ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年11月29日

西丹沢で山はしごⅠ

~またまた西丹沢!~


西丹沢で山はしごⅠ


秋なので、飽きもせず、西丹沢へ繰り出しました土曜日。

「人の多い山はいやだ!」 (たまにはいいけど♪)
「地味な山が大好きだ!」 (失礼ですが・・・・・・・)
「ちょっと緩い山がいい!」(いつも緩くてスンマセン!)

そんな山歩きなら、、、西丹沢♪地味線狙いでイキましょう~~♪

今回は、シダンゴ山と高松山の二座はしごツアーです。


【 シダンゴ山の山歩記 】


シダンゴ山・・・・。変わった名前の山です。

各地に色々変わった山名を持った山ってありますが、、、、
ちなみに強烈に変わってる!と思ったのは、
八ヶ岳の麓にある「ガボッチョ」と「カシガリ山」。
いつか行ってみたいです^^

この「シダンゴ山」は、うちから一番近くて変った名前の山かもしれません。
そう、この山名だけで、子供達のテンションはUP↑なのです♪

「うひゃぁーーー!ヘンチクリンな名前だねぇ~~。ダンゴ虫みたいだよ~~」

「ダンゴ虫、行きたい♪行きたい♪登ってみたい~~~!」


・・・・・さて、そこまで、名前に負けず劣らず、楽しい山なのか・・・?!ちょいと疑問なキキ。

地味線、西丹沢だしなぁ。コースも短い。。。ええいっ!隣にある高松山も一緒に登ってしまえ!


このシダンゴ山、「震旦郷山」とも書きます

仏教を寄(やどろぎ)の地に伝える仙人がいて、この山の上に居住し仏教を宣揚したといわれている。
この仙人を「シダゴン」と呼んだことからこの地名が起こり、「シダゴン」が転じて「シダンゴ」(震旦郷)
と呼ばれるようになった。「震旦」とは中国の旧異称でもあるそうで、頂上の石碑を読むとずいぶんと
歴史の長いお山のようでもあります・・・。仙人って、ホントにいたのかな?「点の記」でも出てきたけど。


シダンゴ山~高松山は、登山地図で見ると破線ルートで繋がっています。

破線=子連れはムリだしょっ!

てなことで、一回下山した後、車で高松山の駐車場へ移動。また登る。というコースで。




寄の駐車場は朝市が開かれていました。駐車場からすぐの橋にはちょっと楽しい細工が!

西丹沢で山はしごⅠ

「お~う~ま~の お~や~こ~は~ な~か~よ~しこ~よ~し♪」と欄干を叩くと曲になります。



民家を過ぎると茶畑が広がります。子供達は茶畑を間近で見るのは初めて。

西丹沢で山はしごⅠ 西丹沢で山はしごⅠ
匂いを嗅いでみるも、香りなし・・・。                       最終トイレあります。




茶畑脇の農道舗装細路急登地獄!!きちぃ~~~。 しばらく行くと猪防護柵が出現!

西丹沢で山はしごⅠ 西丹沢で山はしごⅠ




ここから、登山道に入ります。。。。。う~~ん。。。。地味じゃ。

西丹沢で山はしごⅠ




地味に緩く登って行くと。。。。ん?山頂かな??

西丹沢で山はしごⅠ





シダンゴ山、山頂♪ちょっと開けてます。山頂は地味度少し回復。天気良ければ気持ちよいです♪

西丹沢で山はしごⅠ




山頂にはさっき抜かして行った若き殿方3人衆が休憩中。その後続々と後続の登山者が・・・。







下山は宮地山経由の周回コースを取ります。


え~~っと、、、下山路も地味です。

西丹沢で山はしごⅠ 西丹沢で山はしごⅠ




直角折れ!                      鉄塔の下を潜ります。

西丹沢で山はしごⅠ 西丹沢で山はしごⅠ
 


地味な登山道をしばらく歩いていると・・・



おお~~♪やっと、「たんざ~わ♪」な雰囲気ですねぇ♪気分盛り返し↑

西丹沢で山はしごⅠ




通過点で、「タコチバ山」。またまた変わった山名です。  この辺り自然林、いい感じです。

西丹沢で山はしごⅠ 西丹沢で山はしごⅠ




宮地山山頂。といっても山頂?雑木林の中って感じです。今回の地味度No.1なのだ!!

西丹沢で山はしごⅠ




秋の枯葉絨毯を地味ながら延々降りていきます。






猪防護柵がまたまた出現!秘密キチの出口みたい♪あとは里路下ります。う~ん、地味だけど・・。

西丹沢で山はしごⅠ 西丹沢で山はしごⅠ




なんだか、茶畑がほんわかのんびりな感じなんですよ^^

西丹沢で山はしごⅠ




この山間の里山風景が今回一番良かったかもしれません^^ほのぼの♪

西丹沢で山はしごⅠ




寄(やどろぎ)の駐車場に到着です。ここでお昼を簡単に済ませて、次のお山「高松山」へ向かいます!

西丹沢で山はしごⅠ 西丹沢で山はしごⅠ



地味な記事はまだ続く~~♪



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ


【 シダンゴ山 】

<登った日>

2010年11月27日

<コース>

寄~シダンゴ~宮地山~寄

9:00寄(やどろぎ)⇒10:20シダンゴ山山頂10:40⇒11:24タコチバ山⇒11:40宮地山11:45⇒12:25寄


<歩行時間>
子供小3・小2( )内は参考コースタイム

<登り>1時間20分(1時間20分)<下り>1時間40分(1時間25分)3時間(2時間45分)


【 コース状況&子供の歩き 】

全体的に危険箇所はありません。子供幼稚園くらいから大丈夫でしょう^^

登山道は地味ですが、(樹林帯で展望なし。飽きるかも)山頂は開けており、
広くはないですが丹沢も海も見えて景色よく休憩するにはいいところでした♪

=寄(やどろぎ)~猪防護柵=
道標あり、迷わず民家脇を歩けます。
後半茶畑横の舗装農道(幅1m位)が思いの外急登になります。

=防護柵~シダンゴ山頂間=
植林樹林帯の登山道。展望はありません。緩い登り。

=山頂=
広くはありませんが、開けており休憩できます。展望もあります。

=シダンゴ~タコチバ山間=
最初しばらく杉の樹林帯の下り。
タコチバ山手前から自然林となり、今の時期黄葉がきれいでした。

=タコチバ山~宮地山間=
この間も自然林で気持ちが良いです。
たまに落葉で道が少し不明瞭になりますが概して問題なし。
タコチバ山は通過点ですが、宮地山は往復10分の歩きになります。
全く展望ないので(林の中)スルーしても問題ないかも。

=宮地山~寄間=
防護柵までは、自然林斜面のジグザグの下り。
防護柵抜けてからは農道(未舗装)茶畑脇を通り、集落に出た突き当りの道は右へ。
すぐ、寄の橋に出ます。


【トイレ】

寄駐車場運動公園内グランドの端に公衆トイレ(水洗・和式・ペーパー有)
途中地図看板の脇、下山時も集落手前途中に有る。(各ペーパー有)

【アクセス】

東名秦野中井ICか松田ICから246号。寄入口を入る。寄入口からは20分かからず到着。
駐車場は無料。舗装P向かい管理センター脇も入れると30台は停めれそうです。




この日のヤマレコ山行記録はコチラ









このブログの人気記事
雲の平テン場のトイレの事
雲の平テン場のトイレの事

同じカテゴリー(・2010年山歩記)の記事画像
11月初旬・秋と冬の山
丹沢年末山行
山小屋忘年会
入笠山雪ハイク
八ヶ岳雪の軽ハイク
大きい富士山
同じカテゴリー(・2010年山歩記)の記事
 11月初旬・秋と冬の山 (2017-10-30 00:01)
 丹沢年末山行 (2010-12-31 15:45)
 山小屋忘年会 (2010-12-23 15:23)
 入笠山雪ハイク (2010-12-16 22:16)
 八ヶ岳雪の軽ハイク (2010-12-14 12:48)
 大きい富士山 (2010-12-06 18:44)

この記事へのコメント
あはははっ~
山登るより、何倍も農道歩きが疲れたでしょ。
こんな急坂、誰が作ったん。
「一度止まったら自動車(2駆)でも無理やろ!」って突っ込みましたもんね。

地味~に・・・爆笑
道志の山も、地味ですよ~

えーっ、下りて高松山。 元気なお子さん。
道志の山も、2つ行けるかもね。
Posted by 小春号 at 2010年11月29日 18:30
おぉ~っ、ひとちがさんに続いてキキさんも山ガールデビューっすか!

なかなか似合ってる・・・ぢゃまいかっ!

里山の紅葉がほのぼの良い感じですねぇ。
Posted by 賢パパ賢パパ at 2010年11月29日 19:39
こんばんは☆
おしゃべりしながらできるくらいの山歩きが楽しいなと自分も思います。
急登は息が上がるし、岩場みたいな難所だと緊張ばかりでおしゃべりできないですもんね。
こちらも紅葉は終わってきたなァァ。。
木枯らしが吹かなければうちも来週は近場の低山に行きたいな~。
Posted by グッディグッディ at 2010年11月29日 20:30
ペアルックのセーターがいいですね!!
紅葉落葉も良い感じですね~

ウチのチビも早くコレくらいの山に行けたらなぁ
登ることは登るんですけど
いつも、あ~だ、こ~だ泣き言を・・・
登って景色見ると凄く喜ぶんですけどね・・・
お菓子だ飴だと御機嫌伺いして
登ってもらってます・・・

ロープウェイ使っての登山もいいけど
ファミリーハイキングは
まったり低山が良いのかなと思いました
Posted by samantha802samantha802 at 2010年11月29日 23:51
キキさん、こんばんは~!
おおっ!シダンゴ&高松山と二つも登られたんですね^^
おつかれさまでした☆
我が家は大野山に登ってきました~。頂上からみえるシダンゴあたりを見て、キキさんたちがいらっしゃるのかぁ~なんて思ってましたよ^^
西丹沢方面も、のんびりで、人も少な目でなかなかいいですね♪
Posted by nonmama at 2010年11月30日 00:15
こんにちわ。
シダンゴ山は知りませんでしたが、寄は良く行きました〜
キキさんのブログで秋の山勝手に満喫しています。
そして勝手にリンクもしてます!
また遊びにきま〜す。
Posted by daigo at 2010年11月30日 09:38
● 小春号さん、こんにちは!コメントありがとうございます♪

>山登るより、何倍も農道歩きが疲れたでしょ。
 あの坂!えらい急なのですね。ありゃ、降りるのも一苦労ですね。舗装道だからよけいツライ!
 しかし、農作業の方は毎日登ってらっしゃるんでしょうねぇ。スゴイ!

>地味~に・・・爆笑 道志の山も、地味ですよ~
 地味ですねぇ・・・。いやぁ。ホントに地味です・・・・。道志も地味なんだぁ・・・。

>えーっ、下りて高松山。 元気なお子さん。道志の山も、2つ行けるかもね。
 だって、このコースじゃ・・・。地味だし・・・。
 道志も2つって。。。また地味線狙いかぁ~。。。冬はしょうがないかなっ!
Posted by キキ at 2010年11月30日 14:59
● 賢パパさん、こんにちは!コメントありがとうございます♪

山グヮ~ル!そんな、もう、そんな、ええ・・・。
写真は遠くから撮らなあかんですわ。それなら何とか・・・。

>なかなか似合ってる・・・ぢゃまいかっ!
 賢パパさんだけですよぉ~~♪そんな風に言ってくださるの♪堀山で肩もみしますっ!

里山の雰囲気いいですよね^^ほのぼのしました♪
Posted by キキ at 2010年11月30日 15:05
● グッディさん、こんにちは^^コメントありがとうございます♪

そうですね^^今回はずいぶん子供と話しながら歩きました^^
急登もなく、ゼ~ゼ~しなかったからね~♪
しかし、ポケモンの話は全くわからんチンでした^^;

こちらも山の紅葉はそろそろ終わりで、里に降りてきた感じです。
グッディさんも週末どこか歩きに行けるとよいですね♪
Posted by キキ at 2010年11月30日 15:11
● samanthaさん、こんにちは!コメントありがとうございます♪

ウチも言いますよ~~!あーだ、こーだ。特にマコリが!
もしかして、女の子はそうなのかなぁ?おだて、なだめすかし・・・。

子供の山選びって難しいですね。
低山だと歩くには楽だし。高い山に連れて行ったからって、
山頂からの景色って、あまり小さい子供にはよくわからないかもしれないですね。
意識的に刷り込まれているのかもしれないけど、どうなんだろう??

おそろいの上モノはユニクロですよ~ん^^
Posted by キキ at 2010年11月30日 15:19
● nonmamaさん、こんにちは!コメントありがとうございます♪

わぉ!大野山にしたんだ!シダンゴよりも高松山からの方が目の前に見えるのです!
そっかー。大野山行ってたんだ!
どこから登ったのかな。ウチも次回は下から行きたいので、レポ参考にさせてもらいますね^^

ん?この日、、、
よくコメント下さる「しゅんさん」も、大野山行ってますよ!
左のお気に入りに、しゅんさんのリンク入ってますので見にいってみてください♪
お会いしてたりして~~!
Posted by キキ at 2010年11月30日 15:25
● daigoさん、こんにちは!コメントありがとうございます♪

>シダンゴ山は知りませんでしたが、寄は良く行きました〜
 う~ん・・・地味な山ですからねぇ~^^;
 寄はいいところですね。あんな山間に集落があるなんて、不思議な感じです。
 山間に入ると、「ええっ!?こんなところに!?」と思うところに集落ってありますよね。

紅葉記事、我が家はいつまでたっても紅葉記事で^^;
みなさん、もう雪山モードにとっくに突入しとるんですが、どーしましょうか・・・。
しかし、まだまだ続きそうですぅ。しばらくお付き合いくださいませ~♪
リンクありがとうございます^^!
Posted by キキキキ at 2010年11月30日 15:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西丹沢で山はしごⅠ
    コメント(12)