ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月07日

子どもと歩く北岳・その2

~トラバース道をゆく~




暑い盛り、皆様夏バテせずにお元気でお過ごしでしょうか?



子どもと歩く北岳・その2



先週から引き続きお届けしている「子どもと歩く北岳」今回はPart.2!
前編は「雪渓編~八本歯のコルまで」(←だから八本歯って名前が怖いよぅ。)

今回のPart2編では、八本歯のコルから北岳山荘へのトラバース道を歩きます。



【 北岳の山歩記 その2 】




後半がスキー場の上級者コースだよねぇ?っていうくらいの雪渓の急登。
そして、八本歯沢の急登を過ぎ、次々と現る梯子階段をクリアした後は瓦礫の急登。

次から次へと息つくヒマもないほど歩かざるを得ないこのコース。



そして、いい加減に時間も時間なわけで、小屋に着くのが夜になってしまわぬように頑張りましょう~!

子どもと歩く北岳・その2

トラバース道と山頂への分岐点まで来ました!
あぁ、、、山頂往復なんてできるわけがありません。

只今のお時間。もう15時でございます。ギャー!


ガスが出てきた云々っちゅーより、もうヤバイ。時間がヤバイ。

こっから1時間はかかるかもしれない。


って事で、お花も撮る時間なんてありゃしないわけです。



でもちょっとだけ♪

子どもと歩く北岳・その2 子どもと歩く北岳・その2

タイツリオウギ。イワオウギとは少し形が違います。       ミヤマミミナグサ


子どもと歩く北岳・その2 子どもと歩く北岳・その2

    キンロバイ                        ミヤマオダマキ


子どもと歩く北岳・その2 子どもと歩く北岳・その2

ウスユキソウの種類だよね。                             ハクサンイチゲ      





子どもと歩く北岳・その2

タカネコウリンカ




とにかく撮りきれないほどのお花の数々です。
時間がないのが本当に悔しい~(><)


子どもと歩く北岳・その2



タカネイブキボウフウ

「高嶺伊吹防風」

セリ科の花ですが比較的見分けがつきやすく、蕾は赤く開花すると白くなる。
花名は漢方の風邪薬(防風はここからきている)にした花に似ている事に由来。




本当に見事なお花畑です。花が大好きなマコリは。「わ♪お母さん!見て見て!」と何回言ったかなぁ。

でも時間も押せ押せだし、なんてったって、ここ、子どもにはちぃっと危ないんだな。



少し顔を谷側に覗き込めばこの景色。

子どもと歩く北岳・その2

まさに吸い込まれそうなのであります。




しかも、こんなトコとか。

子どもと歩く北岳・その2

ぎゃふーん!





こんなトコとか。


子どもと歩く北岳・その2

ひぇええ~





で、常に左っ側はこんなだし。

子どもと歩く北岳・その2

斜面にはお花がはキレイなんですけどね♪




どわわわわ。大丈夫ですか?みたいなこんな所も。

子どもと歩く北岳・その2




もう、いやん。


子どもと歩く北岳・その2




で、吸い込まれそうだし。

子どもと歩く北岳・その2




ともかく小屋を目前にして、しかもせっかく頑張って登ってきたのだし、
怪我の無い様に慎重に歩きます。山頂もまだ行ってないしね!


タカネグンナイフウロ

子どもと歩く北岳・その2






クルマユリにハクサンイチゲ

子どもと歩く北岳・その2 子どもと歩く北岳・その2







斜面覗き込んで撮ってます。すごい!お花だらけ!!

子どもと歩く北岳・その2

ちょっとおっかなくって腰引けてたのはナイショです。






でさぁ・・・・。長いんだな。このトラバース道。


子どもと歩く北岳・その2


小屋がじぇんじぇん見えてこないんですけど・・・。




あるのはおっかにゃい橋と梯子と吸い込まれそうなお花畑ばかり!


子どもと歩く北岳・その2





これの繰り返しなんですけど、おっかにゃいので飽きまへん!

子どもと歩く北岳・その2





あのコルから歩いて来ただよ!

子どもと歩く北岳・その2






おっ!!小屋が見えた~~~!!!!(でもやけに小さいじゃないか!)

子どもと歩く北岳・その2






ここもちょっと間違えたらおっかにゃいです。

子どもと歩く北岳・その2


ここまで来るのに7時間以上経っている上、急登続きで疲れも出てきます。

よく声かけして足元に集中させて、絶対に躓く事のない様に歩かせます。


たまに高い所を怖がるお子さんもいます。
慣れもありますが、北岳でこのコース、このトラバース道で怖がってしまうのなら、
翌日山頂までは無理でしょう。山荘から山頂間の登山道さらに高度感があります。
肩の小屋経由でコースを組んだ方が良いかもしれません。

足場的に悪い所には橋も架けられており、危険な箇所には基本的に手すりが設置されています。
怖がらず登山道をしっかり歩ける子どもなら歩けますが完全に安全というわけでもありません。

後半に通らなければいけない箇所ですので、
ここまでのコースタイムも踏まえて計画された方がよいと思います。






見えてはいるけど、あんまり近づいてこない山小屋へ向かいます。


子どもと歩く北岳・その2

もう、でも一安心です♪







だんだん近づいてきたよ!なんだかカッコイイ形の山小屋だね!

子どもと歩く北岳・その2




わぁ。手前の三角屋根の建物はトイレなんだ!でっかいトイレでビックリ!!とにかく辿り着けてよかったよかった!

子どもと歩く北岳・その2 子どもと歩く北岳・その2


今晩は北岳山荘さんにお世話になります♪







翌日はヒャッホォ~!の快晴であります。山頂へGO~~~♪

子どもと歩く北岳・その2


続くのだ!






【子どもと歩く北岳・一日目行程】


 【コース】

広河原~二俣~八本歯のコル~トラバース道~北岳山荘(泊)


【コースタイム】
小4・小5
()は参考コースタイム・行動歩行タイムは小さい休憩含む。大休憩は休憩箇所で記載




7:10広河原ゲート=<30分(30分)>=7:40白根御池分岐7:57=<2時間18分(2時間30分)>
=10:15二俣10:47=12:12雪渓終了12:57=<2時間48分(2時間30分)=14:20八本歯のコル14:32
=15:05トラバース道分岐=<1時間58分(1時間30分)=16:18北岳山荘



【所要時間】小4・小5

<一日目>
《歩行時間》7時間22分《休憩時間》1時間46分《TTL》9時間08分



【参考コースタイムとの比較】

南アルプス市トレッキングガイド地図参照

《登り》<行動歩行時間>7時間22分<参考歩行時間>7時間00分<差>22分オーバー

危険箇所を含みます。子どもの体力なども考慮して計画は慎重に♪









このブログの人気記事
雲の平テン場のトイレの事
雲の平テン場のトイレの事

同じカテゴリー(・2012年山歩記)の記事画像
おなかがすいた鍋割山
クリスマスな山へ
雪と紅葉そして虹の仏果山!
ボッカって丹沢
夫婦でいい山、矢倉岳!
子連れでいい山、矢倉岳!
同じカテゴリー(・2012年山歩記)の記事
 おなかがすいた鍋割山 (2014-01-22 00:53)
 クリスマスな山へ (2012-12-24 01:04)
 雪と紅葉そして虹の仏果山! (2012-12-07 10:52)
 ボッカって丹沢 (2012-12-03 16:01)
 夫婦でいい山、矢倉岳! (2012-11-28 20:14)
 子連れでいい山、矢倉岳! (2012-11-27 11:57)

この記事へのコメント
賢パパが登ったのは7年ぐらい前だったかしら・・・

何も知らずに無我夢中で登ったのであまり記憶が残っていません。

記憶に残っているのが「八本歯のコルからの富士山」と「頂上からの景色が最高」だったことぐらいかな。

たっくん、マコリちゃんも天気が良くて最高だったね。

八本歯の由来は気になったので調べてみたら・・・「厳冬期に八本歯のアイゼンをつけて登ったから・・・」とありましたよ。
Posted by 賢パパ at 2012年08月07日 12:14
このトラバース道のお花畑、いいですよね。
初めて歩いたとき 当時は 花の名前もわからず
ただただ感動しまくりだったことを思い出しました。。。 

北岳山荘のテン場で眺めた星空は、
こんなに星がたくさんあるのかと 
かあちゃん目がテンでした。。。
Posted by yamabuki@仕事ちう at 2012年08月07日 15:58
とにかく写真のきれなこと。天気も良いし、カメラも良い、ましてや腕も良いです。昔は、トラバース道には、手すりやはしご、木道などありませんでした。
北岳は、新しい靴の履き下ろしで足に豆を作ったのを覚えています。それにしてもキキさん他のブログも良くご覧になっています。工場長さん、賢パパさんなどのブログに私の名前など記憶もすばらしいです。ますますこのブログの更新が楽しみです。
Posted by 山の神 at 2012年08月07日 17:04
● 賢パパさん、こんばんは!コメントありがとうございます♪

先日の浜石岳から北岳見えたんですね♪
賢パパでも無我夢中・・・・。
まぁ、、、、速いですからねぇ・・・。
富士山は一日目は残念ながらでしたが、二日目の朝は小屋からキレイに見えました!
富士山の眺め、そして大きさが「あぁ、南アに来たんだなぁ」って思いました^^
賢パパの八本歯で登りきった所の富士山は格別のご褒美でしたね!

ところで八本歯の由来。・・・・わりあい無難な由来だったんですね・・・。
(実はもっとおどろおどろしい由来を考えていました!)
まぁ、それだけ急登って事なのですかね^^;
Posted by キキ at 2012年08月07日 22:48
● Yamabukiさん、こんばんは!コメントありがとうございます♪

はい!すごかったです~~!!
あれほどの高度の中、山の斜面、あそこまで広大に咲き誇る高山植物、
初めて見たかもしれません。
ものすごくきれいだったけど、ナンにせよあの道じゃ子連れだと神経使って、
お花畑が全然楽しめない・・・(ToT)
写真も撮れないし、いいもの見たけど消化不良ですよ~^^;
また行かなくっちゃ!!
星はね。。。夜がガスってしまって、アウトでした(><)
それにしても北岳のお花の種類の多さにはビックリ仰天です。
また来年も見れたらいいなぁ♪

あ!来週!!宜しくお願いしますね♪うふふふふふふ♪
Posted by キキ at 2012年08月07日 23:08
● 山ノ神さん、こんばんは!コメントありがとうございます♪

あららら。ど、どうしましょう~~~!山ノ神さんにお褒め頂けるなんて光栄です^^
腕は、まぁ、アレなので、流しながらご覧になってくださいね^^;

昔は手すりなどなかった・・・・。手すりなかったら、子連れでは絶対無理です~!!!
今の時代と山の関係者の方に感謝感謝ですね!

他の方のブログは最近忙しくなってしまって伺える頻度が少なくなってしまい申し訳ないかぎりなんです(><)
賢パパさんや工場長さんはお友達ですので必ず見てます♪
山ノ神さんはHNもインパクトがありますが、
やはり昔から山をやってらっしゃるベテランさんというイメージで記憶に残っています。^^
静岡の山もお詳しい!!

当ブログも老婆心さながら見守って下さると心強いです♪宜しくお願いいたします^^
Posted by キキ at 2012年08月07日 23:24
キキさん、おはようござります~~♪

昨夜、無事帰ってきました \(^o^)/
いろいろありがとう~~
北岳~~ よかったぁ~~ すんばらしい山でした♪ 

いんや~~ このトラバース道、本当に素晴らしくて、そして怖かった!!
主人曰く 「トラバースにもほどがある・・・」
キキさん、よくこんな場所で写真撮れるね(><)
私はマジ怖くて(高所恐怖症)お花写真含め、撮ったのはほんの数枚でし ^^;
下りが苦手な私達、このコース今度は登りにしようとも思いました。
八本歯の長~い階段も辛かった。
雪渓はほとんど夏道で歩くことができるくらいに雪が溶けてきてましたよ。
右俣から小太郎尾根までもキツかった・・・
やはりどこから登ってもキツいのね ^^;

北岳山荘から間ノ岳までは皆さんならまったく問題なくあるけます♪
絵のような富士山を眺めながらの稜線歩き、感無量でちた^^

この山を二人のお子さん連れて、歩いて、写真も撮って、そんでまた運転して帰るキキさん、素晴らしすぐる~~
今日の私の体はありえないくらいボロボロです。
2位の山は本当に素晴らしい山でしたね。
親子3人で無事登りきったキキさんファミリーに拍手です~~ \(^o^)/
Posted by よしころん at 2012年08月10日 07:39
● よしころんさん、こんにちは!コメントありがとうございます♪

おっかえりなさ~~~い♪♪♪

よかった!って事は、お天気も大丈夫だったんですね♪
それが何よりです^^

トラバース道も八本歯沢も登りで使ったから私たち歩けたんですよ~。
このルート、子連れで下りは無理です。^^;

雪渓・・・・雪、もう無かったんだ(@@)
ひぇぇぇ。邪魔な荷物が増えました。ごめんなちゃい(><)

間ノ岳への稜線は歩いてみたいですね~。本当に気持ち良さそう!
次回は白峰三山縦走かな!(三泊位しなけりゃムリ!!)


>今日の私の体はありえないくらいボロボロです。
い、いや、、、私もボロボロでしたって・・・(T▽T)
(↑しかも間ノ岳まで行ってないし~~!)

レポ楽しみにしてますね!!お疲れ様でした!!!(^^)/
Posted by キキキキ at 2012年08月10日 16:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子どもと歩く北岳・その2
    コメント(8)