2013年02月01日
子どもと歩く雪山・入笠山!
~雪山で360度の大展望!~

入笠山山頂から八ヶ岳を見る。
カメラのレンズがとうとうダメになってしまって、今週の山行どうしよぉ~(TT)
というか、修理に出す横浜のキャノンの入ったピカピカキレイなオフィスビルに行くのも入りにくくてイヤなのよぉ。
海から山への往復しかしていないので、めっぽう都会に弱くなりましたキキです♪ コンニチハ!
寒い日が続いております。が、気持ちはいつも温かくいたいものですね^^
【 入笠山の山歩記 ・ 積雪期 ・ 4回目 ・ 母子山行 】
時は1月の中旬に遡ります!
二日間の行程でナガーノに雪バフ(←雪の上をバフバフ歩くの略)しに行ってまいりました。
前日は八ヶ岳前衛の八子ヶ峰へ。
八子ヶ峰編はコチラ♪
縁のない素敵なホテル(といってもただのビジネスホテルだ)に泊まり、
さらには歩き足りないからと近くの温泉プールでバシャバシャ泳ぎまくったキキ親子。
・
・
・
・
翌朝、泳ぎ疲れて、おおいに寝坊!!( ̄▽ ̄;)!!ギャー
あわてて、飛び出し向かった先はおなじみの入笠山っ!
入笠山は、富士見高原パノラマスキー場からゴンドラで登山口までアプローチ出来るため、
雪山入門として比較的初心者から歩ける冬山です。
2010年に何故か3回も歩きに来ている入笠山。
今回はバッフバフの雪三昧~~~♪
で、到着した富士見パノラマスキー場。三連休の中日。ゲレンデはスゲー人なんですけど・・・・。Σ(゚д゚lll)

ボーダースキーヤー掻き分け掻き分け、登山口までなんとか向かいます!

この富士見パノラマスキー場、高速からのアクセスが容易なので人気ですよね!
さて、登山道に入れば、先ほどの喧騒はどこへやら。

静かなほぼ貸切りの登山道。
いいね!途中、諏訪湖と高ボッチに大好きな二ツ山、真っ白な白馬三山。ヒャッホー!

入笠湿原の入口。雪だらけじゃ!

入笠湿原を突っ切って、雪の林道遊歩道を踏みしめ進みます。

夏にはここそこに咲き誇る高山植物のお花畑に到着。

歩く人も多いこの入笠山。トレースもしっかりしてますので苦労しません。

これくらい積もっていれば歩きやすいですね。

ここから山頂まで登山道になります。(今までは遊歩道)

ここからは1,2箇所凍結もありました。
直登コース、登りは問題なく歩けますけど、下りはアイゼンあった方が安心です。
ただし、このくらい積雪があるなら、登り下りでも巻道を使えばいらないかも。
慣らしやトレーニングででしょうか。アイゼン着けてる人多かったです。
山頂直下から八ヶ岳方面。

入笠山山頂!おぉ。賑わってます~。

この日はすごくいい天気で、まさに雪山日和!
360度の大展望です!
しかしながら・・・・。
さ、さ、さ、さ、寒みぃ~~~~!{{ (>_<) }}
やっぱし、この山、寒いぞ!!!!!
でも、山頂休憩している人多数。ウチは無理ー。
あわてて写真撮って早う帰ろうっ!
寒みぃから、もう、望遠に換えるのもイヤん。
北ア方面。

諏訪湖が見えます。鹿島槍はマコリも今回見てすぐ分かりました。お耳さんだね♪

穂高連邦。

乗鞍もまっしろ。

こちらは中央アルプス。

蓼科山の奥には東信の山々。あー、行きたい。

富士山もバッチリですが、富士御坂の山々もバッチリ。雨乞山は日向山のお隣の山。

御嶽山。

南アルプス。

こちらも南アルプス。

この眺め!
こりゃぁ、最高でしょ~~~♪
山頂には10分もいられません。それくらい、風が冷たいっ!
(アウター着ればもう少しいれたんでしょうけどそれすら面倒)
帰りは巻道で下山。

バフバフしながら下ります!!
もう、転んだって、踏み抜いたって、楽しい楽しい!
ノーアイゼンはこういうバフバフが気軽にできるからいいよね♪
ちょっと下って、お花畑ゾーンで八ヶ岳を見ながら簡単にお昼のオニギリひとつとテルモスのあったかいお茶。
ここは山頂と違って、とってもあったかいんだ♪♪
お尻の下には簡易ソリ!雪面の休憩にも使えるよ♪
山頂で休憩しないで、このお花畑でお昼休憩している人も結構います。
ポカポカです^^

おにぎりでエネルギーチャージしたら、狙ってたココで、GO~~~!!

豆鉄砲だーい!!

この傾斜、まさにソリ遊びにはちょうどいい!( ゚∀゚)v
登って滑って登って滑って。
あぁ、満足。
人口のゲレンデよりよっぽど楽しいんだ!
帰りは林道から。早いけどちょっと味気ないね。遊歩道経由の方がいいかも。

遊びながら(全然進まん!)入笠湿原を横切り、スキー場へ。
どわ。やはりゲレンデはすごい人。ゴンドラで一気に下まで。

駐車場に戻ってここで本当にお昼。
スキーやスノボの人でこんなことしてる人いないがな・・・。ーー;
カップ麺をパーキングで。

だって、スキー場のご飯って高くてイマイチでさらにすげい混んでるんだもん。。。。
帰りは、つたの湯へ!
初めて来ました。この道の駅。

売店も地場ものが豊富でいい感じですし、お風呂もとっても良い!!!
リピ決定♪

さて、今回の入笠山。
パンフレットなどにもずいぶん気楽に雪山入門ハイクなんて謳ってますけど、
子どもにはやはり寒いのではないかなぁ。なんて思います。
こんな条件良い日でも山頂は氷点下の世界。
条件よくなかったら恐ろしい程寒い。って事です。
夏場の様に気楽に子供連れて行く山ではないわけで、
かなりの防寒をしていかなければいけません。
私でも、靴は厳冬期ブーツでヌクヌクでしたが、いつもの登山靴じゃ寒そうだし滑りそう・・・。
子どもも然りで、この時期スノーブーツなどの防寒靴でないと厳しいかな。
あまり小さい子は低体温症も怖いので、厳冬期の標高1600m以上はどうかな。とも思います。
道的にはここまで積雪あれば、凍結や滑落などの危険箇所もほとんどないので歩きやすいです。
山頂まで行かずとも、お花畑まででも楽しめるかもしれませんね。
ここまでは気温もゲレンデとさほど変わりません。
【 入笠山 】
【コース】
入笠山登山口(ゴンドラ)~入笠山
【コースタイム】
10:40登山口=57分(途中15分・休憩や仕度や遊び)=11:52山頂
12:00山頂=17分=12:17入笠湿原で昼食とそり遊び12:40=21分=13:01登山口
【歩行時間】
小4・小5
《行動歩行時間》<登り>57分<下り>38分<TTL>1時間35分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>55分<TTL>1時間55分(夏季コースタイム)
【子連れ山行の注意点】
先程も記載しましたが、案内などではお手軽初心者向けスノーハイクと謳ってますが、
子連れの場合は時期にもよります。
12月など、凍結がある場合は厄介です。
また山頂が360度の大展望ですので、吹きさらし。
この日、晴天で風もまぁまぁですが、子連れではやはり山頂で10分以上の長居はできません。
積雪状況により、ノーアイゼンで大丈夫な時もありますが、要る時もあります。
子どもの雪山登山に関しては危険度の認知をしっかり持って引率した方が良いと思います♪
大人だけなら特に問題ないんじゃないかなと思います。
【道状況】
登山口から積雪あり。60~70cm。(1/13時点)
トレース外れると踏み抜きますが膝程度。
湿原過ぎてお花畑の斜面までは楽に歩けます。
お花畑から山頂までは約30分の少し急勾配。
雪道なので歩きやすいです。
凍結なければノーアイゼンで全く大丈夫ですが、下りは着けてもいいかも。
軽アイゼン&ストックで十分です。
(今回、軽アイゼンは使用してません)
雪崩や滑落の危険もないし、眺めはいいですし、
天候と条件がよければ、お手軽に雪山楽しめます。
山頂下で分岐。右は急勾配。左は巻き道です。
巻き道の方が歩きやすいです。(特に下り)
● ゴンドラ駅~入笠湿原~お花畑 ●
急登度★☆☆☆☆ ほぼ平坦ゆるい登り下り
● お花畑~山頂 ●
急登度★★★☆☆
【トイレ】
ゴンドラ山頂駅、山彦荘脇、マナスル山荘前に有り。冬季利用可能。
【水場】
富士見パノラマチケット売り場前の水道は飲用可能。
【アクセス】
沢入駐車場までは乗り入れ可能。それより冬季閉鎖中。
富士見パノラマまでは通年可能。
【富士見パノラマリゾート・ゴンドラ】
登山者用料金設定あります。スキー、MTB、とは別料金。
ゴンドラ往復大人1600円(ネットで200円割引あります。)
【温泉】
近くに結構いっぱいあります!
ゆーとろん水神の湯
ふれあいセンター富士見
金鶏の湯
フォッサマグナの湯
つたの湯
【買い物】
諏訪南ICと小淵沢ICの中間に大きいスーパー「JA信州諏訪あぐりモール」
手作りお惣菜や地の物も揃っています。富士見パノラマから車で5分位。
地元の人に聞いたスーパー♪ 富士見パノラマが夜にはライトアップ!

ではまたね!
SeeYou!

入笠山山頂から八ヶ岳を見る。
カメラのレンズがとうとうダメになってしまって、今週の山行どうしよぉ~(TT)
というか、修理に出す横浜のキャノンの入ったピカピカキレイなオフィスビルに行くのも入りにくくてイヤなのよぉ。
海から山への往復しかしていないので、めっぽう都会に弱くなりましたキキです♪ コンニチハ!
寒い日が続いております。が、気持ちはいつも温かくいたいものですね^^
【 入笠山の山歩記 ・ 積雪期 ・ 4回目 ・ 母子山行 】
時は1月の中旬に遡ります!
二日間の行程でナガーノに雪バフ(←雪の上をバフバフ歩くの略)しに行ってまいりました。
前日は八ヶ岳前衛の八子ヶ峰へ。
八子ヶ峰編はコチラ♪
縁のない素敵なホテル(といってもただのビジネスホテルだ)に泊まり、
さらには歩き足りないからと近くの温泉プールでバシャバシャ泳ぎまくったキキ親子。
・
・
・
・
翌朝、泳ぎ疲れて、おおいに寝坊!!( ̄▽ ̄;)!!ギャー
あわてて、飛び出し向かった先はおなじみの入笠山っ!
入笠山は、富士見高原パノラマスキー場からゴンドラで登山口までアプローチ出来るため、
雪山入門として比較的初心者から歩ける冬山です。
2010年に何故か3回も歩きに来ている入笠山。
今回はバッフバフの雪三昧~~~♪
で、到着した富士見パノラマスキー場。三連休の中日。ゲレンデはスゲー人なんですけど・・・・。Σ(゚д゚lll)


ボーダースキーヤー掻き分け掻き分け、登山口までなんとか向かいます!


この富士見パノラマスキー場、高速からのアクセスが容易なので人気ですよね!
さて、登山道に入れば、先ほどの喧騒はどこへやら。

静かなほぼ貸切りの登山道。
いいね!途中、諏訪湖と高ボッチに大好きな二ツ山、真っ白な白馬三山。ヒャッホー!

入笠湿原の入口。雪だらけじゃ!

入笠湿原を突っ切って、雪の林道遊歩道を踏みしめ進みます。


夏にはここそこに咲き誇る高山植物のお花畑に到着。

歩く人も多いこの入笠山。トレースもしっかりしてますので苦労しません。

これくらい積もっていれば歩きやすいですね。

ここから山頂まで登山道になります。(今までは遊歩道)

ここからは1,2箇所凍結もありました。
直登コース、登りは問題なく歩けますけど、下りはアイゼンあった方が安心です。
ただし、このくらい積雪があるなら、登り下りでも巻道を使えばいらないかも。
慣らしやトレーニングででしょうか。アイゼン着けてる人多かったです。
山頂直下から八ヶ岳方面。

入笠山山頂!おぉ。賑わってます~。

この日はすごくいい天気で、まさに雪山日和!
360度の大展望です!
しかしながら・・・・。
さ、さ、さ、さ、寒みぃ~~~~!{{ (>_<) }}
やっぱし、この山、寒いぞ!!!!!
でも、山頂休憩している人多数。ウチは無理ー。
あわてて写真撮って早う帰ろうっ!
寒みぃから、もう、望遠に換えるのもイヤん。
北ア方面。

諏訪湖が見えます。鹿島槍はマコリも今回見てすぐ分かりました。お耳さんだね♪

穂高連邦。

乗鞍もまっしろ。

こちらは中央アルプス。

蓼科山の奥には東信の山々。あー、行きたい。

富士山もバッチリですが、富士御坂の山々もバッチリ。雨乞山は日向山のお隣の山。

御嶽山。

南アルプス。

こちらも南アルプス。

この眺め!
こりゃぁ、最高でしょ~~~♪
山頂には10分もいられません。それくらい、風が冷たいっ!
(アウター着ればもう少しいれたんでしょうけどそれすら面倒)
帰りは巻道で下山。

バフバフしながら下ります!!
もう、転んだって、踏み抜いたって、楽しい楽しい!
ノーアイゼンはこういうバフバフが気軽にできるからいいよね♪

ちょっと下って、お花畑ゾーンで八ヶ岳を見ながら簡単にお昼のオニギリひとつとテルモスのあったかいお茶。
ここは山頂と違って、とってもあったかいんだ♪♪
お尻の下には簡易ソリ!雪面の休憩にも使えるよ♪
山頂で休憩しないで、このお花畑でお昼休憩している人も結構います。
ポカポカです^^

おにぎりでエネルギーチャージしたら、狙ってたココで、GO~~~!!


豆鉄砲だーい!!

この傾斜、まさにソリ遊びにはちょうどいい!( ゚∀゚)v
登って滑って登って滑って。
あぁ、満足。
人口のゲレンデよりよっぽど楽しいんだ!
帰りは林道から。早いけどちょっと味気ないね。遊歩道経由の方がいいかも。


遊びながら(全然進まん!)入笠湿原を横切り、スキー場へ。
どわ。やはりゲレンデはすごい人。ゴンドラで一気に下まで。


駐車場に戻ってここで本当にお昼。
スキーやスノボの人でこんなことしてる人いないがな・・・。ーー;
カップ麺をパーキングで。

だって、スキー場のご飯って高くてイマイチでさらにすげい混んでるんだもん。。。。
帰りは、つたの湯へ!
初めて来ました。この道の駅。


売店も地場ものが豊富でいい感じですし、お風呂もとっても良い!!!
リピ決定♪

さて、今回の入笠山。
パンフレットなどにもずいぶん気楽に雪山入門ハイクなんて謳ってますけど、
子どもにはやはり寒いのではないかなぁ。なんて思います。
こんな条件良い日でも山頂は氷点下の世界。
条件よくなかったら恐ろしい程寒い。って事です。
夏場の様に気楽に子供連れて行く山ではないわけで、
かなりの防寒をしていかなければいけません。
私でも、靴は厳冬期ブーツでヌクヌクでしたが、いつもの登山靴じゃ寒そうだし滑りそう・・・。
子どもも然りで、この時期スノーブーツなどの防寒靴でないと厳しいかな。
あまり小さい子は低体温症も怖いので、厳冬期の標高1600m以上はどうかな。とも思います。
道的にはここまで積雪あれば、凍結や滑落などの危険箇所もほとんどないので歩きやすいです。
山頂まで行かずとも、お花畑まででも楽しめるかもしれませんね。
ここまでは気温もゲレンデとさほど変わりません。
【 入笠山 】
【コース】
入笠山登山口(ゴンドラ)~入笠山
【コースタイム】
10:40登山口=57分(途中15分・休憩や仕度や遊び)=11:52山頂
12:00山頂=17分=12:17入笠湿原で昼食とそり遊び12:40=21分=13:01登山口
【歩行時間】
小4・小5
《行動歩行時間》<登り>57分<下り>38分<TTL>1時間35分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>55分<TTL>1時間55分(夏季コースタイム)
【子連れ山行の注意点】
先程も記載しましたが、案内などではお手軽初心者向けスノーハイクと謳ってますが、
子連れの場合は時期にもよります。
12月など、凍結がある場合は厄介です。
また山頂が360度の大展望ですので、吹きさらし。
この日、晴天で風もまぁまぁですが、子連れではやはり山頂で10分以上の長居はできません。
積雪状況により、ノーアイゼンで大丈夫な時もありますが、要る時もあります。
子どもの雪山登山に関しては危険度の認知をしっかり持って引率した方が良いと思います♪
大人だけなら特に問題ないんじゃないかなと思います。
【道状況】
登山口から積雪あり。60~70cm。(1/13時点)
トレース外れると踏み抜きますが膝程度。
湿原過ぎてお花畑の斜面までは楽に歩けます。
お花畑から山頂までは約30分の少し急勾配。
雪道なので歩きやすいです。
凍結なければノーアイゼンで全く大丈夫ですが、下りは着けてもいいかも。
軽アイゼン&ストックで十分です。
(今回、軽アイゼンは使用してません)
雪崩や滑落の危険もないし、眺めはいいですし、
天候と条件がよければ、お手軽に雪山楽しめます。
山頂下で分岐。右は急勾配。左は巻き道です。
巻き道の方が歩きやすいです。(特に下り)
● ゴンドラ駅~入笠湿原~お花畑 ●
急登度★☆☆☆☆ ほぼ平坦ゆるい登り下り
● お花畑~山頂 ●
急登度★★★☆☆
【トイレ】
ゴンドラ山頂駅、山彦荘脇、マナスル山荘前に有り。冬季利用可能。
【水場】
富士見パノラマチケット売り場前の水道は飲用可能。
【アクセス】
沢入駐車場までは乗り入れ可能。それより冬季閉鎖中。
富士見パノラマまでは通年可能。
【富士見パノラマリゾート・ゴンドラ】
登山者用料金設定あります。スキー、MTB、とは別料金。
ゴンドラ往復大人1600円(ネットで200円割引あります。)
【温泉】
近くに結構いっぱいあります!
ゆーとろん水神の湯
ふれあいセンター富士見
金鶏の湯
フォッサマグナの湯
つたの湯
【買い物】
諏訪南ICと小淵沢ICの中間に大きいスーパー「JA信州諏訪あぐりモール」
手作りお惣菜や地の物も揃っています。富士見パノラマから車で5分位。
地元の人に聞いたスーパー♪ 富士見パノラマが夜にはライトアップ!


ではまたね!
SeeYou!