2011年01月27日
三浦アルプスの道案内
~三浦アルプス縦走道案内最新版♪~
皆様、こにゃにゃちわ~!
台所のガスの給湯器が壊れて困っているキキです。
水・・・、冷たい・・・(ToT)
今週は三浦アルプスという縦走路を歩いてきました♪
小刻みなアップダウンが延々続く、歩く人にとっては面白くもありまた逆もありえるこのコース。
一言で言うなら、、、、、
「迷いやすい!」
分岐の宝庫です。いたるところ分岐だらけ。The・分岐の縦走路!
地図を片手に、悩みながら歩くのも、また楽し♪デス。
この三浦アルプス、検索すれば歩かれた方が道案内を詳細に
載せて下さっているHPを見つけられます。
が、今回は最新バージョンという事で^^
道案内が主になりますので、興味のない方は全くつまらないかもしれませぬ~(><)
ご了承下さいませ♪
【 ~三浦アルプス・南尾根~ 仙元山⇒乳頭山⇒田浦梅林の山歩記 】
三浦アルプスとは、神奈川県の三浦半島の付け根、逗子市と葉山の丘陵地帯一帯の辺り。
名称のいきさつや、登山道の開拓などはこちらのHPにて詳しく述べられてましたのでご参照下さい♪
今回のコースマップ

さぁ♪頑張って相模湾から東京湾への半島横断で~す!!
JR逗子駅より京急バスにて風早橋まで7分くらいでしょうか。
バス乗場は改札を出て左手、切符売り場の前辺り、1番2番。
行き先たくさんありますので、長柄(ながえ)経由で行きましょう♪

風早橋で降りたら進行方向へ。 少し進むと信号。これを右に渡ります。

渡ると、ここには老舗のパン屋さん葉山ボンジュール。地元民にも人気のパン屋さんです。
AM8:00~の営業ですので、お昼はここのパンでもいいですね。

ちなみにこのボンジュールの向かいにあるイタリヤ食材屋さんも良心的なお値段の食材が並んでます。
イートコーナーもあります♪
お昼を買ったら出発です。トンネル手前ボンジュールの前をそのまま進むと左手に教会の看板。
左手に回り込むように入ります。。。。すると急坂。これをガシガシ歩きます。すご急でっせ!!

ボンジュール ⇒ 5分 ⇒ 教会
教会に到着。教会の左手に道標。 ここから仙元山のハイクコースに入ります。

一歩足を踏み入れれば、驚きの自然♪ ユルユル歩くと・・・・・・。

教会 ⇒ 9分 ⇒ 仙元山山頂
仙元山山頂はこんなにも素晴らしい眺めです♪富士山は少し頭だけ見えました^^

仙元山山頂から整備された道を歩きます。

さて、ここから階段!250段あるそうです。まきまきちゃんが数えてました!ほんとに250段あったって!
一旦少し下ってから登り返します。すごい登りの階段です!

仙元山 ⇒ 20分 ⇒ ベンチ
登りきるとベンチがあります。疲れた人用でしょう。

階段を上がってしばらく行くと分岐があり、ここは道なりでいいのですが、左の踏み跡を入ると
すぐピーク189に。このピークから出る2つの踏み跡はどちらも下に降りる道だそうです。
(上がってきて)右手分岐はは葉山保育園方面だそうです。もう一方は未確認ですが森戸川方面に出るのは確実です。
実はここで一人の男性と逢いました!かなりビックリしました(@@)
ピーク189は展望も何もありません。入ってきた踏み跡を戻ります。

1つ目ベンチ ⇒ 189ピーク ⇒ 11分 ⇒ 2つ目ベンチ ⇒ 1分 ⇒ クリーンセンター分岐

クリーンセンター ⇒ 5分 ⇒ エゴノキ分岐 ⇒ 1分 ⇒ 分岐 ⇒ 2分 ⇒ 下沢尾根分岐
このエゴノキ分岐で迷いやすいのですが、今年に入って道標が付けられたようです。左に回りこみます。
すぐまた分岐。ここも小さい道標がありますので左に。すぐまた分岐。ここは通行止めがかかってます。

エゴノキ分岐 下沢尾根への通行止め

下沢尾根分岐 ⇒ 8分 ⇒ 観音塚 ⇒ 5分 ⇒ 森戸林道への通行止め分岐

観音塚も見晴らしは無い。 森戸林道への通行止め分岐
森戸林道への通行止め分岐 ⇒ 5分 ⇒ どんぐり並木
マテバシイ林

ドングリ並木 ⇒ 21分 ⇒ No.28看

どんぐり並木を過ぎると、背の高い竹笹のトンネルやら藪が出現します。
No.28看 ⇒ 11分 ⇒ 林道終点分岐 ⇒ 6分 ⇒ No.29看

踏み跡はこの時期明瞭ですので、分岐見落とさなければ問題ありません。
No.29看 ⇒ 17分 ⇒ No.30看

No.30看 ⇒ 7分 ⇒ 通行止め分岐(No.31看)

No.31看 ⇒ 6分 ⇒ 桜の木
立派な桜の木が出現しました。 時期には見事でしょうね♪

この後アップダウンです。おそらくピーク159を越えてます。
道標無き分岐。左右どちらでも合流しますが、左が賢明。

右は少し道悪いです。ちなみに右に入れば栗坪・新沢方面への分岐。
桜の木 ⇒ 9分 ⇒ 新沢栗坪方面分岐

新沢栗坪方面分岐 ⇒ 1分 ⇒ No.32看
このNo.32看板で先ほどの左の道と合流します。

No.32看 ⇒ 11分 ⇒ No.33看
わりと疲れてきましたよ・・・。

この間、桜並木が素晴らしい!
この時期はもちろん咲いてませんが・・・。

No.33看 ⇒ 10分 ⇒ 鉄塔
リボンなども目印に!鉄塔へ出ます。

もう、この辺り山火事防止数字の立て札しか頼るものがありません。
京急マップでは鉄塔の下が休憩ポイントって書いてあります。
鉄塔の下で休憩ってちょっと怖いのでやめときました・・・・。
鉄塔 ⇒ 6分 ⇒ No.34看(上山口分岐) ⇒ 3分 ⇒ 上山口分岐
ここもちょいとクセモノ。続けて上山口方面分岐が2つ出てきます。

ココまで来れば乳頭山はすぐです。
2つ目の上山口分岐 ⇒ 11分 ⇒ 畠山分岐
ここも田浦(二子山方面)へ進みます。

写真下左が畠山へのルート。右へ伸びてます。細そう~~!まっすぐ行きます。鉄網の階段があります。

畠山分岐 ⇒ 3分 ⇒ 乳頭山

着きました~~♪乳頭山!!

にゅうとう・・・!? ま、いいか・・・。
山頂でオジサン一人。何故か一緒にまどろむ、まきまきちゃん。。。。

景色はまずまず♪
相模湾から東京湾に出たですね~~♪

ちょいとお昼にしたりして。もちろんボンジュールのパンです^^
乳頭山 ⇒ 3分 ⇒ 分岐標

ぐひっっ!?いきなり急下りっっ!すご急デス!
トラトラロープとかシロシロロープとかアリ!

乾いた土がズリンズリン滑りますので注意。雨の後もヤな感じだにゃぁ。
山頂下分岐 ⇒ 20分 ⇒ 商店街分岐
こ、これ、笑ってしまいました~~。山の中の道標で「商店街」って初めて見ましたよ~~!

ちなみに「4.5丁目商店街」までの道のりは踏み跡獣道って感じでした(@@)
商店街に行くのも大変ダス!
商店街分岐 ⇒ 3分 ⇒ 横浜横須賀道路の上の橋

横横またがせていただきますっ!

登山道の延長でこんな立派な橋があるですねぇ。すごいぞ三浦アルプス!!

横横登山道の橋 ⇒ 7分 ⇒ 田浦緑地広場 ⇒ 4分 ⇒ 展望台 ⇒ 田浦梅林
す、すごい・・・。行き先羅列ですよぅ・・・。

田浦梅林ウロウロ ⇒ 21分

そろそろですねぇ♪

で、田浦の住宅地ウロウロ♪ ⇒ 34分
ペコちゃん!なんとも愛らしいお弁当屋さんです。美味しいお惣菜も売ってますので帰りにおかずにいかがでしょう。
そして、千葉産ですが落花生屋さん。こちらで炒ってるそうです。

こんな具合で、道確認をしながらの長々ハイク。
箇所箇所の所要時間は分単位ですが、合計すると、、、、
なんと歩行時間は4時間半!!(@@)
全部あわせると5時間越してます~~!
結構長いじゃないの~~~っっ!
冬の方が歩きやすいかもしれません♪
先日、遭難あったりしてますんで、三浦アルプス低山といえども、入山の際はお気をつけて!
おしまいナリ!
【 三浦アルプス 】
【 コース 】
三浦アルプス南尾根
風早橋バス停~仙元山~乳頭山~田浦梅林~田浦駅
【 コースタイム 】
9:16仙元山コース入口⇒14分⇒9:30仙元山9:42⇒32分⇒10:14クリーンセンター分岐⇒16分⇒10:30観音塚
⇒42分⇒11:12林道終点分岐⇒36分⇒11:48桜の木⇒31分⇒12:19鉄塔⇒9分⇒12:28上山口分岐⇒14分
⇒12:42乳頭山13:00⇒26分⇒13:26横横の橋⇒11分⇒13:37展望台⇒13:39梅林内21分ウロウロ13:58
⇒田浦までウロウロ34分⇒14:32JR田浦駅
【歩行時間】4時間38分【休憩時間】38分【総合時間】5時間16分
京急MAPの参考総合歩行時間は4時間5分です。
亀足キキですので、京急マップの参考歩行時間は普通タイムで合っているかと。
梅林もウロウロせず、田浦で道草くわなければ、ほぼこのコースタイムで歩けるでしょう。
ちなみに梅林終点から田浦駅まで普通15分もあれば着きます。
【 子供の歩き 】
う~~ん。。。私だったら連れて行かないなぁ。。。。
ちょっと切れ落ちてて子連れだと神経使うところも多々あります。
乳頭山から田浦梅林への急下りも、行けない事はないけどどうでしょうか。
また分岐が異常に多いので道迷いの心配があります。
一度入り込めば、全く違う所に行く分岐ばかりですのでちょっと心配ですね。
今回のコースで約10キロ。小刻みなアップダウンが続きます。
途中の展望も望めず、子供には少し辛いかな。と思いました。
【 トイレ 】
各最寄の駅。ボンジュールでパン買って借りる。仙元山の山頂。田浦梅林公園内。
【 参考HPへジャンプ♪ 】
葉山ボンジュール
京急バス
石井商店
葉山イタリヤ食材店TantoTempo
京急マップは今、入手が困難だそうです。
こちらで拝借いたしました⇒京急MAP
(すみません。PDFファイルの添付の仕方がわかりませんでした
)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今回の記事はあんまり面白くな~いっ!(いつもでした。すみません。)ので、オマケ♪
「♪娘さ~ん♪よ~く聞~けよ~~♪山男にゃ~惚れるなよぉぉ~~♪」
山の歌が聞きたぁ~~い♪って、時は・・・
「山の歌・ベスト」

え゛っっ!?今の人、聞かないってっっ!?
皆様、こにゃにゃちわ~!
台所のガスの給湯器が壊れて困っているキキです。
水・・・、冷たい・・・(ToT)
今週は三浦アルプスという縦走路を歩いてきました♪
小刻みなアップダウンが延々続く、歩く人にとっては面白くもありまた逆もありえるこのコース。
一言で言うなら、、、、、
「迷いやすい!」
分岐の宝庫です。いたるところ分岐だらけ。The・分岐の縦走路!
地図を片手に、悩みながら歩くのも、また楽し♪デス。
この三浦アルプス、検索すれば歩かれた方が道案内を詳細に
載せて下さっているHPを見つけられます。
が、今回は最新バージョンという事で^^
道案内が主になりますので、興味のない方は全くつまらないかもしれませぬ~(><)
ご了承下さいませ♪
【 ~三浦アルプス・南尾根~ 仙元山⇒乳頭山⇒田浦梅林の山歩記 】
三浦アルプスとは、神奈川県の三浦半島の付け根、逗子市と葉山の丘陵地帯一帯の辺り。
名称のいきさつや、登山道の開拓などはこちらのHPにて詳しく述べられてましたのでご参照下さい♪
今回のコースマップ

さぁ♪頑張って相模湾から東京湾への半島横断で~す!!
JR逗子駅より京急バスにて風早橋まで7分くらいでしょうか。
バス乗場は改札を出て左手、切符売り場の前辺り、1番2番。
行き先たくさんありますので、長柄(ながえ)経由で行きましょう♪

風早橋で降りたら進行方向へ。 少し進むと信号。これを右に渡ります。


渡ると、ここには老舗のパン屋さん葉山ボンジュール。地元民にも人気のパン屋さんです。
AM8:00~の営業ですので、お昼はここのパンでもいいですね。


ちなみにこのボンジュールの向かいにあるイタリヤ食材屋さんも良心的なお値段の食材が並んでます。
イートコーナーもあります♪
お昼を買ったら出発です。トンネル手前ボンジュールの前をそのまま進むと左手に教会の看板。
左手に回り込むように入ります。。。。すると急坂。これをガシガシ歩きます。すご急でっせ!!


ボンジュール ⇒ 5分 ⇒ 教会
教会に到着。教会の左手に道標。 ここから仙元山のハイクコースに入ります。


一歩足を踏み入れれば、驚きの自然♪ ユルユル歩くと・・・・・・。


教会 ⇒ 9分 ⇒ 仙元山山頂
仙元山山頂はこんなにも素晴らしい眺めです♪富士山は少し頭だけ見えました^^


仙元山山頂から整備された道を歩きます。


さて、ここから階段!250段あるそうです。まきまきちゃんが数えてました!ほんとに250段あったって!
一旦少し下ってから登り返します。すごい登りの階段です!


仙元山 ⇒ 20分 ⇒ ベンチ
登りきるとベンチがあります。疲れた人用でしょう。


階段を上がってしばらく行くと分岐があり、ここは道なりでいいのですが、左の踏み跡を入ると
すぐピーク189に。このピークから出る2つの踏み跡はどちらも下に降りる道だそうです。
(上がってきて)右手分岐はは葉山保育園方面だそうです。もう一方は未確認ですが森戸川方面に出るのは確実です。
実はここで一人の男性と逢いました!かなりビックリしました(@@)
ピーク189は展望も何もありません。入ってきた踏み跡を戻ります。

1つ目ベンチ ⇒ 189ピーク ⇒ 11分 ⇒ 2つ目ベンチ ⇒ 1分 ⇒ クリーンセンター分岐


クリーンセンター ⇒ 5分 ⇒ エゴノキ分岐 ⇒ 1分 ⇒ 分岐 ⇒ 2分 ⇒ 下沢尾根分岐
このエゴノキ分岐で迷いやすいのですが、今年に入って道標が付けられたようです。左に回りこみます。
すぐまた分岐。ここも小さい道標がありますので左に。すぐまた分岐。ここは通行止めがかかってます。


エゴノキ分岐 下沢尾根への通行止め

下沢尾根分岐 ⇒ 8分 ⇒ 観音塚 ⇒ 5分 ⇒ 森戸林道への通行止め分岐


観音塚も見晴らしは無い。 森戸林道への通行止め分岐
森戸林道への通行止め分岐 ⇒ 5分 ⇒ どんぐり並木
マテバシイ林

ドングリ並木 ⇒ 21分 ⇒ No.28看


どんぐり並木を過ぎると、背の高い竹笹のトンネルやら藪が出現します。
No.28看 ⇒ 11分 ⇒ 林道終点分岐 ⇒ 6分 ⇒ No.29看


踏み跡はこの時期明瞭ですので、分岐見落とさなければ問題ありません。
No.29看 ⇒ 17分 ⇒ No.30看


No.30看 ⇒ 7分 ⇒ 通行止め分岐(No.31看)


No.31看 ⇒ 6分 ⇒ 桜の木
立派な桜の木が出現しました。 時期には見事でしょうね♪

この後アップダウンです。おそらくピーク159を越えてます。
道標無き分岐。左右どちらでも合流しますが、左が賢明。

右は少し道悪いです。ちなみに右に入れば栗坪・新沢方面への分岐。
桜の木 ⇒ 9分 ⇒ 新沢栗坪方面分岐

新沢栗坪方面分岐 ⇒ 1分 ⇒ No.32看
このNo.32看板で先ほどの左の道と合流します。

No.32看 ⇒ 11分 ⇒ No.33看
わりと疲れてきましたよ・・・。

この間、桜並木が素晴らしい!
この時期はもちろん咲いてませんが・・・。

No.33看 ⇒ 10分 ⇒ 鉄塔
リボンなども目印に!鉄塔へ出ます。


もう、この辺り山火事防止数字の立て札しか頼るものがありません。
京急マップでは鉄塔の下が休憩ポイントって書いてあります。
鉄塔の下で休憩ってちょっと怖いのでやめときました・・・・。
鉄塔 ⇒ 6分 ⇒ No.34看(上山口分岐) ⇒ 3分 ⇒ 上山口分岐
ここもちょいとクセモノ。続けて上山口方面分岐が2つ出てきます。


ココまで来れば乳頭山はすぐです。
2つ目の上山口分岐 ⇒ 11分 ⇒ 畠山分岐
ここも田浦(二子山方面)へ進みます。


写真下左が畠山へのルート。右へ伸びてます。細そう~~!まっすぐ行きます。鉄網の階段があります。


畠山分岐 ⇒ 3分 ⇒ 乳頭山

着きました~~♪乳頭山!!

にゅうとう・・・!? ま、いいか・・・。
山頂でオジサン一人。何故か一緒にまどろむ、まきまきちゃん。。。。

景色はまずまず♪
相模湾から東京湾に出たですね~~♪

ちょいとお昼にしたりして。もちろんボンジュールのパンです^^
乳頭山 ⇒ 3分 ⇒ 分岐標


ぐひっっ!?いきなり急下りっっ!すご急デス!
トラトラロープとかシロシロロープとかアリ!


乾いた土がズリンズリン滑りますので注意。雨の後もヤな感じだにゃぁ。
山頂下分岐 ⇒ 20分 ⇒ 商店街分岐
こ、これ、笑ってしまいました~~。山の中の道標で「商店街」って初めて見ましたよ~~!


ちなみに「4.5丁目商店街」までの道のりは踏み跡獣道って感じでした(@@)
商店街に行くのも大変ダス!
商店街分岐 ⇒ 3分 ⇒ 横浜横須賀道路の上の橋


横横またがせていただきますっ!


登山道の延長でこんな立派な橋があるですねぇ。すごいぞ三浦アルプス!!

横横登山道の橋 ⇒ 7分 ⇒ 田浦緑地広場 ⇒ 4分 ⇒ 展望台 ⇒ 田浦梅林
す、すごい・・・。行き先羅列ですよぅ・・・。

田浦梅林ウロウロ ⇒ 21分

そろそろですねぇ♪

で、田浦の住宅地ウロウロ♪ ⇒ 34分
ペコちゃん!なんとも愛らしいお弁当屋さんです。美味しいお惣菜も売ってますので帰りにおかずにいかがでしょう。
そして、千葉産ですが落花生屋さん。こちらで炒ってるそうです。


こんな具合で、道確認をしながらの長々ハイク。
箇所箇所の所要時間は分単位ですが、合計すると、、、、
なんと歩行時間は4時間半!!(@@)
全部あわせると5時間越してます~~!
結構長いじゃないの~~~っっ!
冬の方が歩きやすいかもしれません♪
先日、遭難あったりしてますんで、三浦アルプス低山といえども、入山の際はお気をつけて!
おしまいナリ!
【 三浦アルプス 】
【 コース 】
三浦アルプス南尾根
風早橋バス停~仙元山~乳頭山~田浦梅林~田浦駅
【 コースタイム 】
9:16仙元山コース入口⇒14分⇒9:30仙元山9:42⇒32分⇒10:14クリーンセンター分岐⇒16分⇒10:30観音塚
⇒42分⇒11:12林道終点分岐⇒36分⇒11:48桜の木⇒31分⇒12:19鉄塔⇒9分⇒12:28上山口分岐⇒14分
⇒12:42乳頭山13:00⇒26分⇒13:26横横の橋⇒11分⇒13:37展望台⇒13:39梅林内21分ウロウロ13:58
⇒田浦までウロウロ34分⇒14:32JR田浦駅
【歩行時間】4時間38分【休憩時間】38分【総合時間】5時間16分
京急MAPの参考総合歩行時間は4時間5分です。
亀足キキですので、京急マップの参考歩行時間は普通タイムで合っているかと。
梅林もウロウロせず、田浦で道草くわなければ、ほぼこのコースタイムで歩けるでしょう。
ちなみに梅林終点から田浦駅まで普通15分もあれば着きます。
【 子供の歩き 】
う~~ん。。。私だったら連れて行かないなぁ。。。。
ちょっと切れ落ちてて子連れだと神経使うところも多々あります。
乳頭山から田浦梅林への急下りも、行けない事はないけどどうでしょうか。
また分岐が異常に多いので道迷いの心配があります。
一度入り込めば、全く違う所に行く分岐ばかりですのでちょっと心配ですね。
今回のコースで約10キロ。小刻みなアップダウンが続きます。
途中の展望も望めず、子供には少し辛いかな。と思いました。
【 トイレ 】
各最寄の駅。ボンジュールでパン買って借りる。仙元山の山頂。田浦梅林公園内。
【 参考HPへジャンプ♪ 】
葉山ボンジュール
京急バス
石井商店
葉山イタリヤ食材店TantoTempo
京急マップは今、入手が困難だそうです。
こちらで拝借いたしました⇒京急MAP
(すみません。PDFファイルの添付の仕方がわかりませんでした

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今回の記事はあんまり面白くな~いっ!(いつもでした。すみません。)ので、オマケ♪
「♪娘さ~ん♪よ~く聞~けよ~~♪山男にゃ~惚れるなよぉぉ~~♪」
山の歌が聞きたぁ~~い♪って、時は・・・
「山の歌・ベスト」

え゛っっ!?今の人、聞かないってっっ!?