ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年10月04日

The納豆

~今週のコレ旨ッ!!~



The納豆




まぁ、タイトル通り、納豆でございまする。

今週の水曜日は身内の用でちょいと越後の長岡にとんぼ返りで行ってきてました。




実はワタクシ歳の離れた妹がおりまして、

今回の長岡はその妹も一緒だったんですけど、

帰りに、「おねえちゃん。お土産なら新潟納豆が美味しいよ!」ってオススメされまして。



もちろん、買うでしょう。


The納豆


右の長岡産大豆の納豆、「うんめぇろぅ」。 こちらも併せて購入。



「うんめぇろぅ」はおそらく、というか絶対的に長岡の方言。

おばちゃん、言ってたもん。

「○○○らぁ~」とか「○○○ろぉ~」










で、もちろん帰ってきたら食うでしょう。


The納豆



粒の大きさがちょっと違います。




アップしてみまふ。


The納豆



長岡大豆の納豆はかなり大粒。

新潟納豆は中粒ですね。


ちなみに新潟納豆の方には今時風のタレからしが付いて、、、

てな事はなく、中身はオンリー納豆!!昔ながらの硬派でござる!!


で、キキ妹のケーコちゃんが言うにはこのだし醤油で食すのが「うんまい!」んだそうです。


The納豆


「越のむらさき」





さて、さっそく・・・。


The納豆



へぇ・・・。香りがマイルドだ・・・。

特に新潟納豆の方が香りはマイルド。


納豆特有のツンッ!っとくる納豆臭はあまり感じられない。





あぁっ!忘れちゃいけない!!


やっぱり、白米でしょう♪


しかも、新潟産の新米ですね!!炊きたてが一番っっ!!

The納豆



どこのお米も美味しいと思います。

長野も富山も秋田のお米なんかも好きでよく購入してますし。


新潟のお米は甘味があるのかなぁ。

そして柔らかさの中に粘りがある。

子どもの頃から慣れ親しんだ味であります。





でも、すまん。。。。今日の主役は納豆だ・・・。

The納豆






さて、お味は・・・。


と、改めて言うこともないほど、美味しいからUPした次第♪


これは納豆1、2位を争ってもいいくらい!!


これは大豆が旨いんじゃないかと。

大豆の甘味が上手く納豆になっている感じであります。

しかもどちらの納豆も。


なぜ大豆が旨いのかはわかりませんが、

確かに新潟産のきな粉はめっちゃ美味いんだなぁ。


餅を食べる時よくわかる。他県のきな粉とは全然違うんだ。

新潟は米だけでなく大豆も美味しい土地なのかもしれないですね。





新潟の登山帰りにいかがでしょ♪


The納豆



あ~美味しかった!ごちそうさま♪♪







さて、納豆ですが、山登りとも関係が!?


私の実体験上、山登りにも一役買っている気がしています。

登山前の数日間、納豆を毎日食べるのと全く食べないのでは筋肉痛の度合いが違うんです。

個々にもよるのでしょうが、ぜひお試しください♪ (^^)v














すごいですなぁ。

新潟納豆はイオンのネットショップで購入できます!

おうちでイオン

1パック78円前後です。
95gですので国産ですしこのお味、グラム単価にしたらお安いのでは?と思います。

The納豆



直接購入も可能かはわかりませんが、詳細

住所/950-0073 新潟市中央区日の出1-2-16
TEL/025-244-6378

高橋商店




長岡産の「うんめぇろう」納豆は社会福祉協議会で製造しているので購入ルートは未確認。

長岡のスーパーなどで購入可能だそうです。


 社会福祉法人 長岡福祉協会
 新潟県長岡市千秋2-221-14

電話番号/ 0258-28-8815

大粒の甘味のある納豆。柔らかく苦味もなく口の中で優しくとろけていきます。





月曜から少々バタバタしておりましたが、なんとか落ち着いてきました♪

週末は日曜からタックンが修学旅行ですし、なんせ天候が怪しいみたい?

ゆっくりブログアップの週末を狙っておりまする~。


ではまたね!

SeeYou!









このブログの人気記事
雲の平テン場のトイレの事
雲の平テン場のトイレの事

同じカテゴリー(山のお土産)の記事画像
信州のあべかわ餅
長野の美味しいお土産
同じカテゴリー(山のお土産)の記事
 信州のあべかわ餅 (2018-02-13 23:44)
 長野の美味しいお土産 (2013-09-26 18:35)

この記事へのコメント
まずは納豆よりも方言の方に食いつきます。
大学生の頃新潟出身の同級生やら後輩がいたので「〇〇ろぅ」って良く耳にしてましたわ。
静岡は「〇〇ら」ですな。
で、肝心の納豆なんですが賢パパは週に3回は食べておりますよ。
ちなみに納豆に限らず賢パパはねぎの白い部分しか食べません。
それも芯を除いて外側だけ。
あっ、納豆の話から脱線してしまいましたね。
Posted by 賢パパ at 2013年10月04日 03:30
ん~、食べてみたいですね(⌒‐⌒)
普段はスーパーのお安いヤツしか食べませんが毎日食べまーす♪
母の実家が昭和初期から戦後にかけて納豆箘を試行錯誤しながら製造販売していたらしく、幼少の頃から食べさせらていたような…体にもいいですよね!
Posted by ponchan at 2013年10月04日 09:08
● 賢パパ、こんばんは!コメントありがとうございます♪

この間の賢ママのおみやげ、とっても美味しかったです!!
改めてありがとございました♪(^^)/

さてさて、、賢パパも新潟方言耳にしてましたか!
静岡は「ら」ですね!そういえば、ちがこさんが言ってる~~!!
ラ行つながり。日本海と太平洋で離れているのに面白いですね!

賢パパ、ネギの白いところしか食べないの?
うちの旦那はネギの青いとこばかり喰ってます。
二人合わせたらちょうどいいですね!!(笑)
Posted by キキ at 2013年10月04日 23:30
● ponchanさん、こんばんは!コメントありがとうございます♪

ん~~~。上越方面、あんまり行かないですよねぇ。そういえば・・・。
なんてったって、八ツラーですもんねぇ・・・。
いつか行った時は是非是非♪

ところで、お母様のご実家、納豆菌を作ってたって、すごいですね。
興味わくわく!今度お話聞かせてください~!!
Posted by キキ at 2013年10月04日 23:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
The納豆
    コメント(4)