2013年10月29日
紅葉始め!金時山
~ 24回目の金時山! ~
台風の過ぎた日曜日は金時山でした!
気になる紅葉情報とともにさらりと山行レポなんぞ^^

毎年恒例のイベントが流れてしまった週末。
日曜日は何とか晴れそう!
あっ!ヽ〔゚Д゚〕丿今月は金時山行ってなかった!
さぁ、行かなくちゃっ♪
【 金時山の山歩記 ・ 24回目 ・ 母子登山 】
地道に通い続けてますが、やっと24回、です。
案の定遅起きのこの日。やっぱり楽して足柄峠まで車で上がっちゃいました!

金時山へのコースは単純には9コース。
まだ歩いてなのは、、、、
足柄駅からの3コース。
地蔵堂からの2コース。
の、5コース。
ハッキリ言って、金時山にしたら、どれも長い。
しかも足柄駅から足柄神社を通って飴金(足柄ルートケーブル小屋上の辺り)に出るコースは、
ここまでで3時間10分!プラス山頂まで30分で登りだけで計3時間40分かかる。
うちなら確実に休憩込みで5時間はかかるであろう~。
「今日は空いたから、ちょっと金時りに行っちゃおうぜ♪」
ってな気分じゃ行けないコースである。
また、もうひとつは、
コースは歩いてますが始発点が異なるということで、矢倉沢峠駐車場からのコース。
あと6コースもあるんだなぁ。
あとは登ったことはあるけど、降りたことない。とか、
降りたことあるけどこっちからは登ってない。とか。
ですが、なんだかきっと時間がなくていつものこのコースになっちゃうんだろーなー。
^^;

秋っぽくなってきましたね!
緑が淡い感じになってきました。
今日の猪鼻砦跡(丸鉢山)からの富士山♪

富士山はこの時期で雪があったりなかったり。毎年色々です。
光の加減で金時山の山肌に現れたオレンジのドットが上手く出ません。
ちゃんと秋の水玉模様に衣替え中です♪

裏葉草(風知草)の草黄葉ももう少し先といったところ。

「うらはぐさ」といいます。
金時山の常連さんに教えていただきました。
ほかには風知草(ふうちそう)とも呼びます。
この裏葉草が見事に黄金色になる秋の足柄コースの登山道は最高です♪
ここ3年ほどの紅葉ピーク時の記事を下にリンクしましたのでよろしかったらご覧ください♪
それにしても今日も眺めいいね!( ・∀・)

斜めの線は荷揚げケーブル。
どこから撮ってもどうしても入るんだ。
結構上まで上がってきました。いい感じに色づいてます!

このあたりはもう一息!といったところ。今週末くらいはちょうどいいかもしれません。
もうちっと、裏葉草の黄色が欲しいですね!
山頂は、まぁ、ちょうど昼時なんでグチャゴチャでござるよ。
この山はお昼時間ずらすのがコツ♪

いつもの金太郎茶屋でカップ麺軽食ランチ。
今日も忙しそう~!秋はしょうがないよね。行楽シーズン。
いつもこちらの茶屋にも寄り道しますが、金時茶屋の登山者記帳は書いたり書かなかったり。

缶バッジの新しいバージョンが出てました。デザイナーさんに頼んで作ってもらっているオリジナルだそうです。
少々休憩で下山です!
上の方、こんな感じです。淡い紅葉ですね^^

大きな雲に隠れた太陽。光具合が難しく、、、実際はもう少しきれいに見えてます。
この標高の辺りは紅葉始まりですのでまだもう少し楽しめそうですね^^
赤く染まり始めの向こうには丹沢と大野山

オレンジに染まり始めの向こうには矢倉岳。

これからしばらくが楽しみ!な金時山です♪
サクッと下山!お疲れちゃん♪(全然疲れてないが)

【 紅葉情報 】
上は色づき始めてますがもう少し後。
一週間後くらいから山腹徐々に色味が増しそうです。
風知草(裏葉草)の黄葉はもう少し先。
場所によっては徐々に黄色く色づき始めました。
登山道脇に生い茂る黄葉した裏葉草の道を歩くのは、
この足柄ルートの秋の楽しみ!とてもキレイです♪
10/27現在、このコース上及びアクセスに関して、
特に台風の影響などはありません。
紅葉見頃は11月頭の三連休辺りからかと。
足柄峠万葉公園の紅葉も入れたら2週間くらいは楽しめそうです。
紅葉ピーク時の景色はこちらでどうぞ♪
2012年の金時山紅葉(2012/11/10)
2011年の金時山紅葉(2011/11/05)
2010年の金時山紅葉(2011/11/13)
うちも今年はもう1、2回紅葉時期に訪れたいです^^
村
【金時山】
【コースタイム】
12:12ゲート=21分=12:33猪鼻砦跡(丸鉢山)14:40=8分=12:48飴金12:51=27分=13:18山頂
14:01山頂=50分(4分)=14:55ゲート
【歩行時間】
<登り>56分<下り>50分
参考コースタイムは往復で2時間くらいです。
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
<金時山>
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂にはバイオトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
最近は松田の健康福祉センターに。
大人500円/子ども100円
温泉じゃないしサウナもないけど汗を流すならいいです。
金時山コース紹介関連の本と地図
「金時山の花」

山頂茶屋で販売(500円)
10月ももうあと数日!あっという間に師走な気分ですが、今週も頑張りましょう~♪
Have a Nice This Week!!
台風の過ぎた日曜日は金時山でした!
気になる紅葉情報とともにさらりと山行レポなんぞ^^

毎年恒例のイベントが流れてしまった週末。
日曜日は何とか晴れそう!
あっ!ヽ〔゚Д゚〕丿今月は金時山行ってなかった!
さぁ、行かなくちゃっ♪
【 金時山の山歩記 ・ 24回目 ・ 母子登山 】
地道に通い続けてますが、やっと24回、です。
案の定遅起きのこの日。やっぱり楽して足柄峠まで車で上がっちゃいました!


金時山へのコースは単純には9コース。
まだ歩いてなのは、、、、
足柄駅からの3コース。
地蔵堂からの2コース。
の、5コース。
ハッキリ言って、金時山にしたら、どれも長い。
しかも足柄駅から足柄神社を通って飴金(足柄ルートケーブル小屋上の辺り)に出るコースは、
ここまでで3時間10分!プラス山頂まで30分で登りだけで計3時間40分かかる。
うちなら確実に休憩込みで5時間はかかるであろう~。
「今日は空いたから、ちょっと金時りに行っちゃおうぜ♪」
ってな気分じゃ行けないコースである。
また、もうひとつは、
コースは歩いてますが始発点が異なるということで、矢倉沢峠駐車場からのコース。
あと6コースもあるんだなぁ。
あとは登ったことはあるけど、降りたことない。とか、
降りたことあるけどこっちからは登ってない。とか。
ですが、なんだかきっと時間がなくていつものこのコースになっちゃうんだろーなー。
^^;

秋っぽくなってきましたね!
緑が淡い感じになってきました。
今日の猪鼻砦跡(丸鉢山)からの富士山♪

富士山はこの時期で雪があったりなかったり。毎年色々です。
光の加減で金時山の山肌に現れたオレンジのドットが上手く出ません。
ちゃんと秋の水玉模様に衣替え中です♪

裏葉草(風知草)の草黄葉ももう少し先といったところ。

「うらはぐさ」といいます。
金時山の常連さんに教えていただきました。
ほかには風知草(ふうちそう)とも呼びます。
この裏葉草が見事に黄金色になる秋の足柄コースの登山道は最高です♪
ここ3年ほどの紅葉ピーク時の記事を下にリンクしましたのでよろしかったらご覧ください♪
それにしても今日も眺めいいね!( ・∀・)

斜めの線は荷揚げケーブル。
どこから撮ってもどうしても入るんだ。
結構上まで上がってきました。いい感じに色づいてます!

このあたりはもう一息!といったところ。今週末くらいはちょうどいいかもしれません。
もうちっと、裏葉草の黄色が欲しいですね!
山頂は、まぁ、ちょうど昼時なんでグチャゴチャでござるよ。
この山はお昼時間ずらすのがコツ♪

いつもの金太郎茶屋でカップ麺軽食ランチ。
今日も忙しそう~!秋はしょうがないよね。行楽シーズン。
いつもこちらの茶屋にも寄り道しますが、金時茶屋の登山者記帳は書いたり書かなかったり。


缶バッジの新しいバージョンが出てました。デザイナーさんに頼んで作ってもらっているオリジナルだそうです。
少々休憩で下山です!
上の方、こんな感じです。淡い紅葉ですね^^

大きな雲に隠れた太陽。光具合が難しく、、、実際はもう少しきれいに見えてます。
この標高の辺りは紅葉始まりですのでまだもう少し楽しめそうですね^^
赤く染まり始めの向こうには丹沢と大野山

オレンジに染まり始めの向こうには矢倉岳。

これからしばらくが楽しみ!な金時山です♪
サクッと下山!お疲れちゃん♪(全然疲れてないが)


【 紅葉情報 】
上は色づき始めてますがもう少し後。
一週間後くらいから山腹徐々に色味が増しそうです。
風知草(裏葉草)の黄葉はもう少し先。
場所によっては徐々に黄色く色づき始めました。
登山道脇に生い茂る黄葉した裏葉草の道を歩くのは、
この足柄ルートの秋の楽しみ!とてもキレイです♪
10/27現在、このコース上及びアクセスに関して、
特に台風の影響などはありません。
紅葉見頃は11月頭の三連休辺りからかと。
足柄峠万葉公園の紅葉も入れたら2週間くらいは楽しめそうです。
紅葉ピーク時の景色はこちらでどうぞ♪
2012年の金時山紅葉(2012/11/10)
2011年の金時山紅葉(2011/11/05)
2010年の金時山紅葉(2011/11/13)
うちも今年はもう1、2回紅葉時期に訪れたいです^^
村
【金時山】
【コースタイム】
12:12ゲート=21分=12:33猪鼻砦跡(丸鉢山)14:40=8分=12:48飴金12:51=27分=13:18山頂
14:01山頂=50分(4分)=14:55ゲート
【歩行時間】
<登り>56分<下り>50分
参考コースタイムは往復で2時間くらいです。
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
<金時山>
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂にはバイオトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
最近は松田の健康福祉センターに。
大人500円/子ども100円
温泉じゃないしサウナもないけど汗を流すならいいです。
金時山コース紹介関連の本と地図
「金時山の花」

山頂茶屋で販売(500円)
10月ももうあと数日!あっという間に師走な気分ですが、今週も頑張りましょう~♪
Have a Nice This Week!!