ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年06月12日

春の大展望!入笠山!

~御用ついでに入笠る!~



5月、2回目の長野のことです。

入笠山に行ってきました。

「しばらくいっかなー。」・・・って感じの入笠山でしたが、
(だって人多いんだもん汗・・・冬でも・・・ブツブツ)

入笠山の麓で・・・。

お父さんが山でイベントするなんて!!
うちら家族としては行くしかないでしょう~?!



てなことで、今回は沢入登山口からの入笠山にしてみました!
(結局登るのね?でも母子登山よ♪)



入笠は冬だったりでゴンドラ使ったり、大阿原湿原からショートカットで登って
他の山と併せてみたりと、案外チョイ登りで行く山ではあります。

沢入登山口からですと少しはロングで歩け、標高差も上からよりはまま稼いで歩くこともできます。
ヤマレコユーザーで山友達の山梨在住の方もよく行かれるのですが必ず沢入登山口から。

ま、地元の方はゴンドラなんてあまり使わんのでしょうが、
レポ毎回見ると、この登山道もかなりいい感じらしい。

一度はこちらからと思っていたので、今回いい機会です!



今や展望の山の殿堂と言っても過言ではないでしょう入笠山!

ですが、春霞のこの季節!はたしてあの360度の展望は!?


さぁ、行ってみよっっ!!


【 入笠山の山歩記 ・ 5回目 ・ 無雪期 ・ 母子登山 】



沢入登山口。大阿原湿原への途中にあります。駐車スペースは広くトイレもあるのよ♪

 

時期や曜日により通行規制があるので、要確認。

沢入登山口駐車場までは通年OKだったと思います。(でも冬季は凍結していて危険)



歩き出しから柔らかな道です。









背の高いカラマツに囲まれ、”ほわんほわん”しそうな登山道を緩く登っていきます。



すごいねぇ。こんな歩きやすい登山道。3月に行った光城山みたいだよ。


ナイス長野!って事だ!


そして小屋が見えてくるも、、、、



アイスや飲み物が売ってるわけではなくただの電気小屋みたいなので期待はせぬ様・・・。






ジグザグに道は作られているし、要は急登がほとんどない。



これはなかなかに色々他の事に楽しめる登山道であります。

花だったり、新緑だったり、紅葉だったり。ね♪







雰囲気もいいでごんす。













およよよ。少し道幅が狭まってきました!最近肥えたワタクシにはキツいかもしれません!








あ、なんとか歩けましたようです!



ほどなく入笠湿原に出合います!




ここまでは参考コースタイムで1時間~1時間半。子どもたちの足でも歩行時間だけだと50分かかってないです。

小学生中学年以上でしたら1時間ちょいみれば大丈夫でしょう。


前回の来入笠は1月でした。

4ヶ月前は本当にたくさんの雪でしたが、この時期はまだ新緑でもないし花も咲いてないし、、、

中途半端な時期に登ってしまっているのであります。


しかしながら、駐車場から入笠湿原までのこの沢入コース。

出会った登山者はほんの1~2組。

人気のこの山でこの数は圧倒的に嬉しい!沢入コース、ナイス!!



さて、入笠湿原を横切り、御所平登山口に進みます。


この間はせめて登山道コース。ほんの数分ですが。そしてマナスル山荘。この辺りが御所平登山口。

 





こっからちょっと登るんですけど、あら?こんなに急だったけ??(肥えたので体力キツイ)







ハフ~!ってしながら(私とマコリだけ)、山頂に到着しましたね!





すごいじゃん!!!((((;゚Д゚))))今日は展望抜群だよぉ~!






う~ん♪いい眺め♪





しかもだ!この日はGWの翌週なので、人が少ないんだ!わはははは!(←嬉しい)


大概、大型連休翌週とか、三連休と三連休の間に挟まれた週末とか、こういう週末は案外狙い目。

人気の山でも格段に人が少ない!






この山は、今回改めて思いましたが、八ヶ岳の眺めがやはり最高ですね。



いい感じにコンパクトに収まります。





富士山も雲のスカーフでくるまれてイイ感じですね!









うわっ!甲斐駒っ!ってな感じで迫力ですわ♪









この入笠山から見る南アの鋸です。そーんなにギザギザしてなくてスラリとしてる山容ですね。






どっしりした山容。これぞ山!って感じだな~。って思います。間ノ岳。







仙丈になりますが、ここから見るなら夏の方がカッコいいかも。なぜか。










中央アルプスも雪かぶる感じで素敵な見ごたえでございます。









御嶽山










乗鞍岳




乗鞍岳は本当に見る角度で山の形がキレイ!

女性らしいなぁ。って思うのは私だけじゃないはず。






お決まりで穂高連邦。今年もさらに人が凄そうなので、ますます足は遠のくでしょう。

狙いは平日だな。休ませるか・・・。涸沢には年に一度は行かなくちゃ!だもんね。












さて八ヶ岳引いて撮ってみます。やっぱ最高だなぁ~!








ムホホ♪な展望に大満足。




実はこの日の前日は雨。

雨上がりの翌日、春ですが雨が空気をキレイにしてくれたのか、こんなクリアな大展望を楽しませてくれました!




少し休憩後下山です。麓にいるオトウサンに逢いに行かなくちゃ!






5月の第二週です。山頂までの分岐、岩場コースはまだ積雪ありです。





6月に入った今はもう大丈夫ですよ^^






このお花畑の斜面も今では緑になってるんだろうなぁ。。。








6月はすずらんで楽しめるし、7月~は高山植物咲き乱れるこの入笠山。




これからがまた楽しい季節です!





沢の水、冷たいね!



うひゃひゃっ!







入笠湿原からはまたカラマツの静かなやわらかい登山道を戻ります









登山道、広いし歩きやすいし、、、、踊りながら歩いてるじゃねーか・・・。








兄妹ふたりで仲良く何話してるのかな~?って聞き耳立ててみたら、、、、




ドラゴンボールの話だった・・・。( ̄▽ ̄;)






上の子♂はもう6年生ですが、アリとかいるとこうして妹と一緒に見入ったりしてるんですけど。。。



ほい。無事に帰りましたね!おつかれさんでした。



さて富士見パノラマの駐車場に行ってみるべか。


オトウサンに逢いにね!





珍しく静かな入笠山と賑やかな麓のイベント。
なかなか楽しんだ5月のとある週末となりました!


おしまい!








【 入笠山 】


ここで花の名前はあえて記載しませんが、6月下旬にかけて珍しい花が見れる事でしょう!

キキも一度は遭ってみたいこのお花。

興味のある方は山友達walkさんの山行記録でどうぞ!

入笠山周回コース(野に咲く野生ランの王者!)













【コースタイム】

10:24沢入P=13分=10:37小屋10:40=35分(休3分)=11:18入笠湿原=12分=11:30お花畑~登山口11:40=18分=11:58入笠山頂12:18=16分=12:34お花畑=9分=12:43入笠湿原=40分=13:23沢入駐車場

【歩行時間】
小5・小6

≪行動歩行時間≫<登り>1時間18分<下り>1時間05分<TTL>2時間23分
≪参考歩行時間≫<登り>1時間40分~2時間15分<下り>1時間20分~1時間45分<TTL>3時間~4時間

<ちなみにユルめの参考コースタイム・>

沢入登山口 ---(90分)--- 入笠湿原 ---(15分)--- 御所平登山口 ---(30分)--- 入笠山
入笠山---(20分)--- 御所平登山口 ---(15分)--- 入笠湿原 ---(70分)--- 沢入登山口



【 道状況 & 子どもの歩き 】

※5月初旬の道状況です・もう完全に夏道。

登山道上に積雪はほぼありませんが、
まだ御所平登山口から山頂にかけて、岩場コースに残雪有。
今回は迂回コースを歩きました。

沢入コース上主だった危険箇所はありませんが小さい子連れの場合、
入笠湿原近くになると登山道細くなり左手斜面ですので少し注意。
また湿原手前、明瞭な分岐あり。右手山彦山荘方面へ。

御所平登山口から岩場コースの岩場はさほどではありませんが(なんちゃって岩場)、
下りは迂回コースにしてもいいかもしれません。歩きやすいです。


沢入駐車場から入笠湿原までは樹林帯の展望のない歩きとなります。
たいへん歩きやすい道ですが、飽きやすかったり、小さいお子さんでしたらゴンドラ駅からがおすすめです。

大阿原湿原~沢入までの林道以外はほぼ全コース歩きましたので他のコース道状況は全記事参照に。


【トイレ】

駐車場・入笠湿原・御所平峠とわりと各所にあり困らない。山頂にはないよ。


【駐車場】

沢入駐車場・結構広いし、無料です。国道から20分くらいだったかなぁ・・・。
以前、ここまでの林道で11月には凍結も出始めてました。


【アクセス】

諏訪南ICが近いです。



【買い物】

諏訪南ICから国道に出ると角にコンビニ一件あります。
ATMもあり。





2010年7月 花満載の入笠山


2010年11月 南ア前衛三山・山はしご!

2010年12月 入笠山雪ハイク

2013年1月 子どもと歩く雪山・入笠山





最近の入笠山やこの辺での立ち寄り温泉は国道で小淵沢方面に戻り『道の駅蔦木宿』のお風呂にしてます。
スタンプカードもあるしお湯もいいです^^小淵沢IC近く。

道の駅蔦木宿