / 最低点の標高: 546m
累積標高(上り): 774m / 累積標高(下り): 774m
【コース】
西丹沢自然教室~畦ヶ丸山山頂ピストン
【コースタイム】
7:40西丹沢自然教室=35分(5分)=8:20ベンチ8:31=35分(3分)=9:09ベンチ9:16
=35分(5分)=9:56善六のタワ=60分(5分)=11:01畦ヶ丸山頂
11:40畦ヶ丸山頂=42分=12:24善六のタワ=38分=13:02ベンチ13:12=33分(5分)
=13:50沢ベンチ=35分(5分)=14:30西丹沢自然教室
【歩行時間】
《行動歩行時間》<登り>2時間45分<下り>2時間28分<TTL>5時間13分
《山行歩行時間》<登り>3時間00分<下り>2時間15分<TTL>5時間15分
【紅葉情報】2013/11/3状況 (もう今の時期は山の上は終わってます)
かなり色づいてきてまして、下の方も所々でキレイなのですが、
この11/3時点では善六のタワ辺りから山頂直下までが大紅葉中~♪
もんのすごく綺麗でした!
モロクボ沢方面の谷間全部が紅葉色になっててそれはすごかったです!
山頂のあたりは少し葉が落ちてきてしまっていますが、
秋のブナ林はそれでもか、これでもか、と癒されます。
【コース状況&子どもの歩き】
このコース上でものすごく危険な箇所はありませんが、
子連れででしたら注意する箇所はたくさんあります。
沢に架けられている多数の橋も幅があり、
多少揺れはするものの、ふざけて歩かなければ問題ありません。
渡渉は2箇所くらいだったかな。
こちらも問題ありません。
沢が終わり登りが始まりますが結構急勾配。
登りは問題ありませんが下りは注意しながら降ります。
コケたら危ないところは結構あります。
上部痩せ尾根がたくさんあります。
左右とも切れ落ちてますのでコケたら危険です。
木の根、倒木もありますので子どもは特に慎重に。
【トイレ】
西丹沢自然教室内に水洗・ペーパー有り、洋・和各有り
斜向かい駐車スペースに公衆トイレ、
山頂避難小屋にもあるそうですが、未使用未確認。
【買い物】
東名大井松田ICから来られる方が多いと思いますが、246号沿い左にあるコンビニが最終だったかと。
清水橋曲がったらなかったと思います。
【駐車スペース】
西丹沢自然教室駐車スペース(無料30台くらい)
周回の場合は箒沢公園あたりに新しく駐車場ができました(無料)
こちらに停めても良さそう。トイレもありました!
【温泉】
中川温泉「ブナの湯」
いいお風呂ですが少しキャパがない。
連休中などは洗い場混みます。
土産物のコーナーで産直野菜や漬物など。
(道の駅で買うより少し安いです)
ここで売っている梅干が美味しいです。
ブナの湯
大人700円 / 子ども400円
露天・休憩室あり
【お土産】
丹沢湖から246号へ向かう途中、左側に道の駅山北。
手作り柚子胡椒が旨いです。


この橋を渡ると、ベンチが見えた!

一本立てましょ。
さてここからもしばらく沢沿いに緩く勾配を詰めていきます。
下棚、通過!
って、通過するな~!

うちらは完全にスルーしちゃいましたが、
滝があるので見てもよろしおま。
ちなみにこの少し先に「本棚」もありますおま。
そろそろ沢も終わりに近づいてきたかな感が漂う最後の橋。
前日畦ヶ丸避難小屋で一泊されてた方と少しお話。


さてここから沢沿いを逸れてじわじわ登りに!
ってか、いきなり道がねぇー!

このあたりは、この一箇所崩壊気味ではありましたがその他はとりあえず道はあります。

んが、結構細い道だったり、急勾配だったりと、子どもには決して歩きやすく楽な道ではございませぬ。
本日最初の踏ん張りどころ。しばらく急坂詰めればベンチ!これはありがたい!!
このベンチはナイスタイミングで設置です。(たまにノンナイスな時もあるよね!)

しばし休憩後、ここからまた更に登ります。登ります。
なんとなく尾根道の登りっぽくなってきたような。 モフモフした葉っぱがなごみます。

あれ?一回降るのか。。。。沢横切りますね。

で、また尾根道延々登りますよー。(・▽・)ノ 本日二回目の踏ん張りどころでっす!

道が痩せてきたな。って思ったら、とりあえず次の目標地点までは近いっちゅうこと。
キタキタ!コーヨー!
上に来たらいい感じで色づいてござる~!!

これは地味な西丹で、嬉しい嬉しいお出迎えを受けました!

周りに見えるものが徐々にカラフルになってゆく様。これはなかなか楽しいですね!

ところがそんな紅葉に見惚れていれば、ちょいと邪悪な痩せ尾根が出現したりするんだわ。

左右に転べばもちろん危ないのですが、勾配はないのでふざけて歩かなければ大丈夫。
そしてこのチョイ邪悪痩せてる尾根を歩ききれば善六のタワ。

この鞍部を越えて、さらに登ります!

さて、今回はここからがハイライト!西丹沢のブナ林を紅葉とともに楽しみながら歩けるメインコース!!

このいっちばんいい所で、青空になったミラクル!

続くのだ!
【畦ヶ丸山】
最高点の標高: 1271m / 最低点の標高: 546m
累積標高(上り): 774m / 累積標高(下り): 774m
【コース】
西丹沢自然教室~畦ヶ丸山山頂ピストン
【コースタイム】
7:40西丹沢自然教室=35分(5分)=8:20ベンチ8:31=35分(3分)=9:09ベンチ9:16
=35分(5分)=9:56善六のタワ=60分(5分)=11:01畦ヶ丸山頂
11:40畦ヶ丸山頂=42分=12:24善六のタワ=38分=13:02ベンチ13:12=33分(5分)
=13:50沢ベンチ=35分(5分)=14:30西丹沢自然教室
【歩行時間】
《行動歩行時間》<登り>2時間45分<下り>2時間28分<TTL>5時間13分
《山行歩行時間》<登り>3時間00分<下り>2時間15分<TTL>5時間15分
【紅葉情報】2013/11/3状況 (もう今の時期は山の上は終わってます)
かなり色づいてきてまして、下の方も所々でキレイなのですが、
この11/3時点では善六のタワ辺りから山頂直下までが大紅葉中~♪
もんのすごく綺麗でした!
モロクボ沢方面の谷間全部が紅葉色になっててそれはすごかったです!
山頂のあたりは少し葉が落ちてきてしまっていますが、
秋のブナ林はそれでもか、これでもか、と癒されます。
【コース状況&子どもの歩き】
このコース上でものすごく危険な箇所はありませんが、
子連れででしたら注意する箇所はたくさんあります。
沢に架けられている多数の橋も幅があり、
多少揺れはするものの、ふざけて歩かなければ問題ありません。
渡渉は2箇所くらいだったかな。
こちらも問題ありません。
沢が終わり登りが始まりますが結構急勾配。
登りは問題ありませんが下りは注意しながら降ります。
コケたら危ないところは結構あります。
上部痩せ尾根がたくさんあります。
左右とも切れ落ちてますのでコケたら危険です。
木の根、倒木もありますので子どもは特に慎重に。
【トイレ】
西丹沢自然教室内に水洗・ペーパー有り、洋・和各有り
斜向かい駐車スペースに公衆トイレ、
山頂避難小屋にもあるそうですが、未使用未確認。
【買い物】
東名大井松田ICから来られる方が多いと思いますが、246号沿い左にあるコンビニが最終だったかと。
清水橋曲がったらなかったと思います。
【駐車スペース】
西丹沢自然教室駐車スペース(無料30台くらい)
周回の場合は箒沢公園あたりに新しく駐車場ができました(無料)
こちらに停めても良さそう。トイレもありました!
【温泉】
中川温泉「ブナの湯」
いいお風呂ですが少しキャパがない。
連休中などは洗い場混みます。
土産物のコーナーで産直野菜や漬物など。
(道の駅で買うより少し安いです)
ここで売っている梅干が美味しいです。
ブナの湯
大人700円 / 子ども400円
露天・休憩室あり
【お土産】
丹沢湖から246号へ向かう途中、左側に道の駅山北。
手作り柚子胡椒が旨いです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。